メイン

2012年1月10日

カリブ海からバハマへ

新しい友達も増えて、楽しい時間を過ごしたカリブ海。ボート保険の関係上、ハリケーンシーズンの7月1日から10月31日までは、ハリケーンの来ない(はず)の赤道近く、もしくはフロリダぐらいの経度まで北に向かわないといけないのね。みにょんこ達は去年、フロリダで夏を過ごしたのだけれど、今年も南へ行くか、北へ行くか悩んだ結果、北へ向かうことに。

silver-sand-boatwreck.jpg

セント・トーマス島のあと、プエルトリコに少し滞在。この先フロリダに着くまでは、大きなスーパーやボート関係のパーツを売っている店がないので、プエルトリコではレンタカーを酷使して、CostCo(コストコ)やWest Marine(ボートショップ)へ何度も行って、ボートのメンテナンスもきっちりやっておいたよ。

プエルトリコからは、なぜだかわからないけれど、ノンストップ・モードに入ってしまったみにょんこ一家。途中ちょこっと沈没船(半沈没?)のまわりをスノーケルしたりはしたけど、基本的に動き続けてた。なんでだろ?きっとね、バハマへ到着するまでにいくつか国を通り過ぎたのだけれど、その度に入国・税関の手続きするのがめんどくさかったのと余分なお金を使いたくなかったからかな?? そう、たとえ小さな島といえども「国」として登録されてたら、1日でもそこに滞在すると、入国審査の手続き&入国料を払わないといけないのよ。国によって入国・出国の2回も料金取られたりするんだよ!

続きを読む "カリブ海からバハマへ" »

2011年5月 7日

フェスティバル & カーニバル!

ほぼ半年振りのブログアップ。気がつけば、もうすぐ夏。あ、違う。まだまだカリブ海のSt. Thomas(セント・トーマス島)にいてるんで、気分はすっかり常夏。

さてさて、今年になってからブログアップもせず、何をしてたかって?そう、カリブ海の島々をうろうろしてました。1月から3月まではSt. Martin(セント・マーチン島)に滞在。ここでGlobalHopper(みんな名前忘れてないよね!?)に新しい装備を追加。SSBという、長距離での通信ができるアンテナなんかも追加して、少しずつ長距離セーリングに備えてました。また、セント・マーチンでは今まで以上に友達も増えて、3ヶ月、あっという間にすぎちゃいました。



次に来たのがセント・トーマス島。ここで一旦みにょんは帰国、きにょんはキャプテンの免許を取得するためのクラスをうけて、ついに正式にキャプテン・きにょんとなりました!イェイ!そして、ここで、たまたま入ったダイブショップで、偶然、日本人の女性ダイブ・インストラクターに紹介されたのね。その人から別の日本人女性でアメリカ人のご主人とチャーターボートをしている人に紹介してもらい、なんだか思わぬ所で日本人の輪ができちゃった。でも、みんないい人で、ああ、またしても出発するのがつらいわぁん

カーニバルのダンサー インフェルノチーム カーニバル おもちゃの兵隊マーチ カーニバルのダンサー

伝統的なコスチュームのチーム ヒラヒラ・キラキラのメインダンサー ワイルドなコスチューム

続きを読む "フェスティバル & カーニバル!" »

2010年12月25日

Happy Holidays ☆

XMas-Ktest4.jpg

2010年もあと少しで終わりですね。みにょんこ一家には本当にいろんなことがあった1年でした。楽しいことも悲しいこともつらいことも一杯あったのだけれど、年の暮れになって、これら全部みんなみにょんこ一家のこれからの生活に必要な経験だったんだなって思えてきてます。

2011年も引き続きウロウロ・セーリングをしながら太平洋、そして日本をめざしていきます!行く先々で家族や友達がきてくれたり、いい人たちに会ったりして、本当にみにょんこ一家には心強いサポートがいっぱいで感謝です。なので、このブログをみてる皆さん、どうぞこれからも応援してくださいね。

そして、皆さんにも2011年は健康と笑顔があふれた素晴らしい1年になりますように。楽しいこと、うれしいことが山盛りの1年でありますように。


2011年もみにょんこ一家を
どうぞよろしくお願いします!!


よいお年を! Happy Holidays! ! Mucha Felicidad !

2010年12月24日

びっくりのクリスマスプレゼント

今朝10時半、やっとこさプエルトリコに到着。疲れてるのだけれど、とりあえず入国手続きをするためにきにょんがディンギーで近くのマリーナまで出かけていった。そう。アメリカを出発してからこれまで、バハマとタークス&ケイコスを通過。そのたびに入国手続きをしてきたのだけれど、国によって簡単さや入国料が違うのね。船にオフィサーがくる時もあるし、船の代表でキャプテン・きにょんだけがマリーナの事務所に手続きにいったり。

dec24-iguana-ki.jpg dec24-iguana-dinghy.jpg

手続きを終えて帰ってきたきにょんが「みにょん、急いで出て来い!早く!」って叫ぶので、何事か?とあわてて外へ出てみたら、大きなイグアナがディンギーの後ろについて泳いでくる!!でぇぇ?きにょんはゲラゲラ笑ってるんだけれど、一体全体どうやってイグアナをつれてかえってきたの?写真をとってたら、なんとそのイグアナ、ディンギーに上ってきちゃった。せっかくなので、秘蔵のレタスを持ってきて、ディンギーの中へ誘導しようとしたのだけれど、ふちにとまったまま私達のことをみてる。なんだか人間なれしてるみたい。

dec24-iguana1.jpg dec24-iguana2.jpg dec24-iguana3.jpg

続きを読む "びっくりのクリスマスプレゼント" »

2010年12月23日

初のお魚キャッチ

dec23-mi-dolphin.jpg昨夜、ハイチとドミニカン共和国を通過。ドミニカンでとまるのかな?って思ったのだけれど、あともうちょっと進もうって、結局、このままプエルトリコまでいくことにした。

朝早くに起きて、きにょんと見張り番交代をしてたら、外に出たきにょんが「おい!両方の仕掛けに魚がかかってるぞ!みにょんも出てきて1つはみにょんが魚を採り入れてくれ!」との叫び声!ひぇぇぇ。トローリングなんてしたことないぞ。いったいどうしたらいいんだ?GHには左右両方の後部にトローリング用の竿がしかけてあるんだけれど、いつもはどちらか一本にしか魚がかからないのに、今日はダブルできた!こんなの初めて。とにかくラインが切れてしまう前に竿をつかんでとり入れ始めたんだけれど、すごく重い。起きた直後だし船は揺れるしで、もう無我夢中でリールをクルクル。腕がメロメロになってしまったわ。

dec23-dolphin-ceviche.jpg魚が近づいてきたら、みにょのもきにょのもドルフィンだった。きにょんの方が少し大きい。ヒイヒイいいながら、なんとか寄せてこれたんだけれど、みにょんの方が心配であれこれアドバイスしてくれてたきにょんは、自分の魚に集中できなくって、最後に取り落としてしまってすごく残念がってた。みにょの方はなんとかきにょんが手伝ってくれて無事ゲット。約10ポンドもある大きなドルフィンだった。それを見て、もっと大きなドルフィンを取り損ねたきにょんは更にがっかり。ごめんよ、きにょん。

続きを読む "初のお魚キャッチ" »

2010年12月22日

謎の飛行物体

dec22-wahoo.jpg昨日に引き続き、今日もまだまだセーリング。今日のお魚は、なんとWahoo(ワフー)という大きなお魚。ゲームフィッシュとしてトローリングの対象になったりするぐらい大きい。記念の写真を撮った後、きにょんがさばいたのだけれど、まな板2枚使ってもまだ足りないぐらいの大きさだったわ。これって、白身のお魚だけれど、身が少しドライだからスモークするといいって本には書いてあるな。だけれど、どこでスモークしたらいいのかな?きにょんの大型中華ナベでできそうな気がするんだけれど、スモークチップがない。う~ん。悩みながら、とりあえず冷凍。

昨日捕まえたBlack Fin Tunaは、冷凍したらちょっと身がやらかくなっちゃったので、シェフきにょんのアイディアで、スパイシーツナにすることに。これまたきにょんの特性スパイシーマヨソースで和えて、熱々ご飯と一緒にランチとしていただいたら、あれま、冷凍されてたとは思えないぐらいおいしい。ダメになっちゃったかと思ってたので、うれしくありがたくペロリと食べちゃいました。

続きを読む "謎の飛行物体" »

2010年12月21日

お魚のレシピ

天気がよくなるのをケイコス島で待っていたのだけれど、どうやら今日は南に向かうには悪くない風向きみたいなので、海はちょっと荒れるらしいのだけれど、出発を決定。浅瀬が見やすくなる9時ごろまでまって、今度はドミニカン共和国、もし調子がよければそのままプエルトリコまで行っちゃおうって計画。

出発してみたら、確かにちょっと海は荒れてたけれど、風向きがよくって、GHはまるで飛ぶようなスピードでセーリングしてくれた。そしたらね、出発してすぐにきにょんがBlack Fin Tunaというマグロの一種をキャッチ。お昼に食べようってことで、とりあえず処理して冷凍庫へ。

dec21-blkfintuna.jpg dec21-tataki2.jpg dec21-tataki1.jpg

続きを読む "お魚のレシピ" »

2010年12月18日

ノンストップ・セーリング

12月15日の夕方にジョージタウンを出発し、徹夜でセーリングしてRum Cayに到着。GHに給油して、ランチを食べた後、またセーリング。16日の夜も徹夜。そしてそのまま17日もまる一日セーリング。18日の朝にやっとTurks & Caicos(タークス&ケイコス)に到着。ほぼ3日間、ノンストップで走り続けて、これまでの24時間セーリングから大きく記録更新!

2caicos-swell.jpg 2caicos-nightwatch.jpg wsong-beach.jpg

15日はブログのアップで夜中の2時まで起きてたし、16日の夜はきにょんと3時間ずつ交代で徹夜セーリング。17日の朝にはもうヘロヘロ状態でギブ寸前だったんだけれど、日中何度かぐっすり眠ることができたんで、17日の夜は気分よく夜の船番をすることができた。ふぅ。

月がものすごく明るくって、朝3時過ぎに水平線に沈むまでは自分の影が見えるぐらいだった。そして月が沈むとともに明けの明星(金星?)が出てきて、これがまた明るい。そうこうしてるうちに東の水平線がぼんやり白っぽくなってきて、日の出にむけてどんどん空が明るくなっていって、それを見ながらずっと歌を歌って時間つぶししてたよ。

wsong-bedroom.jpg wsong-livingroom.jpg wsong-pool.jpg


続きを読む "ノンストップ・セーリング" »

2010年12月15日

イルカちゃんの水泳レッスン

今日はTURKS & Caicosへ向かって出発の日。途中、Rum Cayという小島に立ち寄ってGHに給油する予定。出発は夕方なんで、朝はのんびり出発の準備。そしたらデッキで作業してたきにょんが「あ、イルカだ!」って叫んだんで、すぐさまカメラ片手にデッキに出てみたら、3頭のイルカがGHのまわりをゆっくり泳いでる。どうやら親子みたいで、お母さんの横に小さいイルカがぴったりくっついて泳いでる姿はとってもかわいいよ。

stockingisle-dolphin1.jpg stockingisle-dolphin2.jpg stockingisle-dolphin3.jpg

息つぎに水面にあがってきたら、「ぷはぁ~」って大きく息をすってるのね。まるで人間が潜水で25メートル泳いだ後に「ぶはぁぁ」ってやってるみたい。かなり大きな音なんで、GHの中で作業してても、「あ、今右側を泳いでるな」ってわかるぐらい。イルカちゃんでもやっぱり潜水した後は「ぶはぁ」ってなるのね。ふふふ。

stockingisle-dolphin4.jpg stockingisle-dolphin5.jpg stockingisle-dolphin6.jpg

続きを読む "イルカちゃんの水泳レッスン" »

2010年12月14日

島の運び屋

今日はバハマでの滞在期間の延長をするためにジョージタウンの移民局へ行ってきた。教えてもらったオフィスにいくと、担当の女性オフィサーがランチでいなかったので、1時間後に戻って来いとのこと。なんで、みにょ・きにょもランチしにいくことにしたんだけれど、その途中、同じ建物内にあるExumaの観光局にたちよってみたの。そこで働いてる女性にグローバルホッパーの今後の行き先を説明していたら、次の目的地がTurks & Caicos(タークス&ケイコス)であると聞いて、「お願いがあるんだけれど・・・」とニコニコいわれたのね。

何なに?って聞いてみたところ、彼女の友達がCaicosに住んでいて、その友達に届けたいものがあるので、もしよければみにょ・きにょが運んでくれないか?とのこと。Caicosでは1~2日ほど滞在しようって計画してたので、お安い御用よん!と即OKしたところ、こちらも「んじゃ、準備するから30分ほどしたら戻ってきてね」と言われた。

続きを読む "島の運び屋" »

2010年12月12日

ボーター仲間

今晩から風の向きがかわって、かなり強風になるって天気予報だったので、キャット・アイランドからGreat Exuma IslandにあるGeorge Town(ジョージタウン)の近くに移動することにした。そしたらね、風がきつくなるって聞いてたのに、ほとんど無風状態。あれれ?おっかしいなあ。嵐になりそうな雲も見えないし、快晴なんだけどなぁ?

ジョージタウンについて、念のために今晩からの強風をなるたけ避けれそうな場所にアンカーを設置。そこはなんとビーチにあるバーのまん前で、たくさんの人がのんびり遊んでて、なかなか感じのいいところ。きっとインターネットも使えるはず!。ビーチへ行く準備をしてる最中、目の前を通ったディンギーをみてたきにょんが「あれは確かMayaguana(マイヤグアナ)で会った家族だ!」って叫んで、すばやくデッキにあがってチェック。

続きを読む "ボーター仲間" »

2010年12月 6日

ドルフィン&ドルフィン

dec6-mahimahi-k.jpg12月4日からバハマ諸島の中でもかなり東側にある島、Cat Island(キャット・アイランド)にきてる。明日、みにょ・きにょのお船師匠がこの島にくるんで、会って食事でもして、セーリングなんかもしちゃおうって計画。だけど、携帯が使えないこの島で一体どうやって会うのか、ちょっと謎。

キャット・アイランドはイタリアみたいにブーツ形をした島で、みにょたちは最初、ブーツの靴底にあたる部分で師匠の家の近くに滞在してたんだけれど、風向きがちょっと変わって、波がきつくなったんで、ブーツのアキレス腱のあたりに移動してみたの。そしたら、波のきつさも風のきつさも同じぐらいだったんで、もう一度、靴底のあたりにまで戻ることにしたのね。そしたら、途中、たくさんのイルカがGHのまわりを泳いでることにきにょんが気がついて、そこからは恒例の写真撮影大会!イルカちゃんはどうやら、Spotted Dolphin みたいで、多分、14~20頭はいたと思う。
dec6-dolphin5.jpg dec6-dolphin4.jpg dec6-dolphin3.jpg

続きを読む "ドルフィン&ドルフィン" »

2010年11月29日

豚にエサやり成功!

昨日は惨敗したトンちゃんへのエサやり。今朝は早起きして、まだ誰もエサやりにきてないビーチへ直行一番乗り!若い豚くんがいたのだけれど、みにょたちの持っていったレタスやシリアルには見向きもしないで何かを必死に食べてる。よくみると大量のドッグフードがあちこちにばらまかれてる!あぁぁ。ドッグフードには太刀打ちできないよなぁ。それにしても一体誰だろう?きっと船で犬を飼ってる人たちなんだろうけれど、ちょっと無神経というか、他の人たちのことを考えてないよなあってみんなで怒りング。

でも、しばらく待ってたら、ママ豚がまずでてきて、みにょの持ってきたシリアルの袋に頭をつっこんで食べ始めた。そしたら、ちょっとずつミニ豚や、お兄ちゃん豚なんかもでてきた。ああ、そうか。このビーチの主はママ豚だったのね。てっきりオスの豚かと思ってたけれど、考えてみたら、エサが大量必要なのは子育て中のママよね。でもこの一行もドッグフードを見つけたらさっさとそちらに移動してしまったわ。残念。まぁ豚ちゃんたちを間近でみれたから、いいよね。

nov29-pig-eating.jpg nov29-pig-cereal.jpg nov29-pig-bro.jpg

続きを読む "豚にエサやり成功!" »

2010年11月28日

サンダーボール

今朝は朝日とともに起床。昨夜停泊した場所から近くにある岩には洞穴が2つあって、スノーケルで中まではいっていけるとパークでもらったリーフレットにかいてあった。どうやら昔のバハマ民族の聖地だったらしい。朝早起きだったのと、寒い&水が冷たかったので、最後の最後にみにょはディンギーに残ることにした。残りの3人は二つの洞穴をしっかり探検。ひとつは鍾乳洞みたいになってて、岩場を歩きまわれるのね。もうひとつはスノーケルしながら見たみたい。引き潮の時でないと中にはいれないので、なんとなく昔の人たちが聖地にしたのがわかるなあ。それに夕日がきれいにみれるし。

早朝スノーケルの後は、この旅の最終目的地、Staniel Cay(スタニエル・キー)に向かってセーリング。Staniel Cayのマリーナのすぐ隣の入り江は、野生の豚がビーチまで食べ物を探しにくるので有名なところ。ディンギーが近づいてくる音が聞こえるとまず、親分が出てきて食べ物をもらい、親分が満足したら、その他の若い豚ちゃんたちがでてくるらしい。おなかがすいてる時なんて、ディンギーまで泳いでやってきて、エサをねだるんだって。前回、きにょんがここに来た時は、GHのディンギー、もう少しで親分豚に占領されそうになったらしいわ。ふふふ。


続きを読む "サンダーボール" »

2010年11月27日

サメと一緒にダイビング!

nov27-shark1.jpg今日も南に向かって移動。バハマの国立公園内(Exuma Cays Land And Sea Park)に入って、ダイビングには最高との場所へいったのだけれど、アンカーを設置できる場所が見つからない。保護されている地域なので、まわりはサンゴ礁&お魚がいっぱいなのだけれど、GHをとめる場所がなければダイビングできない。どうしようかとあちこち砂地を探してたら、パークレンジャーの乗った船がちょうど通りかかって、近くにあるMooring Ballを教えてくれた。ラッキー! どうやら彼らは公園内のあちこちに設置された公園使用料を徴収する箱からお金を回収してる最中だったみたいで、「君はひょっとしてきにょん?」って聞かれたらしい。どうやら公園の使用料を払う人は珍しいらしくって、みにょ・きにょはまじめに払ったために名前を聞かれたみたい。レンジャーから「ありがとー!」って感謝されちゃった。いやいや、こちらこそモーリングボールの場所を教えてくれてありがとー!!

続きを読む "サメと一緒にダイビング!" »

2010年11月26日

本日はダイビング・デー

今日のメインイベントはスキューバダイビング!まずはダイビングのギアのことからはじまって、水中でのコミュニケーションのことなどをインストラクター・きにょんから説明。今日はスキルの確認ダイビングなので、水中カメラもなし。みにょはボートに残って、何かあった時などに備えて待機。

nov26-diving1.jpg nov26-diving2.jpg nov26-diving3.jpg
準備ができて、みんなが水に飛び込んで、大丈夫なのを確認した後は、カメラ片手にみんなの潜ってるところを写真撮影してた。水があまりにも透明なんで、多分、深さは3~4メートルほどあったと思うのだけれど、船の上からでもダイビングしてる所が良く見えておもしろい。以前、マルタ島に行った時も水が透明なんで、ダイバーが泳いでるのが岸から良く見えて面白かったよなあ。どうやらリフレッシュダイビングはうまくいったみたいで、みんな楽しそうに戻ってきた。よかったよかった。


2010年11月25日

イグアナ大好き!

nov25-iguana4.jpg朝から楽しみにしていたバハマ・イグアナを見に岸辺までディンギーでいってみた。そしたら、浜辺にはすでに数匹出てきてて、しかも結構大きい。多分、1メートル以上はあるみたい。近づくと逃げていっちゃったので、4人でゆっくり島の反対側に歩いていった。そちらにはなんと番号が記されたイグアナがいて、きっと調査チームが島にいるイグアナの数を調べてるのかなって思ったんだけれど、数字がかかれてたのは彼1匹だけだったなあ。近づくと逃げるのだけれど、じっとしてるとちょっとずつ近づいてくるイグアナたち。みにょは草のしげみに寝転んでまってたら、大きいのを含めて4匹もまわりに集まってきたのでドキドキうれしかったよん。

nov25-iguana3.jpg nov25-iguana1.jpg nov25-iguana5.jpg
イグアナとの遭遇の後は次の目的地へむかってセーリング。Highborneという島で今晩のサンクスギビング天ぷらディナーのためのお野菜を購入。そして、Norman Cayという島の近くにある沈没した飛行機のまわりでスノーケル。この飛行機は?映画にもなった有名なドラッグディーラーの乗ってた飛行機だそう。予想以上に大きな飛行機で、びっくり。これに乗ってたドラッグディーラーはまだ生きてるらしい。

続きを読む "イグアナ大好き!" »

2010年11月24日

アトランティス

nov24-atlantis-bridge.jpg海辺のリゾートパーク Atlantisは、思ってた以上に楽しめる場所だったよ。まず、色んなプールにまじって、サメが泳いでる池があちこちにあるのね。それにプールでのほぼ直滑降滑り台を降りると、最後はサメの泳いでいる水槽の中を通るチューブを通るのだけれど、落ちるスピードが速すぎて、サメなんてみてられない。逆に外から水槽をみている人たちの方が楽しめちゃう。

直滑降型の滑り台は2種類あって、一つはピラミッドからサメの水槽、もう一つは暗闇を落ちたらお魚ちゃんたっぷりの水槽にかこまれた洞窟に出てくるのね。みにょは落ちる系の滑り台は苦手なんだけれど、まわりにもりあげられて挑戦。こわいから、スタートするのに足でちょこちょこ移動してたら、なかなか滑り出さない。うしろからきにょんやT君が笑ってるのが聞こえる。やっとこさスタートしたら、「きゃー!!!」って叫んでる間におわってた。あとからきにょんに「みにょがあまりにも細かく動いてて、まるでシャクトリムシみたいって笑ってたんやで」といわれた。失礼な!笑nov24-atlantis-pyramid1.jpg nov24-atlantis-pyramid2.jpg nov24-atlantis-pyramid3.jpg

続きを読む "アトランティス" »

2010年11月21日

はじめての長期滞在ゲスト

今朝、YちゃんとT君からナッソーの空港に到着したとの連絡があって、きにょんがディンギーで迎えにいった。待ち合わせ場所は、あの名画「ジョーズ」の撮影に使われたビーチ。その名も「ジョーズ・ビーチ」。久々に会った二人はとっても元気そう。

ボートの中・外のことをキャプテンきにょんが説明。二人ともすごく興味深そうにしてくれてるんでよかったよかった。荷物も片して、落ち着いた後、近くのリーフでスノーケルしようってディンギーで向かったのだけれど、結構距離があることと日が傾いてきたので、結局はGHのまわりでスノーケル。水はちょっと冷たいけれど、思ったよりもたくさんの魚がいておもしろかったよ。

続きを読む "はじめての長期滞在ゲスト" »

2010年11月20日

24時間セーリング

11月21日からYちゃん&T君の友人夫婦がグローバルホッパーに遊びにきてくれるのだけれど、二人と合流するのはナッソー・バハマなのね。スキューバダイビングをしたりする予定なので、それにあわせてエアコンプレッサー(スクーバタンクの空気用)やウォーターメーカー(海水から真水を作る装置)の設置をしたり、風向きが良くなかったりしたものだから、予定よりも数日遅れてフロリダを出発することに。なので、17日の朝3時25分にリビエラビーチ・フロリダを出発。今回は一直線にビミニ島までセーリング。

ビミニ島には午後3時半ごろに到着。きにょんが急いでディンギーにのって移民局とカスタムの申請しにいってくれた。ひょっとして間に合わないかな?って思ってたので、とりあえず入国の手続きを全部終えることができたんで、ホッとした。夜はバハマでナンバー1っていわれているFab'sのコンク貝サラダを食べにいった。前に来た時は娘さんが作ってくれたのだけれど、今日はママがサラダを作ってくれた。ここのホットソースはママの手作りなんだけれど、超辛くって、きにょんのお気に入り。みにょ・きにょはおいしい料理を食べたら、たいていシェフに賛辞を伝えるんだけれど、みにょんがママに「このホットソース、きにょんが大好きなのよぉ」って伝えたら、なんと、小さな容器にたっぷりとわけてくれたのよ!大喜びのきにょん。ああ、次Fab'sにこれるのはいつになるんかなぁ。

続きを読む "24時間セーリング" »

2010年11月 5日

家までの長い道のり

nov2-zar-bocadillo.jpg
11月2日の朝、ホテルをチェックアウトした後、駅までいってスーツケースを預けてから、もう一度最後にサラゴサの町をウロウロ。Rちゃんと一緒に夜ご飯のBocadillo(ボカディージョ - 小さいフランスパンで作ったサンドイッチ。スペインの名物)を食べた後、最終のバスでサラゴサからマドリッド空港へ移動。空港へは朝の3時半に到着。チェックインカウンターのまわりには、カウンターがオープンするのを待ってる人たちが床に雑魚寝したりしてる。みにょもそれに参加して、ちょっとだけうたた寝。

無事チェックインしてゲートに向かって搭乗を待つ間に軽く食事。帰りの飛行機は、またしてもルフトハンザでドイツのミュンヘン空港へ。ミュンヘンでは約6時間の待ち時間があるんで、ソーセージを食べたり、ショッピングしたりして時間つぶし。びっくりしたのは、セキュリティを通過した後のエリアにあるお土産屋の一つが、なんとなんと、アダルトショップだったのよ!!!何度か前を通ってから気がついたのだけれど、小さい子供とかもうろうろしてるお土産ゾーンにアダルトショップって信じられなくって、びっくらこいだわ。さすがヨーロッパって、妙に納得したけどね。ふふふ。ミュンヘンからアメリカへ向かう飛行機に搭乗するには、1度目のセキュリティを通過した後に2度目のセキュリティがあるのね。きっと昔のハイジャック事件なんかの影響なのかな。

続きを読む "家までの長い道のり" »

2010年10月31日

ロンドンは雨だった

oct31-london-potter.jpg10月29日からRちゃんと一緒にロンドンに滞在中。何度か雨に降られたけれど、Rちゃんが見たかったというBig Benの時計塔やハリーポッターに出てきた駅のプラットフォームなどもクリア。いとこのさとちゃん&彼女のニーナちゃんとも久々に会えて楽しいランチを一緒にした。二人は忙しい中、なんとか時間を作ってくれたので、感謝。

ただ、以前使ったオイスターカード(プリペイドの地下鉄パス)にさらにお金を足そうとしたら、なぜかみにょのクレジットカードが使えない(後で原因がわかったのだけどね)。現金で払おうとしたら、「おつりは出ない」って書いてある。なんで改札内のカフェスタンドでコーヒーかってお金をくずしたり、バタバタ走り回って時間がかかっちゃったので、Rちゃんはたいくつだったと思う。そのうえ、ロンドンのアンダーグラウンド(地下鉄のことね)は、オリンピックが近いからか、どこもかしこも工事中で迂回しないといけないことが多々あったんで、それも少しストレス。社内放送や駅の改札口で目的地までのルートを何度も確認。これまた、Rちゃんを待たせてばっかりで、彼女はきっと「なんかロンドンつまらん」って思ったかも。はじめてのロンドンだったのに、悪いことしちゃったなって反省ばっかり。

続きを読む "ロンドンは雨だった" »

2010年10月27日

ガウディのバルセロナ

oct27-sf-front.jpg朝早起きして、また駅まで歩き。バスもあるみたいなんだけれど、みにょの泊まっているホテルからはバス停に行くより駅へ直接歩いた方が近いくらい。なぜだか、ここサラゴサに住んでる人は歩いてる人が多い。しかもかなりの早歩き。みにょは何度おじいちゃん&おばあちゃんに追い越されたことか。健康でいいことですね。

期待のAVE。まさに新幹線のように改札も他の列車とは別で、中には待合コーナー。荷物のチェックまであって、なんとなく飛行機にのるような気分。見た目は控えめなAVEなんだけれど、中はなかなか快適で、ヘッドフォンまでついてた。さすがに新幹線みたいに車内ワゴンはなかったけれど、スピードと気温の表示があって、それはどうやら走行中、かなり正確に表示されてるようだと気がついてからは、外の景色よりもスピードの表示の方がきになって、そっちばっかりみてた。そしたらね、いきましたよ時速300キロ!表示を見てなくても、「あ、すごい速度があがった」ってわかったんで、表示をみたら、まさに300キロ。写真にとれなかったのが残念。でもちょっとうれしい。
oct27-sf-back.jpg oct27-sf-bird.jpg oct27-sf-tree.jpg

続きを読む "ガウディのバルセロナ" »

2010年10月26日

久々の異国体験

Rちゃんにいろいろサラゴサの町や料理、お友達などを紹介してもらって、なかなか楽しい毎日。Rちゃんが学校へ行ってる日中は、地図を片手に一人で町をうろうろ。スペインではコーヒーといえば、カフェ・コン・レチェ、ミルクいりのエスプレッソみたいなコーヒーなのね。毎朝、ホテルの近くのカフェへいって、おっちゃんにまじって「コン・レチェとクロワッサン」を食べてた。クロワッサンにはハチミツがかかってて、ちょっと濃い目のコーヒーにぴったり。夜ご飯には近所のバー(スペイン語でバル)にいって、タパスの料理をお持ち帰りしたりするのもドキドキ。Rちゃんたちに教えてもらったスペイン語が通じて、おおおお!って一人感動。

oct26-pilar-tower.jpg nov2-zar-lightup.jpg oct26-palace-dancehall.jpg

続きを読む "久々の異国体験" »

2010年10月21日

ヨーロッパへ向けてGo!

今日から待ちに待ったヨーロッパ旅行!メインの目的はスペインで語学を勉強している友達Rちゃんに会いに行くことなんだけれど、せっかくスペインとイギリスにいくのだから、ガウディのサグラダ・ファミリアや前回のロンドン旅行で見れなかったウィンチェスターのお城なんかもみたいなぁ。

フランクフルト空港 大急ぎで通過たまっていたマイルを使ってチケットをとったんで、ロスからスペインにいくのに、一旦ドイツのフランクフルトまでいってから、今度はスペインに戻ってくるってなちょっと不便なフライトだったんだけれど、ルフトハンザのサービスは思ってたよりもグー!ユナイテッドやデルタでは機内でのアルコールドリンクはお金がいるんだけれど、ルフトハンザはフリー。国際線でもEU圏内でもお酒フリー。なかなかナイスではないですか!?

続きを読む "ヨーロッパへ向けてGo!" »

2010年10月19日

忘れてしまった・・・

10月11日から一人でロスに戻ってるみにょん。きにょママの家でインターネット使いたい放題! なのでブログのアップデートを一気にやっちゃえ!と思っていたのに、大事なブログ日記を持ってくるの忘れてしまった...。ロスに来る前は毎日バタバタしてたんで、一体いつに何をしたのか思い出せない。たははは。なので、ブログの更新はフロリダに戻るまではちょっと休止です。

だけど、10月21日から、友達を訪ねてヨーロッパへいくみにょん。スペインだけでなく、パリやロンドンにも行っちゃう予定なんで、写真はしっかり撮ってきます。11月はブログの大量アップができるでしょう。できると思う・・・。多分、できるかな? 笑

2010年10月 1日

虫むし・アタック

やばいかな?って思ってた低気圧の二コールがあっさり消えてしまったので、今日はまたサウス・キャットケイに戻ることにした。でも風はまだ少し強いんで、今度は島の東側に停泊することに。きれいな浅瀬がどこまでも続いてて、海も青く、空も青いから、どこが水平線なのかわからないぐらい。もちろん、まわりには誰もいてないから静かで気持ちがいい。なかなか良い場所ではないですか♪

船をとめた後、日が暮れる前に早速島までディンギーで行ってみたんだけれど、狭いビーチにはあまり貝殻やシーグラスが落ちてない。つまんない。しかも夕方だからか蚊や名前のわからない小さい虫がうじょうじょ。なんで、先日までビーチ歩きを楽しんでた島の西側(約50メートルほど)まで松林の中を抜けていってみることにしたんだけれど、これが間違いだった。みにょもきにょんも裸足だったもんで、松葉がささって痛い。それよりも小さなトゲとげだらけの草の実があちこちに落ちてて、それを踏みつけようもんなら絶叫寸前の痛さ。二人してヒーヒー言いながらやっとこさ西側に到着。

続きを読む "虫むし・アタック" »

2010年9月30日

二コール

昨日の朝、いつものように天気情報をチェックしてたきにょん。「やばい!どうやら熱帯低気圧に名前がついたぞ!しかもビミニは進路だ!」って叫んだ。アメリカではハリケーンなどの嵐は大きいものになると名前がつくのね。有名なとこではアンドリューとかカトリーナなどね。そして、このところお天気を悪くしてた低気圧が本格的に大きくなって名前がとうとうついちゃったらしい。その名も二コール。かわいい名前だけれど、ひょっとしてハリケーンに発達するかもしれないってんで、おおいそぎで島の東側にあるマリーナへ向かった。

予報では、ビミニの辺りを通り過ぎるのは今晩9時ごろになるらしい。すでにすごい風とすごい雨が交互にやってきて、マリーナでGHをつなぎとめてる間にみにょんもきにょんもずぶぬれに。トロピカルな国なのに、寒さでガタガタ震えてしまったよ。それでも何とかGHをドックにつなぎとめ、キャプテン・きにょんが何度もロープのチェックをして、かわいた服に着替えて、缶詰のクラムチャウダーを暖めて食べたら、やっとこさおちついたわ。

夕方近くになって、ちょっと風が収まったみたい。「あ、ひょっとして今、台風の目玉通過中かな?」とかきにょんとプールにはいりながら話する。ハリケーン直前の大嵐がくるのか、と思うとドキドキするんだけれど、まわりの人は妙に冷静。マリーナの人もお天気テレビをチェックしがてら行ったレストランの従業員やお客さんもあんまりあせってない。そして、みにょ・きにょもGHをつなぎとめてからは妙にのんびり。嵐の前の静けさ?

二コールがやってくるぞ! ドックにしっかりつながれたGlobalHopper 3本マストのきれいな船 ジュリエット

続きを読む "二コール" »

2010年9月27日

ビミニロード

今朝、また風の向きが変わるという天気予報だったので、またしても移動。今度はビミニ島の北西のビーチへ。あたりにはあまり家もなく、先の場所よりもっと静かでいい感じ。そして、この辺りの海底には「Bimini Road」と呼ばれる古代の遺跡、そうあのアトランティスの一部かもしれない石の道が存在するらしい。考古学者の間ではいろいろ議論されてる注目の場所らしい。きにょママが師事する考古学の教授からも、「ビミニ島へいくならぜひビミニロードをチェックしてくれ!」といわれるような賛否両論の研究対象みたい。あの与那国島の海底遺跡かも?と同じやね。

そんなにすごい場所なら、さっそくチェックしにいかねば!と船のアンカーを設置した後、場所を示したGPSを持ってディンギーで出発。GPSの示す場所は海草がユラユラしてて、石畳ふうなものは見当たらない。しばらくその辺りをうろうろして、ついに発見!さっそくスノーケルをつけてもぐってみた。そしたらね、確かに大きくて平たい石、いくつかは1.2メートルほどの四角い形をしてて、古代人の作った道かな?といわれたらそんな感じがしないでもないかな。

ビミニの夕日 その1 ビミニの夕日 その2 ビミニの夕日 その3

それよりも、その辺りはいろんな魚がいっぱいいてるんで、そっちの方が興味津々。しかも、はじめてサメをみちゃったよ!!!ナースシャークというコモリザメの一種で、おとなしいことで有名。というのも、彼らの主食はエイなんで、たいてい海底にノソッと待機して、エイが通りかかったりしたら「バクっ!」って一気に食べちゃうんよ。なんで、みにょんこ達がそばにいっても全然おかまいなし。5フィートほどのなかなかいいサイズのサメだったよん。

続きを読む "ビミニロード" »

2010年9月24日

ビミニ島へ戻る

昨日は1日中ずっと雨が振ったりやんだり。なんともうっとおしいお天気だった。そしたら、今日はかなり風が強くなって、GHはガンガンゆれまくってる。アンカーでしっかり確保してるけれど、このお天気の様子だと、一旦風の当たらない地域へ移動した方がよいなってことになった。本当にカメハメハ大王のようにお天気しだいで動くみにょんこ一家。

South Cat CayからNorth Cat Cayへ向かってみた所、今までいた所よりもさらに波が高い!こいつはやばいぜ!ってんで、一旦ビミニ島へ引き返すことにした。ビミニ島の西のビーチ辺りなら、きっと大丈夫だろうというキャプテン・きにょんの決断どおり、アンカーを設置した場所はビーチに近く、強い波も風もさえぎられて快適だった。お天気がかわるまでここにしばらく滞在になるかな?


今日のおまけ
何故かわからないけれど、停泊してるGHのまわりにはいっつも小さい小さい魚が群れをなして泳いでる。すごい時には沖の方まで魚ラインが続いてるのがみれるんだよ。そのせいか、カモメなんかの海鳥達がしょっちゅう集団でエサをとってるわ。ってことはひょっとして大きな魚もあたりをうろついてるのかも!う~ん、水中の様子を見てみたいわぁ。

小魚をゲットせよ! 散らばってはまた集まってくるカモメたち きっとカモメのえさになる小魚ちゃんたち

2010年9月22日

楽しいダイビング

みにょん、スクーバダイビングに再挑戦今日は朝からダイビング。きにょんが彼の必殺デカデカCanonを持って行くっていうので、その準備を待ってからダイビング。昨日よりもっと気楽に水にはいれた。ギアの設定も自分でできたし、こうやってちょっとずつ慣れていけば楽しくダイビングできるようになるかな。

水にはいってすぐ、きにょんがバラクーダを見つけて写真とってたのだけれど、みにょんはTrumpet Fish(ヤガラやヨウジみたいに細い魚)を発見。きにょんに伝えて写真とってもらった。その後もハリセンボンやスティングレイなども見かけてあちこちウロウロ。昨日よりずっと気分よくダイビング。気がつけばタンクのエアが減ってきたので一旦GHに戻ることに。昨日は58分、今日は52分も水の中で遊んでたよ。

今日のテンプラの具 カリカリさくっとしたおいしいテンプラ えええ?今、写真とった?

続きを読む "楽しいダイビング" »

2010年9月21日

スクーバダイビングに挑戦

ランチはコンク貝タコCat Cayに到着して以来毎日スノーケルして楽しんでる。だけど今日はスクーバダイビングに挑戦することにした。思い起こせば約10年前、友達がダイブインストラクターの資格をとったのをきっかけに、みにょきにょ揃ってダイビングの資格取得に挑戦。きにょんはあっさり取得できたんだけれど、みにょんはテストの最中に何度か問題があって、結局資格は取れずじまい。るるるるる...T_T。

今はきにょんがインストラクターの資格を持ってるんで、せっかく暖かくてきれいな海のバハマにいてることだし、今度こそ資格取得するためダイビングに挑戦することにしたんだけれど、でもでもやる気も十分だけど怖い気持ちも山盛り。大丈夫かなあ。できるかなぁ。

解凍したコンク貝 それを思いっきりたたいて柔らかくするのね カリッとあげたらタコスに投入!

続きを読む "スクーバダイビングに挑戦" »

2010年9月18日

happy sailing 乾杯☆

9月10日にリビエラビーチを出発して、少しずつ南下して、9月14日からバハマにきてる。最初はビミニ島にいたのだけれど、気楽なマリーナ滞在で、毎日外食(コンクセビチェがおいしい店発見しちゃったのよね)、ビーチはきれいだったけれど、このままじゃいかん!ってんで、風と波がきつい中、ちょっと凪いでる時に思い切って出発。

サウス・キャット・ケイ 遠くから見てもきれいなグローバルホッパー ハンモックでリラックスぅ

風がきついかな?って思ってたんだけど、外海に出たら、ちょうど目的地へ向かって好い風が吹いて、久々にエンジンなしのセールだけの航海を楽しんだ。やっぱりヨットはセールで楽しむのが一番だね。風向きとスピードがよかったので、あっというまにSouth Cat Cayという小さな島に到着。アンカーを降ろした場所は、まわりには何の船もないし、どうやら家らしいものが遠くに見えるけれど、ほぼ無人。まさにみにょんこ一家のプライベートビーチ状態!

天気もよかったんで、ちょっと休憩した後、岸までスノーケルしようってことになった。泊めた場所は砂地で、ちょっといくとさんご礁、別の方にいくと海草が多い地帯になって、狭い範囲で色んな地形で、いろんな魚や貝がみれるめっちゃいい場所だったんよ。さんご礁でははじめて間近からきれいな魚を見て感激。きにょんの写真でみてたSquirrel Fishもみちゃったし、ハリセンボンなんかもみちゃった。

続きを読む "happy sailing 乾杯☆" »

2010年9月17日

ビミニ島

きれいな海の前でパチッとな今滞在してるのは、数あるバハマの島々の一つ、ビミニっていう島。細長く小さい島で、歩いて3分で横切れちゃうぐらい。でもね、なぜか「ビミニブレッド」というパンはおいしいって有名で、お土産に買っていく人が多いそう。ならばみにょんこ一家もさっそく購入&味見。ふわふわしてて甘みがあって、ブリオッシュに近いような味。うん。これならおいしいって有名になるのはわかるな。アメリカではあまりみないタイプのパンだもん。

それと、バハマの島々はコンク貝で有名。どこにいってもコンク貝の料理がメニューに必ずはいってる。前回、バハマを通ってる最中にコンク貝にはまってしまったきにょん。今回もまずはコンク貝のフリッターからはじまり、次はコンク貝のセビチェ。これがまたあっさりとおいしくってみにょ・きにょのツボにがっつりはまってしまった。翌日もまた同じレストランへいってコンク・セビチェをオーダー。うふふ。これなら毎日食べてもOKよん。

貝殻探しに行こう! 透き通る青に真っ白のビーチ ビーチは楽しいね

そんなみにょんを見て、昨日、GHの隣に停泊した漁師さんからロブスターテール12個、コンク貝40個をまとめて40ドルに値切ってきにょんが持って帰ってきた。でぇぇぇ!?そんなにたくさんのエビ・貝を一体誰がたべるんや?うれしいような困っちゃうような複雑な気持ちよ?

続きを読む "ビミニ島" »

2010年9月14日

バハマ到着~!

今朝は早くから起きて出発の準備。海が荒れる前にバハマまで横切るのが今日のプラン。イカリも問題なく収納、風がきついんで、メインの帆を出すのにちょっと手間取ってしまったけれど、それ以外には特に問題なくセーリング開始。

楽しそうにジャンプ GHのそばでもジャンプ! 3頭そろってジャンプ

予報どおり、波はちょっと高くって多分、1.5メートルから3メートルぐらいはあったのかな。なので、まるでインディージョーンズのライドにのってるみたいにガタガタ、ガックンってゆれてなかなか楽しい。ゆれるのは全然かまわなかったのだけれど、GHの天井ハッチのいくつかは、雨漏りするクセがあって、波がかかるたび室内に海水がドド漏れ状態になってしまった。しかもかなりの揺れのせいか、普段は雨漏りしない所からも水がもれてきて、みにょは雨漏り対策にバタバタ。

あちこちでジャンプするイルカ達 GHと同じスピードで泳げるイルカ達 ペリカンって面白い

でも走り始めて1時間ほどして、きにょんが「あ、イルカだ!」って叫んだので、そちらをみてみたら、本当にイルカがGHと並んで泳いでるのが見えた。おおおお!はじめてのイルカ遭遇☆ そしてよくみると周りには10頭ほどのイルカが泳いでるのが見えた。まるでGHと競走でもしてるみたいに、楽しそうに前や右や左に移動してはついてきてる。それにみんなうれしそうにジャンプをよくするんだよ。時には3頭そろってジャンプ!まるでトレーニングされたイルカたちみたいだ!

続きを読む "バハマ到着~!" »

2010年9月13日

キー・ビスケーン

リビエラビーチを出発して、ハリウッドで2日ほど停泊。その間にお気に入りのベーカリーでおいしいクロワッサン&コーヒーの朝食やHouston'sでのおいしいディナーをエンジョイ。GHに給油&給水もして、この先3週間ほどのバハマ生活の準備もOK

そして、昨日、フロリダ半島のほぼ最南端にあたるキー・ビスケーン(ビスケーン湾)に到着。緑が一杯の小さな島の横にGHをとめることにした。まわりの水の色もかなりきれいなマリンブルーで、フロリダのしめっぽい天気は苦手だけれど、自然はいいなあって。

ビスケーンの灯台 きれいな蝶 恥かしがり屋のカニ

バハマへ向かうには風向きがよくなかったんで、出発は明日にして、今日は1日ビスケーンを探検することに。まずは入り江の一番奥にあるキューバ料理のレストランまでディンぎーでよっこらしょといってみた。朝ごはんだったんで、みにょはカフェ・コン・レチェ(ミルク・砂糖入りのコーヒー)とハムオムレツをたのんでみた。そしたら、コーヒーもまったりおいしいし、オムレツはみにょ好みのちょこっと塩味がきいてて、卵はふんわりやわらかで超ナイス!きにょんもパンケーキ頼んだのだけれど、かなり気に入ってたみたい。キューバ人のおっかさんがやってるようなレストランなんで、「どうやろ?」って心配したんだけれど、なかなかおいしいよ!事前にネットでレストランの評価をチェックしてたんだけれど、サービスが最悪もしくはナイスって評価がえらくわかれてたんだけれど、どうやらキューバンおっかさんに気に入られたら、めっちゃサービスよくなるみたいだ。みにょんこ一家は気に入られたみたい。よかった。ふふふ。

続きを読む "キー・ビスケーン" »

2010年9月10日

バハマへ向けての第一歩

バイバイ・リビエラビーチ はねるボニト ピチピチ新鮮ボニト

この週末からバハマへ行くことに決定!数日かけてバハマまで行くのだけれど、今日はまずリビエラビーチからハリウッドまで南下しま~す。朝早くにおきて出発の準備。そしたら、なんと風がほとんどない!あらま、風がないとセーリングできませんやん。しょうがないので、メインの帆をあげながら、エンジンをかけて走行。お天気はいいので、気分はいいよ。

セーリングしてる間は船尾にトローリングのしかけを2つしかけておくのね。それでお魚がつれたらラッキー。さらに食べれる魚だともっとラッキー。今日はなんとボニート(かつおの一種)がつれたよ!9ポンドほどのかなり大きなサイズで、記念撮影の後はさっそくキャプテン・きにょんがカット。特製のソースに浸してからタタキにしてみたら、めっちゃおいしい!いそいで炊いたあつあつのごはんの上にのせて食べたら、なんだか日本の漁師になった気分だよん!

9ポンドほどあるよ! ボニトをさばくきにょん きにょ特製のボニトたたき おいしいよ

午後になったらいい風が吹き出して、エンジン抜き・風力のみの本当のセーリング開始。問題なくすべるようにセーリング。気分いいなぁ。予定よりもかなり早くに目的地のハリウッドに到着。すべりこみでボートの給油と水の補給もできた。アンカーも問題なく設定できて、幸先のいいスタートで、みにょ・きにょとも大満足。ディナーは近くのレストランまでディンギーで。途中雨に降られてずぶぬれになったけれど、食事は超ナイス。みにょのたのんだブイヤベース、今までで食べた中で最高でした。これはベンのウナギのように寝言になるかも??

2010年9月 5日

GHのシェイクダウン

今日はグローバルホッパー(GH)のシェイクダウン・セーリングにいってきた。クラッカーボーイで修理をして以来、帆をあげてのセーリングはまだ一度もしていない。長時間のセーリングをする前に、どこか不備・不調なところかないかチェックすることをシェイクダウンっていうのだけれど、ベンとヨット仲間のビル&ミッシェル夫婦も一緒にきてセーリングを楽しむことになった。みんな経験豊かなヨットマンなんで、みにょは内心「助かったぁ」って思ってたのよね。ふふふ

楽しいひと時 暑いから、飛び込んじゃえ! 何か魚がいないかなぁ?

ボートの操作を手伝うかわりに、ゲストのみんなには食べ物・飲み物を楽しんでもらう方に専念することにした。もちろん、途中、必要な時にはロープ引っ張ったり、緩めたりなどなどの作業もお手伝い。お天気もよくって、メインの帆もジブ(船前方にある帆)も問題なく使えたし、エンジンもOK。長期間のかけての修理でやっとGHもスムーズに動いてくれるようになったね。よかったぁ。

4時間ほど近辺の海をいったりきたりしてセーリング&会話を楽しんだ後、雨が降り出す直前に戻ってきた。近いうちにバハマへいって数週間のんびりしようって計画してたのだけれど、これで問題はないね。バハマのきれいな海と砂浜をみるのが楽しみになってきたよ。


今日はいい風が吹いてるね みんなリラックス 風が気持ちいい~

今日のおまけ
ゲストに出した食べ物の中で一番のヒットはチップスとサルサ。それに新鮮な野菜(チェリートマトやミニキャロットなど)あとはいろんなナッツのミックス、かな。飲み物はビールが一番人気。カクテルに関してはみんな自分の好みのアルコールを持参してきて、それをおいていってくれるんで、みにょんこ一家のバーはどんどん種類豊富になっていってますねぇ。ラムなんて7種類ほどあるわ。なのに日本酒がないのは悲しい。。。今度日本に帰ったら、山ほどゲットしなければ!

2010年9月 1日

お鍋で炊飯 初挑戦!

月曜。またしてもベンとショッピングに出かけていったきにょん。お昼はみにょ一人。ってことは、和食?しかないよねえ。ってことはご飯を炊かなきゃいけないよね。今までは炊飯器があったんで、食べたい時にご飯が食べれたけれど、電気が必要なものはボートでは使えない。ボート内で使う電気は、エンジンをかけるか、発電機をまわすか、ソーラーからの微弱な電気だけなのね。なのでGHの中はトースターやコーヒーメーカーなど電気調理器具は一切なし。電子レンジなんてとんでもない!

なので、みにょんこはじめてお鍋でご飯を炊くことに挑戦。「はじめチョロチョロ、中パッパ。ジュウジュウ吹いたら火を止めて・・・」ってのは頭にはいってるけれど、そのチョロチョロからパッパへのタイミングがわからない。ジュウジュウ吹いたらすぐに火をとめちゃっていいんやろか??みにょママが圧力鍋でご飯を炊くのは何度も見ているのだけれど、いざ自分でやってみたらよくわかんない。結局、「赤子泣いてもふたとるな」の部分で待ちきれなくってお鍋のフタをあけてみたら、まだ蒸しきれてなかった。う~ん。これはもうちょっと経験が必要なのかも・・・

ところで、新しい友達ベンはスシが大好きで、特にウナギが大好物だそう。先日買い物にいったアジア系のマーケットで冷凍のウナギをゲットしたんで、今日はベンを招待してうな丼を作ることに。おスシをするにはその他に新鮮なお魚がないんで、うな丼にしたんだけれど、かわりにほうれん草のおひたしやきゅうりとわかめの酢の物、インゲンの胡麻和えなどを作ってみた。

続きを読む "お鍋で炊飯 初挑戦!" »

2010年8月29日

ファミリーウィークエンド

この週末、きにょんの二人のいとこが家族をつれて泊りがけで遊びにきた。二人は兄妹で、お兄ちゃんのニールは二人の女の子と奥さんをつれてきた。妹のマリッサは日本で英語を教えてるんで、何かとみにょ・きにょと話があう楽しい人。泊りがけで遊びにくるってんで、大急ぎで工具や荷物を整理して準備。あれほどたくさんあった箱はいったいどこへ行ったの?ってぐらいきれいさっぱりした室内にみにょ・きにょ二人で感動!

いろいろ相談した結果、すぐ目の前にあるピーナッツ島にBBQしにいくことになったのだけれど、みにょんこ一家の小さいディンギーでは荷物&人すべてを1度に運ぶのは無理。そしたらベンが「俺のディンギーで手伝うよ」といってくれて、結局、お泊り以外の部分はほぼ一緒に行動してくれた。いとこ達一家ともスノーケルで遊んだりして楽しい時間を過ごせてよかった。はじめてのお泊りゲストを迎えて、親戚とは言えども少し緊張してたみにょんだったのだけれど、みんな出した飲み物や食べ物をエンジョイしてくれたし、それぞれに会話も楽しんでたんで、ホッとしたわ。いずれはチャーターをしようって話をしてたんだけれど、今回は良いレッスンになったな。

2010年8月27日

ちょっとだけパワーアップ

クラッカーボーイでのGH修復作業も終えて、ほっとしたのもつかの間、バハマへ向けて出発しようって予定してたみにょんこ一家なんだけれど、ハリケーンがどんどん発生したりして、なかなか出発するタイミングがつかめない。なんで、まだまだリビエラビーチに滞在中。

サーフボードの上で作業中のきにょんそんなある日、いつものごとく通り雨の嵐がすぎた後にみにょんこ達がアンカーしてる湖で人が浮かんでるのを発見。嵐で流された?って心配してきにょんがディンギーで様子を見に行ったら、近くのコンドミニアムに住むロシア人の若者が、「一度試したかった」という湖横断に挑戦してたのね。何も嵐の直後にしなくってもいいのに...。念のため、きにょんが対岸に到着するまでつきそうことに。雨がまた振り出して、「大丈夫かな?」とみにょんはボートで緊急用のトランシーバーを片手に、もう一方は望遠鏡を持って待機。その中、別のディンギーが様子みにやってきた。

そのディンギーはすぐたちさったのだけれど、無事横断しおわった若者をのせてきにょんが先ほどのディンギーの持ち主の船へ直行。どうやら無事を報告にいったみたい。その後、ロシア人の若者、ボリスを家まで送り返したら、一族親戚友人がパーティの最中。ボリスの命の恩人として、きにょんは何杯ものウォッカで感謝感激ウェルカムされたらしい。笑

続きを読む "ちょっとだけパワーアップ" »

2010年8月18日

海に戻ったグローバルホッパー!

新しいグローバルホッパーのロゴ予定よりもかなり長い滞在になってしまったクラッカーボーイのボートヤード。毎日「まだ終わらないの?」ってがっかりしたり、イライラしたりで、本当にみにょ・きにょにはつらい滞在だったわ。でもこれだけしっかりお手入れしたんだから、グローバルホッパーちゃん、しばらくは問題なく機嫌よくしててくれるといいんだけれどね。

今日は待ちにまった出発の日。でもまだワックスかけが終わってない箇所があるんですが・・・。来た時と同じように、満ち潮の時に出発しないといけないんで、有無を言わさずトラベルリフトで運ばれていくGH。以前は黒いボディだったのだけれど、二人で相談した結果、船体の上も下も真っ白に青いラインのはいった、さわやかなボディになったGH。ヤードのみんなから、「真っ白でまぶしいわぁ」って言われるぐらいの美人になったんで、いろいろ大変だった滞在だけれど、気分よく出発することができた。しかも、ボディの横にGlobalHopperのあたらしいロゴまでいれてもらったんだよ!さて、これからどこへ向かおうかな!!??楽しみだね☆

白と青とでさわやかさ倍増 新しいGHは真っ白に青のラインのスッキリさん 前からみてもナイスルック☆

2010年8月15日

超スペシャルスーパーハードな仕事

宇宙服みたいに完全防備のきにょん7月24日に到着したクラッカーボーイのボートヤード。まずは分厚く塗られた船底のペイントをそぎ落とさないといけないんだけれど、ヤードの規則で掃除機に装着されたサンダー(研磨機)しか使えないという。それがまたとろいのなんのって。で、きにょんのアイディアでカミソリを使って削り落としていこうってことになった。

これがまたかなり大変。GHは全長46フィート(約14m)、幅24フィート(約7.3m)もあるから、小さなカミソリで削っても削ってもまだまだおいつかない。そうこうしてるうちに、みにょんがうっかりして船から落ちてしまい、頭負傷&検査入院するはめに。みにょ・きにょ二人で作業してても全然はかどらないのに、きにょん一人では1ヶ月かけても塗料を落とすことは無理だろうってので、結局ヤードにあるいくつかのメンテナンス業者のうちの一つに協力を頼むことに。

毎日きにょん&ヘルパーさんが研磨機を使って作業すること4日間。やっときれいになって、ここからさらに塗装するのに、まずはバリアコートを3層、その上にジェルコートを3層。さらにそこからいろいろ修理やら船体を磨いてワックスかけたりとかしてたら、気がつくと3週間をとっくにすぎてた。毎日毎日、朝の7時から夜の8時まで、ほぼ休憩なしに働いてたみにょんときにょん。特にきにょんは負傷後のへにょろけみにょんの分もカバーするため重労働。いつになったら海に戻れるのか・・・・。るるるるるるる・・・・。

2010年7月24日

クラッカーボーイ

今朝は早起き。なぜって、朝8時にクラッカーボーイというボートのメンテナンスヤードへGHを持っていかなきゃいけないから。ヤードまではほんの少しの距離なんだけれど、船をとめる場所の幅が26フィートしかなくって、GHの幅は24フィートもあるんだよね。だから、満ち潮の時をねらっての入港なので、キャプテン・きにょんはちょっと気合はいってるよ。

両脇30センチしかない入り口。ドキドキハラハラ やばい!もう少しであたるとこだったよ!! ドキドキのリフト

8時ちょうどにヤードから人&ボートを吊り上げるでっかいトラベルリフトがやってきた。潮の流れが速いので、きにょんがボートの向きを何度も調整しながら何とかほぼ無事に吊り上げてもらった。はじめてみたGHの船底はフジツボが山盛りいっぱい。ところどころ、カキやムール貝までくっついてるよ。ちょっとだけ「う~ん、このまま育てたら新鮮なカキとムール貝が食べ放題??」と思ってしまったみにょん。

それにしてもGHは大きいなぁ。ヨットとしては大きいかな?って思ってたけれど、陸にあげたらますます大きく見えるわ。さて、ここらからの作業として、まずはペンキを全部そぎ落として、痛んでる箇所を修理して、ペンキを塗りなおす予定。きにょんの計算では最短1週間でできるだろう!とのこと。それもみにょ・きにょだけでの作業らしい。今までペンキ塗りなんてしたことのないみにょん。大丈夫なんやろか...。

すみからすみまでフジツボ プロペラにまでフジツボ ここで船の修理をするのだ!

2010年7月22日

不安な夜

パームビーチに来て、嵐もまだ来ないし、久々にのんびりした1日を過ごした。だけれど、夕方近くになると風が強くなってきて、天気予報をきくと、やっぱり嵐は北上してきてるらしい。風速も25マイルを越えて、短波ラジオからは「小さい船舶は嵐に備えて港に戻り、しっかり準備してください」なんていってる。

ディナーの後、きにょんと一緒に嵐に備えて船の設備を準備。もしもアンカーが風&波に押されて移動し始めた場合、みにょ・きにょのやる役割を確認。みにょはハンドルとエンジンを操作することになったのだけれど、うまくやれるかちょっと心配。

嵐の情報を随時チェックしながら寝たのだけれど、すごい風で船が押されてるのが寝ててもわかる。アンカーが引っ張られてる音も聞こえる。もしもの状態になったらどうしようって、手順を何度も頭の中で復唱したりして、なかなか眠れない。結局、何度か起き上がって、外の様子を見に行ったりした。どうやらアンカーはしっかりGHを捕まえててくれてるみたいだ。一体どうなるかと思ったけれど、本当にホッとしたよ。この調子で朝までがんばってね、グローバルホッパー


2010年7月21日

嵐の予感・・・

きにょ、フィッシング中ここ数日風がきつくって通り雨やカミナリの回数が増えてきてる。GHは1ヵ月以上も停泊してたから、船底には貝やら海草やらが一杯くっついて動く水族館になっちゃった。なので、あちこちうろつく前にまずはGHを一旦陸に上げて、船底をきれいに掃除&新しいペイントを塗らないといけないのね。この船底ペイントは行く先々の海によって微妙に調合してその地に繁殖してる貝や海草が生えにくくするらしいの。すごいよねぇ。

キープするには小さすぎたマヒマヒそして、そのGHを陸にあげて作業できるメンテナンスヤードを探すこと数日。フォート・ローダーデールで出会った他のボート人にいろいろ情報を聞いて、ここから50マイルほど北にあるボートヤードでGHのお手入れすることに決定。クラッカーボーイというボートヤードまで下見にいって、今週の土曜日の朝一番の満ち潮の時にGHをつりあげてヤードに運ぶ予約もしてきた。なんで満ち潮かっていうと、そこの船着場の幅が狭くって、GHがギリギリ入れるかな?って状態。幅24フィートのGHで船着場は幅26フィート。これにはキャプテン・きにょんもちょっと不安を感じるみたい。そうだよなあ。両脇1フィートずつ。30センチずつってかなりやばいって!でも心配無用。クラッカーボーイの人たちはみんな大きな船に慣れてるから、しっかり手伝ってくれるらしいよ。よかったね。

続きを読む "嵐の予感・・・" »

2010年7月15日

開けゴマ!

この橋が下の写真のように開くんだよ秘密のディンギー置き場&ジープ駐車場を見つけて、おいしいベーカリーにも近くって、なかなか快適・便利に過ごしてたハリウッドのアンカー場。ある日、近くに別の船がとまってるのが見えた。そしたら、その直後、警察官が船でやってきて、「この辺りのアンカー場は24時間だけしか滞在できないんで、明日には移動しなさい」といわれちゃった。でも、みにょんこ一家は周りにあるミリオンダラーの家の人たちとも声掛け合ったりして特に揉め事を起こしたりはしてなかったから、きっと新しくやってきたボートが原因ではないかって予想。

まずは道路封鎖 ゆっくりと半分に割れて... 橋が開きま~す!

朝ごはんを食べにいったベーカリーでその警官達と遭遇。きにょんが別のアンカー場所などの情報を聞きにいった際にさりげなく移動命令の理由を聞いたところ、やっぱり新しくきた船のせいだったらしい。そっかそっか。それならいいんだ。GHが何か問題を起こしたのかなって、ちょっと心配しちゃったよ。

次に向かったのは少し北にあるフォート・ローダーデールのモーリング場。自分たちでイカリをおろして停泊することをアンカー、すでに設定されてるアンカーにブイがとりつけてあるのをモーリングっていうのね。アンカーはたいてい無料。モーリングは有料のことが多いの。


続きを読む "開けゴマ!" »

2010年7月 9日

どこから始めたらいいんやろ・・・

昨日は本当に重労働の一日だった。夜になっても蒸し暑いフロリダ。これはなるたけ早く荷物の整理して脱出しないとネロネロに溶けちゃうぞ!

朝は近くにあるベーカリーへ。ここはきにょ&クルーが見つけたレストランなんだけれど、クロワッサンが絶品!外はサクサク、中はしっとりで、大きさもパーフェクト。これなら毎日食べたいよ。

今日もきれいな夕焼け荷物の整理は台所からはじめることにした。でもまずは前のオーナー達が残していった食器や調理器具を仕分けていったんだけれど、一つ箱が減ったら、仕分けたものを入れる箱が増えてって状態で、なかなか荷物が減らない。おっかしいなあ。ロスを出発する前に二日間もガレージセールしてかなり大量のものを処分してきたと思ったのになぁ。これ全部収納できるんかなぁ。

2010年7月 8日

引越し完了!

昨夜は、久々にフワフワベッドで快眠。シャワーも浴びて、ホテルの朝食を手早く片付けた後、出発。ここからは2時間ほどのドライブ。だけれど、その後は恐怖の荷物移動が待ってるぞ...。

フロリダの運河一体どんな所にお船はおいてあったのかな?ってずっと疑問に思ってたのだけれど、到着してみてびっくり。なんと、普通の住宅街を通り抜けたら、いきなり運河があって、そこにグローバルホッパーは停泊してた。ここは個人宅にあるドック(船着場)で、家の持ち主さんがかなり安い料金で貸してくれたのよね。運河は結構狭いので、きにょんはよくこんな所をみつけたなぁって感動。

ロスもアリゾナもテキサスも暑かったけれど、フロリダは暑い上にすごい湿気。到着してすぐに荷物を降ろしはじめたのだけれど、あっという間に汗ダラダラの滝汗女になってしまった。20分ごとに休憩して水を飲まないとフラフラになっちゃうよ。

続きを読む "引越し完了!" »

2010年7月 7日

ベッドで体力回復

今日は七夕だなぁ。今でも幼稚園や小学校では笹の葉を飾ったりするのかな??

今日はルイジアナ州、アラバマ州を一気に通過してフロリダ突入が目的。今、メキシコ湾のオイル漏れでこの辺りの浜辺は大変なことになってると思うのだけれど、様子をみる時間がないのが残念。ハリケーンの被害やオイル被害で、地元の人たちは本当に苦労してることや自然が破壊されてるかと思うと、早くオイルもれを止める方法を見つけてほしいよ。

予定通り、夜にはフロリダへ突入。道中、きにょんに「モーテル泊まろう」案をさりげなく話してみた。最初は反対されたのだけれど、明日、ハリウッドに到着した後は大量の荷物を船へと移動させないといけない超ハードな一日だから今晩はゆっくり快適に睡眠をとって体力回復したいとのみにょんの必死の意見にやっとこさ同意してくれた。イェ~イ!ベッドで眠れるぞ!それならもうちょっとドライブもがまんするわん。

2010年7月 6日

でかいぞ、テキサス!

昨夜はニューメキシコ州を一気に通過して、テキサス州に入ってすぐのサービスエリアで宿泊。といっても、ジープの中で寝たので、暑いのと狭いのとでなかなか眠れなかった。

ところで、テキサス州ってめっちゃ大きいのよね。朝一番に出発して、一日中ドライブして夜遅くになってもまだテキサス。とまったのは給油と食事の時のみ。でもまだテキサス。はぁぁぁ。トレイラーを引っ張ってるので、制限速度が55マイル程度。気持ちはあせっても、スピードを出せないのがつらいわ。でも、道が広いし、交通量も少ないんで、みにょんも運転を交替ですることに。重い荷物を牽引してる時にはブレーキのかけ方がいつもと違うので、かなり気合いれて運転したから、深夜、滞在するサービスエリアに到着したら、即爆睡。またしてもジープ内での睡眠。そろそろつらくなってきたなぁ。明日にはフロリダ州に突入できると思うけれど、明日の夜はどっか安いモーテルでいいからベッドで眠りたいよぉ。明日朝、きにょんに相談してみよっと。

2010年7月 4日

独立記念日

今朝は早くに目が覚めた。まだ清清しい空気の中、きにょんと二人でコディオの大好きだった散歩道へ向かい、彼の遺骨をうめてあげた。まわりの景色がよく見えてとっても気持ちのいい所。散歩のたびに必ずここへ来たがったコディオ、ここならリスやトカゲをおっかけて楽しく過ごせるよね。

その後はアリゾナ州に住んでいるきにょんのいとこ家族と一緒に独立記念日を祝うために大急ぎで山をおりてドライブ開始。電話で話した時はアイドルワイルドから近いように聞いたのだけれど、なかなか遠いぞ。昼過ぎには到着できると思ってたのに、結局、夕方になっちゃった。それでもいとこ達とは、ウン10年ぶりに会ったとは思えないぐらいすぐにうちとけちゃったよ。特にいとこの一人、ブレットときにょんは年が近いことや趣味や経歴が似てることで話が盛り上がってたわ。一緒に見た独立記念日の花火も思った以上に長い時間打ち上げされて楽しかったよ。今日はブレットのお兄ちゃんのミッチの家に滞在。すごい大きな家でびっくり!しかもとっても瀟洒。昨夜はテントで寝たからちょっと腰が痛かったけれど、今晩はフワフワベッドでうれぴぃ☆

2010年7月 3日

船に向けて出発!

コディオのことがあって、しばらくブログを書くことができなかった。それに船へ引越しするための準備で毎日バタバタしてた。ずっと借りてた倉庫を引き払ったり、きにょママの家に置いていたものを整理したり、みにょんこ一家の動く家だったRVも一大決心して売ることに。約6年近く住んでいた家だったから、売り払った次の日、目が覚めてRVがないのが不思議だった。コディオもいなくなって、RVもいなくなって、寂しいけれど、みにょんこ一家は新しく次のステップに向かう時なんだよなぁ、きっと。

RVを売ってしまったので、レンタルのトレイラーをジープで牽引してフロリダへ向かうことに。本当はボートを置いてあるフロリダ州のハリウッド(そう、フロリダにもハリウッドがあるんよ!)になるたけ早く戻らないといけないのだけれど、今日はコディオと一番長く楽しい時を過ごしたRVキャンプ場、アイドルワイルドに滞在。翌朝一番に、コディオの大好きだった散歩道の一つにコディオの遺骨をうめてあげる予定。夜は3人でよく行ったレストランでディナー。暑かったロスに比べて山の上はめっちゃ寒いわ。薄着できてしまったんで、食事中もガタガタ震えてた。う~さむさむ。

2010年6月12日

1週間がたって・・・

コディアックが虹の向こうへ旅立ってから1週間たちました。たくさんの人からの励ましのメール、コディアックとの楽しかった思い出話などを聞いて、本当に慰めてもらいました。いろいろんな病気を乗り越えて、大型犬としては長寿の11歳まで生きて、みにょんこ一家に数え切れないくらいの幸せな思い出をくれたコディアック。多くの人にかわいがってもらって本当に幸せな時を過ごせたなって、毎日少しずつコディアックへの愛情と感謝の気持ちが深まっていくばかりです。

ギャラリーにアップするためのコディアックの写真を整理しながら、「あんなことしたよね」 「この時のコディアックはおかしかったよね」 などいろいろなことを思い出し、きにょんと一杯話ししました。コディアックと過ごした日々を大切に胸にしまって、彼はいつもみにょんこ一家と一緒にいてると信じて、前にすすんでいきたいと思います。


みにょんこ一家にきたばっかりのコディオ お気に入りのライオンちゃんと一緒に ヨセミテにてアートモデル中 おすましコディオ

たいくつぅぅぅ コディオのお友達 きにょママの家ではいつもこうやってみにょ・きにょの帰りをまってたね みんな何してるん?

続きを読む "1週間がたって・・・" »

2010年6月 6日

コディアック

6月5日の午後6時39分、みにょんこ一家の大事なお坊ちゃまのコディオ、本名コディアックが長い眠りにつきました。1999年11月17日生まれの11歳7ヶ月でした。

5月29日にいつものチェックアップにいった際に、肺炎だけでなく糖尿病、Cushing's Desease (副腎皮質機能亢進症 )などの病気にかかってることが判明。いつもの肺炎はともかく、糖尿やCushing'sの治療は人間でいうと抗がん剤のような治療になるとドクターから言われ、無理に治療させてつらい思いをさせるよりかは、コディオがちょっとでもハッピーでいられるようにと肺炎の治療だけをしました。

この1週間、コディオも一生懸命がんばってくれました。コディオは本当に頭のいい子で、小さい子供や他の犬にもフレンドリーに対応できる子でした。おとんとおかんが大好きで、いつも後をついてまわってくる愛くるしい子でした。出会った人みんながかわいがってくれました。本当に幸せな犬だったと思います。

今は家の中も外も何をみてもコディオの幻影が見えて、まだどこかに隠れて眠ってるような気がします。コディオをご存知の方々、どうかコディオとの楽しかった出来事・出会いを思い出して、コディアックの冥福を祈ってやってください。笑顔のコディアックを覚えていてやってください。きっと今頃は虹の向こうでリスやトカゲなんかをおっかけて楽しんでるはずです。


ハッピーコディオ

2010年5月13日

コディオの新しい友達?

夜のお散歩中のちびオポッサムほぼ一ヵ月半ぶりにロスに戻ってきたんだけれど、みにょ・きにょあちこちで大荷物運んだり、手術したり、修理している間のコディオのことをきにょママが教えてくれた。どうやら、裏庭の糸杉にオボッサム(フクロネズミ)の親子が住んでるらしくって、コディオは毎日糸杉のあたりをウロウロ・くんくんしてるらしい。それが彼の日課になってるらしい。

あれ?でも糸杉はずっとリス一家の住家だったのにな?リスの間違いじゃないの?って確認したら、確かにオポッサムらしい。唯一、きにょ兄だけが目撃者。オポッサムって、結構とろいし、よく死んだふりをするのでも有名なんだけれど、それなら最近ちょっとヨボヨボニなりつつあるコディオでもゲットできちゃうかも!

そして昨夜、ついにみにょも見ちゃいました、オポッサムちゃん。塀の上をトコトコ歩いてたところをコディオが発見。スーパーウガウガになってたので様子を見に行ったら、まだ子供みたいで、ハムスターサイズのかわいこちゃんだった。でも、噂どおりとろい。あっち行こかこっち行こうかウロウロまよってる。かわいいからきにょママも呼んできて、写真も何枚かとっちゃった。

続きを読む "コディオの新しい友達?" »

2010年5月10日

久々?のロス

お気に入りのライオンちゃんにハグ今朝は早くにおきて、新しいクルーメンバーのジョンに空港まで送ってもらった。大変なことも一杯あったんだけれど、楽しかったセーリングがしばらくできないのか、と思うと寂しいな。でもロスには約1ヵ月半もお留守番してくれてるコディオがいてる!きにょママが教えてくれたのだけれど、日本から戻って約1日半でまた出発したみにょのことをずっと探してたらしい。「おかん帰ってきたん、あれは夢やったんか?あれ?」ってコディオなりに首傾げてたらしい。すまぬのぉ、コディオ。

夕方にロスについたのだけれど、迎えにきてくれたきにょママと一緒にそのままPhoフォーを食べにいくことにした。以前はE&Eという日本人の女性がやってた家庭料理・カレーがスペシャルの店に疲れた時とかは食べにいってたのだけれど、数年前に店をしめられたので、今はPho 999というベトナム料理屋がみにょんの癒しフードになってるのね。ここのチキンおかゆもおいしいし、イカの炒め物もおいしいし。でも今日は普通にフォーにしておいた。

どこでも快眠コディオ家に戻って、みにょを見たコディオは予想通り狂乱状態。さすがに昔みたいにうれピーまではしなかったけれど、何度もみにょの手を甘がみして「おかん、帰ってきたんや!」って甘えてきて、まぁなんてかわいいんでしょ☆ だけどそれも5分ほど。なぜか「おかん、おやつクレ」に変わってたわ。しかも彼、よっぽどかわいがってもらってたみたいで、心なしかまた大きくなってる。完全にメタボ体型。これはちょっと二人してダイエットしなきゃいけないかも・・・。

続きを読む "久々?のロス" »

2010年5月 9日

プエルトリコに到着!

遠くに大きな船が見えるよ何度も激しい大雨が降ったはじめてのナイトシフト。明け方にはきにょんも起きてきて、二人で気分よくセーリングしてたんだけれど、エンジンの様子が気になるきにょんがチェックしたところ、冷却装置からクーラント(冷却用の液体)がもれてるのがわかった。はへぇ。エンジン達、まだまだ納得してないみたいだ。まったく、困ったチャンだよ。

昼過ぎにはセント・トーマス島という島へ到着。ここでエンジンのためのパーツなどを購入しようということで、かなりの浅瀬になってる湾へはいってアンカー設定。どうやらここには、オイスターポンドで散々お世話になった船のパーツショップ、Budget Marineがあるらしい。それ心強いぞ!早速、きにょんがディンギーで買出しに出発した。

今日セントトーマスに停泊すぐに一旦戻ってきたものの、また出て行ったきにょんを待つこと数時間。ボートのエンジン油汚れをとってみたり、明日9日にやってくる友達2人のために、彼らのベッドルームやバスルームをきれいにしたり。さらに、油まみれのシャツやオイスターポンドにもぐったみにょの水着などを水洗いしてたものを干して乾かしたりも。結構風があるんで、あっというま乾いちゃったわ。これはいいかも。

続きを読む "プエルトリコに到着!" »

2010年5月 8日

初めてのナイトシフト

7日の夕方にセントマーチンを出発。9日にプエルトリコまで来てくれる友人クルー2人をピックアップするためになるたけ急いでセーリング!って思うのだけれど、こればっかりは風まかせ。なかなか思うようないい風&スピードがでない。

7日の夜は、なるたけプエルトリコまで近づけるよう、夜通しでセーリングしたのね。一応、きにょんとみにょとで2時間ずつ見ようってことにきめて、まずはきにょんがディナー後休むことに。その間に「ん?何か風が変わった?」と思ってるうちにいきなり大雨が降ってきた。それまでなまぬるかったのに、雨にぬれたらいきなり寒い!

いそいでジャケットをとりにいったけれど、すでにべしょべしょ。幸い、まわりに船はいなかったけれど、雨音で目が覚めたきにょん、一旦みにょんの様子をみにきて、「あぁ、嵐か。大丈夫だな。」といってまたサルーンに戻って寝ちゃった。あれま。あの、初めての夜セーリングで結構ドキドキしながらあたりを常に見回ってたのに、嵐なら大丈夫ってどういうこと?それってみにょを信頼してくれてるのか、ボートを信頼してるのかわからんコメントよ!?

続きを読む "初めてのナイトシフト" »

2010年5月 7日

Von Voyage !

今日はいよいよGlobalHopper (GH) としての初めての航海に出発する日。朝から出発前の最終チェック。出発は夕方の予定。新しく冷蔵庫用の氷を買い足したり、Harelのジアがボートのパーツショップまで買い物に行くというので、きにょんが同行してパーツを買うついでにお金もおろしてきてくれた。

走行ライトもOK。エンジンOK。ゆれてもいいようにキッチンも片した。時間はちょっと予定より遅れたけれど、みにょ・きにょ、プエルトリコへむけて、ついに出発!セントマーチンでは本当にいろいろあって、友達と離れるのが寂しいけれど、やっとGHが動き出したのは本当にうれしい。

ビンスと一緒にシャンペンで乾杯☆ 必要なものはおいしいシャンペンと刃の長いナイフ キャプテンきにょん

GHがもうすぐ出発するというので、先日、友人ビンスがディナーにきてくれた際に「新しい船・名前を変えた船」のための伝統的な儀式のことを教えてくれた。ご察しの通り、必要なものはシャンペン。それと刃の長い包丁かナイフ。シャンペンはボートブローカーのモナが初航海のお祝いにくれたもの。もちろんフランスよん。

まず、航海を始める前にシャンペンをあけ、グラスにそそぎ、船尾へいって海の神様に感謝してシャンペンを海に少しそそいであげるのね。残ったシャンペンはセーブしておいて、実際に船を動かし、港からでてセールをあげた後、一回目と同じように船尾で海の神様に感謝&シャンペン投入。ここまでは一緒なんだけれど、その後、これまでの絆(古い名前)を断ち切るため、使用目的が謎だったナイフでX字に3回海を切るの。最後はボトル。岸から十分はなれてから、今度は船首へいって、割ります。最初のシャンペンはビンスも一緒に。彼はみにょ救助やエンジンヘルプなど、本当に親身になってくれた大事に友だち。これからも連絡とりあおうと硬く約束した。

続きを読む "Von Voyage !" »

2010年5月 6日

みにょんこ潜る

今日こそは出発するぞ、と気合をいれ、エンジンの修理もほぼ完了、今いてるモーリングから、給油・給水するためにドックへと移動することに。エンジンの調子もなかなかよく動いてるみたい。ただ、GHを泊める場所にはバックインしないといけないのだけれど、それがなかなかうまくいかない。それを見ていたアヴェとジア(ブローカーの人たち)が岸からヘルプしてくれた。

それはありがたかったのだけれど、きにょんが投げた岸へつなぐためのロープの1つがうまく引き寄せてもらえなくって、左のプロペラにからまってしまった!とっさにエンジンを切ったきにょんだけれど、ロープはどうやらしっかりからまってしまったみたい。ここに来てまた問題発生。たはは。

誰かが潜ってロープとプロペラの状況を調べないといけない。いつもなら、ダイバーきにょんの仕事なんだけれど、今はまだ水に入っちゃいけない彼。ってことは・・・・ みにょん? え? やはりそれはみにょんの仕事になるの? 6本足のカエルがいるとかのジョークがでるくらい、水質的に問題ありといわれてる(たいていの港はそうなんだけれどね)この水に潜らないといけないの??

続きを読む "みにょんこ潜る" »

2010年5月 5日

グローバルホッパー

グローバルホッパーエンジンの修理に手間取ってるうちに、出発予定の5月5日なってしまった。でもまだエンジンはなおらない。その間に、いろいろ手違いがあったフランス国籍の船からアメリカ国籍への変更がやっと完了して、ボートは正式にGlobalHopper グローバルホッパーとい名前になったよ。なので船体に書いてあった名前もYann II から GlobalHopper (略称 GH)に変わって、これでやっとみにょんこ一家の新居となりました☆

名前の下の部分は、本拠地?として登録された港の名前と州の略名。ステッカー屋さん?はどうやら名前はデッキの上を基準に、州名は船体の下の部分を基準にステッカーをはってしまったみたいで、よく見ると(よくみなくってもわかる)微妙に平行になってない。でも、ユニークでいいかなって、なぜか気にならない。

こんなに乗り出して大丈夫?きにょんが忙しいので、船の名前を変えにきてくれたステッカー屋さん?をディンギーで送り迎えしたのはみにょ。先週の漂流事件がうそのようにスムーズに送り迎えができたよ!とはいえ、内心、失敗しないかドキドキしてたんだけれどね。ふふふ。まわりにいわせると、かなり亀スピードらしいわ。笑 それでもいいのよ。ちゃ~んと動けばいいのさ!

2010年5月 4日

注文の多いエンジン

さてさて、きにょんの手術も無事に終わり、次の問題児はエンジン達。手術前の週末にセーリングに出た際に発覚したエンジン問題。これをなおさないことには最初の目的地のプエルトリコに向けて出発できない。ビンスの友人のイワンはエンジンの専門家なんで、きにょんとイワンとでエンジンの修理にとりかかりはじめた。きにょんはまだ狭い場所で作業するのはつらいので、主にイワンが作業。

エンジンルームでの作業は大変 作業道具があちこちに・・・ きにょも狭いエンジンルームに入っちゃった

ところがね、右のエンジンがOKになったら、次は左のエンジンの問題が出てきて、その後はまた右のエンジンが問題で・・・ ってな感じで、毎日日が暮れるまで二人で作業してるのに、なかなかエンジンたちは言うことを聞いてくれない。あのパーツがいる、このパーツじゃダメ、そっちのオイルじゃいかん、とかもうなんて注文の多いエンジンなんだ!

イワンとのエンジン修理の合間をぬって、その他の修理もしなきゃいけないみにょ・きにょ。クライマーおサルのきにょん、手術後まだそれほど日がたってないのに、マストのてっぺんまでのぼって航海するのに必要な電灯の電球チェンジ。ついでにマストの途中の電灯のもかえちゃう。さらに、メインセールが入ってるカゴをささえてるロープも新しいものに取り替えておこう!

続きを読む "注文の多いエンジン" »

2010年4月29日

おかえり、きにょん

今日はきにょんが退院できるはずの日。何も問題がなければ昼前に退院できるそうなんで、それにあわせて出発のみにょ。病室につくと丁度ドクターがきて話しはじめたところだった。それによると、きにょんの胆嚢、思った以上に感染がひどくって、当初は小さな穴3つに30分ほどで終わる手術が、2時間以上もかかって、穴も5つになっちゃったそう。でも、感染してたところは丁寧に取り除いてくれたそうで、「You are really lucky! 君は本当についてるぞ!」って何度もいわれたきにょん。島で手術する決心して本当によかった。無理してマイアミかロスまで戻ってたら、もっと大変なことになってたかもしれない。

そのドクターの説明によると、これからは普通の食事をしても大丈夫とのこと。さらに「Eat good food, Drink good wine - おいしいものを食べて、良いワインを飲むのが一番」ってアドバイスが。さすがフランスらしいアドバイス。みにょ・きにょともに納得したのでした。しばらくはカテーテルをいれてた穴がまだ開いてるので、シャワーはOKだけれど水につかるのはダメ。それと重いものも持っちゃダメ。でも来週にはセーリングできるでしょう。とのこと。ってことは、みにょが荷物もちになるのね。それは大丈夫。ジジの引越しでめっさ重い荷物を動かして特訓したから!笑

病院からの帰り道、ちょこっと食料やお薬を買い物。いきなり1.5リットルボトルの水12本入りのケースを3つも運ぶことに。でもバッチリ問題なく重たい荷物を家まで運べたよ。家に戻ってのんびりしてたんだけれど、ディナーにはなんとピザが食べたいと言い出したきにょん。オイスターポンドの向こう岸にあるピザ屋がめっちゃうまいらしい。そら確かにノンファットの食事とほぼ流動食ばっかりだったけれど、いきなりピザって、大丈夫なんかな?結果は、ぜーんぜん大丈夫でした。久々のおいしい料理をしっかり胆嚢、あ違った、堪能されてましたよん。よかったね、きにょん。

2010年4月28日

レスキュー隊がやってきた!

昨夜、ディンギーをうまく操れず、初めての無人家お泊り経験をしてしまったみにょん。朝、夜明けとともに目が覚めたんだけれど、やっぱりまだ風は強くって、ディンギーを漕いで家ボートまで戻るのは無理そう。それならもう一度落ち着いてディンギーをスタートさせてみようかと思い、船着場まで戻ってみた。

そしたら、昨夜よっぽどあせってたのか、ディンギーをくくりつける場所を船着場の足のところにしちゃってたんで(普通は船着場の上部にロープを通してくくるのね)、台の上からロープに手が届かない。う~ん・・・。どうしよう・・・。あ、そうだ!手よりも足のほうがちょこっと長いから、船着場から半分ぶらさがりながら、足でロープたどりよせたらいいんだ!なんてナイスなアイディア!

みにょんの足は俗に言うモンキートゥで親指より人差し指と中指が異常に長くって、足でものをつかむのなんてへっちゃらののだ。いつもは靴がきつかったり、サンダルから指がにゅぅって出るからいやだったのに、今日はこのモンキートゥに感謝!

ディンギーを乗り移りやすい場所へよっこらせと移動させてたら、遠くからディンギーがやってくるのが見えた。「あぁ、朝早起きの人だなあ。ここから脱出するの手伝ってもらえるかな?」って行き先をみてたら、なんだかみにょの方へ直進してくるぞ?あれ?どうしてだろ?

続きを読む "レスキュー隊がやってきた!" »

2010年4月27日

いきなり漂流

昨日は気づかれと心配と不安とでなかなか眠れなかった。でも今朝コンピューターをたちあげたらインターネットが使えるようになってた!おっしゃあ~幸先いいぞ!きにょからもしっかりメールが何通かはいってた。病院で必要なもののリスト。手術の時間が早まって10時頃にはオペ室に入るってことなど。えええ!それなら急いで準備して出なきゃ!

ディンギーは何とか問題なく操縦できて岸につなげることができた。インフォセンターにいてるビンスに地図をもらったので、病院への行き道もOK。道中の風景をなるべく覚えておいて、帰りには迷わないように気をつけておこうっと。

昼少し前に病院についたのだけれど、きにょんはまだ回復室にいてるという。病室で待ってたのだけれど、私がいてるとルームメート君がちょっと居心地悪そうなんで、待合室で待つことに。昼の面会時間が終わってもまだ出てこない。さすがに今日はきにょんが出てくるまで待っててOKといわれたのだけれど、それじゃあいつ頃出てくるの?って聞いても誰もわからない。

3時までまって、あまりにもおなかがすいてきたので、近くのミニマートまで行ってみたらおいしそうなパウンドケーキがあったので、それをゲット。病院へ戻ったらきにょが病室に戻ってきてた

続きを読む "いきなり漂流" »

2010年4月26日

フランスの病院

とうとうきにょんが入院する日になった。きにょんのことも心配だし、まだまだボートのことを知らないみにょんのことも不安。それでも朝のうちにエンジン修理に必要な部品など買いにいっておく。チェックインする時間が近づくにつれ無口になっていくみにょ・きにょ。

日本やアメリカみたいに、入院するには山盛りの書類にサインしないといけないのかと思ったら、すごく簡単だった。病室にいってみるとベッドが2つあって、ルームメートがいてるのがわかった。だけど、彼はフランス語のみで英語は本当に少しだけ。いつもはフレンドリーで誰とでも話するきにょんなんだけれど、さすがに言葉のバリアーはちょっと厳しいな。

手術前の準備をするって聞いてたので、いつになったらナースがきてくれるのか待つこと1時間ほど。誰も来ない。みにょがナースステーションに様子みにいって、それからしばらくしたらナースがきてくれて、「今晩シャワーあびて、この消毒液でしっかり体中あらってね。それと明日の朝ももっぺん同じように体あらってね」とにこやかに説明して消えていった。

続きを読む "フランスの病院" »

2010年4月25日

つかの間の楽しい時間

網を投げるのは難しいぞ27日火曜日に胆嚢摘出の手術をすることになったきにょん。だけど激しい痛みとかの自覚症状がほとんどなくって見た目は元気。なので、この週末はリラックス&楽しもうってことに。まずはきにょんが秘かにゲットしていた魚をとるための投げ網。予定としてはこの網でアジなどの小型の魚をキャッチして、それをエサにツナなどの大型のお魚ちゃんをゲットしようという、なんか壮大なプラン。だけれど、この投げ網、うまく投げるのがなかなか難しいことが発覚。ツナのお刺身を食べるにはまだまだ長い道のりのようね。笑

日曜は天気もまずまずだったので、初めてみにょ・きにょだけで近くの島、セントバース島までセーリングすることに。セーリングの経験がほぼゼロのみにょんだけれど、なんとかキャプテン・きにょんの指示のもと帆を左右に動かしたり、ヨットを操縦したりできて大満足。しかもとってもいい風がふいててボートも飛ぶようなスピードで快適セーリング☆

セントバース島へ一直線! 船の前の部分はトランポリンみたい キャプテン・きにょん

ところが目的地のセントバース島のアンカー場が近づいてきたのでエンジンをかけた所、左右に1機ずつあるエンジンのうち、右側のエンジンがスタートしない!後ろからは別のボートが近づいてきているし、右エンジンが使えないと停泊する時に出すアンカー(イカリ)が出せない。キャプテン・きにょんのとっさの判断で、Uターンすることになった。朝、出発した時には気分よく動いてたのに、なんで?

続きを読む "つかの間の楽しい時間" »

2010年4月22日

島の緊急病院

21日の夜遅くにロスを出発。22日の昼過ぎにセントマーチン島へ到着。きにょんが車で迎えにきてくれた。一体どんな状態なんだろう?って心配してたのに、なんかいつもとかわらないきにょん。あれ?あの、みにょんはものすご~く心配して、半分パニくりながら荷造りして、機内では「はよ飛ばんかい!」ってひそかに飛行機に鞭打ってたのに、あれれれれ?ひょっとしてきにょんてば元気?

ほっとしていいのか、がっかりしていいのかわからないけれど、とりあえず顔をみて安心。とりあえず限定的新居に向かった。道中話を聞いてみると、ここずっと病院へいっては検査して、やっと胆嚢が悪の根源だとわかったとのこと。そして、これ以上胆嚢を痛めないよう、脂肪分ゼロの食事をしてるとのこと。カロリーゼロなん?って一瞬こんがらがったけれど、どうやらカロリーはあんまり関係なく、脂肪分がダメならしい。

新居となる船に到着。すごい状態なんじゃない?って思ってたら、なかなか整理されてていい感じ。でも、なぜかナイフ・フォークセットが4セットあったり、ディナーセットも4つあったり、さすがフランス人の持ってた船、なんとエスカルゴをつかむトングまであったよ。笑

その夜は、疲れと元気そうなきにょんを見たこともあって、ぐっすり爆睡してたのに、明け方近くにきにょんから起こされた。「みにょ、これから緊急病院へいくぞ!」 いきなりのことで頭がまわらない。いったいどうしたことかと聞いてみたら、胆嚢の状態が悪化したサインである白っぽい便が出たとのこと。そうなると数時間以内に手当てしないといけないらしい。それを聞いて、眠気もぶっとぶみにょ。大急ぎで病院へ向けて出発。あぁぁ、一体どうなるんやろ。病院まで運転しても大丈夫なんやろか。

続きを読む "島の緊急病院" »

2010年4月20日

日本からカリブ海へ

探していたお船をやっとみつけた3月。思っていたよりも早くに見つかったので、いきなりせわしなくなってしまったみにょんこ一家。そんな中、みにょはすでにみにょパパ 通称ジジの引越しを手伝うことになってたので、4月1日から日本へ・・・。

ジジの新しい家は、床暖房やらついててとっても快適。うらやますぃ~!家族みんなで協力して、無事引越の日を迎えたのだけれど、引越中、倒れてくる大きな本棚を "かよわい" 左手で受け止めてあげたら、しっかり負傷。信じられへんぐらいにはれあがった左手・・・。やはりみにょんはケガ女なのだった。

そんなこんなもありながら、ジジとじっくり一緒の時間を過ごしたり、みにょママのおいしい手料理を堪能したり、フラットくんが彼女をつれて手伝いにきてくれたり、ゆきりさんといろいろショッピングいったりと楽しい時間が過ごせて、あっというまに3週間がたって、19日にロスへ戻ってきた。

ロスに戻ってほっとしたのもつかの間、その夜、まだカリブ海にいるきにょんから連絡があり、何やら胆嚢の状態が悪くて、ひょっとしたら手術かも・・・と、いきなりのショッキングニュース!!!それなら、みにょが行かねばならぬ!とまだ日本からの荷物も片していないのに、一刻も早くカリブ海へ行くことに。

続きを読む "日本からカリブ海へ" »

2010年3月13日

近くのビーチまでちょっと散歩、のつもりが・・・

昨日はボート購入が決まったことでホッとして、久々に寝坊&1日中だらりんこを楽しんだ。考えてみたら、せっかくカリブ海にきてるってのに、観光らしいことをほとんどしてない。なので、今日はHarelのオーナー奥さんのモナに教えてもらった、近くのビーチ、オリエンタル・ベイで行われるカイトサーフィンのフェスティバルを見に行くことにした。

真っ青な海と空に真っ白の砂浜 まさに天国!レンタカーを借りようか?って迷ったけれど、地図でみるとそれほど遠くないみたいなので、みにょ・きにょ、水着などをもって、歩いていくことにした。途中、海辺を歩いてイグアナやカニなんかの写真もパチパチ。どこまでも透明で青い海をみて感動。遠くに見えるヨットを眺めながら、「う~ん。近いうちにみにょんこ一家もボート生活・・・ むふふふ☆」と笑ったり。なかなか気分よく散歩してたのよね。

続きを読む "近くのビーチまでちょっと散歩、のつもりが・・・" »

2010年3月11日

やっと会えたね☆

ナターシャマイクは別のお客さんのためにアヴェと一緒に出かけていったので、今朝はみにょ・きにょだけでナターシャの査定を続けてるボブに会いにいった。昨日のお試しセーリングで更にナターシャのボロが発覚したそう。ボブの意見を聞いたら、真剣な問題は少ししかないけれど、細かい問題があまりにも多くて、この状態では長旅に出る前に今停泊してる場所から動かさず修理した方がいいといわれた。値段交渉してもっと下げてもらって、プロジェクトボートとして買うならいいけれど、この船で生活することを考えたら大変だと思うとのコメント。修理費で30Kなんてあっさり飛んでいくともいわれちゃった。なので、これはYann 2にかけるしかない。

ランチの後、Yann 2をみに出発。彼女(船はみんな女性なんですよん!)は隣の島に停泊してるんで、そこまでは小型のパワーボートでいっきに行くことになった。このパワーボート、かなりの暴れん坊さんで、しかも風と波がきつい日だったんで、もうガンガンはねまくること!ピクニック気分でいたみにょはすっかりビショヌレ。何度も飛び上がったんで、ちょっとおしりは痛い。でもまるで遊園地での絶叫マシーンに乗ってるみたいで、道中、ずっと笑ってたよ。

続きを読む "やっと会えたね☆" »

2010年3月10日

思いがけない出会い

ナターシャのお試しセーリング今朝はまず一番にラフェリアの状態を見に行った。もともとはこのラフェリアを購入したいと交渉し始めて、売買契約にもサインしたのに、その直後、相手方のブローカーから連絡があり、「今はラフェリアよりナターシャの方が良いコンディションやからどう?」って。でも昨日みたナターシャは、それほど良いコンディションとは思えなかったので、このラフェリアはいったいどんな状態なんだろ。

ほとんど期待しないで見に行ったら、本当にかわいそうな状態だった。オイスターポンドでのチャーターに使われてるボートのほとんどがナターシャやラフェリアと同じ、Fountaine Pajot社のBahia 46というタイプなんだけれど、どうやら、ラフェリアは他のボートの修理のためにちょっとずつ部分を使われていってるみたいで、中はほとんど何も残ってないような状態。このボートを私達に売るつもりだったのか?って思うと、きにょんもみにょもプチ切れてしまった。

続きを読む "思いがけない出会い" »

2010年3月 9日

ナターシャとラフェリア

船が通るたびに橋があがるのだ!今朝は少し早めに起きて、マイクと3人でおかんタクシーに教えてもらった、別のベーカリーへ朝ごはんを食べにいった。さすが、というかやっぱり、というか食事してたらどんどん人がきて、焼きたてのバケットやらクロワッサンを買って行ってる。頼んだオムレツもおいしい。ありがとう、おかんタクシー。

おいしい朝食の後、ホテルへ向かって歩いていくと、目の前にある橋があがって、大きなヨットが停泊していた湾の内側から、外にむかって出て行くのが見えた。思わず3人とも走って近くまで行き、スムーズに動いてる大きなヨットに見ほれてしまったよ。う~ん、こんなに大きなヨットじゃないけれど、みにょんこ一家もそのうちこうやってあちこちを旅するんよね。楽しみだな。

続きを読む "ナターシャとラフェリア" »

2010年3月 8日

セント・マーチン島に到着!

昨日(7日)はあわただしく準備をして、「オレ、置いてきぼり・・・」と悲しそうな瞳のコディオにお別れのお菓子をあげて、LAXに向かった。飛行機はほぼ真夜中に出発なんで、それまでは搭乗ゲートのあたりで時間つぶし。先日ハワイからロスへ戻る時、機内での食事がでなくって、はげしくひもじい思いをしたみにょんは、念のためにマフィンを購入しておく。

アトランタ空港には8日の朝早くに到着。次にのるセント・マーチン行きの飛行機の搭乗まで2時間ほどあるのだけれど、飛行機の中であまり眠れなかったので、みにょ・きにょともゲート付近の一角で床に寝転がって仮眠をとった。まわりを見渡すと、みにょ・きにょ以外にも床に寝てる人がゴロゴロいてる。これって、日本じゃあ考えられないよなあ。笑

続きを読む "セント・マーチン島に到着!" »

2010年3月 6日

ボートを買うぞ!!

思い起こせば、ほぼ10年前のこと。何がきっかけだったか忘れたけれど、ボートで生活して、世界中をあちこちまわろうって計画がみにょんこ一家で持ち上がった。あちこち自分達で情報を調べて見つけた大きなトライマラン(3艘式のヨット)、コディオも一緒にサンタバーバラまで見に行き、購入することに決めた。

ところが、その購入のための書類にサインした日が、なんとあの、911の日だったのよね。それで予定していた大きなプログラミングの仕事がちゃらになり、結果、ボートを買うお金も消えてしまい、ボートでの生活は夢になってしまったのよね。

続きを読む "ボートを買うぞ!!" »

2009年12月 5日

LASIK レーシック

長い間、やろうかやるまいか悩んでたレーシック、昨日ついに手術受けちゃいました。この水曜日、いつも見てもらってる眼科へ相談にいって、どうやら最新のテクノロジーWavefrontという機械を使うとかなり正確に矯正してもらえるとのこと。早速、レーシックの専門医に予約をいれてもらいました。

翌日の木曜、そのレーシック専門家の所へ行き、どのタイプのレーシックがいいか相談。そう、レーシックにも目の状態によっていろいろな種類があるのよね。みにょはPRKというタイプの手術をすることになったんだけれど、あまり時間をあけるとまたおじけてしまいそうなんで、次の日に手術してもらうことに。

相談にいってから2日で手術なんで、本当にびびってる時間もないまま、昨日、手術してきました。思ったよりもあっさりと終わって、手術後もほぼ痛みなし。しばらくは抗生剤などの目薬をつけないといけないけれど、手術した直後からまわりがはっきり見えたので、びっくり。

今はまだ文字の輪郭などがはっきりしないのだけれど、少しずつよくなるとのこと。メガネがない生活ってのがまだなれないので、ついつい、メガネの位置をなおそうとしちゃったりしてます。レーシックしてしばらくはメガネなしの生活ができるけれど、いずれは老眼になるそうで、メガネ人生に戻るそう。さすがのレーシックでも老眼はなおせないのね。なるたけ長くメガネなしでいられますように。

そうそう、この手術の様子がビデオにとられてたそうで、手術が終わって家にかえったらきにょんから、「手術の様子、見てみる?」と誘われちゃいました。う~ん、なんかホラー映画を見るような気がして、ちょっと怖いっす。そのうちいつかみるかもしれないけど、今はごめんっす。

2009年11月26日

ハッピー・ターキー・デー

みにょのディナー これは第1ラウンド昨日はサンクスギビングデーでした。今年は、ブライン・ターキーといって、ハーブなどをいれた塩水に10時間ほどつけておいたターキーを焼くことに決定。どんな味になるかドキドキだったけれど、とってもジューシーでおいしく仕上がったんできにょママも大喜び。それにいつもはヤムを焼いてきてくれるシェリーおばさんとボブおじさんが今年は参加できなかったんで、オンラインでゲットしたレシピを使ってきにょママがヤムに挑戦。甘さ控えめ、でもしっとり。そして表面はピーカンとクラストでカリッとしあがってて、大成功だったよ。

今年もきにょんがターキーカット毎年食べ過ぎて苦しむので、今年はおかわりしないぞ!って心に決めてたのに。デザートもあるし、控えめにしようと思ってたのに。それなのに、どの料理もおいしくって、デザートも全部おいしくって、気がついたらみにょ・きにょとも胃腸薬が必要な状態になってました。はははは。みにょもやっぱりおかわりしちゃってました。笑

早く食べたいよぉゲストもみんな楽しんでくれてたみたいでよかったよ。たくさん残ったターキーとケーキ、何日ぐらい続くかなあ。笑 だけど唯一不満が残ったのはコディオ。今日は一日中、鼻を上向きにしたままキッチンを歩きまわり、ターキーのにおいを堪能したんだけれど、肝心のディナーの間は外で待機。ディナーも終わって、ゲストも帰った後、みにょのところにきて、かなりしつこくおやつをねだってましたね。


アメリカ横断の旅のアップデートも少しずつやってますので、時々、画面右のリンク「アメリカ横断の旅」からチェックしてみていね♪

2009年11月18日

ロスに戻りました

先週の木曜日にフロリダを出発して、途中のダラス・テキサスで友人一家と楽しい週末を過ごした以外は毎日400マイルを越える長距離ドライブを続けて、昨日の夕方、ロスへ戻ってきました。たった1週間で大陸の東から西へと移動したので、時差ぼけ、ちょっとはいってます。

8月の終わりからはじめたアメリカ横断の旅、3ヶ月近くあちこちをうろついて、長距離運転や車の故障などで大変の時もあったのだけれど、おわってみたら全部がよい思い出だなぁ。それに家族全員、大きな怪我や病気になることもなく過ごせたのもよかった。テキサスを出てからは、きにょんと「あそこで食べた料理がおいしかったね」とか「どこが一番印象に残った?」とかの話ばっかりしてました。

明日はもう移動しなくっていいのかと思うと、うれしいような寂しいような不思議な気持ち。でも、やっぱり移動して違う景色をみたいなぁ。これからブログのアップデートのために旅ジャーナルと写真を編集していくんだけど、そうしたらますます旅に出たくなっちゃうかな。がんばってなるたけ早く詳細&写真をアップしていくね。みにょんこ一家が過ごした楽しい時間をみんなにも読んでもらいたいです。

2009年11月10日

熱帯低気圧?ハリケーン?思わせぶりなアイーダちゃん

先週の金曜ぐらいから、ハリケーン・アイーダがメキシコ湾にむけて北上してきてるのだけれど、このアイーダちゃん、一旦、熱帯低気圧にまでランクをさげちゃった。だけれど、またハリケーンのカテゴリー2にまで勢いついてきたんで、「やばいか??」って思ってたら、やっぱりまた低気圧になっちゃった。

そんなアイーダちゃんなんで、もう眼が離せない。本当なら先週末にロスへむけて西へと旅立つはずだったのに、雨は平気でも風の日はお休みのカメハメハ・きにょんの判断で、ここオーランドで気まぐれアイーダちゃんの様子をみることに。

今日はもう火曜日なんだけれど、彼女、まだうろついてます。今日の最新情報では、どうやら一旦北上したのに、こんどは東に、みにょんこ一家のいるあたりに大風を送ってくるみたいです。どうやら出発は明日かあさってになりそう。サンクスギビングまでにロスに戻れるのでしょうか...?

2009年10月28日

オーランドへ戻ります

これからキーウェストを出発して、フロリダ・オーランドへ戻ります。

キーでは、嵐のせいでほとんど曇りもしくは風のきつい日だったのだけれど、それでもきにょんは何度かダイビングにいけたんで、まぁ満足みたい。みにょも大きなイグアナに何度も遭遇して、写真を山ほどとったよ。それに、10月23日からはじまったキーウェストの有名なファンタシー・フェスティバルもちょこっと見てきたけれど、かなり大人向けでしたね。ふふふ。

詳しくは、またちょこっとずつアップしていきますねぇ。

2009年10月15日

いよいよキーへ

昨日はみにょの○○回目の誕生日。せっかくディズニーワールドのすぐ隣のキャンプ場にいてるんだから、ときにょんがダウンタウン・ディズニーにあるキューバ料理のレストランへつれていってくれました。料理はおいしいし、久々のディズニーだし、楽しい夜でした。

さてさて、今日の午後からはいよいよ旅のメーンであるキーウェストへ向かいます。誰に聞いても「キーはすっごくいいよぉ~」と言われるので、期待感いっぱい。きにょはダイビングしまくる予定らしい。みにょは時間が合えば、ダイビングの免許取るのに再挑戦しようかと思うんだけれど、実はちょっとダイブするのが怖かったりする。

それでは、これから出発の準備しま~す。旅行の始めのころの詳しい話と写真をちょっとずつアップしていってるから、たまに日記をさかのぼって、チェックしてみてね。

2009年10月11日

一気にフロリダへ

ヴァージニア州ではのんびりカニ取りしたりしてた。きにょがノースカロライナでドイツのU-ボートの沈船を見るダイビングをした後、フロリダにむけての長距離ドライブ出発!

土曜日は一日でノースカロライナからまずサウスカロライナを抜けて、ジョージアへ。ランチをしようと立ち寄ったかわいらしい町、サバンナでは大雨にふられて、RVをとめるところもなくて、あきらめることに。さらにそのままがんばって、夜にはフロリダ州に突入!

滞在してるキャンプ場は、ディズニーワールドのすぐ近く。一度は遊びにいっておきたいけれど、どこのパークに行こうか迷ってる最中。ちなみに、コネチカットはあんなに寒かったのに、南に下るにつれて暑さ&湿気が増してきて、ここフロリダ・オーランドでは日中は蒸し蒸しのあつあつのもわ~んとした天気。暑さに弱いきにょとコディオはエアコンの送風口の真下に寝転がって、夕方まで暑さしのぎしてはったわ。

詳しい話と写真はがんばってアップする準備中です。もうちょっとまってね。

2009年10月 7日

カニつり名人

今日はコディオの様子も落ち着いてる。少しずつご飯も食べてくれるようになってる。みにょはやることもあんまりないし、明日の午後にはノースカロライナ州にむけて出発ってのもあって、昼ご飯の後、川へカニ釣りにいくことにした。幸い、先日食べたケンタッキーのチキンの骨が残ってるんで、それをエサに使うことに。きにょんがここのキャンプ場についてすぐ買ってくれたカニつり用のしかけとバケツ、ネットを持って桟橋までむかった。

結構暑かったんだけれど、のんびり楽しい。どうやったらカニがつれるのかわからないんで、あきらめてラインを引き上げてると、カニがかかってるのが見えた。全然予期してなかったんで、逃がしちゃったけれど、カニがいるのがわかったので、もう少し試すことに。それから何度もかかったのだけれど、網ですくおうとしたら逃げられちゃう。5回ほど逃がしたあと、網ですくう時、すばやくやらないといけないんだってわかった。次はやっと網ですくえたのに、興奮して網ををひねってしまって逃げられちゃった。その後、あたりが暗くなりはじめたので、一旦RVに戻ることにした。

みにょがカニを釣り損ねたと聞いて、自称・ザリガニ取りマスターのきにょんが途端に張り切り出した。前、キャンプ場のおっちゃんにもらった大きなマスを冷凍庫から出して、シッポと身を何個か切り落としてエサにすることにした。コディオも一緒に、みにょがカニを逃がしたポイントへいって、二人でちょこっと離れて糸をたらしてたら、しばらくしてきにょんがカニをつりあげた!さすがザリガニ取り名人と自称してるぐらいやわ。みにょが何度も失敗したすくい取り作業もすばやくぬかりなくでお見事!コディオはおとんが釣ったカニが見たくって、バケツを何度ものぞいてた。気をつけないと、鼻をはさまれちゃうよ!

続きを読む "カニつり名人" »

2009年10月 6日

洗濯失敗

昨日はちょっと調子よくなったと思ってたコディオが、今朝はどうも調子悪い。食欲もないし、動く元気もない。また肺炎になったのかもしれない。薬は持ってきてるので、午前中は様子をみて、よくならないようなら、薬をはじめないと。

朝のうちはコディオの様子みてたいのもあって家にいる。昼前、突然起き上がって、みにょの横にきて、どうやらトイレに行きたいみたいで、それも今すぐ行きたいみたいなんで、急いで外に連れだしてあげた。朝の散歩した後、家を目の前にして、歩くのがつらくなったのか、一旦すわりこんでしまう。家に入るステップを登るのが難しかったみたいで、最初は外にすわっていたがる。ちょっとずつこうやって歩くのをやめて座り込むことが多くなってきた。きっとコディオなりに私につきあって歩けるよう、がんばってくれてるんだと思う。あとどれくらいって考えるより、せめて毎日楽しいこと、コディオが喜ぶことをしてあげようってきにょと話する。

昼からは洗濯。コディオの汚したカーペットも洗いたいのだけれど、ハーシーのキャンプ場みたいに大きなドライヤーがあると便利だよなあ。洗濯行く前に、コディオの熱を測ったら平熱だった。胸のゴロゴロっていう音もないし熱もないから、肺炎ではないのかもしれない。もう1日様子をみてもいいのかな。

続きを読む "洗濯失敗" »

2009年10月 5日

きれいなLuna Moth

昨日の夜、コディオがヒキツケを起こしたので心配してたけれど、今朝の様子だと大丈夫そう。いつもと同じように見える。でも、念のため、あまり無理させないようにしなきゃ。

今日はたまってたレシートの整理。コネチカットを出発してから、何度も料金所を通ったんで、いったい高速代にいくらかかったのか、ちょっと心配。

カニをつりにいこうかな、とかも思ったんだけれど、気がついたら夕方近くだったんであきらめる。コディオとの散歩の最中にものすごくきれいな蛍光の緑色した芋虫発見。きにょに見せるため、うちにもってかえってきて恒例の写真撮影。どうやら、Luna Moth(ルナ・モス)の幼虫みたい。Luna Mothって、この芋虫と同じきれいな蛍光の緑に赤紫の縁取りや目玉がある、すごいきれいな蛾みたい。このままキープして育ててみたい気がするけれど、成虫になったら1週間しか生きられないらしい。うーん、カゲロウのようだなあ。

きにょんの調子がまだイマイチなんで、夜はキャベツスープとブラットワースト(ドイツ風のソーセージ)にした。キャベツはえらく硬いキャベツだったんだけれど、スープにしてもぐちゃぐちゃにならなくって丁度よかったわ。あれま、今日はなんとなくキャベツとブラッツでドイツ風なディナーになったわ。

続きを読む "きれいなLuna Moth" »

2009年10月 4日

ありがとうGPS

朝ごはんは昨日の残りのシナボンとコーヒー。こんなにシナボン食べてて大丈夫やろか?あいかわらず甘い。今日は滞在中で唯一の休みの日なんで、史跡のいっぱいあるヴァージニア州、適当にあたりを走って観光することにした。最終的に、Virginia Beachへ行き、おいしいシーフードを食べるってのがゴール!

適当に走ってると、James Town Park Wayというサインが見えたので、そちらへいってみることに。いたるところに史跡の内容を説明した看板があって、とってもおもしろい。あちこちで写真をとりながらうろうろしてると、Williamsburg(ウィリアムスバーグ)の町に到着。どうやらアートショーをしてるみたいで、すごい人。コディオをつれて少し歩きまわり、昔からの建物や当時の服装をした人と写真をとっておいた。また昼をかなり過ぎてて、きにょがおなかすかして気分悪くなってきたんで、犬OKというAromasという店へ。

ところがまたしてもこの店も要領が悪く、頼んだものが30分近く出てこなかった。みにょのはるか後にオーダー人もすでに食べ物ゲットしていった。いかリングになりかけたみにょを見て、最後はオーナーらしい女性が出てきて、手際よく私の頼んだものを持ってきてくれた。こんなにすぐに出てくるなら、何をそんなに手間取ってたのか。でも味はよかったんでまあ良しとしておこう。特にフルーツサラダ、どのフルーツも甘くてめっちゃおいしかったのはグー☆

どうやら今週のウィリアムスバーグではオリジナルの独立宣言書がみれるみたいだったんだけれど、コディオがいてたのであきらめる。でも、せっかくなんで見てみたいなあ。明日、一人で戻ってこようかなあ。

続きを読む "ありがとうGPS" »

2009年10月 3日

どっちへ行けばいいんだろ??

昨夜はオフィス友達夫婦とのディナーの後、南に向けて出発したんだけれど、大雨やらRVのステップが故障したりで、結局疲れてニュージャージー州にはいってすぐのサービスエリアのパーキングで一晩過ごした。

朝のコーヒーを作ろうか?ときいたら、どっかのSA(サービスエリア)で何か食べようってことになったんで、ちょっと助かる。コーヒー作るのは簡単なんだけれど、移動モードのキッチンだとちょっと作るのがめんどうなんで、外でコーヒーと朝食ゲットは手抜きなんだけれど、ありがたい。

出発していくつかのSAを通り過ぎたのだけれど、なかなかピンとくる食べ物を扱ってるSAがない。最後にNathan'sのサインみて、きにょんが「あれはべーグル」っていったんで、そこへ行くことに。そしたら、Nathan'sはホットドッグの店だったんだよね。まさか朝からホットドッグ食べる気にもなれないので、隣のCinnabonへいくことにした。

コーヒーはまあまあ。だけどシナボンはあいかわらず超甘い。1つ丸ごと食べるのは無理だし、Minibon(ミニボン)がないかなって見回したら、Cinnabon Bites(シナボン・バイト)ってのが眼に入った、これって一口サイズの小さくって気軽に食べれる大きさで、6個いり。味はもちろん、シナボン。これなら口のまわりもネトネトにならないしいいかも!みにょがのんきにシナバイト食べてる間、きにょんはちょこっと仕事。

続きを読む "どっちへ行けばいいんだろ??" »

歴史がたっぷり ヴァージニア州

あっという間に10月。旅をはじめてからもう1ヶ月以上ったなんて信じられないなあ。嵐が近づいていたコネチカットを離れて、今はヴァージニア州の海の近くに滞在中。ここはアメリカの古い史跡がたくさんあるので、アメリカの歴史を知るにはぴったりの場所。真冬みたいなコネチカットに比べたら、気持ちのいい天気なのもうれしいね。

ここには10月8日まで滞在し、次は南へ、ノースカロライナへ向かう予定。そこではきにょんがダイビングでUボートの沈船を見に行く計画。詳しい話と写真は少しずつアップしていくので、楽しみに?待っててくださいね。

2009年10月 2日

カリフォルニアのライセンスプレート

きにょが仕事に行ってる間に出発準備をしておいた。今回の旅で頻繁に移動してるんで、家の中をドライビング・モードにするのも慣れてきた。きにょが帰ってきて、20分で出発準備完了。これは記録的スピードだ!すごいぞ、みにょんこチーム!!

仕事仲間のマットの家に向かう途中、フリーウェイおりてから道順を間違ってしまい、多分家の近所だろうなと思われるところでうろついてたら、1台の車が近づいてきて「あんたら、道に迷ったんか?」っておっちゃんに聞かれた。謎のおっちゃんは、カリフォルニア・ナンバーのでっかいRVがウロウロしてるのを見て、わざわざ追いかけてきてくれたらしい。その時、きにょんはマットに電話して道順を確認してる最中だったんだけど、そのおっちゃんに行き先を教えると、おっちゃんはマットのすぐご近所さんだった。しかもマットファミリーが1ヵ月ほど前に家を買ったこととかも知ってたんで、これはもう、おっちゃんの誘導に従うのがベストでしょう。そして無事マットの家に到着。見知らぬおっちゃんは、みにょんこ一家を誘導した後、そのまま消え去っていった。どこの誰だか知らないけれど、本当にありがとう!

ディナーはマットのお手製のピザ。実はきにょんは今日の昼、会社のみんなともう一度フランク・ぺぺへいってきたので、1日に2回もピザ。ちょっと気の毒。ピザがやけるまで、彼らのお手伝いさんのタイ人が作った春巻きやマット特製のサルサでチップス食べて話する。奥さんのアンはドクターで、つい先日NYの病院での研修期間を終了し、コネチカットの病院で働き始めたところ。とってもやさしく話する人で、こういうドクターなら、担当医になってもらいたいなって思ったよ。

続きを読む "カリフォルニアのライセンスプレート" »

2009年10月 1日

ニューヨーク・シティ・ナイト

昨日から寒さが強くなってる。今朝なんて、起きたら華氏40度(摂氏約4度)。見てると39度に下がった。ひょえぇぇぇ。真冬やん。今日はマンハッタンに行く予定だけれど、こんなに寒かったらエンパイヤステートビルの上に上るのつらいわ。

昼頃きにょんから連絡がはいって、今晩はみにょ・きにょだけで焼き鳥にいくことに。きにょんの計画では、明日朝、RVごとオフィスへ行き、ランチは会社の人とフランク・ぺぺ、夜は会社の友達の家でディナーをごちそうになり、そこから3時間ほど南へ向かうつもりらしい。うーん、なんて強行軍なんだ。ってことは、今日はなるたけ早めに家に戻るようにしないとね。

とにかく、明日出発するのは間違いないみたいなんで、出発のための準備、ほとんど今日中にしておかないと。でも、夕方5時ごろの電車に乗ろうと思うと、家を4時過ぎには出発しないといけない。なんか気が焦る。みにょが家の中の整理をはじめたので、また移動すると思ったのか、コディオはすごく憂鬱そう。ここのパークはつまらないところだったので、次の滞在地ではコディオと思いっきり歩き回って遊べるといいのだけれど。

ニューへイブン駅で電車を待つ ニューへイブン駅の待合室 グランドセントラル駅

続きを読む "ニューヨーク・シティ・ナイト" »

2009年9月30日

新しいお気に入りの店

嵐が去ったからか、ますます寒くなってきてる。今日はきにょの会社の人たちとマンハッタンに焼き鳥食べに行く予定なんだけれど、コディオの体調次第だなあ。昨日から元のエサに戻したんで、おなかのの調子がよくなってくれるといいんだけれど。

夕方きにょんから電話があって、ニューヨークに遊びにいくのは中止になったとのこと。かわりに明日木曜に行くことに。金曜には南に向けて出発したいんで、明日は会社の友達が行こうと行くまいと、みにょ・きにょはマンハッタンへ行くつもり。

なんで、ディナーは家で食べるかなあって思ってたら、近くにあるYelpでいい評価のついてるシーフードレストランへ行こうってことになった。まあ、せっかくコネチカットに来てるのにロブスターぐらい食べないとね。笑

Yelpで調べたお店は住宅街の中を抜けていって、あれ?迷った?って思ってると、突然あった。川べりにあって、寒くなければ外の景色を楽しみながらパティオで食べたいぐらいきれいな夜景。

続きを読む "新しいお気に入りの店" »

2009年9月29日

コディオのエサ探し

今朝もきにょが起きるのにあわせて起きた。6時45分でまだ外は薄暗い。そっかあ。もう秋分の日も過ぎたから、本格的に冬にむけて一直線だな。う~ん寒いのはやだなあ。

どうやらJeepに霜がついてたみたいコディオは相変わらずおなかの調子が悪いのか、日中何度もトイレにつれてけとせがまれた。下痢がひどくって、やっぱり新しいエサはやめようって決めた。1週間以上続けて、毎回ひどい下痢だと、コディオもつらいと思う。きにょママが以前もらってきてくれてたコディオの下痢止めの薬があったの思い出したので、その薬と少しだけ残しておいた元のエサを一緒にあげた。これでおなかの調子がよくなってくれるといいんだけれど。

ネットが使えるようになったんで、コディオのエサ、Nutra Nuggetsのメーカーの連絡先を探し、CostCoで販売してるのか確認。卸業者の番号をもらって、彼らに確認。今でもCostCoに卸してるという。でも念のため近辺のいくつかのCostCoに電話してみたら、きにょんが利用してる最寄り駅からそれほど遠くないCostCoでNutra Nuggetsが売ってるというので、夕方きにょんを駅まで迎えにいったついでに買いにいけるよ!

続きを読む "コディオのエサ探し" »

2009年9月28日

犬はダメ、なトレイラーパーク

車がないので、今朝、きにょんは昨夜RVまで送ってくれたタクシーの運転手に頼んで迎えにきてもらい、朝6時45分に家を出て行った。キャンプ場内にはシャワーもトイレもなくって本当にしょぼい。幸いここでは家のシャワーが使えるからよかったものの、そうでなかったら大変だったわ。いつもはTシャツ・半パン男のきにょんなんだけれど、さすがに本社に行くときは、ちゃんとしたビジネスの格好していかないといけないからね。

きにょんが出発した後、ジープのディーラーに連絡。昨夜車を置いてきたことを伝えて、次はタクシーに連絡。また同じおっちゃんが迎えにきてくれた。おっちゃん、昨夜からずっと働いて、丁度事務所へ戻って家に帰る途中だったらしい。でもきてくれた。

ディーラーについて車をチェックインした後、今度はディーラーのシャトルで家まで送ってもらった。よかったぁ。キャンプ場について、そのまま、キャンプのオフィスにいって、コディオの散歩できるところないか確認。メインの所を通るのはどうしてもダメみたいで、かわりに、RVのうしろの藪を抜けたところにあるオーナーの持ってる原っぱならOKとのこと。うーん。どうして犬はダメなのか不思議。メインのところにあるトレーラーハウスではネコかってるのになあ。後に発覚したんだけれど、オーナーは自分の犬はリードなしでメインエリアつれて歩いてるんだよねえ。まったくもって意味のわからんルールだよ。

続きを読む "犬はダメ、なトレイラーパーク" »

2009年9月27日

金食い虫

今日は朝から雨。コネチカットでの唯一の週末なんで、ボストンとか遊びにいけばいいのだけれど雨の中観光するのもなぁって、家でダラダラしながら過ごしてたら、きにょんが雨を利用して、RVのフロント全面にへばりついてたの虫を洗い落としはじめた。私もヒマついでにお手伝い。雨の中で窓ガラスを洗うのはなかなかお得というか、便利なもんだ。オケに雨水をためて、それを使って車体なんかもきれいにした。これって、Track Wash(大型車専用の洗車場)にいったら、かなりの金額取られただろうから、ラッキー。

ついでに、雨が小降りになった時にはジープのライトのチェック。昨夜、フランク・ぺぺへ向かう高速で隣を走ってたおじちゃんに教えてもらった、ジープの後ろのブレーキランプが点灯してなかったこと。きにょんがワイヤーと電球をチェックしたところ、結局、右側の走行ランプが前も後ろもダメってことがわかった。ブレーキランプとウィンカーは大丈夫だったので、明日、ショップにもっていくことにした。

きにょのお気に入り・カーペットバガー カリカリにトロ~リでおいしいよ サラダにはおっきなブルーチーズ

夕方、きにょんが今度は「Match(マッチ)」というレストランででディナーをしようといってくれた。ここもきにょんが仕事で行く素敵な店らしいので、ちょっと楽しみ。これはちょっとこぎれいなカッコで出かけたいんだけれど、生憎の雨だから、サンダルとかスカートはちょっと無理だな。残念。コディオも一緒につれていくことにした。

道中、きにょんが「なんかハンドルがおかしいなあ」といいながら高速を走ってたら、突然「カラン・カラン」って大きな音がした。どうやらジープに何かあったみたい。「ハンドルが軽くなった」ときにょが言い出して、「ひょっとして、RVで牽引中に車体の下側に何かひっかかってたのかな?」とかいってるうちに、ジープがガンガンと大きな音をたてはじめた。これはただごとでないってんで、一番近くのサービスエリアで停車。きにょがチェックしてる間、ちょうど雨があがってたので、チャンスとばかりみにょはコディオをおトイレに。

みにょの頼んだパスタもデリシャス~! きにょんのディナー 新鮮なブルーベリーのコブラー う~んおいしぃ☆

続きを読む "金食い虫" »

2009年9月26日

不便な高速道路システム

今日はいよいよコネチカット州へむけて出発。きにょんのオフィス友達(インド人夫婦)がランチに招待してくれたので、朝早めに出発。途中、ニューヨーク州を通るのだけれど、マンハッタンとかを通らずにいくには別の高速で迂回していかないといけない。みにょはちょっと距離が長くなっても、NYの交通事情を考えると迂回ルートって思ったんだけれど、きにょは「週末だし、大丈夫だろう」っていたってのんき。

遠くに見えるのはマンハッタン? ニューヨーク版ハイカ 橋を渡るのも楽じゃない

でもね、ニュージャージー州からニューヨーク州の州堺は、いろんなフリーウェイが交差しまくって、しかも料金必要な橋とかもあって、「ひぇ~、どっちへいったらいいんやぁぁぁ」ってきにょんの叫び声が何度も聞こえたわ。たいていの高速料金はアクセルの数で料金が決まるんだけれど、ワシントンブリッジなんて32ドルもとられたんだよ!そのかわり、ニューヨークから出る時は料金かからないらしい。

ニューヨークとニュージャージーがゴチャゴチャ入れ混じってる 現金かEZPassしかダメなのだ!! トンネルも有料

しかも、どこの料金所も現金かスピードパス(ハイカみたいなもの)のみ。クレジットカードは一切使えない。たまたま現金を多めに持ってたから、なんとかコネチカットまでの4箇所ほどの料金所を無事に通過できたけれど、きにょんは以前、スピードパスのついてないレンタカーをかりたことに気がつかず、料金所で現金は足りない、スピードパスもない、という大変な情況になったことがあるんで、料金所を通るたび、ヒヤヒヤするんだよね。

続きを読む "不便な高速道路システム" »

寒いよ、コネチカット州

9月26日からコネチカット州にきています。ニューヨーク州のすぐ北側にあるのですが、すでに紅葉がはじまってて、朝晩も摂氏10度以下にさがって、すごく寒いです。念のために冬の服を持って行ってて大正解!詳しい話と写真はちょっとずつアップするので、気長にまっててね。

2009年9月24日

今後の日程

昨夜遅く、コディオが私達を起こしにきた。どうやらトイレにいきたかったみたいで、きにょんが連れ出してくれたんだけれど、やっぱり下痢ウンだったって。きにょんが後処理に行ってくれてる間にコディオのおしりチェックして寝かせた。かわいそうになあ。早く新しいエサになれてくれたらいいんだけれど。

そろそろ木の葉が色づき始めてる昨日、10月半ばから行く予定のフロリダKeysのRVパークをきにょんが予約したのだけれど、どうやら、隠れ家みたいな雰囲気たっぷり。Key Westははじめてだし、どんなところなのか楽しみ。

昼はまたしても残りもののラム。ますます味がしみておいしくなってきてる。すごいなあ。

きにょんは今後の日程について悩んでる。みにょはワシントンDCで何日か過ごして、ホワイトハウスやスミソニアンの博物館めぐりしたかったのだけれど、きにょんはその週末、バージニアで沈船ダイビングがしたいらしい。そうすると、DCには1日いれるかどうかって感じになる。それで「どうする?」って聞かれたんだけれど、みにょとしてはできればDCでは数日すごしてゆっくりじっくり観光したいなあってのが本音。なので、1日足らずの駆け足観光するなら、ワシントンDCは次の機会にしっかり日程とってもらうということで、今回はパスすることにした。今までも十分な日数が取れなくって、見たい所をパスしたりしてきたんだけれど、やっぱりアメリカって大きいんだね。

2009年9月23日

エコ・フレンドリーすぎるシャワー

広くて、静かで、きれいなキャンプ場今朝は少し曇ってる。でもストームには程遠い。朝ごはんの後、雨が降り出す前にコディオの散歩へ。コディオ、新しいエサで調子よくいってるかなと思ったら、案の定、ユルユルのウンコになっちゃった。でも、体調が悪い時の下痢とはまた様子が違うから、新しいフードになれるのにちょっと時間がかかるのかもしれない。彼にはかわいそうだけれど、2~3日様子みることに。あまりにユル便がひどかったら、元のフードに戻さないと。

昼は昨日の残りのラム。冷蔵庫にいれてたので、簡単に余分な脂肪分がとれたのはラッキー。一日、汁につけてたから味がしんだのか、昨日よりもおいしく感じる。一杯食べてもまだ半分ほど残ってる。あと2回ぐらい食べれそう。

のんびりキャンプたまったお茶碗を洗わなきゃってんで、大量のお茶碗を洗った後、靴下が濡れてるのに気がついた。どうやらまた水漏れみたい。でも今度はパイプからの水漏れでなく、蛇口につなげてる温水・冷水ホースのうちの冷水側のアダプタからもれてた。はぁ。洗剤などを全部とりだして、あまり水は使わないように気をつける。こうやって水が思う存分使えないのはつらいなあ。

続きを読む "エコ・フレンドリーすぎるシャワー" »

2009年9月22日

シンプルデリシャスのラム

北上してるっていうストームのせいもあるのだろうけれど、昨日ぐらいから妙に蒸し暑い。じっとしてても汗ばんできて気持ち悪い。緑も多いしきれいな所だけれど、このじっとり感はイヤだなあ。

これでもかっ!ってぐらいニンニクを使うのがコツ う~ん、なんていい匂い! 中はほんのりピンクでジューシー

昼ごはんの後、きにょんと一緒に昨日買ってきたラムの調理をはじめた。ニンニクをスライスしたものをこれでもか!ってぐらいにあちこちに挿入して、あとはローズマリーや塩コショウなどをお肉の周りにたっぷり塗りつけて、低温で焼くだけ。シンプルなレシピなんだけれど、出来上がりはめっさおいしい。

準備して、オーブンにいれた後、コディオの散歩に。コディオは新しいエサがとっても気に入ったみたいで、何をしなくてもガツガツ食べてくれる。よかった。これでおなかの調子さえよければ、新しいフードに変えても良いかな。アダルト用やし。

ラムがもらえるかも、と期待で笑顔のコディオ きにょん秘伝?のシーズニング オレにも1切れクレ

散歩の後、ラムと一緒に食べるご飯をいそいで炊く。サラダはめんどくさいので、冷凍のブロッコリー。こうやってちょっとずつ冷蔵庫、冷凍庫の中のものを食べていかないとね。

できあがったラムはめっちゃおいしかった。中はまだほのかにピンク色で、二人してたくさん食べてしまった。こんなに食べるとやばいなあ。でもついつい「あともう1枚!」ってとまらない。ワインもちょっと飲んで、おいしいごはんでよかったよ。

2009年9月21日

コディオの新しいエサ

エサを食べるときは必死 笑うガン おすましバージョン

今日はコディオのエサを買いにHarrisburg(ハリスバーグ)まで出かけた。いつも彼のえさはCostCoで売ってるので、ハリスバーグのCostCoでもあるだろうって行ってみたら、ない。店の人にきいてもおいてないという。でぇぇ。残りあと2日分ぐらいしかないから、何かかわなきゃいけないけれど、お腹の弱いコディオ、慣れないエサに変えたら下痢ピーになったり、カイカイが出てしまう。どうしようか相談した結果、いつもコディオはラム&ライスのエサなんで、CostCoブランドのラム&ライス、アダルト用ってのを試すことにした。後でよく考えてみたら、隣にあるペットストアで小さいバッグを先に買って、試せばよかったんだけれどね。

芝刈り機が要らないなってぐらい食べてるよ どこへ行くのもグループなのだ 着水寸前のガンたち

昨日、食料品の買出ししたってのに、CostCoにくるとあれこれ買いたいものがあって、困っちゃう。結局、手ごろなサイズのラムのかたまりとスモークサーモンを購入。これは本格的に家でごはん食べるようにしないと。

続きを読む "コディオの新しいエサ" »

2009年9月20日

ハッピー・クラム

昨日長距離ドライブしたので、今朝はのんびり起きた。でも今日は別の衛星テレビが使えてInternetも使いやすいところに移動しないと。なんで朝食の後、3人そろってJeepでパーク内をうろついたんだけれど、いいところはタッチの差でとられてたりして、結局見つからなかった。しょうがないなってあきらめて、かわりにガソリンいれがてら町にいくことにした。

ハーシーホテルの前にはココアのサイン 2つの大きな煙突から昔はチョコの匂いが流れてきたのかなあ。 思ってたより大きなハーシーの遊園地

適当に走って給油とランチした後、本当にチョコレートの匂いがするのか試しに、チョコレートの町ハーシーに行ってみた。結果は... 全然匂わなかった。何故かというと、数年前にチョコレート工場がメキシコへ移動し、ここハーシーの工場は閉鎖されたために、もうチョコレートの匂いはしなくなっちゃったんだって。ええええ!あれだけ散々「ハーシーはチョコレートの匂い」って言われ続けてたのになぁ。チョコレートが大好きってわけじゃないんだけれど、期待してたのになあ。残念。でも、遊園地などはまだ残ってるし、チョコレート博物館もあるし、まだまだチョコレートの町で観光に来る人がいっぱいいるみたいだね。

あざやかピンクの宣伝カー 洗ってもらってうれしいワォーン! ペット専門のカメラマンなのかな?

その後もうろうろしてると、コンベンションセンターでペットグルーミング業者のミーティングがあったみたいで、会場のホテルのパーキングは「Dog Photo」とか「Dog Bath」とかいろいろなロゴとペイントした車であふれてる。面白そうなんで何枚か写真とっておいた。コディオは楽しそうに外を眺めてたけれど、何の集会かわかったら、お風呂大嫌いの彼、とっとと逃げ出してたはず。笑

続きを読む "ハッピー・クラム" »

2009年9月19日

嵐がくるかも・・・

途中、ちょこっとだけウェスト・ヴァージニア州を通ったんだよね南の方から大きなストームが近づいてきてるらしい。そのせいで、アトランタとかすごい水害が出てるらしい。ここオハイオにも今日明日には影響でるとのことなんで、きにょんが今朝ペンシルバニア州のハーシーに向かうことに決めた。移動するとなったら、大急ぎで出発の準備せねば。いきなり気ぜわしくなってあせりまくるみにょ。

なんとか素早く出発ができた。道順も朝調べておいたし、#70Eと#76Eとのりつぐんで、比較的簡単。ところが、ランチをかねてとまったガススタで、RVにガソリンをいれてたきにょんはうしろから「早く動け」とかどなられるし、Subwayにランチを買いにいったみにょの方は、とろい店員&大量注文の客のせいで15分ぐらいかかっちゃった。おかげできにょんからは催促の電話はいるし、またしてもあせりまくり。しかも、そこまでしてゲットしたサンドイッチ、パンが冷たくってムチュってしててあまりおいしくなかった。残念。

ペンシルバニア州のいらっしゃいませ~サインかなり走ったころ、Toll Road(お金のかかる高速道路)に突入。カリフォルニアにもいくつかあるけれど、噂では東海岸方面にはいたるところに料金とる高速があるらしい。さらに、スピードパスを持ってない人は現金支払いのみになっちゃうんで、気をつけないと。

続きを読む "嵐がくるかも・・・" »

チョコレートのハーシー (ペンシルバニア州)

今度はペンシルバニア州に9月の25日ごろまで滞在です。ここはチョコレートのハーシーの本社がある所で、ずばり町の名前もハーシーです。詳しい話と写真は少しずつアップしていくので、時々チェックしにきてね。

2009年9月18日

キャバレー

今日は天気がいい。コディオとの散歩も楽しい。昼間はのんびり過ごした。

夜は、きにょんの仕事仲間夫婦とキャバレーに行くことになった。みにょんが想像するキャバレーって、北新地とかにあるエロエロお姉さんが対応してくれる店なんで、そんな所へ夫婦そろって行っていいもんか?って大きく疑問符つけちゃったわ。きにょに聞いたら、彼も確かじゃないんだけれど、どうやらレビューみたいにダンスやらを見る所らしい。

教えてもらった住所へ行ってみたら、なんと大きなショッピングモールの中だった。どぇぇぇ?そんな所にキャバレーがあるの?って驚きのみにょ。モールの中で待ち合わせした仕事仲間のトムに連れられて、そのキャバレーへ。

歌も劇もおもしろかったキャバレーそしたらね、みにょの想像してたエロエロとはまったくかけ離れたところだったわ。どっちかというと、ライブハウス。前面がステージになってて、客席は円卓が所狭しとならんでる。トムと奥さんはすでにご飯食べてたので、ショーが始まる前にとりあえずドリンクとピザを注文。

いよいよショーが始まったら、予想してた以上に楽しいショーだった。ライブバンドの音楽とコメディのショート劇が交互に演じられたのだけれど、よく見てると、ついさっきドリンクを持ってきてくれたお兄ちゃんが劇に出たり、歌ったりしてる。どうやら、ここで働いてる人たちはみんなドリンクなどを運ぶ以外にもバンドやライティングとかいろいろな役割を果たしてるみたい。

ショートショートもちょっと下ネタまじりなんだけれど、下品じゃなくおもしろい。1時間半ほどのショーだったんだけれど、よそ見する間もないくらい楽しかったわ。キャバレーって聞いてためらってたんだけれど、見に来てよかったよ。

2009年9月16日

Pet Palace - お得な高級ペットホテル

どこもかしこもお城みたいなフェンス今日は、みにょ・きにょそろって外出しないといけない日。コディオを一人でRVに残していくのは心配なんで、ペットホテルへあずけることにした。きにょの仕事仲間から教えてもらったペットホテル、その名もPet Palace(ペットパレス)!オンラインで予約ができるとのことで、昨夜ちょっと遅かったけれど予約いれておいた。

見にくいんだけれど、テレビつきのスイートルーム今朝、コディオをペットパレスにつれて行くのに、どんなところかとちょっとだけ期待。そしたらまあ本当にお城のようだったよ。料金によって、数匹の犬とシェアルーム、個室、それにスイートルームまである。しかもそのスイートって、何故かわからないんだけれど、テレビがついてるのよね。うちのコディオはテレビに反応しないんだけれど、よく「おもしろビデオ」とかでテレビ見て吼えたりしてる犬が出てるから、テレビ好きの犬もいるのかもしれないなあ。

さらに、食事のメニューなども選べて、最高級ステーキ、1食16ドルってのもあるんだよ!どうやら近くのレストランからお取り寄せらしい。でええええ。それって人間が食べるステーキよりも高級ではないですか!!??

個室もお城みたいなのだ!まぁ、そんなスーパースペシャルなサービスもあるけれど、おなかの弱いコディオはステーキなんか食べたら、大変なことになっちゃう。なので、普通の個室にしてもらった。ついでに、体も洗ってもらって爪も切ってもらうことにした。パレスってぐらいだから、お値段が高いか?って思ったら、びっくりするくらい安かった。1日預かってもらって、洗ってもらってそれで47ドル。ロスじゃ、洗ってもらうだけでも50ドル越えるんで超お得なペットホテルだったわ。

続きを読む "Pet Palace - お得な高級ペットホテル" »

2009年9月15日

アーミッシュレストラン  Der Dutchman

今日のディナーはきにょんのオフィス仲間がアーミッシュ料理のブッフェ(食べ放題)につれていってくれた。アーミッシュって「電気ダメ、車ダメ、近代の便利なもの全部ダメ」な環境で生活している特殊な人なのかな?ってイメージがあるんだけれど、よく聞いて見ると、いろいろなグループがあって、それぞれで「非・近代化レベル」が違うらしい。車はOKだったり、電気はダメだけれど、発電機はOKとか。うーん、なんだかベジタリアンのよう。

アーミッシュ料理のダー・ダッチマン まるでサンクスギビングみたい ブッフェの様子 フライドチキンはかなりイケル

肝心の料理は、というとサンクスギビングの時に食べるようなものが主だった。ターキー、マッシュドポテト、ミートボールやフライドチキンなど。そして、サラダバーの方へ行ってみると、よくあるレタスやブロッコリーの中に何やら不思議なものがあるのを見つけた。それはまぶしい黄色のタマゴと赤紫のタマゴ。ちょっとこぶり。聞いて見ると、黄色い方がマスタード・エッグ、赤紫の方はピクルス・エッグだとのこと。タマゴ大好きみにょんとしては試さないとね。なんで、黄色を食べることにした。切ってみると、白身全部が黄色くなってた。外側だけじゃないんだね。「これ、すごく黄色いよ」って言ったら、みんなに笑われてしまった。でもおいしかったよ。

イースターエッグみたいだね 中まで全部黄色いマスタードエッグ ギフトショップもあるよ

このレストラン、Der Dutchman(ダー・ダッチマン)で一番おいしいのはパイ。いろんなパイを頼んだら作って持ってきてくれる。おなか一杯だー!っていってたきにょん、持って帰ったレモンメレンゲパイ、ふと見ると全部食べきってた。みにょも少し食べたけれど、本当においしかった。これは改めてみにょの好物バナナクリームパイを買いにいかねば!!むふふ♪

2009年9月14日

Plain City (プレーンシティ)

市営の公園だけれど、とってもきれい昨夜ちょっと寒かったので、イエローストーン以来の毛布をかけて寝た。ロスならまだまだ暑さ全開なのに、やっぱりこのあたりでは秋に近づいてきてるのかな。確かに、木の葉の色がかわりつつある木がちょこちょこあるなぁ。この調子でいけば、コネチカット州につく頃には丁度紅葉の季節かもしれない。そうだといいんだけれど。

昨夜は真っ暗でよくわからなかった公園、朝のコディオの散歩しながら見てると、どうやらここは町の公共の公園みたいだ。でも芝生がきれいでゴミもあまりないし、バスルームにはシャワーもあるし、野球場やバスケットボールコート、遊技場とかがあってすごくいい感じ。人が少ないからか、道路が近いのだけれど静かでリスが山ほど走り回ってるよ。これはコディオが大喜び。

町役場へ行く途中にみた教会5日間滞在するんで、使用料を払わないといけないと思うんだけれど、入り口にあるオフィスに行っても誰もいないし、オフィスの掲示板にも特に料金についての張り紙もない。おっかしいなぁ??まさか無料?とか思ってると、軽トラにのったおっちゃんが何やら紙切れをうちのRVのドアに差し込んでるのが見えた。いそいでおっちゃんに確認してみると、近くの公園事務所で料金支払うシステムらしい。早速電話してみると、公園からすぐ近くという。きにょんが車使ってるんで、みにょは歩いて事務所までいかなきゃいけないんだけれど、近いならよかった。

続きを読む "Plain City (プレーンシティ)" »

2009年9月13日

オハイオまで一直線

オハイオでいろいろ発見しよう今日はオハイオへ向かう日。でも、昨日3本もダイビングしてきたきにょん、長距離運転、大丈夫かなぁ?今日も道中のガソリンの値段チェックOK。休憩かねてとまりそうな所で一番安く、かつフリーウェイから近いところにマーク。

あんまり工事中の箇所もなかったんで調子よくすすんでく。昼2時過ぎにやっとArby'sがあるのを見つけて、そこでストップ。ランチの後、みにょがコディオを歩かせてる間、きにょんはちょっと横になってリラックス。コディオはちょっとずつ長距離ドライブになれてきたみたいだ。それに暑さが和らいできたから、ドライブ中もよく眠れるようになったのかもしれない。フリーウェイに乗ったらすぐにカウチに寝そべって「快適ドライビング・モード」になってるよ。

リンカーン大統領が少年時代をすごしたインディアナ州インディアナ州を横切って、オハイオ州に入ってすぐの町、デイトン(Dayton)で給油するのが一番コスト的にベストなんで、そこまでノンストップで行くことに。この調子で行くと、夜10時までにはこれから1週間滞在予定のパークにつきそうなんで、給油はめっちゃ素早く終了。んですぐ出発。給油中にきにょんがコロンバスを通らずにキャンプ場へ行く道を調べてたんで、かなり時間をセーブできたとおもう。ただ、キャンプ場の入り口がわからなかったんで、プレーンシティ(Plain City)についてからガススタのお兄ちゃんに確認。

続きを読む "オハイオまで一直線" »

オハイオ州です

9月13日から9月18日まで、オハイオ州のPlain City(プレーンシティ)というアーミッシュの人たちが多く住む町に滞在してました。詳しい話と写真はちょっとずつアップしていくので、時々チェックしにきてくださいね。

2009年9月12日

カメラがない時

今朝は朝5時50分に起きて、きにょんがスキューバダイビングに行くのを送り出した。その後、何度か道路の状態確認の電話があった。ロスを出発して以来、どのフリーウェイも工事中の箇所が多くって、出口封鎖とか対面通行とかいろいろあったんだけれど、今回もどうやら工事迂回があったみたい。でも無事に到着したみたいだ。

きにょんが向かったダイビング・ポイントはまたしても面白い所なんだよ。古くなった鉱山に水がたまって、トロッコとか作業道具とか当時のままの情況が水中で見れるっていう不思議なダイブサイト。もちろん、お魚ちゃんやら他の生物はいないんだけれど、どうやら一度はもぐっておきたい場所らしい。

サギやヘビなんかが見れるノースサイドみにょとコディオはのんびりの一日。またしても裏の公園へ歩きにいった。今度は土手の左側、ノースパークに向かったのだけれど、こっちは先に行ったところとは違った花があったり、池があったりしておもしろい。なかなか公園に到着しないんだけれど、木陰で涼しいし、コディオも楽しんでるので、どんどん歩いていった。

続きを読む "カメラがない時" »

2009年9月10日

セントルイスのギンギラ・アーチ

朝、昨日コディオの散歩中に見つけたキャンプ場の向かいの公園にコディオと遊びにいった。川沿いに林道があって、かわいい花やら木々の間からの木漏れ日とか、とにかくおもしろそうなものを写真をとりまくってたら、バッテリーが切れちゃった。残念。でも、歩いた距離はちょうどのんびり楽しめるくらいなので、これは夕方の散歩の時にはきにょんも一緒につれてこなきゃ。

木漏れ日のさす散歩道 みどりな沼 夕日がまぶしいね

夕方、きにょんをつれて川べりの散歩道にいったんだけれど、もっと楽しんでくれるかとおもったら、全然写真とる気配もなかった。そら、確かに朝と夕方の光では違うから、印象も違うとおもうんだけれど、色んな花や虫なんかがいて、もっと喜んでくれるとおもってたのに違ったんで、ちょっとがっかり。でも、みにょん&コディオは思いっきりは楽しんでるからいいんだ。

続きを読む "セントルイスのギンギラ・アーチ" »

2009年9月 9日

テキサス・ロードハウス

セントルイスには1週間ほど滞在するんで、きにょんが上下水道と電気をつなげてくれた。久々に炊事したり、手を洗うのに水の量を気にしなくっていいので、本当にうれしい。お茶碗なんかもしっかりきれいに洗えてる気がして安心だ。

今日は天気もいいし、たまってた洗濯を片付けるのにぴったり!洗濯ルームはきれいだし、エアコンが効いてる。洗濯機も乾燥機も10台ほどあるので、たまってた分を一気に洗えるぞ!しかも、洗濯は1ドル50セント、乾燥機は大きいのも小さい方もどちらも25セントで8分間使える。なら、大きいのにまとめて入れて、お得に乾燥させちゃえ!

洗濯を一斉にはじめてから一旦家に戻り、ランチのチャーハンとわかめスープ、それにサヤインゲンの胡麻和えを作った。チャーハンは冷凍してたご飯を使ったのだけれど、すごくパラパラ(パサパサ違うよ)だったので、いつも以上にフワフワ・パラパラのおいしいのができたよ。

続きを読む "テキサス・ロードハウス" »

2009年9月 8日

パニック・コディオ

昨夜は友人宅の近くのWal-Martで寝たんだけれど、そこから20分ほどのキャンプ場をきにょんが見つけて予約いれてくれてたので、朝のきにょんの仕事が一段落ついてから移動。キャンプ場はちょっとせまいけれど、とってもきれい。シャワーもランドリーもドアに番号キーがついててロックされてる。中をみるとゴミ一つ落ちてないめちゃくちゃきれいな状態。旅をはじめて2週間、そろそろ洗濯をしないといけなくなってきたんだけど、ここでなら安心してできそう。

きれいなキャンプ場・サンダーメイヤー おとんの側だと落ち着くな 何か音がするぞ?

夜は友人宅へ。話には聞いていたけれど、本当に大きくてきれいな家でびっくり。キッチンも大きいし、庭も広いし、なんと3階建て。しかも、地下には大きなスクリーンがあって、そこで映画みたり、ベッドルームで寝てる子供の様子を見れたりする。すごいなあ。

続きを読む "パニック・コディオ" »

2009年9月 7日

長距離ドライブもなんのその

今日は多分旅行中で一番移動する距離が長くなる(530マイル=約850キロ)であろう日なんだけれど、昨夜も遅くまで移動してたので、朝は8時には起きなくちゃって思いながら結局寝過ごしちゃう。その上、昨夜道中どこかで、マウンテン時間からセントラル時間にかわったので、実際に寝た時間は3時間ほどしかないかも。とホホ。

サウスダコタはもちろん4人の大統領でお出迎え じみぃなネブラスカ アイオワ州へ突入!

今日はここから#29Sに乗って南に向かっていく。その途中で、ネブラスカ州やアイオワ州、カンザス州なんかを通り抜けるので、州境にある「Welcome」サインの写真が一杯とれそう!旅をしてて気が付いたんだけれど、道路わきにあるマイル表示と、出口の番号は州の境目、フリーウェイの合流地点からの距離なのね。そうわかってからは、ナビもしやすくなったわ。目的地に一番近い出口の番号さえわかれば、運転してるきにょに「あと○○マイル」とかって説明できるもんね。

気分よく走ってて、ネブラスカ州のオマハ(Omaha)に近いってのがわかったので、オマハに住んでいるきにょママの考古学友達に連絡をとったら、大喜びしてくれて一緒にランチ食べることになった。互いの旅行話などで楽しいランチを食べた後は、一路セントルイスへ。そこには古くからの友人夫婦が住んでいるんで、彼らと一緒に遊ぶ予定。そのために、あともうちょっと長距離移動、がんばるわ。

おとんと散歩のハッピーコディオ 距離を知るのに便利な表示 まだ着かないのぉ?

2009年9月 6日

4人の大統領

今日は4人の大統領の顔で有名なラシュモア山観光。だんだん近づいてくると、遠目にも大統領の顔が見える!すでにカメラ片手に準備OKのみにょん。ここへくるまでに聞いた情報通り、駐車場はRVもOK。専用のエリアへ誘導してもらった。

ラシュモア山の入り口 4人の偉大な大統領 遠くからでも見えるんだよ

コディオをRVに残して、いそいで大統領の顔を見に行った。思ったより小さい?気がする。でも迫力、というか威厳があるね。それにしてもすごい人がきてるので、やっぱりこれはアメリカ人の誇りというか、一度は見ないといけない場所なのかもしれない。ここでもまた絵葉書とピンを買い、いそいでメッセージ書いて送っておいた。もち、自分用の絵葉書にも記念スタンプしておいた。

ここからは、サウスダコタ州の反対側にある(スーフォールス)Sioux Fallsまで約400マイルのドライブしなきゃいけないのだけれど、外をみてたら、Wall Drugという看板がいたるところにある。でも、それが何なのか、どこにあるのか書いてない。そしてそれぞれの看板が違うこと書いてる。コーヒー5セント、とかFree Ice Waterとか、New dinosaur(新しい恐竜?)とか、もう見てるだけで興味津々。しかも、遠くの丘の上とか畑のど真ん中とか本当にたくさんいたるところに看板があるんで、次々看板の写真とっちゃった。

コーヒー5セント! 新しく恐竜もいるぞ! ウォールドラッグを体験しよう!

続きを読む "4人の大統領" »

2009年9月 5日

未知との遭遇

近くから見たタワー 迫力満点きにょんが朝からロッククライミングしにいくか、と思ったら、どうやらずっと長距離運転やら仕事してたから疲れたみたいで、結局クライミングにいかないってなった。それに、パートナーも見つからなかったし。今回はパスなんだけれど、友人クライマーと来春に戻ってきて、しっかりじっくり挑戦するとのこと。ってことは、春にもまたRVトラベルするんかな?次はもうちょっと日程に余裕もってまわれるといいな。

午後から絵葉書と記念ピンを買いにタワーのビジターセンターへ。そう、今回の旅をはじめてから、何か記念になるものをって考えて、それぞれ訪れた場所で絵葉書を買って、そこにその地の公式スタンプを押していくっての。それと記念のピンも買って集め始めた。自分たちで写真もとってるけれど、こうやっておけば、後で「ああ、ここにもいったな」とか思い出して楽しめるんじゃないかなって密かに期待してるのね。でも覚えてられるかなぁ?笑用心深い七面鳥ファミリー

キャンプ場へ戻る途中、七面鳥がいたり、鹿さんが近くでご飯食べてたりしてたんで、なんとか野生動物の写真とれた。イエローストーン以来、何か野生動物の写真をとらなくては!って気分になってしまってるぞ。なので、今日も満足。

エサに夢中のシカ 近づいてもまったく気にせずRVに戻って軽くご飯食べた後、ポップコーン作って「未知との遭遇」を見に行った。割と大きなサイズのテレビがパティオにおいてあって、そこで毎晩上映される「未知との遭遇」。昔ちょこっとだけ見た記憶はあるんだけれど、全部通してみるのは初めて。ちょっと長い映画だったんだけれど、楽しかった。タワーの映像が出るたび、見に来てた20人ぐらいの人たちが笑ったり「おおっ」ってなったりして、それもおもしろかった。昨日の夜のガイドさんのジョンによると、実際タワーのところで撮影された時間は20分ほどだったらしいわ。記念にロスに戻ったらこの映画のDVDを購入しないとね。

2009年9月 4日

デビルス・タワー

今朝もきにょんは仕事。でもレイバーデイなんで仕事は昼まで。Wal-Martの駐車場で仕事した後、デビルス・タワーへ。ここで滞在するKOA(全米各地にあるキャンプ場)は映画「未知との遭遇」の撮影に使われた場所。映画の何部分かは見たことあるけれど、全部通してみたことがないみにょんのためきにょんがWal-Martや隣のK-MartにDVDを探しに行ってくれたんだけれど、おいてなかった。残念。

周りに山らしいところはないので、デビルス・タワーって一体どんなところにあるんだ?って不思議におもってた。そうやって2時間ほどドライブしてると、のどかな田園風景の中に突如ドスンっと大きな岩がたってるのが見えた!どうやらそれがデビルス・タワーみたい!キャンプ場は公園の入り口のまん前で、歩いて1分で公園に入れちゃうぐらい。まだ日が暮れるまでには時間があるんで、RVを簡単に設営した後、3人でJeepに飛び乗って公園チェックに。

平野にいきなり出現したタワー 可愛いプレーリードッグ 笑うコディオ

中にはいってすぐにプレーリードッグがあちこちにいる野原を通過。すぐ近くに車をとめても平気でモグモグ草食べてた。時々、立ち上がってまわりを見渡したりしてるんだけれど、基本的に人間の存在を気にしない、のんきでなかなかかわいいヤツみたい。タワーは近くで見るとますます圧倒されるすごさがある。上空にはハゲワシがたくさんとんでる。きにょんのためにクライマーのレジスターカードなどをもらってる間に、きにょんはタワーのふもとまで様子チェック&写真とりにいった。

続きを読む "デビルス・タワー" »

2009年9月 3日

お疲れ山

今朝はきにょんと別行動。彼は仕事があるので、インターネットの使えないキャンプ場から近隣の町コディ(Cody)へRVで向かう。みにょまずシャワーを浴びてから郵便局へ行き絵葉書を出した後、ちょこっとだけ公園内をブラつく予定。 シャワーは3ドル25セントかかったのだけれど、とってもきれいで使いやすいシャワーだった。久々にきれいになって気分がいい。

我が物顔で道路を占領のバッファロー バッファロー渋滞 イエローストーンでは普通のこと 天気がいいとビーチでリラックス

隣のキャンプ場にある郵便局に行く途中、またしても道の真ん中を歩くバッファローに遭遇。彼の後ろにはズラーっと車がならんでる。それでも気にせず(あたりまえか)、のんきにえっちらおっちら歩いてた。笑けてしょうがない。川ではアヒルの親子が泳いでたので、写真撮影。お母さんアヒル?を先頭に次々水にもぐってエサを食べてるみたい。

絵葉書を出した後は、きにょんの後を追ってコディへむかいはじめたんだけれど、景色のいい所などがあるとすぐにストップして写真ばっかりとってたら、いつの間にかお昼過ぎてた。やばい!イエローストーンをすぎて、次のNational Forrestはまったく別の景色でここでも何度も写真撮影。携帯が使えるようになったので、きにょんの居場所を確認。どうやらBuffalo Bill というダムのあたりにいるらしい。

チームワークはNo.1のアヒル一家 さよならイエローストーン公園。またくるね! 公園を出てもまだまだすごい景色が続くんだよ

そこから次の目的地Davils Tower(デビルスタワー)に向かうんだけれど、ちょっと距離があるんで、デビルスタワーの直前の町にあるWal-Martで一泊する予定。 調子よくのどかなフリーウェイを進んでいたのに、山に登り始めてからちょっとやばいことになってしまった。

続きを読む "お疲れ山" »

2009年9月 2日

自然が一杯、すごいぞイエローストーン公園

そこら中動物だらけ 川渡ってる途中なんですが、何か? おまわりさんも出動の鹿軍団

今日はついにイエローストーンの公園内に突入!ゲートで年間パスを購入した後、制限速度でのんびりあたりをみながら走ってると、いきなり前方で車が止まってるのが見えた。どうやら大きな鹿が道を横切ってたみたい。みにょんこ一家が通る時には何もいなかった。そんな調子でどこへ行っても動物が道横切ってたり、草むらにいるからと、通行制限がはいってる。すごいぞぉ!

いくつかのストップした後、遠くに湯気が見えてきた。おおお、あちこちから水蒸気がのぼってる。間欠泉?それともただの湯気?わからないけれど、もう写真とりまくり。あちこちとまって写真をとってたんで、最初の目的地のOld Faithful(パーク内で一番有名で大きな間欠泉)に到着したらちょうど噴水が終わったとこだったみたいで、次は12時45分ごろになるって掲示板にかいてあった。タイミングのいいことにきにょんの仕事ミーティングがはいったので、次の噴水を待ちながら、きにょミーティング&ランチを食べることにした。

これが有名なオールドフェイスフル間欠泉 間近でみたら、迫力なのだ! ログ作りでナイスなホテル

ランチを食べながら噴水をまってると、どんどん人が集まってきた。予想された時間が近づいてくると、小さな噴水があったりして、その度に「いよいよ始まるか?!」ってカメラ構えたりして、ちょっとずつ興奮度があがってくる。12時45分よりちょっと遅れて本格的な噴水がはじまった。思ってたより高くまで水と蒸気があがったんで、びっくり。時間も5分ほどあったのかな?

続きを読む "自然が一杯、すごいぞイエローストーン公園" »

2009年9月 1日

ラブラブ・カラス

今日は何をしようか考えてみた。きにょんは仕事があるので、一人でパークに行こうかなっとも思ったんだけれど、きにょんもまだ一度も来た事がないっていってるのに、私一人で見に行ってもなぁって。で、パーク内のRVパークでフルフックアップのRVキャンプ場があるんで、もし今からでも予約がとれるなら、今日はこのまま公園外のGrizzly RV Parkに滞在して、明日の朝一番にRVごと公園の中にはいって、Old Faithfulなどを見て行けるよなあって思いついた。明日はきにょん、休みとってくれてるから、朝から行動できるし。きにょもそのアイディアに賛成。いそいで電話してみたら、まだサイトは空いてるとのこと。私が公園内のキャンプ場の予約をしてる間にきにょんは滞在中のキャンプ場の予約を一晩キャンセルしにいってくれた。よっしゃ、これで明日は1日じっくり楽しめるぞ!

クマとオオカミのレスキューセンター 群れから離れた一匹狼 さて、そろそろ起きますか

なので、午後から近くにあるGrizzly & Wolf Discovery Centerへ行くことにした。どういったところなのかよく知らないままいったのだけれど、どうやらクマと狼のレスキュー施設みたい。中へはいったら、丁度クマ2頭が外へでてきてる時間帯だったのでラッキー。しばらくクマをみた後、狼の方へいってみたら、昼間は寝てるらしくって、みんな寝てる。たまに1匹、うろつくけど、すぐに寝ちゃう。レンジャーに聞いてみたら、狼は明け方と夕方のころに一番行動するらしく、昼間は犬のように寝てることがほとんどなんだって。

なぁなぁ、遊ぼうよぉ めっさでっかいテディベア・ソファー 昼寝したいねんけど、何かよう?

続きを読む "ラブラブ・カラス" »

2009年8月31日

イエローストーンは冬だった

雨上がりの夕焼け雨の音で眼が覚めた。きにょんは先に起きて仕事してるみたいだ。ちょっとヒヤッとするんで長袖を着る。ボナビルで聞いた通り、イエローストーンは寒い。ふとコディオを見たら毛布にくるまってねてる。あれ?っと思ってきにょんに聞いてみたら、きにょんが朝5時ごろ起きた時、コディオってばドライバーシートの下あたりに縮こまって震えてたらしい。なんで、毛布をかけてあげたら、ちょっとましになったみたい。でも心配なんで、さらにタオルもかけてあげた。そんなに寒かったら、いつもならベッドにくるのに。ひょっとしたら私もきにょんも疲れててコディオの声が聞こえなかったのかもしれない。ごめんよ、コディオ。

イエローストーンに着いたのに、外は生憎の雨。公園に行くかどうか悩んじゃう。雨の中、歩き回るのもちょっとつらいしなぁ。なので、夕方近く、雨が小降りになったので、みにょん一人で町の中を探検してみた。ついでに公園のゲートに行って、情報誌などももらってきた。その後、調べておいたマーケットへ食料品ゲットしに。町の大きさを考えると結構いいサイズのマーケットなんだけれど、微妙に商品がカリフォルニアのものとは違う。例えば、Grits(グリッツ)。これって、南部の方ではよく食される粗引きのトウモロコシでできたおかゆみたいなのんだけれど、こんな北の方では売ってないよなぁ。きにょんの好物なんだけどな。

モンタナ州へよぅこそ!その後、車をとめてうろうろ。きれいな緑色のマラカイトのピアスが安かったのでゲット。キャンディショップではシナモンガミーベアをゲット。偶然、小さなビストロがちょうどあくところだったんだけれど、パティオなら犬OKとのこと。店があくの待ってた人に評判を聞いたら、おいしいっていうことなんで、これは明日天気がよかったら来てもいいかも。

しばらくMadisonのあたりをうろうろしてたら、いろいろ素敵なカイトを売ってる店をみつけた。Fly Shopって書いてあったから、他にも沢山あるフライフィッシングの店かと思ったら、自転車&カイトの店だった。大きな立体型白頭鷲とかハヤブサとかすごい。なんで、名刺をもらっておく。

夜になって、ますます冷えてきた。なんで、RVのヒーターをつけることにした。うーん、まだ8月なんだけれど、ミゾレも降って、もう冬みたい。冬用の服をもってきててよかったよ。

2009年8月30日

イエローストーン公園に到着!

ボナビルのサメ サメなでなで中のみにょん サメ大好きのナイトロックス

ボナビルでの朝一番のイベントはお魚ちゃん達のエサやり。ここには2匹のサメと16匹の大きなジャック(カマスの一種)がいて、豪快にエサを食べるところが見れるのね。ジャックはあっちこっちブンブン飛び回ってエサ食べるんで、シュノーケルしながら子供達は楽しんでた。サメはよくなついてて、ふちまでエサをもらいにくるんで、子供達 & みにょを含む少数の大人がナデナデ。食べる時に「バフっ!」ってすごい音を立てるのが面白い。なでてみたら、思ったほどザラザラでなかった。なんか、サメなのにかわいいやつだったわ。

そうそう、ここで飼ってるワンコのうち1匹、その名もNitrox(ナイトロックス=ダイビングに使うエアのタイプ。オーナーのダイブ好き度がわかるでしょ。)彼はサメを見るのが大好きで、サメのエサやりの時間になると、ものすごく興奮して大喜び状態になるのよね。その様子がとってもかわいくって、彼は人気者なんだよ。

のどかな田舎を走り続ける アイダホ州へいらっしゃ~い☆ アイダホといえばポテト - ポテト博物館

今日はイエローストーン公園に向かうのだけれど、計算では約7時間のドライブ。途中の休憩や給油を考えると、多分昼にでても、現地到着は8時過ぎになるはず。早く出発しないといけないよなぁって言いながら、出発は2時近くになっちゃった。途中、100マイルぐらいしたら休憩っていってたのだけれど、渋滞もなくあまりに順調なんで、そのままアイダホ州までいっちゃったよ。

アイダホ・フォールズ 不思議な形状の滝Idaho Falls(アイダホ・フォールズ)でフリーウェイを乗り換えるのだけれど、この後はイエローストーンに近づくほどガソリンの値段が高くなるだろうからと、安いガススタ探し。探しながら町の中をグルグルしてたら、素敵な川べりの光景をきにょんが発見。町もいい感じで古さをかもし出したかわいらしい町だった。

ここからは約100キロほど。走ってると、遠くにカミナリが見えた。ボナビルで会った人たちは、つい先日イエローストーンに行ってたらしく、その時は気温華氏30度(摂氏4度ぐらい)だったそう。めっさ寒くなりそうなんで、ちょっと心配。でも、冬の服もしっかりもってきてるからね。大丈夫さ。

おもしろいデザインの噴水9時過ぎにイエローストーンの西側入り口近くにあるキャンプ場に到着。ついにあの有名なイエローストーンにきたんだぁ。明日が楽しみだな。きにょんは仕事があるんで、またしてもみにょ一人で公園探検かなあ。見るところが一杯ありすぎて、ツアーに入った方がいいかなあ。う~ん、悩むなあ。

2009年8月29日

ボナビル・シーベース

昨夜遅くに到着したボナビル・シーベース。眼が覚めて外を見てみたら、あたり一面真っ白!おおお、これはまさにソルトレイクからの塩ではないですか?早朝の光の中でキラキラしてて、まるで雪見たい。どんなところでダイビングするのか興味津々だったのだけれど、3箇所に分かれてるプール?は結構小さく見える。RVで泊りがけで来たのは私達だけみたい。プールはたくさんの小魚が見えるけれど、ほとんど深緑色で、本当にダイビングできるのかちょっと不安。

ボナビル・シーベース 休憩所の中 塩で真っ白。まるで雪みたい
それでも結構沢山の人が体験ダイビングやシュノーケルしにきてる。小さい子供もいてる。おもしろいことに、ここでは魚を呼び寄せるのにレタスを使ってる。ええ?ベジタリアンの魚達?ってちょっと笑ってしまったよ。きにょんは大勢の人が入ってきて水がにごってしまう前に大急ぎで彼の必殺デカ・カメラをもってダイビングしにいっちゃった。

1本目のダイビングを終えて帰って来たきにょん。やっぱり予想通り透明度はあまりよくなかったけれど、いろんな熱帯魚、小さいのから大きいのまで見れたらしい。期待してたサメはどっかにかくれちゃったみたいで、見れなかったって。

ボナビルのメインプール 一番深いプール 結構たくさんの人が来てたよ

続きを読む "ボナビル・シーベース" »

2009年8月28日

田舎での運転ルール

ザイオンからソルトレイクシティへ一直線今日はまた移動の日。ザイオン公園をもうちょっとじっくり楽しみたかったけれど、それは次の時の楽しみにとっておくことにしようっと。今日の予定としては、みにょが一足先にJeepで出発し、一旦セントジョージに戻って、そこでWifi用のルーターをゲット。そしてとんぼ返りできにょんと合流。なので大急ぎで移動の準備&軽いランチをして出発。

ところでね、ロスじゃ考えられないことなんだけれど、田舎の方の人たちはきっちり制限速度を守って運転するのよね。特に市道。どんだけ道がすいてても、制限速度でのんびり(みにょにはそう見える)運転。なんで、セントジョージまで、予想してたよりも時間かかちゃった。でも無事ルーターをゲットして、きにょんと待ち合わせの場所へ。

コンテナーを3つもつなげたすごいトラックここからソルトレイクシティに向かうんだよね。なぜソルトレイクシティかというと、Bonneville Seabase(ボナビル・シーベース) という砂漠のど真ん中で熱帯魚と泳げるダイビング・スポットがあるから。この情報をウェブページで発見したきにょんは、早くから「絶対行く」リストにこのボナビルを入れてたので、これは行かないとダメでしょう。

ザイオンからボナビルまでは約350マイルもある。途中、事故渋滞に巻き込まれたりして、結局、ボナビルについたのは夜の10時。あたりは真っ暗なんで、いったいどんな所なのかさっぱりわからないけれど、人里離れたところみたいだ。もうみなさんはお休みになってるとのことで、またしても駐車場で一晩過ごすことに。駐車場といっても、ゲートの中なんで、安心して眠れたよ。だけど一体どうやって砂漠なのに熱帯魚と泳げるのか??明日の朝が楽しみ!!

2009年8月27日

ザイオンに着いたぞぉ!

ザイオン公園へようこそ! プロペン仕様の無料バス。環境にやさしいね みにょも記念写真今朝は6時半に起きて、約束どおりマーケットへ買物へ。ベガスで修理してる間、どうやら電源を切られてたみたいで、冷蔵庫の野菜など全滅。なので、ほんと、偶然とはいえ、マーケットのパーキングで一晩すごしてラッキーだったよ。きにょんが冷蔵庫の調子を見てる間に、コーヒー作ろうとしたら、買ったばかりのミルクが、ベガスの熱気のせいでもうすでにくさってるのがわかったので、またマーケットへ。

やっとさ出発。キャンプ場は、ザイオン公園の入り口まですぐのところにあって、なかなかいい感じ。公園までのフリーシャトルの乗り場へも近いし。でもキャンプ場内はサマーキャンプでわんさか子供がいてる。まぁ1日だけだからと、がまん。とっとと電源だけつなげて、リラックス。コディオはラスベガスの熱気でかなりしんどそうにしてたのだけれど、ここにきて、ちょっと元気になってるみたいだ。

どこみてもきれい Temple of Sinawava ザイオンの地層がよくわかるね

朝ごはん食べて、出発以来の予想外の出費を計算しようとしたら、きにょんからせっかくなんだからパークへ行って来いといわれた。実はココへ来るまでのハードさでちょっとしんどかったから、のんびりしたかったのだけれど、明日は昼過ぎにはSalt Lake Cityに向かう。ということは、今日中にザイオンにいっておかないと。こんなに近くにきてるのに、何も見なかったってのは後悔してもしきれないので、がんばって気力をふりしぼってビーフジャーキーと水とカメラを持って、一人で公園へ。

ザイオン公園の門番? ちょっとシャイなリス 青い尻尾が自慢

続きを読む "ザイオンに着いたぞぉ!" »

2009年8月26日

灼熱のベガス

ラスベガスへ来る途中、RVのブレーキの異常に気づいたので、今朝一番にRV修理工場へチェックイン。ブレーキや他のパーツを替えるのに4時間ほどかかるという。いそいでコディオの食べ物や水、みにょんのパズルなんかを持ち出しておく。みにょんの非常食お菓子も忘れずに。

幸い、待合室からはインターネットが使えたので、きにょんはちょこっと仕事。この旅行中、ほとんど毎日仕事はしておかないといけないのよね。ちょっぴりカワイそうなきにょん。

お昼を過ぎても、まだまだ治る様子がない。次第におなかがすいてきてフラフラになってきたので、真夏のベガスの極暑の中、意を決してランチを食べに外へ出ることにした。クーラーで涼しい待合室から外へでた瞬間、暑さが苦手なコディオは「おかん、あかん。オレ、こんなに暑いん耐えられへん!」って待合室に戻ろうと必死になってた。すまぬのう、コディオ。おかんはおなかがすき過ぎて暑さも気にならないのじゃぁ。

今までで一番おいしかったホットドッグ適当に車を走らせてて見つけたホットドッグ専門のお店。あんまり期待しないでいたら、めっさおいしかった。おなかすいてたってのもあるけれど、でも今まで食べたホットドッグで一番おいしかったよ。店はこじんまりしてるけれど、きにょんが言うには店内にいろいろ良い評価をうけたって記事や証書がはってあったらしく、おいしさでは有名な店みたいだ。ラッキー。

続きを読む "灼熱のベガス" »

2009年8月25日

アメリカ横断の旅のはじまり、はじまりぃ・・・

今まで何度も計画してたアメリカ横断の旅、ついに決行することにしたみにょんこ一家。本当は19日に出発予定が、いろいろあって、25日なっちゃた。みにょ、きにょが2週間ほどの旅行から戻ってみると、Jeepは故障しちゃうし、今朝はコディオの様子がおかしくって獣医さんにつれていったり、きにょんが仕事早引けしようとしたら問題がおきたりして、本当に出発できるかヒヤヒヤしたよ。で、結局、昼出発予定が夕方近くになっちゃった。

でも、ついに動き出したので、みにょもきにょもワクワク・ハッピー。目指すはラスベガス。特に渋滞もなく、順調にいってるかと思ったら、カリフォルニア州とネバダ州の州境にある長くて急な坂をおりてる最中にRVのブレーキがおかしくなりだした。でぇぇ。どうしよう。幸い、ラスベガスにはRV専門のサービス店、Camping Worldがある。そして、そこの駐車場はRVのメンテやRV商品を買物する人たちがRVとめて停泊するのがOKなんだよね。なので、みにょんこ一家も朝一で修理してもらうため、駐車場で寝る事に。

やっと出発して、いきなりの問題にきにょんはちょっとへこんでしまった。でも、考えてみたら、出発してすぐにブレーキの問題がわかって、しかもラスベガスという土地勘もあって、便利なところだったから、あちこち走り回らずにすんだし、よかったと思う。でも、これから一体どんなことがあるのやら。。。

2009年7月 9日

きにょんの新しいカメラ

きにょんが心待ちにしていた新しいDSLRカメラとそのアクセサリーが昨日届いた。それはCanonのEOSシリーズの500Dタイプと2種類のレンズ、それぞれのレンズ用のフィルター。買おうかどうしようかと悩むこと数ヶ月。8月にボルネオへダイビング旅行へ行くこともあって、ついに買うことを決心。オーダーしてからは、毎日届くのを楽しみにしてたんだよね。本体は「あれ?」って思うぐらい予想に反して軽い。でもレンズは結構な重さ。18-55mmと28-135mmの2種類のレンズは、どちらもImage Stablizerという手振れ修正機能のついたレンズ。これがあれば、ますますきれいな画像が撮れるね。

やっと届いた新しいカメラ EOS 500D 手ブレを修正してくれるレンズ

届いてからは、みにょやコディオはもちろん、外をうろついてミツバチやらトカゲやら鳥やら何やら手当たり次第撮影して、いろいろあるモードを試したり、レンズの具合を試しまくってるよ。レンズがあまりにもいいからか、「みにょんの肌のキメまで見えちゃうよ~ん」といわれた。でぇぇ。やめてぇぇぇ。それからは、帽子をかぶって顔隠すことにした。見えすぎちゃうのも困ったもんだ。

夕日に映えるTahquitzの岩を撮影中のきにょん夕方のコディオのお散歩は、きにょんのリクエストで夕焼けの見える時間帯に行くことに。おとんがあちこちで立ち止まっては写真を撮ってるのを、コディオは辛抱強くまってる。おとんが真剣モードに入ってるってのがわかるのかなあ。みにょんはというと、写真を取りまくってるきにょんを撮影。夕日を浴びて真っ赤に燃えてるきにょんとコディオを見て、何となくハッピーな気分になったわ。

きにょんが練習がてら撮った写真はグローバルホッパーのサイトで見れるよ。すごいきれいなのに、これでもファイルサイズをかなり落としてあるんだよ。新しいEOSくん、なかなかのやり手みたいだ。これからのきにょ&EOSの活躍に期待やね。

下の写真は、みにょんが愛用のSony サイバーショットT100でとった夕焼け。画像数はきにょんの半分ぐらいしかないけど、まあ、それなりにいい感じに撮れたと思うんだけれど、どうかな?あ、そうそう、EOS 500Dをボルネオへ持っていくってことは、もちろん、このビューチフルなカメラのための水中撮影用ケースもオーダーする予定。実はこのハウジングケースが一番高価だったりする・・・。

RVの中から撮影 真っ赤に燃える男達 バラ色に輝くターキッツの一枚岩

2009年7月 7日

HACHI

ヤフーのニュースを見てたら、新しい映画の情報が出てた。タイトルは「HACHI 約束の犬」。そう、忠犬ハチ公物語のハリウッド版リメークなのね。去年かな?作成中というニュースを何かのウェブページで読んで、絶対見るぞ!!!って思ってた映画。どうやら日本では8月8日に公開らしい。そして、オフィシャルページに行って予告編を見たみにょ、すでにボロボロ涙がとまりましぇん。やばいっす。映画見に行くときはティッシュケース1箱ほど必要かもしれない。

出てる秋田犬がみんな表情豊かで、姿格好はちょっと違うけれど、うちのお坊ちゃまコディオと表情が似てて、もうそれだけで泣けてくる親バカなみにょ。だけど、秋田犬ってそうなのよね。飼い主に忠実で、飼い主以外にはなかなかなつかなかったりするから、飼い主が何だかの理由でいなくなってしまうと、新しい飼い主になつかなくって、結局レスキュー団体に引き渡されたりすることが他の種類の犬より多いと聞いたことがある。そのため、秋田犬専用のレスキューグループもあるぐらい。

昨日も寝てた 今日も寝る そして明日も絶対寝る

うちのコディオは、小さい時からなるたけ多くの人に接して、なれるようにさせたのだけれど、それでも彼が大喜びして言うことを聞く人は本の数人ぐらい。みにょんかきにょんが1分ほど外に出て戻ってきただけでも、「おとん(おかん)が戻ってきた☆」って喜ぶコディオ。家の中では常におとんかおかんが視野にはいってないと、5分ほどで探しにくるコディオ。

ね?大きいけれど、本当にかわいいんだ。キャンプ場にくる子供達にも大人気。必ず「触ってもいい?」って聞きにくる。特に3歳から5歳ぐらいの子供にとっては度胸試しみたいで、少しずつ少しずつ近づいてくるのよね。ふふふ。当のコディオは子供がどこ触ろうとまったく気にせず。

詳しい映画の情報は、オフィシャルページを見てね。
HACHI 約束の犬


今日のおまけ
フラフープならおまかせ!ほぼ毎日やってるWii Fitのエクササイズの中に、フラフープがあるのね。みにょがやると途中でダメになったりしちゃうのに、きにょんがやると写真の通り、フープをいくつもゲットして、900回ほどスピンさせるんだよ!見てるみにょまで頭がフラフラしてきそう。

2009年7月 3日

山はいいねぇ

アルバコーサラダ きにょんの大好物 サウスウエスタン・チキン・スープ めちゃうま みにょのお気に入り・リリーロックサラダ昨日のランチは、山へ戻ってきたことを祝うため、みにょんこ一家お気に入りのレストラン、ガストロノームへ行ってきた。このレストランは何を頼んでもおいしいので、初めての人、ベジタリアンの人なんかをつれていっても安心な貴重なレストランなんだ。しかも、パティオがあるんで、コディオも私達のそばまでついてこれるのもうれしい。さらに、そういう犬たちのために、パティオのいたるところに水のはいったボールが置いてあるのもナイス!暑い日にはコオリ水をいれてくれるんで、ワンコたちも大喜び。

オレにもクレ目線のコディオお天気もよくって、おいしい料理で、二人して「やっぱり山はいいよねぇ」ってリラックス。アイドルワイルドの小さな町は、独立記念日に向けての観光客でいっぱい。スクールバスもとまってたな。4日はパレードがあるらしいので、今年こそは見に行く予定。天気予報では週末は暑くなるみたいだけれど、それでも灼熱のバレー(きにょママの家がある地域)よりは涼しいはず。

今日も快適睡眠のコディオおいしいご飯を食べてキャンプ場に戻ってきたら、去年長期滞在してる間に友達になったRV一家たちがぞくぞくとホリデー週末を過ごすために戻ってきた。なんで、あちこちで立ち止まってはお互いの近況やらを話し込んで大忙し。一緒にいたコディオもそれぞれの家族の犬の匂いかいだりして大忙しだったよ。

あっさり食べ過ぎるディナーディナーはあっさりしたものが食べたかったので、ご飯をたいて、キノコのホイル焼き・ガーリック味、カボチャのホイル焼き・バター味、ジャコおろし、キャベツサラダなどを作った。あっさり食べるつもりが、どれもおいしくって、結局大量摂取してしまった。やばい。でもおいしい。この調子じゃ、Wii Fitでエクササイズしてもなかなか体重減らないわけだ。たははは。


今日のおまけ
真っ赤な雪の花コディオの散歩をしてたら、きにょんがスノーフラワーを見つけてくれた。この花はふきのとうみたいに、つもってる雪から顔をだして春をつげてくれるんだけれど、7月になってもまだ咲いてるのを見てびっくり!去年は5月の終わりでも雪が降ったアイドルワイルド。きっと今年も涼しい日が続いてたのかな。

2009年7月 2日

お山に戻ったよ

やっぱり山の家が一番6月30日の夜、天気予報をチェックしていたきにょんが、「今晩、アイドルワイルドへ向かおう!」って言い出したのよね。7月1日の朝早く出発って言ってたのに、どうしてか?と聞いてみたところ、ただでさえ風がきついアクトン、どうやら明日にかけて小型の嵐がくるみたいで、そうなるとすごい風の中移動になる。雨の日は移動しても、風の日にはRVを動かさないカメハメハ大王のきにょん。日も暮れかかってたんだけれど、超特急で出発の準備をはじめた。

なんとか夜10時過ぎには出発。ところが、JeepでRVの追走してたみにょがラジオの交通情報で「アクトンのあたりで通行規制がはいってる」というニュースを聞いた。急いでRVを運転してるきにょんに連絡。よくニュースを聞きなおすと、「アクトンからパームデールまで突風注意報が出てます。車高の高い車やバイクの人はその地域を通るのを控えてください」だって。実はそちらの方向へ向かう予定だったみにょ・きにょ。急遽、向かう方向をかえて、安全だけど50キロほど運転距離が長い道を使うことにした。

動き始めてすぐにきにょんがストップ。何か問題?って聞いたら、いくつかある外付け収納のドアが開いてるという。その収納の中にはいってたのはふっとい電気用のケーブルとスイッチだったので、幸い、飛び出るってことはなかったんだけれど、結局、山につくまで何度もドアが開いて、その度とまって、を繰り返すはめになった。

RVの下はコディオのお気に入り昼寝場所 散歩も楽しいのだ☆頭かくして尻隠さず

続きを読む "お山に戻ったよ" »

2009年6月29日

Wii Fit

みにょときにょのアバター毎朝起きてすぐ、朝食を食べる前にWii FitのBody Testだけをするようにしてる。何度か夕方とか夜にテストしたら「決まった時間にボディテストした方がいいよん☆」ってメッセージが流れたので、きにょんと話して朝一ですることにした。Wii Fitのボディテストとは、体重を量りBMIを教えてくれるのと、バランステストを2種類して、その結果Wii年齢を教えてくれるのね。

だけど、起きてすぐにバランステストなどをするのはちょっときついのよね。ただでさえバランス感覚悪くって、小さいころからこけてばっかりのみにょ。調子がいい時は20代って結果がでたこともあるんだけれど、だいたいは実年齢から約7歳下~10歳上までバラついてる。目標体重まで、順調に下がっていくといいんだけれど、ちょっと大食いして前日より体重が増えてたら、「なんでやねん?」ってWii Fitに聞かれる。それにいちいち返事してるみにょ。なんか、みにょん、結構Wii Fitちゃんと会話してるかもしれない。笑

みにょのお気に入り・みにょペンギンボディテストは朝するんだけれど、実際のエクササイズはたいてい夕方にしてる。ヨガ、筋トレ、エアロビ、バランスゲームのほとんどが短い時間でできるものばかりなので、楽しみながらあれこれやってると、あっというまに30分が過ぎてしまう。運動してる分数は30分でも、その間に説明やら画面変更やらがあるんで、実際には1時間ほどかかってるね。コディオの夕方の散歩の前に終わらせたいので、みにょ・きにょそれぞれ約1時間ずつエクササイズしてるんだよ。

続きを読む "Wii Fit" »

2009年6月27日

きにょんがいないと・・・

昨日からきにょんはカタリナ島へスキューバダイビングのクラスのアシスタントするために3泊4日の旅行に出かけた。今、きにょんはMaster Diver、 Instructor、Solo Dive、そしてDive Masterの資格をとるために、ほぼ毎週末ダイブショップかプールかカタリナ島にいってる。なので、今回のダイビング旅行も遊びでなくって、資格を取るために初心者のクラスの手伝いしながら、上級者としての経験ダイビングをしてるってわけ。

シンプルで楽しいBoom Bloxコディオと一緒にきにょんをダイブショップまで送っていった後は、ずっとやってみたかったWiiのゲームに挑戦。そのゲームとは「Boom Blox」。要は積み木崩しなんだけれど、いろんなアイテムが入ってたり、積み木を崩す方法がいろいろあって、なかなかおもしろい。きにょがいてる時は二人でプレイするんで、つねづね、一人用のモードで思いっきり遊んでみたかったんだよね☆ だから、この週末はチャーンスなのだ♪

続きを読む "きにょんがいないと・・・" »

2009年6月25日

ミニョストローネ

新作・ミニョストローネ今日はのんびりした1日だった。きにょんはどうやら暇だったみたいで、Wii Fitのエクササイズ・チャレンジに何度も挑戦してた。女のトレーナーを使ってるんで、チャレンジが終わると、かわいそうなお姉さんは「はぁ~、もうダメ」ってちょっとお色気にバテるのよね。それを横からみて、いつも笑ってしまうみにょ。ははははは。

また家で料理をするようになって、毎日エクササイズもしてるんで、夜ご飯は野菜多め、炭水化物少なめの料理をすることにした。いろいろ手持ちの料理の本を見ていて、ふと目に入ったポテトの入ったトマトベースのスープ。ふーむ。。。家にはポテトもあるし、ブロッコリーやらさやいんげん、セロリやたまねぎなどがあるなぁ。ニンジンがないのが残念だけれど、トマトソースもあるし。味はベーコンを少々いれたらいいかも。オレガノとバジルなんかでイタリア風にしてみたら、なんとなくミネストローネ風のスープができそう!

甘さ控えめあっさりフルーツカンテン20分ほどでできあがったスープは、ちょこっとのベーコンだったのに、かなりしっかりした味がして、なかなかおいしかったよ。カロリー・塩分抑え目、かつ野菜もたっぷりとれるんで、久々のヒットだなって満足。きにょんからもOKサイン。なので記念に「ミニョストローネ」と命名しておいた。

デザートにはカンテンにフルーツの缶詰をかけたもの。シロップでなくフルーツジュースを使ってあるので、カロリーも低くてあっさりしておいしいフルーツミックス。今日は結構なボリュームのディナーとデザートでお腹も気持ちも大満足!


今日のおまけ
このブログを書いてたら、きにょんが「あれ?トンボ?」と言ってるのが聞こえてきた。見ると、本当にイトトンボがどこからか紛れ込んできたみたいで、天井のライトのまわりを飛び回ってる。きにょが捕まえたので、逃がす前に恒例の写真撮影。網戸もきっちり閉めてあるのに、どうやって入ってきたのかな?
どこからきたのかな? 紛れ込んだイトトンボ

2009年6月24日

居候生活、ついに終了☆

去年の暮れに日本へ帰って3週間楽しんだ後、年明けにアメリカに戻って判明した恐怖の事実!
なんと、アイドルワイルドの山に残してきたみにょんこ一家の「動く家」、留守中に降った大雪のため、屋根にヒビが入ってしまったのよ。それだけならまだましだったんだけれど、大雪の後は暖かい日が続いて、そう、ご察しの通り、屋根に積もってた雪がとけて家の中に浸透。3週間の間に見事なカビカビ・クッサぁ~い家に変身してしまってたのよね。

ロスでの用事をすませて、久々に我が家へ戻ってきたぞぉ!ってドアをあけたら、「ん?くさい。何かがくさい」ってのが第一声。続くきにょんが中へはいって、「何かがおかしい」。二人で調べてたら、カーペットがベチョベチョなのに気がついた。そして約6ヶ月にわたる「RV修理・保険会社とのバトル」がはじまったのよね。

家なし子になったみにょんこ一家を迎えいれてくれた心優しいきにょママの家へ、くっさーいRV、壊れたGeo、新しいけれど古いJeepを運んで、居候生活に突入。急ぎで修理してくれた1件目の修理屋には感謝してるけれど、でも実際ぜーんんぜんちゃんと修理できてなかった。怒りの大魔神になったきにょんが保険会社とほぼ毎日のように電話で話して、2件目の修理屋へRVを移動。そっからもまだまだもめつづけて、結局半年近くたっちゃった。

でもでもでも、やっとこさ戻ってきたRVは、今まで問題があったところもついでにきっちりなおしてもらったんで、すっかり男前になって帰ってきました。半年の居候生活の間にみにょんこ一家の所持品はあちらこちらへ仕分け・収納されてて、出発の準備には1週間かかっちゃったけれど、でもやっとこさ放浪生活へ戻ることができました。

先週から、Acton(アクトン)のキャンプ場へお試しキャンプへきてます。今のところ、RVの調子はばっちりOK。まだ箱に入ったままの荷物もあるけれど、ほぼ元通りの生活に戻りました。居候中は何かとへこむことが多くて、ブログを書く気になれなかったのだけれど、これからまた少しずつ、観察日記続けていくつもりです。もしよかったら、またちょこちょこ見に来てね。


今日のおまけ

やっと我が家でコディオもリラックス めちゃデカのテレビ 今日も楽しくエクササイズ
やっと我が家に戻れたことを祝福して、ちょっぴり買い物しちゃいました。Samsungの32インチ型HDTVテレビ。かなり大きいです。それと、半年間のほぼ毎日外食生活でたるんだ体をきたえるため、Wii Fitも購入。楽しいので、ついつい毎日トレーニングしてるよ。これで、目標の体重になれるのかしらん??

2008年11月27日

Happy Thanksgiving☆

今日はサンクスギビングデーだった。人数が多い方が楽しいから、とのきにょママの提案で、みにょ・きにょの友人5人+ちびっ子&ミニ犬もディナーに参加してくれた。昨日まで天気が悪かったので、雨がふらないかちょっとだけ心配だったけれど、ばっちり晴れてくれたんでよかったよ。

いつもの通り、みにょが担当のパンプキンパイは前日夜にちゃ~んと焼いておいたんで、今日はきにょママのアシスタント。テーブルの準備したり、温野菜のサラダ、別のグリーンサラダなんかも作成。20ポンドもある今年の大物ターキー、きにょママが新調したばかりのピカピカのオーブンで焼いたのだけれど、予想よりも1時間近くやけちゃった。

料理はばっちり カメラ小僧が集中したターキーカットの儀式 コディオも会話に混じってたよね

まだゲストは全員そろってないけれど、ヤムやディナーロールをあたためたりしてるうちにみんな揃ったので、きにょんがターキースライスの儀式に取り掛かった途端、友人一同、ボブおじさんもみんなしてカメラを持ってキッチンに突入してきたもんだから、もう大変。しかもその中で、ターキーのおこぼれ狙いのコディオがウロウロしてるから、まるで喜劇の一幕みたいでおかしかったよ。

ディナーは大成功。たくさん作ったと思った料理もほとんど食べきっちゃった。そして、食後は友人が持ってきてくれたフワフワのショートケーキ2種とみにょ作成のパンプキンパイ。 ショートケーキはめっちゃおいしかったぁ。会話もはずんで、ついついゲストの皆さんを遅くまで引き止めちゃったね。でも料理もワインもケーキもおいしくって、楽しい時間が過ごせたので大満足。おなかの方は満足しすぎて、苦しくて眠れなかったのはおまけね。

2008年11月17日

ハッピーバースデー コディオ☆

おとんの膝枕で爆睡中今日はコディオの9歳の誕生日。あいにくきにょんは出張で留守なんだけれど、みにょんがちゃ~んとコディオの喜ぶことをしてあげたから大丈夫。そう、今日のお散歩は朝も夕方もコディオの好きな所へ行って、匂いをかぐのも時間たっぷり。いつも以上に時間かけてのお散歩をした。

そして、極めつけはディナー。缶詰のツナが何よりも大大大大好きなコディオ。食欲がない時しかツナをあげないんだけれど、今日は誕生日だからね。ご飯に混ぜてあげたら、大喜びで食べてたよ。残ったツナ(といっても、コディオが食べたのは親指のつめぐらいの量なんだけどね。ははは)はみにょんのディナー・ツナサラダになっちゃいました。食べてる間、真横に座ったコディオの「いいなぁ~。オレももうちょっとほしいなぁ~」ってじと目光線を浴びてちょっとつらかったわ。

ライオンちゃんとおNewのベッドですやすや9年前にうちに来た時は、本当にテディベアみたいにかわいいホワホワのパピーだったんだよ。下の写真は、本邦初公開、コディオがみにょんこ一家に来た日の写真なのだ!きにょママの家の前の庭で無邪気に転げまわって遊んでたよね。一緒に生まれた弟妹たちに比べて、どっしりと体重も重くって、落ち着いてて、コディオだけがお父ちゃん・お母さんと同じように水道の蛇口から水が飲めてたんだよね。そんなところが気に入って、コディオを家族の一員に迎えることにしたんだよ。今では、小さい子供からお年寄りまでみんなコディオのことを気に入って、ほめてくれる。よかったね、コディオ。これからもみにょ・きにょのビッグベイビーで長生きしてね。

フンフンフン!何の匂いだろ? 風ってどこから来るのかなぁ 草の上って気持ちいいなぁ

2008年11月 9日

緊急ニュース アイドルワイルドに冬が来た!

緊急ニュース!嵐が近づいてるとは聞いてたのだけれど、昨夜遅くから雨が降り出した。そして、朝になってさらに気温が華氏30度になって、とうとうヒョウがふりだした。それも結構激しく。雪が大好きみにょんこ一家、さっそくあったかいジャケットをはおって外へGo!

みるみるうちにヒョウが積もって、あたりは真っ白になっていったよ。昨日はJoshua Treeにロッククライミングにいって、暑いくらいだったのに、今日はいきなり冬だぁ~。楽しいぞぉ。夕方になっても溶ける様子がないんで、この調子でいくと、明日も銀世界かな。

5分もしないうちに地面が真っ白に コディオにもヒョウが降る 激しくふるヒョウ


ヨーロッパ旅行の話は引き続き少しずつアップしていくからね

2008年10月26日

最後はのんびりロンドンの朝

今日は朝から生憎の雨。でもさすがに毎日出歩いてたから、今日はサトんちでのんびり過ごすことに。とはいえ、きにょんが夕方の飛行機でアメリカに戻るから、そうゆっくりもしてられないんだけどね。

お昼は昨夜いったパブ、Almaへいってみたんだけれど、昼オープン時間までは30分ほどあったので、近くのダイナーへいった。典型的なイギリス人の朝食、Blood Puddingやらを食べた。なかなかおいしかったけれど、すごいボリュームだったよ。イギリスの朝食って、どこで食べても必ずマッシュルームとトマトの焼いたのが出てきてたなあ。あんまり味がついてなくって、ひょっとしたらパンにはさんだり、ベーコンと一緒に食べるのかなあ。ちょっと謎。

みにょが食べたのは典型的なイギリスの朝食 きにょんの朝食のラム かなり大盛り 近くのダイナーで

一旦、ヒースロー空港近くのホテルの戻って、休憩がてらきにょんがもって行く荷物と明日みにょんがロスへ持って帰る荷物を詰め替える。明日、空港まで大きな荷物2つもってターミナル4まで歩いていかなきゃいけないんだけれど、そこからさらに地下鉄でターミナル1まで行かなきゃいけないんだよなぁ。ちょっと憂鬱だぁ。

きにょんは今年の春にオープンしたばかりのターミナル5から出発。なんでかわからないけれど、ホテルからターミナル5まではシャトルバスが出てるんだよねえ。どうせならFlyawayみたいに各ターミナルまわってくれたらいいのになあ。きにょんを見送った後、そんなことを考えながら歩いてたら、Krispy Kreamがあったので、思わず1つかってしまったよ。

夜は、一人でレストランに行く気もしない。なんで、ホテルの中にあるオナーメンバーオンリーのラウンジでで赤ワインとチーズ、オドーブルなどを食べながら、持って行ってたDick Francisの本を読んだ。これが一番ロンドンのことが出てくるかな?って思って持っていってた本にRegent 近辺のことや私達が泊まってたEustonの駅のことなどが書いてあってびっくり。今までは地名と位置関係が全然わからないまま読んでたのに、実際ちょっと土地勘が出てきたら、話の内容ももっと面白くなってきたわ。明日は朝早いけど、ワインのおかげでぐっすり眠れそう。

これで楽しかったヨーロッパ旅行も終わり。ロスではコディオがきっと首を長くしてみにょ・きにょが帰ってくるの待ってるだろうな。今まで経験したことのない別の文化、言葉、料理なんかを知ることができて、2週間があっという間だったな。できれば今度はもっとゆっくり、他のヨーロッパの国々も見て回りたいなぁ。

2008年10月25日

本場イギリスのパブ、初体験!

今朝は7時15分の飛行機にのるために、4時半には起きた。昨夜、ほとんど荷造りしておいたから、すばやく準備。タクシーを使うつもりだったんだけれど、ニックが送ってくれるというので、ありがたく送ってもらうことにした。のはいいんだけれど、ニックは寝不足で疲れてる。大丈夫かな?

マルタの空港でLemoncellを発見。あれだけきにょんが気に入ってたんだから、これは要ゲットでしょう。よく見るとイタリア産になってたけれど、そこは大目に見ておこう。

ロンドンではサトの仕事場に荷物をおかせてもらって、セービルロー街、ピカデリーのあたりを当てもなく歩き回ることにした。なんとなく伝統のありそうなTea Houseがあったので、そこでランチを食べることにした。雰囲気はよかったんだけれど、味はまあまあだったな。せっかくだから、アフタヌーンティーすればよかったって後から気がついでちょっとがっかり。

その後、向かいの美術館を見に行ったり、チーズの専門店でチーズ買ったり、Fortnum & Masonではお土産買いに狂ってしまった。1階はお茶やチョコレートなどのスイーツ、地下には野菜やデリ、ワインなどがこれまた所狭しと並んでる。ランチ食べたばかりでなかったら、デリでいろんなものを買い込んでたかも。笑

夜はサトの会社の仲間と一緒に、彼の家の近くのパブへ。メニューを見たら、みにょの大好物・オックステールがあるじゃありませんか!!これは即決。そしてビールはもちろん、ギネスですね。サトのボスはとっても気さくな人で、またしても夜遅くまで楽しく話し込んでしまったよ。

明日の夕方、きにょんはニューヨークへ戻らないといけない。みにょんはロンドン最後の夜を一人っきりで過ごすことに。ちょっとドキドキだけれど、なんとかなるよね。

2008年10月24日

ちょっとだけ観光

ダイバーの男二人、今日はBlue Grotto(ブルーグロット)という地域へダイビングに行くことにしたみたい。昨日の嵐の影響でまだ少し風がきついけれど、天気は悪くない。今日はみにょも一緒に行くことにした。ついでに帰り道Ta'Qali(タハリ)というアーチスト村へよってもらうことに。マルタにきてやっとこさ観光らしいことができるな。

今日はちょっと波が荒いぞ 深く切り込んだ入り江 観光用のボート

ブルーグロットは深く入組んだ入り江のある所で、波が穏やかな日は、その入り江の奥までゴンドラみたいな船で遡って観光できるらしい。でも今日はちょっと波がきついから、ボートはお休み。きにょんとニックは近くに沈んでる潜水艦を見に行った。海中の海流がきつかったみたいで、二人が戻ってきた時は入り江の入り口からかなり左側に流されたあたりから戻ってきた。

あいかわらず、その場にいるダイバーのうち最初にもぐりはじめて、彼らの後から潜り始めたグループが戻ってきて10分ぐらいしてから二人は戻ってくる。それを伝えると、二人してなんか妙に得意げに「そうなんだ。僕たちはいつも一番最初に入って、最後に戻ってくるから、Dive Masterからも注意されちゃうんだ」と話してた。ははっははは。子供っぽい自慢だけれど、おかしい。

少々の波なんて気にせずLet's ダイビング♪ やっとこさ戻ってきた二人 もうちょっとダイビングしたいよぉぉ

ダイビングの後はタハリへ。ちょっと寂れた感じがしないでもないけれど、結構観光客がきてた。ガラス細工や銀細工、刺繍などの手工芸の店が一杯あって、おみやげ何を買おうか迷っちゃう。なんとかみんなへのお土産をゲットしたんでホッ。

これで一応マルタ島は終わり。明日は朝一番の飛行機でロンドンに戻ることになってる。あんまり観光できなかったけれど、それでも十分、のんびりと気分よく過ごせたんで、ハッピー☆ 次はみにょんもスノーケルしたりして、思いっきり遊ぶぞ!

タハリのガラス細工 どーしてルパンがいるの!!?? またしても日本の車が!

2008年10月21日

とにかくワインなのだ

今日も朝からダイブするきにょんとニック。今日はみにょも一緒についていった。昨夜と同じ、灯台のところ。昼間見る水は本当にきれい。コバルトブルーとエメラルドブルーといろんなブルーがまざってて、本当にきれい。岸壁に座ってる私の真下にも魚が泳いでて、写真にとったら水の中にいてるのかどうかわからないぐらい透明な水だ。

二人は結構長くもぐってて、1時間近く戻ってこなかった。結構深くにもぐるはずなのになぁってちょっと心配してた。同じくEntryのあたりで誰かを待ってた女性と話しはじめて、彼女はニックの持ってるマルタ島のダイビング・ガイドブックの作者の奥さんだとわかってびっくり。そして彼女と話てると彼女のご主人のピーター、きにょんとニックが戻ってきたので、互いに服を着替えながら話しが盛り上がって、ニックは本に作者のサインをもらってた。

おっしゃ!今日もダイビング! ダイブし始めるポイントまで泳がなきゃ 今日の沈没船はおもしろかったな

その後、二人とも仕事があるんで、一旦家に戻る。ランチは近くのイタリアンレストランでスパゲティのラビットソースなどやタコのガーリックソース炒め、ムール貝のワイン蒸しなどをたのんだ。ヨーロッパの習慣なのか、それともバケーション(仕事しながらだけどね)を楽しむためか、ランチでもワインを飲んじゃう。夕方にもチーズ食べながらワイン飲んじゃう。もちろんディナーでもワイン飲んじゃう。マルタ島に来て以来、みにょ・きにょのワイン摂取量はかなりアップしてるぞ。

夕方、夜ダイブ用にとタンクをとりにいった男二人がポテトやらシーフードやら買ってきた。それで夜ご飯作れという。でもニックのキッチンはたいしたスパイスなどの調味料もないし、ポテトをオーブンで焼きたくってもクッキーシートもない。しょうがないんで、昨日つくり置きしておいたガーリックオイルとThyme、Cuminなどでポテトの味付けし、なべで軽くいためてから水をたして、蒸し焼きにした。それにシーフードはあまり同じような味ではおもしろくないので、少しチリとオレンジの絞り汁を加えて味付け。そこにPestoにガーリックオイルとトマトの刻んだものをまぜてDipping Sauceをつくり、パンをスライスして添えてみた。

微妙な青い色のグラデーション 本当にすごい透明 魚が泳いでるのが良く見える

そしたら、サラダもシーフードも全部おいしいとえらく好評だった。本当なら夜ダイブすると行ってたのに、やめてワインを飲むことにしたみたい。ははははっは。ありあわせの材料で作ったのに好評でよかったよ。ワインを飲んでると思ったら、いつのまにか二人はマルタ島特産のLemoncell(レモンセル)を飲んでご機嫌になってるわ。


おまけ
出かける際に通りかかったゴミ回収のトラック。なんだか見覚えあるような、なつかしいような雰囲気。よくみると、なんと日本語でゴミ収集の案内メッセージが書いてあるよ!!しかも23区って、それって、東京ですなぁ。古くなったから、マルタ島へ持ってきたのかなぁ。かなり小型のゴミ回収トラックだったけど、道幅の狭いマルタ島にはピッタリ。思わず、ボディに書いてある番号に電話かけたくなっちゃったよ。笑

なぜかしら日本のゴミ回収トラックがマルタに! 粗大ゴミは日本へ送るの??

2008年10月20日

未確認物体出現か??

今朝は早速、早朝ダイブをするといってたきにょんとニック。それほど早朝でもない時間帯に出発してしたみたい。みにょんは「早朝はちょっとつらいな」って家に残ることにしたんだけれど、しばらくしてキッチンには何も食べるものがないことに気がついた。食べ物がないと急速に不機嫌になるみにょん、そろそろやばいぞぉ~って時にきにょんとニックが帰ってきた。イギリスではよく見かけるPasty(ペイスティ)という、餃子の親分みたいな形のパンを買ってきてくれた。

このペイスティ、中にはミートソースとつぶしたポテトが混じったようなものが詰まってる。ミートパイとも違うし、ポットパイみたいではあるけれど、いまいち、味は薄め。サイズはかなり大きくって、これ一つ食べればかなり満腹感あり。

パスティ 味は薄め ヨーロッパ版のチョコエッグ メリアにある古い教会 町のどこからでも見える

午後は男性軍、仕事をしなきゃいけないんで、その間私は近所をうろうろ。野菜が食べたいなぁって探してたら近くに八百屋があったんで、トマトやらレタス、それにブドウやオレンジなどのフルーツも買い込んでしまった。ついでにみにょママやみにょパパ、きにょママ用に滞在してる地域Melleha(メリア)の絵葉書を買った。

夜もダイビングするきにょんとニック、仕事もあって外へ食べにいく時間がないから、と買ってきてた野菜でサラダとガーリックトースト、それに昨日の残りのリゾットで簡単ディナーを作った。ニックのキッチン、調味料もほとんどない。独身男性のキッチンってこんなもんだっけ?それにしても野菜もフルーツもすごくおいしい。特にブドウとトマト。完熟って感じで甘くおいしいよ。

イカが一杯いたでぇ(き) え?ほんと?(二) はしごがあると楽だな おもしろかったよぉ

そして、夜10時ぐらいにナイトダイビングしに出発。今度はみにょも一緒についていった。Gozo(ゴゾ)行きのフェリーターミナルのの横、小さな灯台のふもとからダイブしたんだけれど、水が透明なんで、多分水深5メートル~8メートルぐらいのところをうろうろしてるんだろう、そのライトの動きが見えておもしろかったよ。みにょは二人がダイビングしてるの知ってるから海面を青や緑の光が動き回ってるの見ても変とは思わなかったけれど、遠くからこの動き回る光をみかけた人は、ひょっとしてUFOとかUMAなんて思ったんじゃないかなぁ。そう思ったら、笑いが止まらなくなっちゃった。ふふふ。

未確認生物の出現か?? 知らない人がみたらびっくりするでぇ ちょっとX-fileっぽい?

2008年10月19日

ハロー・マルタ

昨夜遅くにマルタ島に住む友人ニックの家に到着。朝は物音で目が覚めて階下のリビングへおりていくと、ニックのご両親とニックが朝食を食べてた。先週から彼のご両親が遊びに来てて、私たちと入れ替わりにスウェーデンに戻るとのこと。昨夜の走り屋タクシーの兄ちゃんが今度はご両親を空港まで送り届けるらしい。大丈夫かな?

ご両親が去った後、ニックの案内で早速ダイブポイントのチェックがてら、あたりをドライブすることに。近くのビーチ(Ghanjn Tuffieha 発音できない名前・笑)で泳いで水温などをチェックしようって決めたみたいで、まずビーチにあるカフェで食事してから、きにょんとニックはスノーケルつけて海にはいっていった。みにょはビーチのカフェで優雅にコーヒー飲みながら二人が戻ってくるの待ってたんだけれど、水は本当にきれいで、びっくりするぐらい透き通ってる。お天気もよくって、暑いくらい。これは楽しくなるね。

絵のようにきれいな青い海 真っ青の地中海をバックにスマイル☆ 行き先を相談する男衆

1時間ほど遊んでから、近くのダイブサイトやダイブショップを見て回って、そのついでに今晩ディナーをしようとニックが考えてたレストラン、Palazzo Santa Rosa(パラッソ・サンタ・ロサ)にいってみた。そのレストランは隠れた名店というのか、ビーチのまん前にあるんだけれど、そこへ行くには見落としそうな小道を入っていかないといけないのね。ランチにはもう遅い時間だったのだけれど、サーバーの女の子が外でタバコすってたので、みにょが満面のスマイルで「持ち帰りできるメニューがない?」ってきいてみたら、レストランの中まで一緒にはいって、メニューを1つくれた。ところが今晩も明日の夜もクローズだとのことで、残念。車に戻って、「メニューもらったよ」って男二人にいったら、二人ともびっくりしてた。なんでかな?そのメニューというのは、もとジャーナリストだったというシェフが考えたそれぞれの料理の紹介文が書いてあって、それがまたすごくおもしろいの。たとえば、新鮮ウニを使ったパスタの説明。「アペタイザーサイズだと、ウニ30個。メインディッシュにはウニ60個を使います。」ってな感じ。これは絶対食べにこないとね。

崖の途中に家? マルタ名物のツナサンド 発音できない謎のビーチ名

次は家で軽く食べるためのちょっとした食料を買いにデンマーク系のマーケットまでいった。なんかイギリスとはまた違う品揃えでおもしろいぞ。Kit Katのオレンジ味を見つけたんで、購入しておいた。男二人はワインやらチーズやらサラミやらを選んでたなぁ。みにょは喉がかわいてたんだけれど、ニックから水道の水は海水を塩抜きしたのだからおいしくないといわれてたんで、水はボトルの水のみ。ちょっとつらいかも。

家に戻り、早速買ってきたチーズやワインを楽しむ。ニック秘蔵のLemoncell(レモンセル)も飲ませてもらった。これはマルタ島特産のレモンのリキュールで、甘いけれどしっかりレモンの味がして、かつアルコールド度が高くっておいしい。みにょは1杯で十分だったんだけれど、男二人はえらくはまったみたいで、何杯かおつまみ食べながら飲んでましたねぇ。

夕方、チーズやサラミの軽食食べたのに、夜はしっかりディナーへ。ところがニックお勧めの店がしまってて、しょうがないので、すぐ向かいのホテルの1階にあるPizzaレストランへいった。味はまぁまぁ。やはりここでもワイン。ううう。この調子でワイン摂取が続いたら、1週間滞在してる間にアル中になりそうだぁ。体重もやばいよぉ。でも、せっかくのチャンスだから体重なんて気にしてられないよね??

ガもおしゃれなのだ 地中海のミニカニ ニックんちのキッチンに住むミニゲッコ

2008年10月18日

ロンドンからマルタへ

何が危険なんだろ? バス停 これはオレのもんだじょー!

今日の夕方からマルタ島へ向かうんだけれど、荷物全部持っていくと移動が大変。どうしようかと考えてたら、サトが「僕んちに使わないもの置いていっていいよ」といってくれた。おおお、それならダイビングの道具とちょっとした服を持っていくだけでいいからかなり楽になるね。なので、軽い朝食の後、荷物をつめなおして、マルタで使わないものをサトの家に持っていくためにバスに乗った。

サトはすでに仕事にいってたので、ニナと少し話してからサトの仕事場を見せてもらいにピカデリーの方へ向かった。サトの仕事場っていうのは、あの有名なセビルロー街でも一番評判がよくって、伝統があって、しかも王室ご用達のテイラー、Huntsman(ハンツマン)という店。確か、作家の開高健もエッセイに書いてた記憶があるんだけれど確かじゃないなぁ。家に戻って、本をチェックしなおさないと。とにかく、びっくりするぐらい高級なテイラーなのに、中の雰囲気はとってもリラックスできる素敵なお店だった。だけど、いたるところに年季と伝統と職人さんのプライドを感じることができて、こんな素晴らしいお店で働けてるサトはラッキーだと思う。

英国王室の御用達 仕事中のサト ハンツマン・ドッグ

ピカデリーの近辺でインド料理のレストランばっかり並んでる裏道を見つけたので、ランチは当然インド料理になった。問題は数ある店の中からどこで食べるか、何度かウロウロ見て回った結果、入ったお店はあんまりたいしたことなかった。これならロスにあるインド料理の方がおいしいなぁ。大阪で食べたインド料理も本当のインド人が作ってて、おいしかったのになぁ。ちょっとがっかり。

次は、一度行ってみたかったシェークスピアのGlobeシアターにいってきた。映画なんかで見て小さい劇場なんだろうなあって想像してたんだけれど、実際に見たら本当に小さかった。でも3階まで席があるし、舞台前の原っぱも立ち見できる(昔の歌舞伎みたいよね)し、舞台の後ろ上にも貴賓席があったりして、360度ぐるりと観覧できるようになってる。丁度ガイドツアーが出発するところだったので、参加してみたら、30分ほどのツアーだったけれど、いろいろ知らなかったことも教えてもらって、ためになったよ。

シェークスピアのグローブシアター グローブの入り口 グローブの中

ヒースロー空港に向かう前に、一度ホテルへ戻って荷物をとりに。大きいスーツケースを持っての電車移動は先日の経験から大変だとわかってるので、タクシーを呼んでもらった。週末だから大丈夫かな?と思ってたんだけれど、やっぱり渋滞に巻き込まれちゃった。

マルタへ向かう飛行機は、もちろんエア・マルタ。小さい飛行機の中は思った以上にスペースがとってあって、なかなか快適。3時間ほどのフライトなのに、ちゃんと食事が出てきたんで、ちょっと感動。マルタの空港についたのは真夜中すぎ。友人ニックが手配してくれたタクシーに乗って、彼の家に向かったのだけれど、そのドライバー、なかなかスピード狂みたいでちょっとドキドキしたわ。今は真っ暗で何も見えないけれど、明日から楽しみだぁ。

2008年10月17日

本当に便利なの?ロンドン・パス

ロンドンタワー タワーのツアーガイドさん イギリスといえば、これだよね バグパイプをふいてたおじさん

今日はロンドンタワーを見に行って、そこからボートでテムズ川をさかのぼって、ロンドン・アイ(大きな観覧車)に乗ってきた。ロンドンタワーまでは問題なく電車の乗り継ぎできた。よかったぁ。一旦なれると、ロンドンの地下鉄は本当に便利。

実際に見たロンドンタワーは思ったほどおどろおどろしくなくって、1つの大きな建物と思ってたら実は内部にはいろんな建物があるのもわかった。見たかったジュエル・タワー、たぶん、レプリカなんだと思うけれど、歴代の王・女王の王冠や印が圧巻だった。すごいなあ。

王室の武器のコレクション タワーからカラスがいなくなると英国は滅びるらしい ハロウィーンに向けて魔法使いがアシスタント募集中

ギフトショップでお土産を買った後、ボートにのってテムズ川をクルーズ。親切なキャプテンがまわりの建物や遺跡の説明をしていってくれた。みにょんの大好きなTomb Raiderの世界だから、何をみても本当にわくわくする。え?ワクワクの理由がちょっと違うって?笑

Westminster(ウェストミンスター)で船をおりて、ロンドンアイに向かった。ロンドンアイではロンドンパスが使えると思ったのに、使えないとわかってがっかり。でも乗りたいので、チケットを買って乗ることにした。結構早く動くんで、あっという間にトップまでいってしまった。でもサトのいってたとおり、ロンドンの町の様子がよく見えて楽しかった。建物をみてると、ほんとLaraが走ってそうで、これは帰ったら久々にTomb Raiderしなきゃ。

テムズ川からの景色 タワーブリッジ ロンドンアイのアイポッド

サトの家はAngelという名前の町にあるんだけれど、町の雰囲気は学生街って感じだ。繁華街ではないのだけれど、パブや服屋などがあって、活気があるように見える。家は古くからある学生寮のような建物で、中も古いんだけれど、なかなか快適そう。ディナーはサトが腕をふるっておいしい料理を作ってくれた。今日もまた色んな話で盛り上がる。ニナがおいしいコーヒーをつくってくれて、またしても遅くまで話し込んでしまったわ。明日は夜からマルタ島へ向かうんで、ホテルに戻ったら、荷造りしなきゃ!

おいしい料理で楽しいね ニナのコーヒー、最高!

2008年10月16日

ロンドンの交通事情

階段しかないスラウ駅昨日の朝に到着予定だったロンドン。飛行機に問題があったり、ポンドをゲットするのに迷ったり、バスで降りる駅をミスったりしたけれど、3時にはホテルにチェックインできた。本当ならWindsor Castleを見に行きたかったのだけれど、予定を大幅に遅れての到着に加えて小雨が降ってたんであきらめた。今日からはロンドン市内のホテルに移って、市内観光を楽しむ予定。

地下鉄も階段ばっかりとまる予定のホテルまでは電車を使って行ったんだけれど、大きなスーツケース3つと小さいのが1つ。そしてみにょきにょそれぞれのラップトップバッグという大荷物をかかえて到着したスラウ駅はエスカレーターもエレベーターもない駅だった。しかも、みにょきにょが乗る電車は向かいのホーム出発。電車がもうすぐ来るから急げ!といわれて、二人してヒーヒー・ハァハァいいながら荷物を運んだ。どうやら電車が遅れてたみたいで、無事、予定の電車National Railの電車にのれた。電車の中は狭く、どうやら私たちが乗り込んだのは食堂車だったみたいで、座るシートもなかった。

ロンドンでも満員電車乗り換えの駅、Paddington(パディントン)の駅について、またしてもエスカレーターもエレベーターもない構内を荷物を運びながら、かなり離れた所にある地下鉄のホームまでいった。目的地のEuston Square(ユーストン・スクエア)についたら、さらに階段オンリーだった。でぇぇぇ。近いうちにオリンピックを開催するロンドン。こんなに身体障害者に優しくない環境だと困りますわよ。

英国らしいかわいらしい家 きにょが見たかったビッグベン いろんな建物の集まり

続きを読む "ロンドンの交通事情" »

2008年10月14日

ヨーロッパへバケーション

みにょんこ、今日からちょっくらヨーロッパへきてます。きにょんは2日前に出発。東海岸にある本社で仕事してから昨夜ロンドン入り。みにょはロスからの直行便でロンドンへ飛んで、きにょんと合流する予定。ヨーロッパへ行くのははじめてだし、しかも一人でSlough(スラウ)というところにあるホテルまでいかないといけない。これは久々に冒険気分ですね。コディオはきにょママの家でお留守番。2週間近く会えないのは寂しいけど、良い子で待っててね。

この旅行、ロンドンに数日いて、次は地中海にある小さな島、マルタ島で1週間、友達の家に滞在する予定。もちろん、きにょんは美しい地中海でダイビング三昧する計画。そして、そのスキューバダイビングの荷物、国際線だと2つまで無料で荷物をチェックインできるという理由で、みにょんがロンドンまで持っていくことになった。自分のスーツケースとダイブギアという大きな荷物2つを運ぶのは結構大変だ。

フライトは時間通りに出発。調子よくいってると思ったら、ネブラスカの近くになって、キャプテンから「2つある空調のうち一つが動いてなくって、その状態で海に出るのは禁止されてるので、一旦シカゴへ立ち寄ります。そこで修理するか、機を変えるか、そのときの様子で決めます」との放送が入った。でぇぇぇ。大丈夫なんでしょか???

シカゴでは結局一旦全員飛行機からおりて、2つ隣のゲートに移って待機。おなかがすいてたわけじゃないんだけれど、念のために隣のベーカリーでBanana Nut Muffinを買っておいた。1時間ほどで再度搭乗がはじまって、その後のフライトはスムーズにいった。疲れてたのか、結構よく眠れたのでよかった。

ロンドンには予定より1時間半ほど遅れて到着。移民局を抜けた後、英国ポンドを引き出すためにあちこちウロウロ。それからスラウ行きのバスに乗るためにバスターミナルまで移動。 重たい荷物をバスに乗せるのが大変だー!と思ってたら、やはり紳士の国、見知らぬおっちゃんがすかさず助けてくれた。サンキューよん。

続きを読む "ヨーロッパへバケーション" »

2008年9月22日

三徳ナイフ

先週木曜日のこと。用事があるんで、みにょんこ一人でロスへ戻ってた。その道中、気分よく歌を聴いてたら「ピーン!」って音が聞こえたのね。「ん?ラジオ?」と思って気にしなかったんだけれど、しばらくして、また「ピーン!」って音がするんで、車のゲージをよく見てみたら、なんと温度計がHになってるぞ!赤いとこにいっちゃってるぅ。やばいっ!これはFreewayおりなきゃ!

おりた出口は、なんとユニバーサルスタジオの駐車場へ直結の出口だった。しょうがないんで、セキュリティのおじさんに事情を説明して道路わきに車をとめさせてもらって、AAA(日本のJAFみたいなの)に牽引してくれるよう連絡した。

まってる間に車のボンネットからびっくりするくらいの煙が出てきた。セキュリティのおっちゃんに「今、さわったらあかんよ」ととめられて、ただ見てるしかできなかたったんだけれど、どうやらそれはラジエーターからの水蒸気だったみたい。

AAAのお兄ちゃんはラジエーター見てすぐに「ここ、ヒビいってるよ」って問題箇所を発見してくれた。そして、そのままディーラーまで牽引していってくれた。 それにしてもJeep リバティ君、買ってまだ3ヶ月もたたないというのに、いきなり問題出てきてしまったなぁ。安物買いはやっぱりダメやねえ。きにょんが心配してたことがこんなに早く起きてしまったんで、みにょんもちょっとブルー。この調子で他にも問題が出てこないか不安になってしまった。

三徳包丁・ヘンケル版ロスではいろいろな用事の合間にきにょママとショッピング。きにょんのリクエストで静かでパワフルな扇風機を買いに行った店で、Henckelsの包丁が大小そろってなんと20ドル以下というのを発見してしまった。それはPink Ribbonの商品で、代金の一部は乳がん研究のために献金される。しかも、みにょんはクーポンを持ってたので、さらにお得にゲットしてしまった。

そのヘンケル包丁、説明書を見てると、Santoku Knifeって書いてある。あれ、ひょっとして日本の包丁の三徳包丁のこと?確かに形はそうだ。おお、日本の三徳包丁、世界に通じてるのか!すごっ!帰ってきてから試しに野菜を切ってみたら、サクサクサクってすばらしい切れ具合でした。日本の包丁と違うところは、歯がギザギザなのね。でも持った感じもしっかりしてて良い感じ。今持ってる堺刀司は使いやすいのだけれど、お肉とかを切る時はギザギザの歯の方が切りやすいんで、和洋の三徳包丁、使い分けってことですね。ふふふ。


今日のおまけ
おとん~、早く写真とってくれぇぇ寒くなってくると、みにょ・きにょのベッドにきて寝たがるコディオ。今朝もベッドにやってきたので、コディオ・ラブラブのみにょんにがっしりと捕まってしまって、寝たふりをしてるコディオ。微妙に手足が固まってるぞ!

2008年9月 9日

水もれには注意

今日は何も予定がないから、「久々にあたりを探検しよっか」って話してたのよね。でもみにょんがコーヒー作ったりしてる間に、コディオを外へ連れ出してたきにょんがWater Heaterからの水漏れを発見。チェックしてみたら、中がびしょびしょになるくらいもれてた。きにょんが水漏れ箇所を探してる間に、ふと思い立って別の荷物入れのネズミ捕りの仕掛けを見に行ってみたら、案の定というか「やっぱりな」って感じでマウスにやられてた。マウスが侵入してきそうなスペースをカバーするのにつかってたパッドは細かくかじられてるし、毒のエサは全部なくなってた。だから、どこかに死体があるはずなんだけれど、どこにも見つからない。水まわりのところにもいくつかフンがあった。先日みにょんが掃除機かけておいたからフンがあるはずないのに。ってことはここにもマウスがきてたってことですな。

家の中、パントリーOK、キッチンの下OK、スライドアウトのところもOK。ベッドルームOK、クローゼットの下もOK。だけれど、私のイスの下にふわふわワタのようなものと発泡スチロールの細かくなったののがあった。ここも掃除機かけたはずなんで、これは新しいマウスに違いない。だけれど、やっぱり死骸はない。きにょんは温風用の太いパイプの中で死んでるに違いないっていうんだけれど、そうなるとこれから寒くなってヒーター使うのがちょっとためらわれるよなぁ。

みにょがマウスのことであちこち掃除機かけたり、荷物を出し入れしてる間、きにょんはWater Heaterにとりかかりっきり。買ってきた備品を使ってもまだもれてる。Water Heater取り外すの、かなり大変だったから、できればやりたくないなぁ。結局、パイプのつなぎ目にヒビが小さいヒビが入ってたみたいで、そのかわりのパーツは仲良しのレンジャーが持ってたのをわけてくれた。それで無事、修理完了。

なんか今日は最初の思惑とは正反対に1日中RVのことばっかやってたなぁ。でもカボチャのホイル焼と巨大ズッキーニのディナーの後は久々に映画を見ることにした。ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの映画で、Bucket Listというんだけれど、境遇の違うガン患者が最後の時間を自分のやりたかったことをしていって、その中から本当に大事なものは何かって見つけていくストーリー。二人の名優が演じてるから、本当に見入ってしまったよ。

半分水をくみ出したところ映画の後、食器を洗ってて後少しで終わるって時に、足元がぬれてるのに気がついた。シンク下をみたら、やっぱりパイプがはずれてた。やばい。パイプの下においてたお掃除道具入れの箱にはちゃーんとビニールしてたから、水はもれないはず。なのに水が漏れてきてるぞ?みにょの「うげげ!」を聞いてヘルプに来てくれたきにょんがよく見ると、その箱の中、ほぼ満杯ってぐらい水がたまってた。そっか、みにょのく苦肉の策のビニールは、一応その役目を果たしてくれてたんだね。だけれど、その許容量以上の水を流しちゃったみたいだ。もう真夜中すぎてるのに、まったく、今日は水問題で一日大忙しだったよ。

2008年9月 5日

秋の気配

ハチドリのメス 至近距離から撮影成功☆ フンフンフン・・・ いい匂いがする・・・ 八月の月 - 昔の映画の題名みたいね

今朝は寒すぎず暑すぎずで気持ちいい。Labor Dayの3連休が終わったらパーク内はめっきりRVも人の姿も減って、静かになってしまった。日本に帰る前は暑かったのに、こんなに涼しくて人気がなくなってしまって、一気に秋の気分だ。そう、秋ってなんだか物悲しいような、人恋しいような、「あぁ、もうすぐ冬になっちゃうよなぁ」って気分なのよね。

徐々に寒くなっていくならわかりにくいかもしれないけれど、蒸し暑い日本から帰ってきたら、山の涼しさがよくわかる。すっかり秋の気配って感じだ。リスたちも冬のためのエサ確保に大忙しみたいで、コディオが近づいてもギリギリまで気がつかない。だもんで、コディオは散歩の最中、リスか何かわからないけれど、物音がするたび、あちこちおっかけて楽しんでる。どうやら本気で捕まえる気はないみたいで、直前で走りをとめてる。ひょっとして、みにょが「Stop!」っていうのを予想してるのかな?

スイカかカボチャ?それとも別の野菜? 誰かが食べちゃった? 大きなドングリがあちこちに

秋の気配がたっぷりなのに、パーク内の枯れた池にはスイカのようなカボチャのようなウリのような大きな実がゴロゴロなってる。8月のはじめごろ、枯れ池のあちこちに直径20センチほどの大きな黄色い花が咲いてるのをみかけて、きにょんとコディオの散歩しながら「あれはカボチャかなあ?」って話てたんだよね。で、みにょが日本から戻ってきたら、大きな実がなってた。きにょんは遠目でみるとスイカだなっていうんだけれど、昨日、レンジャー(女性)と話してて、彼女が近くまでいってチェックしたらカボチャだという。気になるのでみにょも近くまで見に行ってみたら、割れた実があったんだけど、どうもカボチャともスイカとも違う気がする。実が白く、種は中心部によってて、どちらかといえばウリっぽいんだけどなぁ。いったい何なのか、近いうちにレンジャー達に話して、一つ目の前で割ってもらいたいなぁ。

今日はきにょんが出張から帰ってくる。Palm Springsの空港へ迎えに行くのだけれど、近くにアジアン・マーケットがあるんで、早めに行って店の様子をチェックしてみようと思う。というのも、じゃこオロシが大好きなきにょんのために、みにょママがおいしいおジャコを帰国直前にゲットしてくれたのに、うっかりもののみにょんは大根を買うのを忘れてしまったのよね。こんな山の中じゃ大根なんて手に入らないんだけれど、ふもとのアジア系のマーケットならひょっとしてあるかもしれない。う~ん、あるといいなぁ。そしたらおいしいおジャコが食べられるなぁ。むふふふふ。

2008年8月12日

みにょんが寝不足のわけ

オリンピックが始まってから寝不足になってる。時差がある上に、昼間はきにょんが仕事してるんで、テレビは見れないし。で、結局夜遅くから見始めたら、なかなか止められない。特に、アメリカの選手のことばかりを報道してるのに、日本の選手にも注目してくれてると、もうそれだけで見入ってしまう。結果、寝不足。

しかも昨夜は流星群(流れ星)が一番よく見えるってNASAのページに書いてあったんだけれど、「月が明るいから、月が沈む午前2時ごろからが見ごろです」っだって。で、これもきにょん・コディオ・みにょん揃って夜中2時過ぎから30分ほど肌寒い中、流れ星ウォッチしちゃいました。結構大きなものも見れたので、満足。だけれど、おかげでまたしても寝不足。ああ、これってオリンピックが終わるまでゆっくり眠ることができないんでは・・・。ちょこりっちつらいかも・・・。

見た目はよくないけど、味は◎話は変わって、きにょんが出張してる間にRVの整理や掃除をしてたんだけれど、パントリーを片付けてたら、みにょママがくれた粉寒天が出てきた。おや?それにピーチとパイナップルの缶詰も出てきたねぇ。なら、これはやっぱり寒天ゼリー作らないと!粉と水の量がわからなかったんで、適当に作ってみたら、バッチリだった。早速、パインとピーチの缶詰あけてシロップごと寒天にかけて食べたら、う~ん、適度な甘みと酸味とプリンとした寒天ゼリーのコンビネーションがおいしぃ☆ きにょんにも食べてもらったら、なかなか好評。

寒天ってカロリーゼロなのに、食物繊維はたっぷりで、もうみにょんにはピッタリのデザート。今日は気分を変えて、黄な粉とグリーンティの粉をかけてみたら、予想以上のおいしさ!これはこの夏一番の大ヒット!作るのも簡単だし、ヘルシーなんで、みんなもいろいろ試してみてね!


今日のおまけ
クライミングできそな岩・発見コディオと散歩してたら、きにょん好みの岩を発見。昨日は出張から戻ったばかりのきにょんを半ば強引にその岩を見につれてった。そしたら、「なかなかいい感じの岩やん☆」と大喜びしてくれた。よかったよかった。今度、あらためてじっくりクライミング道具持ってって岩チェックするんだって。


今日のおまけ その2
初めてみるメガボックリの子供 やっぱり大きいぞぉコディオと散歩中にメガボックリの子供を発見。カサはまだひらいてないけれど、長さはすでに30センチ。もっと小さいサイズの子供ボックリはよく落ちてるんだけれど、メガサイズははじめて。当然、家へ持ってかえって記念撮影しときました。

2008年8月 4日

仲良しっていいね

コディオまで1mもないけど平気なのだ みにょまで50cmのミニチップ ヒマワリの種が大好物なのさ
今朝は少し曇ってて、昨日ほど暑くない。そのせいか、コディオの散歩の後エサをまいたら、鳥やリスがつぎつぎにやってきた。あまりにも気持ちいい朝だったんで、そのままコディオと一緒に外にすわってたんだけれど、地面に散らばってるエサを探すのに夢中なのか、鳥達もリスたちも平気でみにょ・コディオの近くまでやってきてヒマワリの種を食べてる。みにょはステップに腰掛けてたんだけれど、ミニチップ(シマリスの子供達)が50センチぐらいの距離まで近づいてきたんで、すんごい間近からヒマワリの種をカジカジしてるのが見れた。本当に「カリカリカリッ」って上手に食べてる。すごい感動。

仲良しのミニチップ兄弟 コバト夫婦にキツツキ君、シジュウカラもいるよ キツツキ君の日課

昼間は静かだったのに、夕方になってまたエサ場がにぎわってきた。キツツキやコバトたちが一斉にやってきてる。ミニチップたちも兄弟仲良く並んでエサを食べてる。ほんと、いろんな種類の動物がやってくるのに、ケンカがないのはすごいよなぁ。それにコディオもおとなしく眺めてるだけだし。以前、RV仲間のZaneが言ってたんだけれど、彼もみにょと同じようにリスたちに毎日エサやってたのね。やっとこさリスがドアの目の前までくるぐらい慣れたって喜んでるZaneの目の前でワシが飛んできてエサ食べてるリスをかっさらっていったそう。でぇぇぇ!まさに弱肉強食を目の当たり!Zaneは今でもこの話をする時「かわいそうなことしちゃった・・・。」ってウルウルとなるんだよね。心優しい兄ちゃんだ。


今日のおまけ
壮言な夕焼け今日は曇ってたからか、夕焼けがすごくきれいだった。思わず写真にとってしまった。RVの目の前からはちょうど夕日が沈むのがよく見えるんで、晴れた日なんかは夕日でRVの中がバラ色になって、それはそれはいい眺めなんだよ。

2008年8月 3日

入道雲は夏のシンボル

いい匂いがするんだけれどなぁ・・・ リス達のことを気にせず寝るコディオ これってなんか癖になるにおい・・・?

夕方、外を見てたら、チップ・ファミリーがエサ探しであちこち飛び跳ねながら楽しんでた。一匹はうちのBBQのまわり、とくにプロペンのまわりをウロウロ。中のグリルの所へ入ろうとしてるのかなあ。それとも少しだけもれてくるプロペンの匂いかいでハイになってるとか?そしてもう一匹はエサ台の所に座り込んでカリカリカリってヒマワリの種を食べてたのだけれど、Stellar's Jayのジェイがきても逃げない。逆にジェイの方が遠慮して順番待ちしてたんだけれど、待ちきれなくって一緒にエサを食べ始めてた。はじめは一瞬緊張感が走ったけれど、それよかエサの方が気になるのか、互いにもしゃもしゃ食べ始めた。おかしいったらありゃしない。

爆睡中のコディオ 早く順番変わってほしいんだけどな ええぃ!一緒に食べちゃえ!

最近ではGround Dove(コバト)も来るようになっちゃったし、キツツキもしょっちゅう来るようになったし、エサの量を増やさないといけないかなあ。先日なんて、エサがたりなかったのか、グレイ(灰色リス・松の実が好物)が食べるかな?って持って帰って来た松ボックリにくっついてた松葉を、デブリン家のチビリン1号が食べてるのみちゃった。そんなにおなかすいてたのかなあ。あ、コディオはね、この狂乱エサ食いの情況になれちゃったのか、外に出しててもぜ~んぜん気にせず、スースー寝てますねえ。てか、リスや鳥達、コディオに慣れちゃったみたいで、2メートルぐらいまで平気で接近してエサ食べてます。これも一種の平和共存?
おなかすいたでちゅ。松葉でも食べちゃいまちゅ。 レギュラーメンバー昇格のキツツキ コディオのお気に入りの昼寝場所

今日のおまけ
夏は入道雲ふと気がつくと、昼過ぎから大きな入道雲が山の向こうからむくむくと湧き出てきてた。山の上あたりは暗くなってるし、どうやらカミナリもなってる。雨が降るかな?ってちょっと期待したんだけれど、何にもなしだった。残念。入道雲も出てきて、そろそろ夏本番になってきたね。

2008年7月23日

本日の収穫

必殺マツボックリ今朝のコディオの散歩中のこと。コディオが大きな松の木におしっこしようとして近づいたら、上から大きな食べかけの松ボックリが落ちてきて、コディオの1メートルほど横におちた。まだカサが開いてない身が固くて重たいやつで、パサっというより、本当にドサって重々しく落ちてきた。そんなのあたったら、いくら石頭のコディオでも負傷まちがいなしだからびっくりして上を見上げると、2匹の灰色リスが取っ組み合いのケンカしてた。おいおい君たち、もしかしてこの必殺マツボックリをめぐってケンカしてたんだったら、とっくにミスって、どちらもゲットできなかったよ。コディオもびっくりしてずっと上を見上げてリスのケンカをみてたわ。まったくいったい何が理由だったんやろ?記念に必殺マツボックリを家にもって帰ってきて重さはかったら、285グラムもあったわ。ちょっとしたステーキ並みの重さやね。

おいしいマウイゴールド昨日は近くの町に食料品の買出しに出たのだけれど、いつものスーパーへ行く前に新しくリニューアルオープンしたオーガニック専門の店をのぞいてみた。そしたら、なんと金色に輝くこぶりなパイナップルがあるじゃありませんか。しかもとってもいい匂いがしてる。そのオーガニックなパイナップル、名前もいかしてる。その名も「Maui Gold」。そう、マウイゴールドとは、知る人ぞ知る、ある草の通称でもあるのよね。俗にいうパカロロですね。ああ、これはもう即・買いでしょう。家に帰ってすぐさまカット。予想通り、甘くてジューシーでとってもグーでした。




今日のおまけ
ブログ書いてたら、めずらしく灰色リスがやってきた。エサ台に向かうのかな?と思ったら、なんと、RVの前においておいた必殺マツボックリに直行。すこしかじった後、テーブルの上へと移動して、「お前はビーバーか?」ってぐらいなスピードで必殺マツボックリを食べ始めた。あれ、持ったらかなり重いし、トゲだらけでしかも松ヤニでベトベトなんだけれど、リスってば平気で食べてるぞ。すごい。手がネトネトにならないのかなあ?ひょっとしてこのリス、みにょが朝食を持って帰ってきちゃったから、後をおいかけてきたとか?まさかぁ。笑。でも灰色リスだけでなく、鳥やリスたち、どこからかみにょんの様子をうかがってるのか、エサをあげると10分もしないうちにやってきて、狂乱のエサ食いパーティをひろげるんだよね。何でわかるんだろ?どうやって仲間に伝えてるんだろ?あらたな謎だね。

やっと見つけたオレの朝食 おりゃりゃりゃりゃー!! シャー!これはオレのもんだぞ!

2008年7月20日

がんばれチビッコたち

仲良しチビリン兄弟 ころげまわって遊んでたよ昨日のこと。チビリン兄弟たちってば白いテーブルの上に乗れるようになってた。1匹は岩から飛び移って、もう一匹はテーブルの足がクロスしてるところから背伸びしてテーブルトップをつかんでよじ登ってた。昨日まではできなかったのに、子供が成長するスピードってすごいなあ。人間の子供も昨日までできなかったことが次に日には問題なくできるようになってたりするもんね。きっと動物世界の方が成長が早いんだろうね。でないと生きていけないだろうし。

今日のメインプロジェクトは、天井についてる換気扇を新しいモノに取り替えること。その名もMaxx Airという換気扇は室内の空気を排気もできるし、外の空気を取り入れることもできる両刀使い。しかも温度設定機能がついてて、一定の気温になったら自動的にスイッチがはいるという優れもの。すでにRV中央にある換気扇はこのMaxx Airに取り替えてあるんで、今日のはベッドルーム前の換気扇をリニューアル。

一番上までいけるようになったよ☆一度インストールして作業手順がわかってるんで、みにょ・きにょチームは無駄のない動き。きにょんが屋根から外部分を取り外してる間にみにょんは室内のパーツを取り外し。古い換気扇を取り払った後は場所を交代して、みにょが屋根にのぼり取付け箇所にこびりついたコーキングをきれいに取り除いてる間、きにょが家の中で電源を引っ張ってくる作業。見事なチームワークの結果、2時間ほどで全工程終了。1台目の時より素早くきれいに仕上がったんで大満足。グッジョブ!

続きを読む "がんばれチビッコたち" »

2008年7月17日

でっきるっかな?

今朝はまたチビリンがやってきて、一生懸命白いテーブルの上へ登ろうとしてた。足のところをのぼっていくのは簡単にできるようになったんだけれど、上にあがるためにはテーブルトップの出っ張ってる部分を乗り越えなきゃいけない。だけどテーブルの足がクロスしたところからは上に飛び移れないし、しかたないから下からテーブルトップを押したりしてるみたいなんだけれど、それじゃあ永遠に無理だと思うのよね。いったいいつになったら白テーブル→BBQ上のエサ皿にたどり着けるのやら。でもあまりにもかわいいんで、今日は写真を山ほど撮ってしまった。

えぇっと、こっからどうしたらいいのかな・・・? 押したら開くかな? やっぱりやぁめたっと。

チビリンがあきらめて去ってから10分ほどして、こんどはシマリスのチビチップがやってきてチビリンと同じように白いテーブルの足の所を登ったりしてた。チップ一族はピョンピョンはねるように動き回るし、大きなテーブルの上や岩の上だって平気で走り回るんで、白テーブル程度なら問題ないはず。ひょっとして、チビリンがえらく苦労してるのみて、「なんでやねん?」ってチェックしにきたのかも。笑

パパ、ボクもエサ台の上に行きたいよぉ チビリン、何してるの? パパチップと同じくらいの大きさのチビリン

それに今朝のSteller's Jayはおかしかった。大きな松の陰から顔出して様子見てたかと思うと、ピョンピョンと飛び跳ねて今度はエサ台横のPig Rockのあたりに隠れながら、徐々にエサ台に近づいて、最後に台の前にばらまいておいた大きなパンの切れ端をつかむと急いで飛び去っていった。まるで、Titmouseやリスたちに見つかったらやばい!って感じで、なんだかトムとジェリーみたいだなって笑ってしまったよ。


今日のおまけ
オレも筋トレしなきゃ!きにょんのスーパー腕立て伏せマシンを見てたコディオ。自分も試すことにしたみたい。問題はワンコたちには腕立て伏せは無理なこと。さてコディオくん、どうする?

2008年7月16日

キューティー・チビリン

今朝外を見てたきにょんが突然大笑いしはじめた。「どしたん?」って聞いてみたら、どうやら、最近エサを食べにくるようになったチビッコ地リスを見て笑ってるみたい。そうここ最近、デブリンとブランカちゃんの他に2匹のチビッコ地リスがエサを食べに来るようになったんだよね。チビリンは本当に小さくって、シマリスのパパチップと同じくらいの大きさ。デブリンと比べたら3分の1ぐらいしかないキューティーちゃんなの。多分、デブリンの子供なのかな?

ボクにもジャンプできるかな? 貫禄のデブリン・かわいいチビリン しょうがないから地面に落ちてるエサ食べよっと

そのチビリン、デブリンのまねしてBBQ上に置いてあるエサ皿に行こうとして、横においてる白いテーブルに登ろうとするんだけれど、プラスチックですべるのか、何度も何度も落ちちゃってはまたトライしてたらしい。その落ち方が後ろ向きに「どひゃぁ~」って感じで落ちるんで、おかしかったんだって。そんなかわいいシーンを見逃してしまったのは残念!

それにしても、やっぱり動物の子供ってかわいいなあ。昨日のグロスビークの子供もかわいかったし、チップファミリーの子供達もおもちゃみたいに小さくってかわいいもんね。コディオもパピーのころはテディベアみたいにかわいかったんだよね。その頃の写真が少ないのが本当に残念。

2008年7月15日

新しいお客様・グロスビーク一家

朝のコディオの散歩も終わってのんびりしてたら、窓の外に見慣れない鳥が。急いで写真を何枚かとって調べてみたら、それはBlack-headed Grosbeak(グロスビーク)だった。見ているとお父さんにお母さん、それと2羽の赤ちゃん(多分、今年生まれた?)という一家みたい。赤ちゃんの2羽はまだあんまり飛べないのか、BBQのところにずっといてた。お父ちゃんはきれいなオレンジ色と黒の模様で、本当にきれい。グロスビーくの特徴は、円錐形で大きなくちばしなんだけれど、やっぱりチビッコでもちゃんと大きなくちばしになってるね。

仲良し双子ちゃん きれいなオレンジが自慢のパパ お父さんと一緒

先日はキツツキがきたし、今日はまたグロスビークがきたんで、楽しいなあ。鳥世界でひょっとしてみにょんこ一家のRVのことが有名になってきてるんかな。ふふふ。リスたちももうコディオを見ても逃げないし、図々しくなってきたといえばそれまでだけれど、でも近くで見れるのは楽しい。

先週末、ロスからクライマー友達が遊びにきてくれたんだけれど、なんと10ポンドもある大きなポークリブを持ってきてくれたのね。んで、男衆は遊びに忙しくって、結局みにょんが約5時間かけてリブを料理するはめになっちゃった。しかも、あまりの大きさにキッチンのオーブンだけじゃ料理できず、外に置いてるBBQも使ってのダブルクッキング。でも、時間かけてゆっくりローストしたから、ナイフもいらないぐらい柔らかくておいしいBBQリブができて大好評だったのでホッ。

カリカリ・シナモン昨夜のディナーはTaco。トマトとサワークリームがなかったのが残念だけれど、家にある材料でおいしいタコができた。しかも、きにょんが余分にCorn Tortillaを揚げて、シナモンシュガーをかけてデザートを作ってくれたんだけれど、Churosみたいでめっちゃおいし。アイドルワイルドに来てからは、外食する機会が減って、家で食事することが増えたんで、毎日あれこれ献立を考えるのも結構楽しいよ。

ということで、今夜のメニューは先日町の肉屋さんで買ってきためっちゃおいしいイタリアンソーセージと冷凍エビでJambalayaに挑戦する予定。前に作った時は水の量を間違えて、ネットリンコになっちゃったんで、今日はうまくいくといいんだけど。がんばるぞー!


今日のおまけ
エサ場はいつも大賑わい先日、キツツキが遊びに来た時の写真。エサを食べにくる動物達は、それなりに順番待ちして平和共存してるんだけれど、たまに一気に食べ物に集中してしまい、ピーピー・チチチチッ!ってやりあってるね。

2008年7月11日

嵐の去った後

昨夜11時半過ぎぐらいかな、ベッドでうとうとしかけたら、どこかからガタガタと音がする。最初はコディオが夢の中で走って壁をけってるのかな?それとも、ご近所さんが遅くに帰ってきたのかな?って思ったんだけれど、コディオが水のんでる最中にもガタガタと音がするんで、きにょんが様子を見に行った。そしたらなんとカミナリだった。ピカピカ光ってるけれど、まだまだ遠くみたい。でもみにょもきにょももカミナリが大好きなんで、カウチに座って外を眺めることにした。稲妻よりもパッと光るタイプのカミナリだったんで、なんだか花火を見てるみたいだった。

このところ暑い日が続いて、山火事危険度・最高レベルになってたんで、きにょんはカミナリが木に落ちて山火事になったらやばいなって心配してたけれど、空気がかなり湿気を含んでるんで大丈夫だよってみにょは言ってたんだよね。そしたら、やっぱり雨が降り出して、それが嵐が近づくとともにヒョウになったんで、大あわててAir Ventをしめたり、Awningを下げたりする。雨はどんどんひどくなって、カミナリもどんどん近づいてきたんだけれど、どうやら地表に届くほどの威力はなかったみたいで、どこにも落ちなかったみたい。本当によかったよ。

カーペットの陰で嵐をやり過ごした大アリ 一夜だけの川の跡 何千という羽虫のランデブーの後

今朝、起きてすぐに外を見たら、何の虫なのか、何千もの羽虫がふわふわ飛びまわってた。まるでタンポポの綿毛みたいだけれど、シロアリとも違うし、蚊にしては大きいし、いったいなんだろ。

コディオの朝の散歩中、いたるところで急作りの川というかStreamの後が残ってるのを見かけた。多分、Flash Flood(鉄砲水)はなかったと思うけれど、週末を過ごすために今日パークへくるRVはとめるのが大変かもね。みにょんこ一家の所へもクライマー友達が遊びにくることになってるけれど、テント張るまでに地面が乾いてくれるといいんだけれど。


今日のおまけ
羽虫の羽だけ吸い取った?ふわふわ飛び回ってた羽虫、いつの間にやら姿が見えなくなったなぁって思ってたら、なんと、RVの天井に取り付けられた換気扇にたくさんの羽がたまってるのを発見。どうやら、かなりの数の羽虫、換気扇に吸い取られてしまったみたい。でも羽だけってのも変よねえ?本体はいったいどうなっちゃったんだろ?またしても謎?笑


今日のおまけ 2
嵐の後で、鳥達やリスたちはエサ探しに必死みたい。そのおかげか、今日は始めてのお客さんが来てくれた。それは近くの木に住んでるキツツキ夫婦。エサを置いてる台にきて少しずつエサをつついていくんだけれど、くちばしが長いもんで、アワやヒエを食べるには首をひねって頭を横向きにしてエサをついばんでるんだよ。なかなか器用にエサをつかんでるんだけれど、首の筋違いしないか、ちょっと心配よ。
今日はファストフードだな 何?何か用? う~ん、どうやって食べよう・・・

2008年7月 4日

デブリンの彼女

彼女の前では紳士なデブリン今日は独立記念日。RVの目の前にある岩からLong Beachなんかのふもとの町であげる花火が見れるといいんだけれどなぁ。暗くなるのが楽しみ☆

今朝、外のエサ台にエサをまいた後しばらくしてからふと見ると、なんと、我らがデブリンがカワイコちゃんをつれてきてるじゃぁありませんか!2匹で仲良く並んでエサ食べてる姿は愛らしい。さすがの大食い・デブリンも彼女とはエサを分けわけするのね。ちょっと感動しちゃう。

今のうちに食べとかなきゃ♪でも目がクリッとしたかわいい彼女のブランカちゃんの前ではいい男を気取って、あんまりヒマワリの種を食べて無かったのか、デブリン、後で一人で戻ってきてさらにたんまりとエサをほおばって行きました。そーかそーか。やっぱりカッコつけてたやね。大食いやけれど憎めないデブリン。気のせいか、1ヵ月前にみにょたちがここへ来た時より一回りサイズが大きくなってるような・・・。それって、みにょのせい?

2008年7月 3日

みにょんこ一家の新メンバー

みにょんこ一家の車・大集合明日は独立記念日。久々に連休になる独立記念日なんで、ガソリンが高値だとかいいつつも、みなさんお出かけになるみたいだ。ここアイドルワイルドのキャンプ場もほぼ満員御礼状態。子供達があちこち走り回ってるし、コディオの散歩にいくとあちこちから犬に吼えられるんで、みにょとコディオだけで散歩してる時はドキドキなのだ。昨日も二人してあたりを見回しながらのんびり歩いてたら、いきなり横のRVから犬がキャンキャン叫びながら走り出てきたんで、みにょ・コディオそろってビビリ横とびしちゃったよ。

4X4ってのが大事なのそれはおいといてと、みにょんこ一家の新しいメンバーを紹介。Jeep Libertyのリバティくん。2002年型で走行距離は結構いってるんだけれど、中も外もエンジンなんかもすごくいい状態。しかもお値段が税金やら登録料やら全部含めて$7333!!中古とはいえ、100万以下でジープが買えるとは夢みたい。しかもみにょ・きにょとお客さんを乗せてもコディオのスペースがちゃんとあるんで、家族や友達と出かける時にも便利!

ジープというと燃費が悪いと思ったのだけれど、ロスからアイドルワイルドまで戻ってくる間の燃費は計算してみると20mile/gallonだった。それでも最新の車に比べたら悪いんだけれど、Geoと比べたらほぼ同じなんで、良しとしておこう。

横から見てもナイスなんで時勢に逆らってジープにしたかって?それはRVで牽引するためにはタイヤロックを解除しないといけないのだけれど、それができるのは4WDの車だけなのね。希望としては、Jeep Wrangler、Jeep Liberty、Toyota Rav4、Suzuki Grand Vitara、Geo Trackerを探してあちこちのディーラーを見てまわったのだけれど、ToyotaもSuzukiも2WDの車ならあるんだけれど、4WDのタイプがなかなか見つからない。かわってJeepはさすがほとんどのものが4WDだったんで、結果としてJeepになっちゃった。でも、運転してる時の安定感や快適感はGeoよりも数段よいので、これからリバティ君の活躍が楽しみですね。

続きを読む "みにょんこ一家の新メンバー" »

2008年7月 2日

謎の侵入路

夜ご飯を食べたあとDVDを見ようと思って立ち上がったら、結構いいサイズの蛾が電灯のまわりを飛び回ってたので、捕まえて外に放した。そして見たい映画のDVDをセットして、「さて見るか」と思ったら、また同じ蛾が飛び回ってる。おかしいなぁ。ちゃんと外に放したと思ったんだけどな。なんでまた捕まえて外へ。

ところがDVDが始まり、いろんな映画の紹介をしてる時点で、また同じ蛾が家の中にいるのに気がついた。あれ?窓は全部しめたのに、どうやって入ってきたんだろ?映画見てる途中に目の前をウロウロされるとうっとおしいんで、再度捕まえて出て行ってもらった。

なのになのにふと振り返るとヤツが床をのんきに歩いてるのが目に入った。えええええ?どうして?どうやって侵入してきたんだ??今回は外へ出した後、念には念を入れて家の中をチェック。4回目にしてやっと追い払うことができた。それにしても、本当にどこから入ってきたんだろ?みにょんが外へ逃がす度にすばやく再侵入したとは思えないんだよなあ。別の蛾とも思えないしなぁ。謎の蛾侵入でした。

そんなこんなで、やっと見ることができた映画はニコラス・ケイジの「National Treasure 2 - Book of Secrets」。Tomb Raider好きでパズル好きのみにょんには、もうたまらない映画ですねん。1作目もお宝を探すための謎解きが楽しかったんだけれど、今回もなかなかナイスだった。謎解き映画なんかで、あまりにも展開が速すぎると、謎解きの楽しみが半減しちゃうんだけれど、この映画は2作ともいいテンポですすむのがうれしい。しかもみにょんのお気に入りのニコちゃんが主演ときてる。ニコちゃん、ハンサムでないけれど、いい味だすんだよねえ。

この夏はいろんな映画のリメイクや2作目が上映されるんで、楽しみ。特に「Journey to the Center of the Earth(地底探検)」と「The Mummy: Tomb of the Dragon Emperor」が見たいなあ。「The Mummy」は日本じゃ「ハムナプトラ」って題名だよね。「The X-Files: I Want to Believe」も公開するみたいで、どんな内容かすごく気になる。


今日のおまけ
ちっちゃなキングスネーク先日用事でレンジャーステーションへ行った時にきにょんが発見したキングスネーク。ちょっと大きめのミミズぐらいのベイビーサイズだったんだけれど、なぜか真ん中でプッツリと半分に切れちゃってた。鳥がついばんだとも思えないし、いったいどうしちゃったんだろうね。またしても謎だぁ。

2008年6月27日

のしトカゲ

きにょんの報告によると、昨日の朝は5匹、今朝は7匹のシマリスがRV前に来て、エサ食べたり遊びまわってたらしい。日に日に数が増えていってるよなぁ。どうやらパパ&ママにチビッコたちみたいなんだけれど、明日は「週末は家族全員集合だて☆」とパパチップの一声で、10匹ぐらい集まったらどうしよう。チビッコは本当に小さくって、手乗りペットにしたいぐらいかわいい。こう、見た目にすぐわかるようなマーキングとかがあると、名前つけたり、どういう行動してるのか観察できるのになあ。残念。どっちにしても、動きが素早いから、識別するのはかな~り難しいだろうけどね。ふふふ。

さらに今朝のきにょんの発見。入り口前に敷いてる緑色のカーペットが風で半分ぐらいめくれてたのだけれど、どうもその半折れしたカーペットの淵にトカゲらしきものがいてる。窓からみてると、全然動かないし、しかもちょっとペッシャンコってな感じ。う~ん、ちょっと怖いけれどチェックしにいってみたら、やっぱりペシャンコになったのしトカゲだった。13センチぐらいあるよな、なかなかいいサイズの彼、一体全体どうしてカーペットの下敷きになっちゃったんでしょ。しかも、捨てるために割り箸でつかんでみたら、乾燥してるのかカチカチになってる。ってことは、結構前にお亡くなりになられたってことよねぇ。もし風でカーペットがめくれてなければ、きっとこの夏中ずっと下敷きになったままミイラ化してたかもしんない。そんなの想像したくないです・・・。だけど、どうやってカーペットの下に迷い込んだのかなぁ。ほんと謎だ。

2008年6月24日

新しいエサ・グーですね

今日の動物達はえらく活動的だった。きっとうちの残り物でなく、ちゃんとしたエサを与えるようになったからなんだと思う。先日食料買出しに行った際に、きにょんがバッグ一杯のヒエ・アワミックスとひまわりの種を買ってくれたんで、昨日からそのエサにしたのね。

大きなシッポがキラリン 新しいエサ、おいしよねぇ ボク、ジェイ君ちょっと苦手

朝はまず大きなシッポの灰色リスのグレイがきて、お皿に残ってたエサをほとんど食べちゃった。なんで、コディオの朝の散歩の後追加しておいたら、夕方には地リスのデブリン、シマリスのチップが一緒にエサを探しまくってる。いつもなら、種類の違うリスとは同時に出てこないのに、よっぽど新しいエサがおいしいのかなあ。鳥達も大忙し。デブリンがうろうろしてる所をSteller's Jayのジェイがやってきて、すぐ近くの降り立ったもんだから、デブリンったら岩と一体化してた。そんなジェイなんだけれど、彼よりかなりサイズの小さいシジュウカラから攻撃うけて、退散してた。

リス3匹でエサわけわけ アタチも仲間に入りたいでしゅ あ、見つかっちゃった?

そして、最後の最後までエサを食べ続けてたのは、そう予想通りデブリンでした。彼はこんなにいいエサ場なんで、とうとうRVの目の前に引越しすることに決めたみたい。エサ台のすぐ横の岩の下に新居作ってしまったようですねぇ。そういや、デブリンの友達もちょっとだけ顔出してたけれど、すぐどっかに隠れちゃった。きっと恥ずかしがりやなのね。


今日のおまけ
セレブなイチローみにょはパズルが大好きで、よく時間つぶしにするのはワードシークという言葉探しのパズルなのね。今やってるのは、そのワードシークのセレブ特集なんだけれど、なんとその中にイチローが出てたのよね。アメリカにいて、日本人のよい評価を聞くと、やっぱりうれしくなっちゃうもんだよね。この前の星出さんと「きぼう」ラブの様子も毎日NASAテレビでチェックしてたもんね。がんばれ日本人!

今日のおまけ その2
日本の話題ついでにもう一つ。今日から始まったテレビ番組、「Wipe Out」と「I Survived a Japanese Game Show」。「Wipe Out」は昔やってた「たけしの風雲城」だったけ、あれとそっくり。そして、今からやる「I survived~」の方は、本当に参加者が日本に行って、これまたチームに分かれていろんなゲームに挑戦するっての。んで、そのゲームが日本に帰った時にみたゲームショーのとそっくり。きにょんもその番組見てたから二人して「おおお、これは同じセットだ!」って興奮。これから火曜日が楽しみになるね♪

2008年6月21日

発見・メガマツボックリの木

昨日、コディオの夕方の散歩から帰って来た時にきにょんに「メガマツボックリが目の前の木にあったんだけどなぁ」って話たら、あっさりと「あれちゃうん?」って指差す方をみたら、なんと、やっぱり思ったとおりのところにあったよ!だけど、何で前の日に見たときには見えなかったのかなあ。謎だぁ。

カメラのズーム使うと結構たくさんマツボックリが見えるぞ!感じとしては、背の高い松の木の先端にたくさんのパイナップルをくっつけてクリスマスツリー風に仕上げてみたってとこだな。あんなに大きなマツボックリがたくさんついてるってことは、それを支えてる枝は見た目はちょっとにょろけてるけれど、かなり強いんだろうね。

思ってたより普通?に木についてるね みにょの足と比べてみて! こんなにたくさんのメガマツボックリ

さっそく色んな角度から写真とっておいた。大きさを比較するものがないんだけど、その木のまわりに落ちてた大きなマツボックリはきっと同じ木からのものだろうから、かわりにみにょの足との比較写真をつけときま~す。あ、ちなみにみにょの足は26.5センチで~す。

今日のお昼ご飯は久々にFish Burritoにした。きにょんは今回はサワークリームを使って、そこにGreen Salsaとパプリカやチリ、塩などを投入して、ちょっとピリッとするけどあっさりしたソースを作ってくれた。タマネギはないのでキャベツをたくさん刻んで、冷凍の魚のフィレカツをあたためて、一緒にグルっとブリトー用のトルティアで巻いて食べたら、お手軽材料で作ったとは思えないぐらいおいしかったよ。A


今日のおまけ
ちょっとだけ眠らせて zzzzz...きにょんとのんびりテレビみてたんだけれど、ふと外を見ると2匹のシマリスが遊んでた。しばらく様子をみてたら、1匹はどっかいってしまって、残った1匹はBBQの影にうずくまってる。「何か食べてるのかな?」とも思ったんだけれど、秒速5メートルぐらいのスピードで動くシッポも動いてないし、よ~く見てみると口元も動いてない。まさかと思うけれど、満腹なのか遊びつかれたのか、涼しい日陰で一休みしちゃってるみたい。きにょんにも見てもらったら、どうやら本当に寝ちゃってるみたいだ。仲間が戻ってきて一瞬起きたんだけれど、またすぐに眠りに戻ってた。よっぽど疲れちゃったんだね。

2008年6月20日

メガマツボックリの赤ちゃん?

今朝、起きてすぐに窓の外をみたら2匹のシマリスがが遊びまわってた。動きが素早いからなかなか写真を撮るのが難しいんだけれど、今日は前日夜ばらまいてたおいたチェリーを食べるのに必死で、結構シャッターチャンス多しだったのだ。 リスってイメージ的にクルミやどんぐりが好きなイメージがあるんだけれど、チェリーも食べるのね。そういや、きにょママの家の裏庭にあるオレンジ、半かじりで放置されたものをちょくちょく見かけるし、お兄ちゃんが大事に育ててるイチゴもよくかじられてるよなぁ。さすがにレモンかじってるのはいないけどね。ふふふ。

暑い夏はチェリーに限るな よぉ!お前もチェリー目当て? チェリーっておいし・ムフ

そして今日はトカゲも3匹、同時にそれぞれ違う方向からやってきた。やっぱりフンガフンガと腕立てふせしてる。おかしいったらありゃしない。しかもその目の前を灰色リスが「タラッタリン~☆」って横切っても、ぜ~んぜん気にしてない。いつもトカちゃん一族に近づくと逃げられてしまうみにょんにしたら、ちょっとだけ灰色リスにジェラシー。なんとなくだけれど、みにょ・きにょのRVはあたりの動物から無料食料調達所と認識されつつあるみたい。本当は野生動物にエサを与えるのはいけないのかもしれない。なるたけ、化学薬品がはいってないもの(調味料とか塩とかね)ものをあげるようにはしてるんだけれど、どうなんだろ?

食べ物パラダイスだぁ☆ あっちにもチェリーあったゼ♪ リスのかじり跡?確かにおいしそうだった

夕方のコディオの散歩中、背の高い松の木の匂いをかいでるコディオを待ってたら、上のほうからパラパラパラ~って何かが落ちてくる。松葉じゃない、もっと白っぽいもの。何かな?と拾って見てみると、多分、これってマツボックリの一部なんだと思われる白くて長さ2センチほどの花びら状のものだった。ユリネのような形と柔らかさで、かすかに松のにおいもする。この大きさ、ひょっとしてメガマツボックリのものかも!!とちょっと期待して木を見上げるんだけれど、夕日がまぶしくってよく見えない。そっかぁ。マツボックリって最初は柔らかいのかぁ。うちの前の松の木にメガマツボックリがなってるのが見えてたんだけれど、ここ数日のうちに落ちちゃったみたい。近くにキャンプしてるご夫婦が教えてくれたのだけれど、みにょんの予想通り、メガマツボックリが落ちてきたら、RVですらダメージをうけるとのこと。なんで、みんななるたけメガマツボックリの木の下にはRVを泊めないように気をつけるんだって。みにょがひろったきれいに白い赤ちゃんマツボックリ、写真とろうと思って家にもって帰ってきた時には少しずつ茶色くなり始めてた。無傷で無垢の白いところを収めたかったので残念。

今日のおまけ
みにょんが松の木を見上げてる間、何度も「タタタタタッ」ていう音が聞こえてきてたのね。んで、コディは別の木の上の方を熱心に見つめてる。どうやら、2匹の灰色リスがみにょとコディオに対して威嚇してたみたい。でもね、その様子がめっちゃかわいくって、前足でタタタタタタタタって木の枝をたたくのよ。もう、「あんたら、ちょっと邪魔やねんけれど、早くどっかいってくれへんかな」ってのを見事に体現してたわ。同じ足を使うと痛いのか、右左交互にタタタタしてましたね。あれってもし本当に外敵を威嚇してたんやったら、あんまり効果ないと思いますわん。

2008年6月19日

食べ物調査

チェリーおいしいっすきにょんは今東海岸に出張中。なんで、朝のんびり寝ようと思うのだけれど、いつも起きる8時に目が覚める。寝過ごそうと気合いれて寝ても、やっぱり8時に目が覚める。毎日同じ時間に起きてると、イヤでも目が覚めちゃうんだなぁ。なんかちょっと損した気分だ。

先日ゲットした大量チェリーなんだけれど、洗った後、しっかり乾かしたと思ってたのに、やっぱりいくつかは痛んでカビが出てた。一旦は痛んだのを捨てようと思ったんだけれど、ふと思ってRVの前にばらまいておいた。そしたら、翌日の朝にはすっかり無くなってた。おおお!ってことは誰かが食べてるんですね。むふふ。これはさらにチェリーをばらまいて、見張っておかねば。

カボチャの種もいけるねそしたらね、今朝起きてすぐに外をチェックしてみたら来てましたよん。そう、大食いかつグルメの地リス・デブリン!そっかそっか。やっぱり君が食べてたんだね。ちょっとだけSteller's Jayのジェイかなぁって思ったりもしたんだけれどさ。

おとついはカボチャ(日本のカボチャなのだ)を食べたのだけれど、その種もひょっとして食べるかな?って思って家の前のエサ置きにいれておいたら、翌日にはすっかりなくなってた。きっとこれもデブリンだな。ピッチー達には大きすぎるもんね。他にも何を食べるかな?って試したくなってきたので、今日はランチに使ったニンジンの切れ端を出しておいた。夕方みたら、これはさすがに誰も食べなかったみたい。カロチン豊富で栄養価高いのにね。

最近のコディオはリスを見てもあんまりウガウガと興奮しなくなった。多分、きにょママの家ですでにゲットしてるから、もうよくなったのかも。そのかわり、トカゲにはまだまだ反応してますね。多分、素早く動くから気になるんだと思うけれど、彼が追いかけていくのはいつもトカゲが逃げた方角とは全然別の方角なのよね。まだまだ修行が必要だな。

日陰は気持ちいい~ なんか顔にひっかかってるなぁ お気に入りの昼寝場所

2008年6月14日

New me☆

今日は山を降りてふもとの町Hemetへ買物へ出かけた。下の方はきっと暑いだろうから、コディオはRVでお留守番しててもらう。目的は、みにょんの携帯を買い換えること。かれこれ5年ほど使ってる携帯。まだ使えると言い張ってたんだけれど、ここアイドルワイルドの山中では使えない。きにょんが持ってる同じ電話会社(スプリント)の携帯は問題なく使えるので、みにょんの携帯は古すぎるから使えないみたい。

ちゃんとスプリントのウェブページで最寄の店への行き方をプリントしておいたのに、迷ってしまった。その迷ってる最中、道端でチェリーを売ってるのを発見!たまたまHemetへの道中きにょんと「そろそろチェリーのシーズンだよねえ」って話てたので、即車をとめて見に行ってみた。結構大きな袋に入ったものが1袋6ドル、2つで10ドルだったので、迷わず2袋購入。

その後、無事、スプリントストアを発見。いろいろ迷ったのだけれど、Samsungのものを購入。赤い色がかわいいし、薄くて軽いのも気にいった。ナンバーパッドも大きいしメニューも使いやすいのでありがたい。

道に迷ったりしたので、すっかりランチタイムを過ぎてた。Hemetにはきにょんのお気に入りの店、Senor Bajaがある。ここのフィッシュタコはめっちゃおいしい。てことで、ランチは迷わずSenor Bajaへ。ここのFish Taco、何がおいしいかっていうと、あっさりサラッとしたタルタルソースなんだよね。別売りしてないかなぁってチェックしてみたけれど、それは無いみたい。残念。

続きを読む "New me☆" »

2008年6月13日

ご近所さん紹介・トカゲちゃんの巻

月曜夜から水曜まで用事でロスに戻ってた。やっぱり暑ィ~。アイドルワイルドに夏中滞在することにしてよかったぁ~。とはいえ、7000フィートの高地でも夏は少々暑くなるのよね。特に日なたと日陰の気温差がロスよりも大きい気がする。日陰だと肌寒いくらいなんだけれど、日なたじゃアチチ状態。太陽に近いから?まさかね。ふふふ。

んで、暖かいとトカゲちゃん達がぞろぞろと日向ぼっこをしにでてくるんだよね。RVのまわりでもタタタターって小走りしては腕立て伏せしてるトカゲが一杯。あの腕立て伏せはいったい何の意味があるんやろ?どっかで「トカゲが前足をまっすぐのばしてる時は威嚇もしくは防御のため」って聞いたことがあった気もするんだけれど、腕立て伏せ中のトカゲのまわりには鳥もリスも人間も何もいないんだよねえ。まさか本気で筋トレしてるわけじゃないよなぁ。ぷぷぷ。多分、まわりの様子を探ってるってのが一番あってるかな。

ピンクのホッペのリズ ちょっとプックリ系 日向ぼっこをエンジョイ

実はコディオってば、トカゲちゃん達には眼が無いのだ。なにも捕まえて食べるわけじゃないのよ。てか、トカゲちゃん達はかなり素早いんでコディオが捕まえることは「ほぼ無理」なんだけれど、それでも追いかけずにはいられない。先日もRVの目の前の岩で日向ぼっこしてたトカゲのリズちゃんを見つけたコディオ、「お近づきになりたいワン!」って近寄ったら当然のことリズちゃんは岩の下に隠れちゃった。シャイなんだから。かわいいリズちゃんに一目ぼれしたのか、コディオはめずらしく行動に出た。そう、岩の下を掘り始めたのよね。彼は「兎狩りする猟犬か」と思うくらい地面を掘るのが大好きなんだけれど、んなことしたら、きっとリズちゃんを生き埋め状態にしちゃうと思うんですが・・・。

でもでも心配ご無用。コディオが土堀りにあきて、昼寝に戻った後しばらくしてリズちゃん、同じ岩に戻ってきてました。よかったよかった。

今朝のコディオの散歩中、トカちゃんキングを見てしまった。大きさは多分30センチほど、体は黒と紫とミドリがまじったようなあやしい光沢をはなっていて、胴回りも3~4センチはあったと思う。あまりの貫禄に今度はみにょんが一目ぼれしちゃって、フラフラフラ~っとキングに近づいていったんだけれど、やきもち焼いたコディオに引っ張られちゃったので、その間に逃げられちゃった。しくしく。いつかはキングの写真を撮りたいなあ。

リズちゃん、隠れちゃった・・・ リズちゃん、遊ぼうよぉ リズちゃ~ん、出てきてよぅ

2008年6月 7日

野外天ぷらで盛り上がろう

先週に引き続き、今週も複数の友達がアイドルワイルドまで遊びに来てくれる。まずはきにょんの古くからの友達アンとその親友のアミ。夕方ごろ到着と聞いてたので、その前に野外天ぷらディナーのための材料を買いにちょっくら町までドライブ。本当はきにょんも一緒に買物行きたかったみたいだけれど、昨日頼んでたHoney Wagonがなかなか来ないので、みにょ一人で買物へ。

小さな町のマーケットなんで、天ぷらに使える材料が見つかるかな?と心配だったんだけれど、なんのなんの。サツマイモみたいに甘いおイモのヤム、甘めの味の白タマネギ、ブロッコリー、シシトウのかわりにベルペッパー(パプリカ)、ズッキーニ、そしてびっくりなことに日本のカボチャがあったんで迷わずゲット。エビは冷凍のものしかなかったけれど、家にはノリがあるし、かなりゴージャスな天ぷらになりそう。それに冷凍の枝豆もおつまみ用に購入しておこう。

きにょんやアン&アミがハイキングへ行ってる間に枝豆ゆでて、野菜を切って、エビの下準備。天ぷらはいつもたくさん作りすぎてしまうので、今日はなるべく量を少なめにしておく。ところが、きにょん達がハイキング中に出会ったという、キャンプ内の馬たちの世話係のボブもディナーに参加することになったんで、今度は「足りるかな?」ってちょっと心配。

天ぷら奉行のきにょん、友達と会話しながらもカリカリのおいしい天ぷらをどんどん揚げていってくれる。ベジタリアンのアンが木綿豆腐を持ってきてくれたんで、天ぷらの合間に揚げ出し豆腐にも挑戦。好評だったんでホッとする。みんなおいしい天ぷら、冷たく冷やした日本酒、わんこそばをエンジョイしてくれたみたい。会話ももりあがって、気がつけば10時近くになってたよ。その後も場所をRV内に移して、コーヒーを飲みながらの会話ははずんで、みんなニコニコ笑顔で帰っていった。


今日のおまけ
楽しい一日だったんだけれど、一人、スネコちゃんがいてました。そう、コディオってば知らない人が何人も来て、おとん・おかんは忙しくしてるし、どうやら寂しくなっちゃったみたい。で、みにょのデスクの下にもぐりこんで、親友くまちゃんの上で寝てしまった。いつもはきにょんのデスクの下にもぐりこむのに、みにょんのデスク下にきたのは初めて。ごめんよコディオ。明日はちゃんと散歩にいって遊ぼうね。

おとんもおかんも遊んでくれない・・・ オレ、ここに隠れておこっと クマたんと寝るもん!

2008年6月 2日

楽しい動物観察

この週末は、友人夫婦が子供3人つれて遊びにきてくれてたので、とってもにぎやかだった。プールに行ったり、散歩したりと子供達は楽しんだみたい。今日は静けさが戻ったからか、外をみると早速リスたちや鳥達がエサを食べにきてる。少しずつ遊びにくる鳥の数や種類がふえてきてるんで、見てるのも楽しい。

今日はなぜか、シマリスのチッピーがえらく活発だった。頻繁にやってきてはあたりをピョンピョン飛び跳ねてた。先日の地リスはホッペタにつめれるだけエサをつめてたけれど、チッピーはどうやら少しずつ食べてるみたいだなあ。

Chickadee=チカディー(アメリカコガラ) シマリスのチッピー ちょっとお疲れのコディオ

それにSteller's Jayもよくやってきた。カメラを向けると、視線を感じるのか、シャッターより0.1秒ほど早く飛び立つんで、いつもSteller's Jayの写真はシッポだけとか羽ばたいてるところとかばっかり。今日はエサに夢中になってたんで、何とかちょっとましな写真がとれたかな?

夕方近くに少し大きめの鳥がきたんで、見てみたらなんとNorthern Flickerだった。ホッペがピンクで胸に大きな黒いマークがついていて、なかなかかわいらしい鳥なんだ。大きな松の木の前の砂地のところで、羽のおそうじしてたみたい。

明日はきにょんの誕生日。ただ今スキューバダイビングにはまってる彼は、ダイバー友達と一緒にCatalina Island(カタリナ島)へ泊りがけでダイビングに行く予定。1ヶ月ほど前に防水ケース付きのデジカメ(オリンパス)を購入したんで、ダイビング行くたびにお魚やロブスターなんかの写真を撮ってきてくれる。なので今回はいったいどんな写真が見れるのか楽しみ。

Titmouse=ティッツマウス(シジュウカラ) Stellers Jay=ステラージェイ(カケスの一種) Northern Flicker=フリッカー(ハシボソキツツキ)

2008年5月29日

ピッチーズ

今日もいい天気。少しずつ暖かくなってきてる。明日から友人一家+彼らの友人の子供1人がやってくるんで、今日はちょっとRV内をお片づけ。ここのキャンプ場は各サイトごとに下水がついてないんで、RV内で使う水の量には気をつけないといけないんだけれど、幸い今日はHoney Wagon(バキュームカーのことね)が汲み取りにきてくれる予定なんで、水のことを気にせずお掃除ができた。ホッ。

昨日うちの周りで巣作りのための場所を探してたHouse Finchの夫婦・ピッチーズ。Data Satのまわりをうろうろしてたんだけれど、今朝みたら、Data Satを支えてる部分ある隙間に巣を作ることにしたみたい。パパピッチー・ママピッチーが交互に枝を運んできてるぞ。う~む。窓からピッチー達の様子を見るのは楽しいのだけれど、このまま巣を作って卵がかえってしまうと、Data Satのまわりはフン&羽毛だらけになっちゃうよなぁ。それはちょっと困るんで、結局、巣ができる前に隙間をふさいじゃうことにした。でもね、透明のパッキングテープでふさいだもんだから、ピッチーたちには「あれ?何だかわからないけれど、バリアーが張ってあって、巣に近づけないぞ??」ってな状態になっちゃった。

ママ・ピッチー 色がきれいなパパ・ピッチー 巣の材料

何度も何度も小枝や柔らかい草を運んできては、隙間の入り口で首をかしげてる。ここで巣は作れないって、どれぐらいでわかってくれるかなぁ。隙間をふさぐ時に、それまでに運んできてた材料を取り除いたのだけれど、土台は固めの枝でしっかりと、その上に柔らかい草を敷いてあって、なかなかのスイートホームだった。ごめんよ、ピッチー達。次はちゃんとした場所で巣を作るんだぞー!

そうそう、このキャンプ場にはたくさんの鳥がいるんだけれど、中でもハミングバードはすごくおもしろい。飛んでる時はものすごいスピードで羽を動かすもんだから、まるでモーターのような音を立てて飛んでくる。しかも、赤色が好きだから、目に入る赤い色に向かって突進してくるんだよね。例えば、外においてる簡易電圧機の電圧ゲージの赤とオレンジのランプ。目の前まで飛んできて、ホバーリングしてちょっと考えてから、またブーーンとモーター全開で飛び去っていった。昨日は確かきにょんの携帯アンテナのコードにつけてるオレンジのクリップめがけてきてたよなあ。縄張り意識の強い鳥なんで、よくハミングバード同士ケンカ?してるところをみるんだけれど、そうなるとまるで飛行機のドッグファイトみたいな音たててるよ。


今日のおまけ
グルメなデブリン地リスのデブリン、今日もしっかりBBQの油をなめにきて、さらにグリルの上においてたエサもしっかりゲット。順調に体重を増やしつつある彼の辞書には、メタボとかコレステロールといった言葉はないのだ。でも気をつけないと通風になっちゃうかもよ~。

2008年5月28日

忠犬・コディオ

BBQの油をペロ~リIdyllwildより
先日パントリーをきれいにしてたら、ちょっと古くなったクルミと小粒のクルトンが出てきたんで、せっかくだからRVの前にばらまいてみた。そしたら今朝はまず3匹のChipmunk(シマリス)が遊びにきて、続いて大きなGray Squirrel(灰色リス)がうろうろ。最後はGround Squirrel(地リス)が来て、例のごとくBBQの油なめた後、BBQグリルの上においてたエサのお皿を発見したみたいで、そこに飛び乗ってモグモグ食べ始めた。もう、至福の表情とはこのことか?というぐらいシアワセそうに食べてた。ふと見ると、ほっぺたは倍ぐらいの大きさにふくらんでる!大量の食べ物ゲットに満足したのか、食後はBBQのスグ横にある平たい岩の上でペタンとのびてはりましたわ。見てるだけでも楽しいので、地リスが立ち去った後、更にたくさんのクルミを撒き散らしておきました。それを見かけたのか、今度は鳥達が次々やってきた。こりゃコディオには目の毒かなあ。ふふふ。

いっただっきま~す☆ ほっぺが2倍になっちゃった 満腹じゃあ~

そのコディオ、最近はめっちゃ甘えたになってる。先日もコディオの散歩がてらきにょんがボルダー岩を探してたんだけれど、コディオが入れない「犬禁止」地区にきにょんが行った時にはちょっと大変だった。きにょがいなくなったので、コディオがその場から動かなくなっちゃったんだよね。実はもう少し先にある公園で待ち合わせしたので、みにょはコディオと一緒にその公園まで歩いていかないと行けなかったんだけれど、何度も何度も立ち止まり振り返ってきにょんの姿を探すコディオを見てると、「忠犬ハチ公」を思い出してしまい、思わず涙がでそうになっちゃったよ。だからギューっとハグして頬擦りしちゃった。

続きを読む "忠犬・コディオ" »

2008年5月25日

まだまだ休暇中

ちょっこら試してみるかIdyllwildより
昨夜、バナナブレッドを作った。レシピによると中サイズのバナナを3本って書いてあるんだけれど、張り切って大きなバナナを4本使ったら、めっちゃフワフワでしっとりしたものができた。あまりにもフワフワなんで、お皿に移そうとしてたら、半分に割れちゃった。見た目が悪くても味はすんごくおいしくできたので、良しとしておこう。

今朝起きた時には、まだ曇ってて雪が残ってたのだけれど、昼前には久々に青空が見えて、昼過ぎには雪はほとんどなくなっちゃった。残念。ランチの後、レンジャーステーションまできにょん・コディオと一緒に散歩。帰り道はキャンプ場内に一杯あるハイキング道を通って帰って来た。歩いてると、なんだかマツタケのような匂いがあちこちからする。「なんで?」ってよく考えてみたら、松の木の匂いだったみたい。そうだよなあ、マツタケっていうだけあって、マツの匂いと似てて当然だよねえ。

おとん、オレも一緒に行くぅ~夕方、きにょんがボルダリングできる岩を探しに出かけたので、みにょとコディオも一緒についていった。自然の中にいる時のコディオは「おとんが行くならオレも行く」モードになるんで、外は相変わらず極寒なんだけれどきにょんの後をおいかけることになってしまった。RVの周りにあちこち散らばってる岩を一つずつ見てまわったところ、雪のせいでまだ岩が湿ってるんだけれど、いくつかいい感じの岩が見つかったみたい。

夜は久々にTacoを作った。きにょんはいつものお得意のタコミートにタマネギとCilantro、チーズの組み合わせ。みにょは昨日買物した時に見つけたPico de Gallo(トマト、タマネギなどを刻んだものを混ぜ合わせてあるトッピング)を使うことにした。そしたらあっさりとしてて、なかなかいい感じだった。これならトマト切ったりしなくっていいから、お手軽・手抜きタコスには丁度いいね。


鼻くんくんのブタ?今日のおまけ
RVの前にある岩なんだけれど、鼻を上に向けてクンクン匂いをかいでるブタに見えてしょうがない。みにょんが座ってる角度から見ると、鼻の穴と口らしいものが見えるんだよねえ。去年来た時には「アザラシをくわえたホオジロザメ岩」があったんだよね。

2008年5月24日

雪で子供と犬は大喜び

まるで絵のような銀世界Idyllwildより
昨日からの雪は今朝になっても残ってた。まだあたりは雲の中にいるみたいで、白く煙ってる。コディオが外に出たがったので、朝8時半ごろ3人で外へ行ってみた。おおお!あたりはまだまだ銀世界状態。雪が大好きなコディオは大喜びでシャリシャリと雪をかじりながらあちこち飛び跳ねてる。

風もほとんどなく、とっても静かで美しい朝だったので、近所の人たちもみんなぞろぞろ出てきた。そして、季節外れの雪にみんななぜかニコニコうれしそう。特に子供達と犬達は濡れるもの気にせず、すっごく楽しそうに遊んでる。通常の冬でもロスは雪がほとんど降らないのに、こんなところで雪遊びができるとは思ってなかったからか、大人はカメラ片手に、子供や雪ボール片手に大はしゃぎ状態。もちみにょんこ一家もカメラ片手に散歩をエンジョイ。

5月末の雪は、このあたりでもめったにないことらしい。この週末に孫が遊びにくるっていってた隣の老夫婦は、電話で「水着のかわりに雪で遊べる用意してこい」と息子夫婦に連絡したそう。考えてみたら、どこへも移動しないのに1週間で真夏と真冬の両極端の季節を経験できるってめったにないよね。なんかそう考えるとますます気分がうきうきしてきた。

今は雪が降ってないので、アイドルワイルドの町へいって、食料など買物をすることにした。町へ向かってドライブしてると、高度が6000フィートより低くなった途端、まわりに雪がなくなった。みにょんこ一家がいてるあたりは標高7000フィート(2000メートル越)を越えるんで雪だらけだったので、ほんの数百メートル高度が下がっただけでこんなにくっきり違いがあるなんて、ちょっとびっくり。

氷の花 子供も犬も雪が大好き あちこちに雪だるま

アイドルワイルドではお気に入りのレストラン、Gastrognomeでランチ。ここの料理は何を食べてもおいしい。きにょんは毎日でも食べにきたいらしい。食料の買出しも終わって、キャンプ場へ向かう頃には、雨が降り出した。今日はメモリアルデーのイベントが町のあちこちであるのに、あいにくの雨で残念。家へ向かう途中、またしても6000フィートを越えると雨がヒョウにかわった。う~む。みにょんこ一家はどうやら雲の上の人になってしまったみたい。

2008年5月23日

真冬に戻っちゃった

雪に覆われたGeoIdyllwildより
昨日から来てる嵐は、今日も引き続き真冬の天気を演出してくれてる。今朝起きたら華氏33度だった。それって、摂氏でいうとほぼ0度。今、午後1時すぎなんだけれど、外の気温は華氏35度。しかも今日は雹(ひょう)が何度も降ったんで、まわりはすっかり白く凍ってしまって、もう気分はスキー場!って感じなのだ。

極暑のロスにいてた時に「もう冬服はいらないな」と思ってタンスの中身をほぼ夏服ばっかりにしちゃったもんだから、着るものが大変。それに掛け布団まで夏布団に変えちゃったから、夜なんて寒くって眠れない。冬布団を出せばいいだけなんだけれど、これって絶対、冬のものを出した翌日からまた暑くなりだすに違いないっ。洗車したら必ず雨がふるのと同じね。

これだけ寒いから、昨日の夜は、またしても暖かい料理になった。それは何かというとチーズフォンデュ。みにょんと同じ年代の人なら、名作アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中にでてくる「とろけたチーズをパンにのせて食べる」ってのを1度や2度は夢見たはず。さすがに焚き火にチーズは無理だけど、フォンデュでもハイジ気分が味わえるんで、楽しいよん。今日も真冬なアイドルワイルド、今晩はうどんすきでもしよっかなあ。

雪の中を散歩そうそう、昨日、ここから山のふもとにあたる地域でトルネードが発生したらしい。貨物列車が横倒しになったりしてすごかったみたい。写真を見たら、本当に中西部で見るようなトルネードだった。これを間近で見た人は怖かったろうなあ。年に1~2回ぐらい南カリフォルニアにも「トルネード」が発生するんだけれど、たいてい木を1本か2本なぎたおす程度の「とるねぇど」ってな具合の生ぬるいヤツなんだけれど、今回のはきっちりでかい態度にでてきたみたいね。

本当ならこの週末はMemorial Day Weekend(戦没者記念日)。夏の始まりの連休なんで、ほとんどの人が家族・友達なんかとBBQなんかするはずなんだけれどねぇ。この天気じゃちょっと難しいかな?

続きを読む "真冬に戻っちゃった" »

2008年5月22日

今年の初雪?

5月でも雪がふるんだIdyllwildから

昨日は一日中、雲の動きを見て楽しんだ。ふもとの方から少しずつ雲が這い上がってきたり退いたりしてるのがRVからよく見えるのだけれど、結構動きが早いのでびっくり。みにょたちが居てる所も少しずつ雲につつまれていって、夕方コディオの散歩に行くころには、すっかり雲の中になってしまった。木々の間を雲が流れていく様子はまるで夢の中にいるみたいで、すごく幻想的。今にも木の合間から森の精が出てきそうな感じ。まさにナルニアかLord of the Ringの世界。きにょんも何度も「すごくきれいだよなあ」っていってた。

結構冷えてきたので、夜はおでんにした。それに白菜の胡麻和えとPotato Tarts。おでんはおいしくって、きにょんも沢山食べてくれた。うっかりしてて、タマゴを切らしてたのがちょっと残念。

まだまだ冬?そして、今朝起きたらめっちゃ寒い。温度計は、家の中が55度(12℃)、外は37度(3℃)を指してる。ひょぇええ。これって冬に逆戻りじゃない!!さすがのきにょんも寒かったみたいで、約1年半ぶりにRVヒーターを稼働することにした。その準備をしてる最中に、外を見てたきにょんが「みにょ、雪だ!」って叫んだので窓の外を見てみると、本当に結構大きなサイズの雪が降ってる!これは写真撮っておかねば、と寒さも気にせず外へでてパチパチパチと激写。

よく考えてみたら、お正月に日本に帰った時には一度も雪みなかったんで、これって今年はじめて見る雪なんだよねぇ。ってことは初雪?しかも5月の終わりに?「君はいったいどこに住んでるの?」って聞かれそうなんだけれど、一応、南カリフォルニアなんですよねぇ。関係ないけれど、プリンスの曲の一つに「Sometimes it snows in April」っていうきれいな曲があるのを思い出しちゃった。4月じゃなくって、5月になっても時々雪がふるんやね。


今日のおまけ
ディナーのおでんを食べてるみにょ・きにょに「オレもちくわ食べたいなぁ」とおねだりモードのコディオ。彼は鰹節にツナ、煮干などなどお魚関係には目が無いのよねえ。塩ジャケ食べてても鼻をくんくんしながら近寄ってくるし、もちろんチクワにも即反応。そしてそれらはみにょんの好物でもあるんで、魚ものを食べる時はちょっとした攻防戦になるのだった。
オレもちくわが食べたい・・・ いい匂いだよなぁ・・・

2008年5月21日

いいですねぇ野外生活

みにょんこ一家、昨日からIdyllwildにきてま~す。月曜の夜11時すぎにきにょママの家を出発。久々にRVを動かすので、ちゃんと動いてくれるのかちょっと心配だったけれど、なんのなんの、ちゃ~んと動いてくれたんで一安心。予定より出発が少し遅くなってしまったけれど、ガソリンもたっぷり、目指すはその日の宿泊地になるCamping World。きにょママの家からだと1時間半ぐらいのところ。フリーウェイのすぐそばにあるので、簡単に見つけられたんでラッキー。出発の準備で疲れたので、その夜は一家そろって爆睡しました。

20日、朝早くからどこかのおバカさんが大きな音で音楽かけてるので眼が覚めた。おいおい、まだ7時半にもなってないぞ!でもおかげで朝食食べる時間ができたんで、ま、OKとしておこう。ここでRVに必要な部品などを購入して、ついでに近くのCostCoでRV、Geo両方にガソリンを給油。これから山登っていくからね。

キャンプ場には朝11時ごろ到着。毎日40度近い極暑のロスに比べ、高原のさわやかな風が吹くIdyllwildは本当に気持ちがいい。ロスでは暑さでヘロヘロになってたコディオも、ここでは元気たっぷり。しかも久々の大自然なんで、あちこち匂いをかぎまくったり、探検したがって大変。
まるでスズランみたい 野生の水仙 赤いふきのとう

RVをとめるキャンプサイトを見つけて、設営開始。ちょっとドキッとすることもあったのだけれど、無事に生活モードにスイッチ完了。でも本当に久しぶりにキャンプにきてるんで、きにょんもみにょんも「あ~、本当に野外生活に戻ったんだよねぇ」って何度も何度も確認しあってしまいました。そして夜は「祝・野外生活カムバック」として、みにょんこ一家お気に入りのレストランGastrognomeへ行ってきました。あいかわらずおいしいんで、ついつい食べ過ぎてしまったよ。

これから3週間、快適で自然いっぱいのIdyllwildをエンジョイする予定。さらに、きにょんが仕入れてきた情報によると、$600払えば半年間このキャンプ場にRVを置いておけることがわかった。私達は3週間ごとに一旦別のキャンプへ行ったりしないといけないんだけれど、RVは動かさなくっていいんで、かなりいいアイディアかもしんない。

今日のおまけ
ko_red_devil_lg.jpg久々の移動で、ちょっともたついてるみにょんときにょんを厳しく監視している鬼・コディオ。ランランと光る眼で常時チェックがはいり、ちょっとさぼってるとウガウガ攻撃されちゃうのだ。← 嘘ピョ~ン!本当はおとんとおかんに構ってもらえなくって、ちょっとスネオのコディオだったんだよ~ん。

2008年5月19日

みにょんこ一家、ついに動きます!

ねじれコディオこのところ40度近い暑さが毎日続いてるロス。暑さに弱いきにょんとコディオにはちょっとつらい情況。なので、みにょんこ一家、明日から山の避暑地キャンプへ移動しま~す♪ 目的地はきにょんのお気に入りのアイドルワイルドのキャンプ場。ロッククライミングのできる岩がゴロゴロある静かなキャンプ場で、RVが隣り合わせにならないよう工夫してあのか、本当にリラックスできるんだ。去年の9月から、かれこれ8ヶ月近くきにょママの裏庭に滞在してたのだけれど、いよいよ再稼働しはじめますのよん。「あともう少しで移動生活に戻れるぞ」って思い続けてたんで、明日から本当に山へ行くのか、まだちょっと信じられないなぁ。

ちょっとエクソシストはいってる?とはいえ、8ヶ月も移動してなかったんで、ここしばらくはRVのメンテナンスや家の中のものの整理したり、と大忙し。長い間「生活モード」になってたRVなんだけれど、動かすとなると、あれやこれや手入れが必要なのに気がついた。エンジンやらバッテリーなんかはきっちり調べておかないとね。今年はなぜかクモがはりきってるみたいで、タイヤのまわりやハシゴの手すりなど、ちょっとした所にクモの巣があるんで、それもきれいに除去。久々の移動なもんで、明日の出発、準備にえらく時間がかかりそうだなぁ。でもでも、やっとこさ楽しい野外生活に戻れるかと思うと、めんどくさい作業も気にならないぞ!今からすでに頭の中にはジャイアント松ぼっくりが点滅してるみにょん。明日からのブログ、楽しみにしててね~。

2008年4月19日

パスオーバー

テーブルもばっちり設定昨日はユダヤ教のお祝い、パスオーバー(Passover)もしくは「過越の祭り」だった。去年は同じ時期に遊びにきてたチャルちゃんとその友達が参加してくれたのだけれど、今年は友人6人プラスお兄ちゃんの彼女もきたんで、総勢14人という大人数でのディナーになった。

数日前から料理の材料を買いにいったり、家の掃除したりして準備。みにょんの担当は野菜料理、スープ用のマッツォボール(Matzo Ball)、子羊のロースト(Roast Lamb)、それにバナナブレッド(Banana Bread)。時間のこともあるんで、バナナブレッドは前夜に作成。1つじゃ足りないだろうから、張り切って2つも焼いてしまった。← 1つは自分で食べるつもりだったんだけどね。はははは。
パスオーバーのディナー中
ゲストもみんなそろって、料理・飲み物も準備できたんで、いよいよ開始。最初はお祈り(みたいなもの)をいいながら、セダープレート(Seder Plate)という それぞれ意味のある食べ物を少しずついただく。本当は細々とルールがあるみたいなんだけれど、うちのパスオーバーはもっともっと簡略化されてて、なおかつすでにワインが入ってるホスト&ゲストはおしゃべりと笑いでなかなかお祈りもすすまないんで、結局、きにょママが代表してみにょんの日本人友達にパスオーバーとセダーテーブルの説明をしてくれました。

その後、みにょんの作ったMatzo Ball入りのチキンスープ(きにょママがチキンからブロスをとって作った本格的なもの)をいただく。Matzo Ball、はじめて食べた日本人友達には大好評。お魚もお肉もはいってないんだけれど、なんとなくおでんに入れる3色ダンゴみたいな食感&味だからかな?

続きを読む "パスオーバー" »

2008年3月27日

復活・トカちゃん!

日中はすっかり暖かく、というかかなり暑くなってきたロス。あちこちの庭でも花が満開で、花の香がどこからともなくただよってくるんで、外に出ては深呼吸ばっかりしてるみにょんです。日本はそろそろ桜の季節だなあって思うと、ちょっと残念だな。えっ?桜の花より、花見のお弁当が食べれない方が本当は残念だって?Yes!その通り。やっぱりお弁当もって、ポカポカ陽気の中、芝生にシートひいて、のんびりおにぎりやタコウィンナーやら唐揚げやら食べるのは楽しいもんね。

シッポ切れトカちゃんの脱皮あと・金運よくなるかも?日中は気持ちいいので、家のドアを開けっ放しにしてるのだけれど、昨日、コディオがやたら糸杉のあたりでウガウガやってるので、様子を見に行ってみた。この糸杉は去年はリスが巣を作って独占してたのだけれど、今年は2組のすずめ夫婦が占領。どうやらリスは追い出されたみたい。なので、ひょっとして、コディオがピッチーを追っかけてるのか?と思って心配したんだけれど、なんと彼が追っかけてたものは、去年みろが誤ってシッポを切っちゃったアリゲーターリザードのトカちゃんでした。

トカちゃん、寒くなる直前にシッポを切っちゃったから、無事に越冬できるか心配してたんだけれど、なんとマルマル太って、貫禄つけて戻ってきました。しかもシッポも6~7センチほどのものがはえてたし。シッポと胴体の部分の色が違うんで、すぐにシッポ切れトカちゃんってわかったのよね。元気そうな姿を見てうれしかったのだけれど、コディオが発見したら危険だなということで、今回は家へお連れせず、そのままお帰りになってもらいました。笑

そうそう、多分、このトカちゃんのものだと思うのだけれど、1週間ほど前、みにょの育ててる虎の尾コレクションの鉢にトカゲの脱皮した皮があったのよね。う~ん。春が満開で楽しい季節になったね。

今日のおまけ
早もののイナゴくんこの写真のイナゴくんは、2月のはじめにきにょママの裏庭で見かけたもの。まだまだ寒い時期だったのに、えらく早く活動開始してしまった、ちょっと勘違いイナゴくんでした。

2008年3月15日

5キロ、歩いてきました!!

先日話てたSusan G Komenの5Kウォーク、みにょ・きにょ・コディオそろって歩いてきました。天気予報では曇りか雨+強風になるっていってたので、昨夜はコディオも含めて雨の場合のことも考えて荷物を準備してたのよね。ところが、少し曇ってはいるけど、全然寒くないし風も強くなくって、少し暑いくらいのなかなかいい感じの天気。

記念の家族写真 来年はチーム作るぞ! 数百人が一斉に出発

今回はコディオとYちゃんの愛犬のくま&ももちゃんも一緒に歩くのね。かなりの人と犬の数でびっくりしちゃわないか心配してたんだけれど、3匹ともどうやら大丈夫みたい。Energizer (電池のブランド)のウサギの耳をつけたコディオはえらく人目をひいたみたいで、次から次へと写真を撮る人が近づいてきて、そのた びコディオはポーズとってましたねぇ。かぶりもの、嫌がるかと思ったら、結構気に入ったみたいだったんで、きにょんと大笑い。そうだよなぁ。小さい頃からいろんなものかぶせて写真とってたもんね。

バニー・コディオ 超人気者

10時過ぎにウォークがスタート。大勢の人がいっせいに歩きだしたんで、出発ゲートはすごい渋滞状態。そうこうしてたら、去年一緒に歩いた友人家族とであったので、せっかくなんで一緒に歩くことになった。そしてワンコ達がいてるんで、私達は最後尾出発することに。

ワンコをつれて5キロって結構距離あるかな?って思ってたんだけれど、去年のように話しながら歩いてたら、あっという間にゴールでした。途中、ワンコ達の水のみ休憩はあったけれど、他のワンコとケンカすることもなく無事に楽しく歩き終えました。

スタート前のきにょとコディオ みにょママも一緒だよん コディオと一緒にフィニッシュ!

今回初めて参加したYちゃんは楽しんでくれたみたいで、来年はチームを作って参加しよう!って話で盛り上がっちゃいました。お揃いのT-シャツとか着たら楽しいだろうな。今から次のウォークが楽しみになってきたよ。

家に帰ってきて1時間ほどしたら、なんと雨が降り出してきた!ってことは、きっとイベントのあったパサデナでは私達が帰った後すぐぐらいに雨が降り出したと思うわ。みにょんこ一家、晴男・晴女の実力発揮ってことかしらん?むはははは♪

2008年3月12日

プリンス・チャーミング・コディオ

ライバル?のクマちゃんと寝るコディオ実はコディオはご近所さんの人気者である。人間、特に小さい子供とおばばはコディオを見ると必ず近寄ってくる。多分、レトリバーとかシェパードとかのよく見る大型犬とは全然見た目が違うんで、注目されるのかな?って思ってる。← コディオ曰く「オレ、カッコいいもん!」

ところがね、人気があるのは人間からだけじゃないの。同じ犬仲間、特に小さい犬は、「なんで?」ってぐらいコディオに近づいてくる。フレンドリーにしてくれたらいいんだけれど、たいていの小さい犬って、コディオのそばまできてからいきなり豹変して「キャンキャンキャン!!!」て吠え出すのよねえ。それに小さい犬は他に危害を与えないって飼い主さんも思うのか、しょっちゅうリーシュなしの小型犬が散歩中のコディオに走りよってくる。 それも道の向こうから道路を横切って走ってくるので、こちらもヒヤヒヤする。

昨日もそういうコディオ・ファン(?)のチワワが周りの情況も見ず、いきなり道路を横切ってコディオに突進してきたんで、超びっくり。何とか寸前で食い止めたのはいいんだけれど、今度は家に戻るのに次々と車がくるんで、飼い主も私もほぼ絶叫状態で「行けーっ!」「ダメーっ!」「今だー!」ってな状態でした。幸い、どの車もチワワの存在に気がついて止まってくれたんで、無事にチワワ君、家に戻りました。まったく、猪突猛進とはいうけれど、ここじゃチワワ猛進ですわ。

こうやってコディオは週に最低3回ほどは近所の犬・人ファンの攻撃をうけてます。コディオは「みんなオレの魅力にト・リ・コ☆」とかいってますが、本当でしょうか・・・。《笑》

2008年3月10日

Race for the Cure

発表!みにょ・きにょ、今週末、Susan G. Komenの主催する5K(5キロ)ウォーク ~Race for the Cure~に参加します!去年はじめて、友人チームと一緒に歩いて、なかなか楽しかったので、今年も挑戦。去年ワンコを連れて歩いてる人をたくさん見かけたので、今年はコディオも参加。友達のYちゃんも愛犬2匹をつれて一緒に歩いてくれることに。

このイベントで集まった募金は乳がん啓蒙運動と乳がんの治癒・治療のためのリサーチに使われることになってる。他にも乳がん治癒を目指したチャリティイベントはあるんだけれど、歩く距離が長かったりして、ちょっと躊躇しちゃう。でも5キロならあまり気負わず歩けるもんね。ということで、今週末はよい天気になりますように・・・。

2008年2月29日

甘えたコディオ

今日で2月もおわり。つい先日お正月だと思ったのに、あっという間だなぁ。このところ暖かい日が続いてるので庭の花も咲き始めて、春が近づいてるなあってうれしくなる。

iアヤメとスイセン とってもいい匂いのフリージア ピンク紫のガゼニア

時には甘えたくなるんだよ~ん最近のコディオは甘えたになることが多くて、先日、ホンの冗談で手からエサを食べさせたら、なんだか気にいっちゃったみたいで、普段はちゃんと自分で食べるのだけれど、甘えん坊ムードの時にはみにょに「食べさせて!」ってなるみたい。今日もそうだった。外で日向ぼっこしてたのだけど、「腹減ったぁ~」って家に戻ってきたんで、ご飯を作ってあげたら食べずにジ~っとみにょの方を見つめてる。まるでシュレックに出てくる長靴をはいた猫みたいなウルウル眼。しょうがないなあってエサの一粒つまんで食べさせたらそのまま「食べさせてほしいな☆」ってなってしまい、結局、作った分全部、私の手から食べてましたねえ。

いったいどうしちゃったんでしょうねえ。単なるナマケモノになりつつあるんでしょうか。みにょにしてみたら、結構楽しいんで気にはならないんだけれど、きにょんは「それって、くせにならないようにした方がいいよ」って言ってる。確かに。手からしか食べなくなったら、きにょママに預けたりするのもちょっと大変になるもんね。でも、私の手から必死にご飯食べてるコディオはめっさかわいいんで、時々はいいかな。

2008年1月13日

旅の終わり

今日はロスへ帰る日。フラット君がオデ子で送ってくれたんだけれど、彼、途中のSAで食べたアメリカンドッグにマスタードつけすぎて泣いてはりました。いつぞやのおでんを思い出してしまい、みにょ・きにょ大笑い。ごめんよフラット君。君の様子もおかしかったけれど、激辛カラシでおでん食べるのもめっちゃおかしかったんよ。

成田でチェックインするスーツケースへの荷物入れ替えの儀式の後、軽くランチ。どうやら飛行機は2時間ほど遅れるみたいなんで、フラット君は渋滞になる前に帰っていった。私達は早めにゲートを通ってメンバー専用のラウンジへ。ラウンジはめっちゃ広く、滑走路がよく見えていい感じ。飲み物も何でも飲み放題。スナックやらもいっぱいある。ここで出発までのんびりできた。やっぱりビジネス、いいですねぇ。

また優先搭乗して、出発前のシャンペンをいただいてる時に気がついた。私達担当のアテンダント、行きの時と一緒の人だった。きにょんに「行きと同じ人だよ」って耳打ちしてたら彼女も気がついたみたいで、「あら、あなたたち、何週間か前に乗ってなかった?」と言って来た。えええ!どうして覚えてるの?って聞いてみたら、「めずらしくとってもナイスでポライトなお客だったから」だって。そっかぁ。飛行機のってえらそうにするのは日本のビジネスマンだけって思ってたけれど、実はもっともっとたくさんの人がそうなのかもしれない。しかも、ビジネスクラスだとちょっと優遇してもらってるって身勝手な優越感を持つのかも。

食事は和食に。やっぱり量が多い。でも今回は全部食べちゃった。どうやら私達はおばちゃんアテンダントのお気に入りリストに入ったみたいで、すごく丁寧なサービスしてくれた。ラッキー☆

今回の旅行は本当に今までにないことばっかりで、おもしろかったなあ。ビジネスクラスもそうだし、歌舞伎や映画村、九州、築地やもんじゃなどなど。さて、次はいったいどんな旅行になるのかな。書くことが一杯ありすぎてブログアップがかなり遅れちゃったけれど、本当、中身は濃かったから大満足。



サラダと前菜 きにょんのディナー みにょの和食ディナー
デザート フルーツもグー 健康的な朝食

2008年1月12日

もんじゃ焼 初体験

明太子・モチ・チーズがベスト今日はついにもんじゃ焼きに初挑戦する日。フラット君がおススメは月島にある「麦」というお店。もんじゃ焼きって大阪のお好み焼きみたいに東京中どこにでもあるものと思ってたのだけれど、どうやら「もんじゃ=月島、月島=もんじゃ」みたい。そう、もんじゃを食べるなら、月島ってことね。

なので、フラット君、きにょん・みにょんの3人で雨の中フラット君の愛車オデ子ででっぱつ。月島のメインの通りは本当にもんじゃ焼きの店ばかり。通りのはじめに店の名前を記した看板があるんだけれど、もんじゃ屋の数にびっくり。こんなに集中してて、商売になるんか?って思っちゃうけれど、きっとそれぞれの店なりに得意技・必殺技があるのかな、などと想像。どうなんだろ?

外はしとしと雨なのに、それほど大きくない店の中は暑いくらい。それほど待たずに座敷テーブルがあいたんで、さっそくメニュー確認。とはいえ、もんじゃを食べたことのないみにょ・きにょには数あるメニューの中から何をたのんでいいのかわかんないので、まずはフラット君の一押し「明太子・モチ・チーズ」というもんじゃとアスパラベーコンなどの一品物を頼む。

どうしてもんじゃ1つしか頼まないのかというと、鉄板はそれほど大きくなくって、もんじゃ1つでこの鉄板がほぼ全部埋め尽くされるかららしい。お好み焼きは具がグズグズと広がらないように気をつけるけれど、もんじゃは反対に鉄板一杯に広げてしまうのだ。

もんじゃの焼き方は、まず具だけを炒める。この時、フラット君はキャベツを細かく刻んでくれたのだけれど、あとで店のおばちゃんに「あ、そのままでキャベツの食感を楽しんでください」と注意されてた。みにょはある程度刻んであった方が食べやすかったし、店のやり方を押し付けるより、その人の好きなやり方でいいんじゃないかなぁ。で、具に火が通ったら丸い土手のようなものを作り、その中に特製のスープをいれて、それと具を混ぜ混ぜしてペローンと平たく鉄板全面にのばして、端っこの焼けてきたところから小さいコテで食べていくってもの。

こんな感じで出てくる 具だけを炒める 火が通った具で丸い土手を作成

特製スープの洪水 ここでじっとがまん 端っこのおこげから食べてね

続きを読む "もんじゃ焼 初体験" »

2008年1月11日

念願の築地

大きなマグロを見るきにょん今日はいよいよ築地へ行く日。セリを見たいならかなり早くに家を出ないといけないんだけれど、結局、家を出たのはもっとあとからだった。ははははは。またしても行き当たりバッタリの探検のヘルプに昨夜フラット君が築地からいける周りの観光スポットなどを教えてくれたので、感謝。

まずは市場へ。駅へついたらすでに海、というか魚のにおいがする。きにょんにはわからなかったみたい。市場はすでにセリが終わってて、片付けモードにはいりつつあったのだけれど、それでも見てるだけでもおもしろい。市場内を魚のアラ引取りトラックなどがブンブン走ってる。ほんと、フラット君の忠告どおり、前後左右気をつけてないと怪我しちゃうね。

一応、築地にきたら寿司食べといた方がいいよな、ってんで市場外の店をチェック。やっぱり2軒ほど人がすごく並んでる店があった。でもきにょんも私も「目の前でお魚仕入れてくるんだから、それほど違いはないよな」って結構すいてる店にはいった。これ、大間違い。なんか微妙においしくない。これならロスのタカさんの店の方が具も新鮮だし大きいし数倍おいしい。きにょんも同感。なんか納得いかない金額をとられてよけいにくやしい。今回の旅行、なんか食べ物に関してはあんまりついてないなぁ。

ワサビ一本ご購入~♪ 超大きな包丁・何をカットするんだろ? どこでも並ぶ東京人

場外の店をみながら、きにょんはかつおぶしけずりを探してた。んなもん、どうするねん?って思っちゃうねんけれど、多分、彼は実用として欲しいのでなく、クールな道具だからほしいのだと思うわ。だって、きにょんの作る料理って鰹節使わないもん。あ、ひょっとしてピザにパラパラっと振りかけるとか??本人の思うより少し値段が高かったので、一旦あきらめたみたい。それでもワサビを売ってる店を発見した時は、もう耐えられなくって1本購入してましたねぇ。あと数日日本にいてるんですが、どうするつもりなんでしょ??

次は浜離宮。将軍様の持ち物だったとのことだけれど、海水を引き込んだ池があったりして、おもしろい。1月中旬だというのに、もう早咲きの梅が咲いてたのでびっくり。四季それぞれで違う風景が見れるだろうな、と思うと、また違う時期に来て見たいなあ。

立てば芍薬 この池は海水 もう梅の花が咲き始めたよ

続きを読む "念願の築地" »

2008年1月10日

浅草・上野の探索

雷門の前で 思ったより小さい昨日の夜から東京にきてる。フラット君の家にとめてもらってるのだけれど、大きなスーツケース2つは成田へ宅急便で送ってあるので、移動も身軽なのだ。今日の予定は浅草と上野をせめること。でも、細かいことはな~んも決めてない。全部行き当たりバッタリでいいかなって。その方が楽しいかなって。それでも最低限、浅草・上野近辺に何があるかぐらいはチェック。

この適当な作戦は、早くも最寄り駅にてつまづいてしまった。というのも、東京メトロとか大江戸線とか、ややこしいってば。大阪みたいにわかりやすく「地下鉄・○○線」と簡単にして、しかも色分けしてくれりゃーいいものを。切符を買うのも???状態。駅員さんの説明により無事切符購入&乗換駅の情報ゲット。でもちょっとドキドキ。

何とか間違えずに浅草到着。駅を出てすぐのインフォメーションセンターをまずチェック。近辺のマップをもらう。ふと見ると道向かいはあの有名な大きな提灯!でも、思ってたのより小さい?そしたらきにょんも「あれ、あんまり大きくないよな」と耳打ちしてきた。うん。確かに。でも一応記念撮影。そして、仲見世を見て歩く。

いろいろおもしろいものも売ってたりして、なかなか楽しい。きにょんはあいかわらずケンダマとだるま落しを探してる。しかし、さすがに外国人が多いなあ。途中、濡れおかきが串で売ってたので購入。めっさおいしい。

おサルのリクくん めっちゃかわいい浅草寺の本堂まで行き、次に横の浅草神社に行ってみたら、なんとタロウ次郎一門のおサルさんが芸をしてたんで見物。おサルのリク君、なかなか役者で、愛嬌者。きにょんも大喜びでビデオや写真とってた。私も猿回しを生で見るのははじめてなんで、ちょっとカンドー。

その後は少しお腹がすいてきたんで先ほど目をつけてた天ぷら屋へ。みにょママもフラット君も「浅草いくなら、大エビの天丼食べな」っていってたんで、仲見世歩いてる最中にチェックしてた店にいったのだけれど、えらくまたされたあげく、私達よりかなり後にはいってきたカップルの男の方だけ先に食事がでてきてた。結局、それから更に15分経過してから出てきた料理は別に大きなエビでもなかったし、たれはあんまりおいしくないし、値段は高いし、サービスよくないし、でガッカリ。みんなが言ってた大エビの天丼の店はいったいどこだったんだろ・・・。浅草の「大黒屋」、人が一杯並んでるけれど、でも要注意よ。

続きを読む "浅草・上野の探索" »

2008年1月 7日

トリップ九州 その2

朝はフリーで焼きたてパンの朝食食べたいので、がんばって早起き。パンはなかなかおいしかった。おかずも和洋両方のおかずが結構出てたので二人とも満足。ますます1泊3000円という料金がお得に感じる。これで部屋が汚かったり、設備が古かったり、料理がまずかったら「まぁ、3000円だし・・・」ってなるんだろうけれどね。そう、書き忘れてたけれど、部屋のある階でエレベーターを降りると、加湿器やアイロン、タバコのにおい消しやらマクラなんかが「ご自由にお使いください」とおいてあったんだよね。みにょんこたちが戻ってきた時にはほとんど全部貸し出し状態になってたよ。

今日は雨になるって天気予報だったのに、雨は私達が活動始める前にとっくにあがってたので、最初の予定通り、今日は桜島へいってみることにした。桜島フェリーは毎15分ごとに出てるんで、あせらなくっていいんで助かる。

桜島の溶岩公園 溶岩ハイキング道 めちゃ重の桜島大根

フェリーに乗ったらやっぱりデッキに座りたいよね。ちょっと肌寒いけれど、気持ちいい。しかも、フェリーといえば船上で食べるあったかうどんもちゃ~んとあった。むふふ。先ほど朝ごはん食べたのに、うどんの匂いかぐと「食べた~い!」

桜島ではまずターミナルで荷物を預けた。それからインフォメーションセンターへ。閑散としたところだったけれど、中は丁寧に火山のことを説明してあった。地質学を勉強してたきにょんにはとっても面白かったみたい。インフォセンターの後は溶岩道を散策。いたるところに石碑があったりして、散歩するにはなかなかいい感じのところだった。

続きを読む "トリップ九州 その2" »

2008年1月 6日

ツバメと桜島と黒豚

九州新幹線ツバメ 前方のツバメマークがツボ今日は朝一番に出発して、鹿児島まで行くことになってる。新しくできた九州新幹線のツバメも見たいし、桜島もおもしろそうだし、何より、九州のそんな端っこに行ったことないんで、今日はちょっとウキウキ。鹿児島に着くまで乗り換えもいれて約6時間ほどあるんだけれど、途中、おなかすいたとブツブツ文句いってはケンカのもとになるんで、おかしもたくさん持っていく。

博多で少し時間があったんで、駅外へランチを買いにいく。きにょんはケンタッキー、みにょんは吉野家の牛丼をゲット。リレーツバメにのって早速ランチ。本当は駅弁の方が旅情があってよかったんだけどね。ふふふ。リレーツバメは鉄かぶと風というか、おもしろい雰囲気。これで新八代まで行って、新幹線ツバメに乗り換えた。

煙が出てる桜島九州新幹線のツバメは、今までみたことのないような素敵な車内だった。シートは花柄、背もたれなどは全部木でできてる。テーブルは飛行機のように内側から出てくるタイプ。しかも、お持ち帰り自由の九州観光ガイドのようなものもあったりする。それから、窓の日よけは桜の木でできたブラインド、トイレの手洗いのところはイグサをあんだ暖簾風のもの。めっさ、ネオジャポニスクって感じかっちょいい!

ツバメの快適シート ツバメのブラインド ちょっとまぶしい ちょっとラーメン屋を思い出しちゃう

続きを読む "ツバメと桜島と黒豚" »

2008年1月 5日

ちょっと違う京都観光

蒸気をあげて走る機関車今日は京都へ行ってきた。みにょ・きにょは何度も京都に行ったことあるけれど、今日はちょっと変わった京都観光してきた。そう、梅小路の機関車博物館と太秦の映画村に行ってきたのよね。

電車の便や営業時間など考えて、まずは梅小路へ。博物館の手前、梅小路公園のあたりで「ひょっとしてGeo Cacheがあるかも??」とGPSをチェックしたら、やっぱりあった。なんで、そのキャッシュを探しがてら公園の中をブラブラしてたら、なんと、目の前を蒸気機関車がバックしていくのが見えた。「あ、もしかして、ここは博物館からの線路が通ってるのでは?」と近づいて見ると大正解。ラッキー♪

梅小路の操車場・大きいぞぉ機関車がバックしていったということは、また戻ってくるはず。幸い、目当てのキャッシュもそのあたりにあるはずなので、機関車のビデオを撮るふりしながらキャッシュ探し。機関車のビデオは超ナイスなのがとれたけれど、キャッシュは見つからなかった。どうやらなくなってしまったみたい。

博物館は思った以上によかった。おいてある機関車はみんなピカピカだし、資料もたくさんあって、いろんな説明も丁寧に書いてあるんでうれしい。きにょんも楽しんでるみたい。操車場のまわりをグルリと精悍な機関車が取り囲んでるのは小さい頃に見た記憶のまんま。そして去年いったJamestownの操車場とはまたぜんぜん違った雰囲気。気のせいか、日本の機関車の方が大きく見えるなぁ。

ずらりと並ぶ機関車・圧巻 御陵列車の前で きにょんもパチリ

続きを読む "ちょっと違う京都観光" »

2008年1月 1日

おめでとうございます ネズミ年

ゴージャス御節でおめでとう2008年のはじまり。昨日はみんな遅くまで起きてたので、朝はゆっくりめにはじまった。みんなで協力してテーブルの準備。御節のお重や黒豆、ナマスなどの器をきれいに並べていく。今年は、京都の料亭の御節をいただいたので、それもテーブルに並べる。もう置き場がないくらいゴージャスキャットなお料理がならんだ。料亭の御節も悪くなかったけれど、やっぱりみにょママの作る御節の方がおいしいなあ。

食後は子供達と一緒に百人一首やトランプをして遊んだ。子供達が小さかった頃は坊主めくりばかりだったのだけれど、今じゃ百人一首で真剣勝負できるぐらい。(てか、負けてた気がする)さすが現役の中学生。あとびっくりしたのが、トランプの大富豪。こんなにいろんなルールがあるとは知らなかった。私達が若い頃やってたものとは違うんで、最初はちょっととまどっちゃった。なんだかUNOと大富豪が混ざったような気もするんですが・・・。子供達がもうちょっと大きくなったら、ポーカー、教えないと。いろんな種類のゲームがあるんで、楽しみ。ま、さすがにお年玉をかけちゃったらやばいので、人生ゲームのお金でも使うかな。

フグ食べる気満満そして、今日のメインイベント。ディナーはなんとフグ!フグフグと言ってたみにょんこ一家のために、みにょママが予約してくれたんだ♪グッジョブ、みにょママ。

お店では個室に通された。座敷だけれど、掘りごたつになってるんで、きにょんも足まわりOK。お料理はテッサ、湯引き、唐揚げ、ふぐちり、などなど食べきれないぐらい出てきた。きにょんはちゃっかりフグのひれ酒をエンジョイしてるぞぉ。男性軍と女性軍に分かれたんだけれど、女性軍、気がつくとチャルちゃんがしっかりちゃっかりたくさんフグ食べてた。やばいぞ!小さいと思って気を許しちゃいかんいかん。最後はお雑炊とデザートでしめ。

ふぅ。やっぱりフグっておいしいよねぇ。日本以外の国では食べないのかなあ、こんなおいしいのに。もったいないよねえ。毎回日本へ来るたび、My食べたいものリストを作ってくるのだけれど、今回は串カツにフグと、本当に充実してるわぁ。あとは美々卯のうどんすきが食べたいなぁ。ふふふ。おいしいもの、色々食べさせてくれてありがとう、みにょママ。


冬はテッチリ みにょの好物・湯引き

ひれ酒が大好きなきにょん テッサもおいしい


2007年12月31日

行く年来る年

屋台は楽しいね今日は大晦日。朝から掃除機かけたり、お正月用のお椀やお重を出したりして、お正月に向けてのラストスパート。みにょママも御節の準備で大忙し。ところがね、頼んでいたお肉が届かない。ごぼうの肉巻きに使えると思ってただけれど、急きょ市販のお肉で間に合わせた。ちょっとがっかりしてたんだけれど、後日届いたすき焼き用のお肉は、とってもビューティフルな霜降りで、ごぼうを巻くなんてことは到底出来ないような素晴らしいお肉だったんで、市販のお肉買って大正解。

さらに、今年、みにょママははりきって栗きんとんに初挑戦。みにょももちろんお手伝い。くちなしを入れてきれいに煮あがったサツマイモを裏ごしするんだけれど、これがまた時間かかる。やっとこさサツマイモ1本分終了して、みにょママによる味付け(ちょっと適当?)の後、二人でホワホワのおイモを茶巾絞り。なんか楽しいぞ。予想以上にたくさんできたので、子供達も喜んでくれるかな。

ちっちゃなお正月の飾りさてさて、今年の年越しそばには先日京都行った時にちょっと張り切って松葉のにしんを買ってあるのよね。(大人だけ)おそばはフラット君が東京から帰ってくる途中にゲットしてきてくれた生タイプのおいしそうなおそば。ふふふ。そして、ここにみにょママが友達からいただいたという野生の山椒をかけたら、あれまぁ、なんておいしいんでしょ。

除夜の鐘を聞いてから、近くの神社へ初詣に。新年のお参りも大事だけれど、みにょんこ一家が気になるのはその後の屋台。とはいえ、今年の神社、とんど焼もないし、鈴もなくなってる。それにお神酒も・・・。なんだか初詣と思えるものがほとんどなくなってるので、侘しい感じがしてお正月って気分になりにくいなぁ。それでもみんなでおみくじ引いて、お守りも買っちゃった。屋台もきっちし攻めておいたよ。みなそれぞれの好物ゲット。これでちょっとはお正月になったね。


2008年もみにょんこ一家をどうぞよろしくお願いします。

2007年12月28日

五味八珍

お店はカウンターのみ今日はフラット君のたっての希望で、五味八珍へ串カツを食べにいってきた。みにょパパ、みにょママも一緒に。外は生憎の雨だったけど、少々の雨など串カツの前には問題じゃないよね。むふふ。年末で、最後の金曜日ってこともあって、店が混むかも知れないんで、少し早めに出陣。お昼は軽めにしておいたから、しっかり食べますわよぉ~。

まずはお店からのサービスの生ビールで乾杯。串はおまかせで。う~ん、どれもこれも外はカリッ、中はアツアツでおいしぃ!ビールとぴったり。先日、信楽で食べた串カツとは比べ物にならないくらい。ネタもはじめて見るような組み合わせばっかりで、「次の串は何??」って楽しみながら食べることができた。いつもなら20串も食べたら、もう満腹状態なんだけれど、あまりのおいしさに気がつけば結構な数食べてたみたい。でもここの串はエンドレスっていうぐらいたくさん種類があるんで、コース終了なんてのは不可能。みにょママの家の近くにある串カツ屋ではコース完了を目標&達成してるきにょんとフラット君にも「適当なところでストップしないと危険だよ」と忠告。

ソースやら塩やらシナモンやらさすが、串カツの本家本元。創業70年という歴史がお店からも串からもサービスからも感じられる。グッジョブ!みにょママ、予約とってくれてありがとう。それからお高めの料金だとの前もっての警告も・・・。私達が帰る頃にはお客さんであふれてたんだけれど、数人の子供がいたんでびっくりした。って、考えてみたら、みにょんも小さい頃から串カツ食べにつれていってもらってたなぁ。大人の目で「串カツ屋の子供」を見たら、ちょっと不思議な感じがしちゃった。

2007年12月26日

タヌちゃん探して

忍者のように忍び足今日は甲賀の忍者屋敷で「正しい忍者について」学んで、さらに信楽へきにょんのお目にかなうタヌキちゃん探しに行ってきた。電車の乗り継ぎも昨夜のうちにリサーチ済。どちらもJRパスを使っていくことができるんでラッキー!朝ごはんも食べずに出発。


まずは忍者村へ。小さい頃に忍者屋敷に行ったことがあるはずなんだけれど、それが甲賀だったのか伊賀だったのか覚えてない。でも隠れ場所に入らせてもらったり、色んなしかけを試させてもらって楽しかったのは覚えてる。なんで、今日もきっと楽しく遊べるだろうと思ってたんだけどね。


本当の忍者って??甲賀の駅についてちょっとびっくり。忍者の里を大々的に宣伝してるか?と思ったら、何にもない。せめてチラシというか観光案内ぐらいは?と思ったんだけれど、それもない!結局、駅員さんに道順聞くはめに。あれぇ?駅間違えたわけじゃないし、なんで忍者のこと宣伝してないのかなぁ。

忍者屋敷には10分ぐらいで到着。だけれど、誰もいない。入り口に料金払う場所もない。「あれぇ?普通の民家と間違えた?」って思うぐらい。よ~く見たら入り口に「御用の方は呼び鈴を押して、中でお待ちください」と書いてある。確かに真冬で寒いから、ドアを開けっ放しにはできないのかな、と無理やり納得させとく。

続きを読む "タヌちゃん探して" »

2007年12月25日

歌舞伎でほぉぉぉ~っ!

今日はみにょママと一緒に京都へ歌舞伎を見にいってきた。南座で顔見世ということで、歌舞伎界の有名人の演技を一度に味わえるという、とぉっても素晴らしい公演。本来ならチケットなんてとれないのだけれど、みにょママの歌舞伎好きのお友達がわざわざ、みにょ・きにょのためにとってくれたのよね。

歌舞伎シアターの前で朝10時半ごろからはじまって、約4時間ほどの公演。途中で幕間の休憩が何度かはいるけれど、しんどくなれば出ればいいからということできにょんも安心。まずは高島屋でお弁当購入。こういう時ってどうしてお弁当がおいしく感じるんだろうねえ。ふふふ。

歌舞伎座では、先日のみにょママのコンサートに引き続きまたしても右側のバルコニーシート。花道がよく見えるようにってこの席をとってくださったのだけれど、でもちょっと首が痛いぞー。

演目はなかなかいいものばかりで、あんまり眠くならずに見ることができた。隣をみるときにょんも興味深そうに見てたよ。結局、最後までちゃんと見終えて、十分、歌舞伎の良さを味わえました。今までに1幕か2幕だけ見たことはあったんだけれど、さすがに四幕見ると見ごたえたっぷり。あとできにょんに「内容わかった?」と聞いてみたら、ほとんど正しく理解してた。すごいなぁ。まあ日本人でも理解できないしゃべり方なのにわかるんだから、それだけ「伝わる演技」ってことなんだろうね。素晴らしいもの見ることができたので、みにょママとお友達に感謝・感謝。次は娘道成寺とか衣装が早変わりするような芝居をみてみたいですねえ。ふふふ。

2007年12月24日

クリスマスの謎

ユールログでクリスマス☆今日はクリスマスイブ。日本じゃイブにクリスマスを祝うけれど、アメリカでは25日にお祝いだよなぁ。なんで日本ではイブにお祝いするようになったのかなぁ?きっと今日はどこへ行ってもカップル&家族だらけだろうから、おとなしく家でファミリー・クリスマスしておこっと。

ディナーは一応クリスマスらしく、チキンのもも肉&サラダなどなど。そして、食後は近所のおいしいケーキ屋で買ってきた小さいクリスマスケーキをいただいた。でね、多分我が家だけだと思うのだけれど、ケーキを食べる前にいつもクリスマスの歌を歌うのね。で、なんでかわからないけれど、いつも「きよしこの夜」なんだよねえ。今まで疑問に思ったことなかったけれど、どうしてなのかなぁ。それに他のご家庭ではケーキの前にクリスマスソングなんて歌うのかなぁ。う~ん、クリスマスの謎は深まるばかり・・・。

2007年12月21日

年末は第九

シンフォニーホールにて今日みにょママの所属する合唱団のコンサートの日。このコンサートに行きたいがために、19日にロス出発したのよね。日本に20日の夕方到着して、なんとかギリギリセーフで大阪行きの最終新幹線にのれたんでホッ。

演目はベートーベンの第九。年末といえば喜びの歌が定番。去年も第九を演奏されたのだけれど、あいにく見ることができなかった。でもCDはもらったので、毎日聞いて、どんな感じだったのかは想像できた。ところが、みにょママが言うには、今年は去年とまた違う歌い方を先生が指導してらして、全然感じが違うとのこと。これはどんな風なのか楽しみ。

これで楽しく年末ね♪コンサートの前に軽く何か食べたほうがいいだろうということで、みにょパパと待ち合わせ。サンドイッチで腹ごしらえしてから会場のシンフォニーホールへ。豪華なコンサートホールなんだけれど、中はちょっと迷路みたい。Yukiriさんとちゃるちゃんが会場についたと携帯に連絡はいったのだけれど、場内で迷ってしまって、結局コンサート始まる直前まで会えなかった。これ本当。

続きを読む "年末は第九" »

2007年12月18日

しばらく帰国しま~す

みにょんの観察日記、気がつけば11月からぜーんぜん更新してませんでしたね。というのも年末年始を日本で過ごすため、12月のはじめからバタバタバタバタしておりました。またそんな時に限ってコディオは肺炎になっちゃううし。明日から1月13日まで3週間ちょいの間、RV家をあけていくんで、その準備もバタバタバタ。コディオにはかわいそうだけれど、おばあちゃんち(きにょママの)でおりこうさんにしててもらいましょう。

では、少しずつ日本での話、アップしていきますね。

2007年11月23日

ハッピー・ターキー・デー

楽しいディナー!昨日はThanksgivingだった。数日前からきにょママはターキーを解凍したり、その他の材料をそろえたり、家の中をかたしたり、と大忙し。もちみにょんも掃除機かけたりバスルームをきれいにしたりのお手伝い。

さらに、いつからかサンクスギビングのパンプキンパイはみにょんが焼くことになってて、今年もちゃーんと前日に焼いておいた。簡単レシピなんだけれど、やっぱり自分なりのヒネリをちょこっといれたりしてね。ふふふ。例えばパイ生地にシナモンを混ぜたとか、パンプキンミックスに粉クローブでなくちゃんとすりつぶしたクローブやナツメグを投入したとか。

19ポンドの大物ターキー今年のターキーは、なんと19ポンド(8キロ以上)もあるターキー。予定より早めに焼けた思ったんだけれど、カットしてみるともう少し火を通したほうがいい箇所があったんで、再度オーブンに投入。温野菜サラダ、ヤム、ローストポテト、もちろんターキーの中につめてあったスタッフィンなんかも準備完了。ターキーを焼くいい匂いがキッチンにたちこめてるので、みんなもう腹ペコ状態。

やっと全部の料理ができあがり、ディナーのはじまり、はじまり。今回のディナーには親戚のエリーおばさんや友達のT君&Yちゃんプラス2匹のワンコがきてくれたので、総勢9人のにぎやかなディナーになった。なんかあちこちで会話が飛び跳ねて、クロスして、いったい誰と会話してるのかわかんなくなったりしてたよ。笑

受け皿からはみ出しそう!ターキーはしっとりジューシーでとってもおいしい。おもわずおかわりしてしまった。グッジョブ、きにょママ!どの料理もおいしかったので、デザートのための腹スペースが確実に減ってしまったよ。みにょの作ったパンプキンパイもなかなか好評だったので、ホッですわ。

みんな山ほど食べたはずなのに、やっぱりかなりの量のターキーが残ったんで、今日からしばらくターキー三昧の毎日になる予定。第一弾として、ターキーの骨からとったスープをつかって今晩のディナーにMatzo Ball Soupを作るよう指令が出てます。ハイ。Matzo Ball(マッツォ・ボール)を作るのも、なぜかしらいつのまにかみにょんの役になってるんだなあ。どしてかなあ。

2007年11月18日

そろそろお鍋の季節ですね・・・

きにょのお気に入りブランキーで寝るコディオ昨夜は「鍋が食べたい」というきにょんのリクエストにより、ディナーは鍋に決定。昼間のうちにきにょんと一緒に近くの韓国系マーケットへ材料を購入しにいった。彼のリクエストは「いろんな種類のきのこが入った鍋」だったので、エリンギ、しいたけ、しめじ、それにエノキを購入。糸こんにゃくやら他の材料も選びつつ、「何鍋にする?」って話になった。

アジア系のマーケットなんで、薄切りの肉も売ってるからしゃぶしゃぶってのもいいし、鶏肉とうどんで水炊きもいいし。先日、友人宅でいただいた「クレッソンとかも肉」の鍋もカモのいい味がでててシンプルなのにおいしかったよなあ。とそうこうしてるうちに鮮魚コーナーへさしかかった。「海鮮鍋でもいいよねえ。アンコウとかもおいしいし・・・」と話てると、なんと小型のアンコウが丸ごと売ってたんでびっくり!しかもお値段が1ポンド$2.99という信じられない安さ。試しに一番手前にころがってた1匹の重さをはかってもらうと2ポンド。丸ごとのアンコウ、体長約30センチが7ドル以下というアンビリバボー状態。

早速きにょママたちにもアンコウ鍋に参加するか電話確認したところ、「もちろん」との返事だったので、2.5ポンドほどのカチカチに凍った一匹を購入。担当のお兄ちゃんに「3センチ角ぐらいに切ってくれる?」って頼んだところ、ガン・ガン・ガンと見事な輪切りにしてくれた。う~ん、頼んだサイズとは違うんだけど、まあいいか。後は家にかえって自分できればいいもんね。

手慰みにしらすおろしもテーブルにならんだ。後は冷凍庫でギンぎんに冷やしてた日本酒を持ってきて、鍋はスタート。きにょんはふぐや他の魚介類が入ってる鍋を食べたことあるんだけれど、きにょママとお兄ちゃんははじめて。魚が入ってるから「生臭い」って言わないかな?ってちょっと心配してたんだけれど、こちらがちょっとびっくりするぐらいたくさん食べてた。一応、毎回先にみんなにとってもらってみにょんが一番最後に鍋をつつくのだけれど、みにょがつつく頃にはほとんど残ってない状態。メインのアンコウはもちろん、準主役のきのこ類もほとんどない・・・。しくしくしく。心配しなきゃいけないのはみにょんの食べる分だったのね…。でも、それだけみんな楽しんで一杯食べてくれたのかと思うと超うれしい。これは大ヒットですね。まさかアメリカでアンコウ鍋が食べれるとは思ってなかったけれど、この冬は鍋週一のペースになるかも。うふふふ。


今日のおまけ
今日もコディオを挑発昨日11月17日はコディオの誕生日でした。彼ももう8歳になって、犬仲間では長老の部類に近づいてきてますなあ。その割りに、あいかわらずリスにはからかわれてますが・笑。誕生日プレゼントに犬用ケーキや骨やらチキンやらをあげたいのだけれど、お腹の弱い上に食事制限のある彼、かわりにエサに大好物の鰹節をたっぷりまぜてあげましたよん。ハッピーバースデー、コディオ☆

2007年11月14日

アリゲーターリザード

季節外れのトカちゃんきにょママの家より
コディオの夕方の散歩から帰って来たら、ゲートのところにアリゲーターリザードがいてた。背中の模様がワニみたいだからアリゲーターリザード(とかげ)なのかな。トカゲって冬眠するのかどうかわからないけれど、11月ももう半ばだというのにうろついてたんで、なんかうれしくなってちょっと近くで見たいなあって思ってさ。つまり、捕まえようとしたんだけれど、つかむ寸前にちょこっと動いたもんだから←(当たり前) 間違って尻尾つかんじゃった。

そしたらあっけないほど簡単に尻尾が切れちゃった。ゴメンよ~って思いながらつかまえたんだけれど、無駄に捕まえて尻尾切ってそれだけで逃がすんだったら、最初から捕まえなかったらよかったんだよなあって反省して、ほぼ当然のようにRV内にご案内し写真撮影となったのよね。ところがみにょんの必殺武器Sony Cybershot T100はきにょんが仕事に持っていってしまったのに気がついた。

切れた尻尾が痛々しい・・・Cybershot Old君に登場してもらうのにちょっと手間がかかり、かつT100ほど素早くピントあわせて写真がとれないので、もたもたしてるみにょんの腕をトカちゃんが登り出して袖のところから中にはいって隠れようとしたんだな。そりゃトカゲもカエルも虫も大好きだけれど、服の中に入ってこられるとなると話は別。あわててつかもうとしたら、またしても尻尾。せっかく半分残ってた尻尾も切れちゃいました。ごめんの2乗ですんまそん~。

急いで写真を数枚とって、もといたゲートの辺りに逃がしてあげました。これから寒い季節になるのに、尻尾負傷で大丈夫かなあ。自分がやっといて何だけれど、無事に越冬してくれますように。

あ、みにょがトカちゃん捕獲中、コディオは帰宅途中のリスを追っかけてたんでトカちゃんの存在はまったく気づかずでした。ちゃんちゃん。


今日のおまけ
先日、またしてもランチ時に今度はMerlin(小型のハヤブサ)がやってきた。即座にカメラもってマーリンのとまってる木に近づいて写真撮影。カラスよりも小さいくらいの大きさなんだけれど、顔はやっぱり精悍な猛禽類の顔をしてるよね。

ランチ捜索中 小型のハヤブサ 小さくても眼光は鋭いぞ!

2007年11月 8日

空中バトル

タカを追いかけるカラスきにょママの家から
昨日のこと。ランチを食べてたら外でカラス軍団がカーカーと騒いでるのに気がついた。こういう時ってたいてい他の鳥と争ってる時なんで、すかさずカメラ片手にRVの外へ出てみた。そしたら案の定、10羽ぐらいのカラスvs.1羽のタカが追いかけっこしてた。どうやらカラスの獲物をタカが奪ったのか、カラス軍団が追い手みたい。どちらもチャンスがあると攻撃をして、飛行機のドッグファイトを見てるような気分になったよ。結局、カラス軍団があきらめて、どっかへ散っていっておしまい。先日もタカがリスをおっかけてたのはランチ時だったなあ。ひょっとして動物もランチを食べるのかな??

2007年11月 2日

どこでも弱肉強食

チョコマカ動くリスだよなあきにょママの家で
つい先ほどのこと。昼ごはんを食べながらウェブページ見てたら、先日、小さな大枝が折れたって話をした木からバサバサって枯葉が落ちてきてる。風はほとんど吹いてないのに「おかしいなあ?」って思い、窓から頭出して木の様子をみたところ、なんと、一羽のタカが枝から枝へ移動しながらマルマル太ったリスと追いかけっこしてた。リスは何度もおいつめられたんだけれど、最後の瞬間にすりぬけて逃げてる。タカの方も枝がしなだれてるんで、なかなかねらいを定められないみたい。

こんなおもしろい追いかけっこを一人だけで楽しむのはもったいないので、早速、鳥好きのきにょママに電話。速攻でRVの前までカメラもって出てきた。そしてきにょママに電話してる最中に2羽目のタカも飛来。マルぽちゃリス、やばいぜ、どうする??結局、マルぽちゃはその木から約4メートルほど離れた糸杉へ向かって決死のジャンプを強行。見事成功させたのはよかったんだけど、ね。

狙いを定めて・・・でも、リスって追い詰められるとわけわかんない行動とるんだよ。数週間前にもコディオにおっかけられて、一旦塀の上に逃げたのにまた地面に降りてきて散々な目にあったリスがいたんだけれど、今日のマルぽちゃもそう。2羽のこわ~いタカにおいつめられて、「高い木はやばい。下に逃げろ」とグリーンピース・サイズの脳から指令が出て、地面におりてきちゃった。もちろんそこにはコディオガ待ち受けてたんだよねえ。「当然さ☆」← by コディオ。マルぽちゃは大慌てでゲートの下くぐって歩道へ逃げたんだけれど、コディオの前足パンチの1発ぐらいはあびてるはず。

それなのに、コディオの様子をすばやくチェックしてから歩道の方にいったマルぽちゃの様子をチェックしたら、すでにどこかへいってしまってた。あれ?意外に早足で逃げたのかな?とも思ったんだけれど、ひょっとして隠れる場所もない歩道に出た瞬間、待ち受けてたタカにピュ~ンと連れ去られてしまったとか・・・? 街中でもこんなおもしろい弱肉強食ドラマが見られるってのはすごいよね。こんなこともあろうかと買ったSonyのCyberShot T100だったのに、きにょんが仕事に持って行っちゃってる。しくしくしく。でもCyberShot オールドでなんとか写真がとれたから良しとしておこっと。


すねコディオ今日のおまけ
用事で夜遅くに戻ったみにょ・きにょ。お留守番をしてたコディオったら、思う存分おやつをもらえなかったのか、こんな風にすねてきにょの仕事テーブルの下に隠れてしまいました。彼は最近ますます演技派になってきてて、かなりの確率でおやつゲットするようになってきました。え?みにょが甘すぎるって?う~んそうかも。


2007年10月25日

具だくさんのポテトサラダ

1つのポテトが山盛りサラダに!きにょママの家にて
このところ野菜をなるたけ食べるようにしてる。スープにしたり、炒め物したりって少しでも飽きずに食べれるようにメニューを考えるのも結構楽しい。今日のディナーはどうしようと考えてたら、ふと使い忘れてたポテトが1つ目に入った。ふ~む・・・。冷蔵庫にはもうすぐ賞味期限の切れるタマゴがある。ふ~む。ブロッコリーやにんじん、タマネギ、セロリなんかの野菜もあるし、ハムもある・・・。ってことは、これはポテトサラダしかないっしょ!

タマゴをゆでるついでにブロッコリーやニンジンなんかもゆでちゃう。ポテトは電子レンジでチン。アツアツのポテトやタマゴなどを冷凍庫で冷やしてから冷たい材料(セロリやハムなど)をまぜまぜ。ここでマヨをたっぷり使ったらおいしいんだろうけど、今日はマヨ半分、手元にあった寿司酢を結構な量(テーブルスプーンに2杯分ぐらい)投入。さらに混ぜ混ぜ。マヨは少なくても十分しっとりしてて、あっさりポテトサラダができました。今、冷蔵庫で冷やしてるのだけれど、ディナーまで待てないよぉん。ちなみに、割と小ぶりのポテト1つだったのに、できあがりは大きなボールに山盛り状態になっちゃいました。きにょママにもおすそ分けしたんだけれど、これは3日ぐらいポテトサラダ食べることになりそうだ。


初めて作ったローストラム今日のおまけ
野菜食べるっていいつつも、お肉大好きアメリカ~ンの家族なんで、先日はみにょはじめての挑戦で「ロースト・ラム」を作ってみました。オンラインで見つけた一番簡単そうなレシピをベースにちょっとひねりをいれて焼いたのだけれど、グレービーもミントジェリー(たいてい羊食べる時についてくる)も必要ないぐらいジューシーで味が中までしみてる傑作ができあがった!家族からは大好評。へへへへ。でもこのおかげで、次は「ローストビーフを作りなはれ」と言われ、巨大ビーフの塊まですでに購入されてしまった。でぇぇぇ。みにょ、このままシェフの道をすすんでいくんでしょうか・・・?

2007年10月23日

まだまだ燃えてます・・・

きにょママの家
カリフォルニアの山火事、まだまだ続いてます。もちろん、Santa Anaの風も。2家族の友人達がそれぞれ避難生活にはいってしまった(一人はサンディエゴ、一人はマリブ)。他にもフリーウェイが閉鎖されてしまったので、仕事にいけない人が知ってるだけでも数人。こういう時に会社休むのは何休になるんだろ?今日の夕方には風がおさまるって話なので、そうなれば消火活動もやりやすくなると思う。

大きいけど小さい枝昨日の朝、家の横の木をチェックしたら、どうやら数本の折れた枯れ枝が木のテッペン近くにからまってる。ありゃ、これはコディオを外に出すのやめたほうがいいかな?そう思ってたら、夕方近くになってバサバサっと2度にわけて落ちてきた。最初に落ちてきたのは3mほどのまあ「小枝」だったのだけれど、2回目に落ちてきたのはかなり大きい枝だった。これは歩道に落ちたんで、何も被害なし。コディオも家の中で寝てたんで問題なし。私一人じゃ動かせないぐらい大きい枝だったので、お兄ちゃんに頼んで歩道から移動させてもらった。

まだまだ小枝の域?夕食食べながら大きな枝が落ちてきた話してると、きにょママが「あれは小さいじゃない」と一言。へ?小さい?私一人では動かせないぐらい大きかったんですが・・・?でも「あれは小さい」と何度も言われたので、「そうね、他と比べたら小さいかな」とあわせておく。うーん、枝の太さは13~15cmぐらいはあったから(みにょのスリッパと比べてみてね)、みにょの中では大きな枝の部類にはいってたんだけどなぁ。ま、それにしても何も被害がなくってよかったよ。あとは少しでも早く鎮火されますように。

2007年10月21日

燃える南カリフォルニア

小ぶりでも大きいぞ!きにょママの家より
昨日からSanta Anaの風が吹き始めた。今回はかなり真剣で、昨夜は一晩中風のせいでRVがガタガタゆれてゆっくり眠れなかった。まるで、海辺で波にもまれてるような感じだったな。遠くから「あ、大きいのがくるな」って感じで音が近づいてきて、そしてドカーンってRVが揺れるのよね。

朝、「いったいどんな状態になってるんやろ?」と外をみると、家の横の木の葉が一晩でほとんどなくなってしまってたんでびっくり。テレビではマリブをはじめに至るところで山火事が発生してるとの報道。風がまだまだ強いので消火活動もままならないみたい。どのくらい風がきついかっていうと、Castaicという山中の湖のあたりでは時速110マイル(時速約170km)を越える風が吹いたそう。でも某ニュースアナウンサーは「それでもハリケーンほどの風速ではないですね」といってた。んと、ハリケーンは継続的にすごい風速で大変だろうけれど、Santa Ana Windsは強い風がブンブン吹いてる中、突然、さらにものすごい突風が吹くのよね。だから、車の運転してても気が抜けないんだ。

車の上にドサっとな根元からポッキリ!

午後から用事で出かけることになったんで、ついでに近所の様子を見てまわったら、あちこちで大きな枝が折れて道路にや歩道に転がってる。そしてついに根元からぽっきりと折れてしまった大木が倒れて道路をふさいでるのを発見!!しかも、道の反対側にとめてた車数台にかぶさるように倒れてる。あちゃ~・・・。まぁ、考えて見れば家の方に倒れていかなかっただけでもラッキーなんだろうけれど、車の持ち主にしちゃー痛いよなあ。ちなみに今滞在してるきにょママの家は他と比べると小ぶり(それでも3m強)の枝が歩道に落ちてました。路駐してたうちの車から5メートルと離れてなかったんで、直撃されなくてよかったよ。

こんな大枝があちこちに落ちてる 危機一髪 折れた木を片付ける人たち

この突風攻撃、水曜日まで続くらしいので、しばらくはニュースから目が離せないね。今は平野部のほぼど真ん中にいてるから、多分山火事が飛び火してくることはないだろうけれど、空は遠くの山火事の煙でくもってるよ。そういやロスに来て間もないころ教えてもらったジョークで、「ロスの四季は、洪水(Flood)、山火事(Fire)、地震(Earthquake)、それに暴動(Riot)だ」って教えてもらった。ちょうどロス暴動のあった直後だったからなんだけれどね。今だったら何になるのかな?


今日のおまけ
山火事などの煙で空が覆われてると、夕焼けがものすごくきれいに見えるんだよね。赤みが増すというのか、なんとも言えない色合いになる。今日の夕日もそうだったよ。
忍び寄る黒い雲 こわいぐらいきれいな夕焼け

2007年10月11日

多分、これもコディオのサクセスストーリー

きにょママの家から
今朝、おもしろいことがあった。散歩もおわったコディオ、RVの前でのんびりしてたのだけれど、またしてもリスがやってきてコディオを挑発し始めたたみたい。そして今回はコディオも挑発にのって、コリスをするどく追跡。家の脇に設置してある物置の裏へコリスを追い詰めた!

コディオは多分コリスを噛んだりしてないとは思うのだけれど、コリスにとっては相当のショックだったみたい(そりゃそ~だろ)。やっとこさ物置の裏から這い出てきたところをまたしてもコディオのウガウガ攻撃をうけ、もうノックアウト寸前状態のコリス。どこへ逃げていいのかもわからないぐらいパニクって、物置の横においてあるお兄ちゃんのトラックのカバーを登ろうと試みて、力がはいらないのかそのまますべり落ちてしまい、みにょんの目の前をトコトコトコ~と歩いて隠れ家の糸杉の方へ向かっていった。「これで安全な木の中に戻るな」とホッとしたのもつかの間、木に登らず壁を登ろうとしはじめた。当然、ズズズーっと滑り落ちて失敗。「今度こそ木に登るか?」と見ていたら、次はゲートを登り始め壁の上まで到着したのはいいのだけれど、やはり木に戻らず、また地面へと降りてきてしまった。そしてゲートのあたりをウロウロ。みにょがカメラ小僧になって近づいていくとやっとこさ、歩道の方へ逃げたんだけれど、いつものリスの走るスピードからは程遠いトコトコトコトコ~って逃げてった。ひょっとして、あまりの衝撃に腰が抜けたとか??歩道にある木にも目もくれず、なぜか直進し続けていったコリス。正気に戻るころにはどこまで行っちゃうんでしょうか。

どこいったらいいのん? あ、下にいけばいいんやったっけ? やっぱりわからん

そういえば、3日前のこと。朝、コディオをおトイレにつれてくためにゲートをあけたら、なななんと、ゲートのまん前、歩道の真ん中にコリスが倒れて痙攣を起こしてたのよね。すばやくコディオをRVに連れ戻したんだけれど、どうしてリスが痙攣起こしてたのか、まったくの謎だったのよ。風が強かったわけでもないし、まわりに血がついてなかったから車にはねられたわけでもなかったみたいだし。ひょっとして、コディオのスーパー・アタック・モードのオーラにやられて心臓発作でも起こしたのかも。(ありえん、ありえん・爆)

続きを読む "多分、これもコディオのサクセスストーリー" »

2007年10月 5日

追加の秋

昨日のブログに書くの忘れてました。秋といえばもう一つ大事なものがありました。そう、「芸術の秋」ですねん。普段は芸術から結構距離がある生活してるみにょんなんだけれど、やはりここはきっちり芸術しておかないと。ってことで、今、クラシックの音楽にはまっております。

きっかけはみにょママの所属してる合唱団のコンサート。CDを聞きながら、なつかしさで一杯&盛り上がる箇所が山盛りってのもハマってしまった理由なのよね。みにょんが小さい頃、テレビを見ながら朝ごはん食べるのは許されてなかった。かわりにクラシックのレコードやラジオで音楽ききながらご飯食べてた。バレエやピアノならってたってのもあって、今のみにょん、クラシックを1日中聞いててもあきないです。悲しいのはクラシックのCDってあんまりないのよねえ。少しずつだけれど、コレクション増やしていってます。現在のお気に入りはショパンのピアノ名曲集とチャイコフスキーのバレエ音楽特集のCD。聞いてると思わず踊り出したくなっちゃいますわん☆ 年末にはくるみ割り人形のバレエでも見に行きたいなあ。

2007年10月 4日

そろそろ秋ですね

あっという間にもう10月になっちゃった。朝晩は涼しくっなってきて四季がないはずのロスにいても「そろそろ秋ねぇ」と思えるようになってきた。それに10月になった途端にまわりの家がハロウィーンの飾り付けをはじめたので、「あぁ、ホリデーシーズンのはじまりだよなあ」って楽しくなってくる。考えてみたら、今年もあと3ヶ月しかないんだよねえ。

おいしい秋を食べたい!んで、秋といえば食べ物がおいしい。日本にいてたら土瓶蒸しとかアツアツの秋刀魚とか絶対食べてるんだろうけれど、ロスじゃあそれはちょっと難しい。でもでも、せっかくなのできのこの炊き込みご飯としめ鯖にマツタケのお吸い物(インスタントね)で秋らしい雰囲気を楽しんでみました。

さらに、秋といえばスポーツの秋。きにょママの家にずっと滞在してて運動不足ぎみのみにょとコディオ、散歩の回数を2回に増やしてちょっとでも運動するようにしてみました。予定としては少しずつ距離も伸ばすつもり。でもやっぱり自然の中を散歩するのと街中を散歩するのでは気分が違うなぁ。

といいながら、気候がいいからか鳥たちの活動が活発になってるみたい。おとついはディナー用のハトを捕まえたばかりのPeregrine Falconに遭遇。芝生の上に散らばった羽をみつけたコディオが近寄って行こうとしたので、必死に引き止めたよ。だって、すぐ後ろの電柱にまだFalcon君が見張ってて、ディナーハトに近づこうもんなら後頭部直撃アタック受けそうだったんだもん。

昨日の散歩中は、なんと2羽のすずめが地面の上を取っ組み合いしながら転がりまわってた!みにょとコディオが近づいたのにも気がついてなくってかなり真剣な戦いのよう。しばらく様子を見てたら、どうやら2組のカップルが巣かエサか何かをめぐってもめてたみたい。合計4羽のピッチー達が低空飛行でクルクル攻撃しあってるの見てるのはなかなかおもしろかったな。両日ともカメラを持って行ってなかったのが残念。

ひょっとして、人間だけでなく動物も秋になると食欲がますのかな。冬眠する動物はそうだけれど、まさか鳥は冬眠しないしねえ。あ、人間でも寒さに弱いみにょんは冬眠希望してま~す。

2007年9月24日

退屈すぎると・・・

カモ~ん、コディオ!きにょママの家からコディオを挑発中

9月のはじめからきにょママの家に滞在してる。街中にいてると、買物やらなにやら便利なこともたくさんあるんだけれど、自然の中でいろいろ驚きがある生活から比べるとめっちゃ退屈。あまりにも退屈だと、人間も動物も普段ならやらないことや、ハメはずしてみたりしちゃうものなのよね。

今日も退屈だったリスが、RVの前で昼寝してたコディオを発見し、「キーキー」と挑発しはじめた。威嚇してるのかな?と最初は思ったのだけれど、コディオの方は興味深そうにリスを見つめてるだけ。リスは十分にフェンスの上を走りぬけることができたと思うのね。なのにわざわざコディオの目の前で「キキキー!」と10分ほどやってたということは、挑発以外のなにものでもないと思うのだ。

そのコディオだけれど、先日は鼻に鳥の羽がついてるのも気にせず「スピー、スピー・・・」と寝ておりました。息するたびに、羽がピロピロピロ~ンってなるのを見てるだけでもこっちの鼻がむずがゆくなるっちゅーの。

んじゃヒマすぎるみにょんは何をしてるかって?パズルをやりすぎて、ちょっと腱鞘炎になりかけって感じかな。まだまだしばらくはきにょママんちに滞在する予定なんで、何かパッと楽しめることを見つけなきゃ。

ピロピロ~んと羽毛 どこで寝ても退屈なのだ

2007年9月21日

私の夏はいづこへ・・・

きにょママの家にて
9月のはじめからRVごときにょママの家に戻ってるのだけれど、この1週間ぐらい寒い日が続いてる。どれだけ寒いかって?おとついは夜58度だったの。昨夜は55度。そして今朝はなんと52度(摂氏 約11度)!!これって、夏の終わりの気温じゃないよねっ??晩秋・初冬の気温と思わない??

8月はずっと涼しい山にこもってたし、なんだか夏らしいイベントもほとんどないまま一気に冬突入ですか・・・。あ、7月はヨセミテでめっちゃ暑かったな。でも夜は涼しかったし・・・。40度を越える暑さを経験した後は日本の暑さも「耐えられない暑さ」ではなくなっちゃったし。ああ、私の夏はいづこへ行ってしまったんでしょう。るるるる。月末にきにょんのいとこの結婚式があるんだけれど、この調子だと、着る予定だったストラップドレスはちょっと無理っぽいなぁ。ってことは、別の服調達?(にんま~り)



まわって、まわって、まわって、まわるぅ~♪今日のおまけ

昨日、日向ぼっこしながら寝てるコディオを見てたら、変わった虫を発見。虫自体が珍しいわけでなく、彼の行動が変だったのよね。コディオの水のみボールのふちをテケテケテケテケとずーっと歩いてるの。時々方向変換して今度は逆向きにずーっと歩いてる。きっとどこかへ行こうとしてるんだとは思うのだけれど、そのままだと永遠にどこへもたどり着けないよ。うーん、ちょっと人生教訓的な虫くんでした。

2007年9月 2日

傷だらけのみにょん

TT Idyllwildより
レイバーデイの3連休、ロスから友人カップルJ君とCちゃんが愛犬モンティを連れて泊りがけで遊びに来てくれてる。昨日はアイドルワイルドの町を散策したので、今日はアウトドアへ行くことに。そう、Cちゃんはかねがねロッククライミングに挑戦してみたいと思ってたそうで、今日は近くの岩山でロッククライミングするのが計画。のんびり朝ごはんを楽しんだ後、きにょんの指示でもっていくクライミングツールやハーネスなどなどを準備。

眉毛がチャームポイントのモンティ コディオとモンティ メガ松ぼっくり 普通サイズのと比べて見て!

こんなくらいへっちゃらさ!昼前には準備が出来て出発!勢いよく出発したのだけれど、目当ての岩まではかなり急な斜面を登っていかなきゃいけない。しかも、斜面は松葉で覆われてるから、ツルツルすべること。きにょんとコディオ、Cちゃん、J君とモンティ、そしてみにょんの順番で歩いてたんだけれど、へにょろけみにょんは1回目の休憩場所に着く前にすでに斜面で滑ってしまい足腕に擦り傷を作ってしまった。



クライミング準備OK☆それほどひどくはなかったんで、気を取り直して出発。斜面はますますきつくなっていく。そして、今度はコディオが歩くの拒否しちゃった。目指す岩はもうすぐ近くなので、みにょがコディオの面倒をみ、きにょん達は先に行ってクライミングの準備をすることに。

岩山はそれほど大きくはないのだけれど、初心者が岩になれるにはちょうどいい大きさ。きにょんがロープの準備をしてくれてる間、持ってきたパワーバーなどでエネルギー補給。コディオもモンティもそれぞれにリラックス。

ママ~!ボクも一緒に登るぅ!準備ができたので、まずはCちゃんから登ることに。ちょっと手間取ったけれど、無事登頂成功。次はJ君。高所恐怖症だと言ってたのだけれど、ほぼ頂上までがんばって登ってた。この後、またCちゃんが別のルートチャレンジしてから、店じまいして下山することに。

続きを読む "傷だらけのみにょん" »

2007年8月31日

夏のおわり

みにょ・きにょお気に入りのレストランにてTT Idyllwildより
今週末はLabor Dayで3連休。メモリアルデーが夏のはじまりとしたら、こちらのレイバーデーは夏の終わりの締めの連休って感じだな。この連休の後から学校が始まるし、いろんな店でも秋冬むけのものに品がえしたり、店内の装飾もかわるのよね。

夏の終わりだからか、これが山の天気なんだかわからないけれど、ここアイドルワイルドでは毎日午後になると入道雲がモクモクとわいてきて雷がなるのよね。稲妻は見えなくって音だけなんだけれど、雷好きのみにょ・きにょは毎日カミナリをバックグラウンドに楽しんでます。きっとね、あのゴロゴロドカーンって音で打ち上げ花火を思い出すんだと思うわ。ここ数年は花火の打ち上げの仕事をほとんどしてないんで、他の人があげてる花火を見るとちょっと寂しい気持ちになるのよね。バーンって音をたてて夜空に打ち上げられた花火玉、そしてバキーン!て音立てて花開くのを真下から見上げるのは、花火師の特権だよなあ。

友達カップルJ君とKちゃんが今晩からうちで週末を過ごしにやってくる。もち、愛犬のモンティ君も一緒に。コディオは以前、モンティに会った事があるんだけれど、覚えてるかなあ。週末はアイドルワイルドのダウンタウンでもいろいろ催し物があるみたいなんで、それも楽しみ。

ディスカバリーチャンネルばりのサメ口今日のおまけ
うちの家の目の前にある岩なんだけれど、どうみてもホオジロザメがアシカをちょうど口にくわえた所に見えるのよね。みにょは密かに「サメ岩」と呼んでるんだけどさ。だからってどってことないんだけれど、他の人にはどう見えるかなぁってちょっと興味津々。



やっと巡り合えた?帽子くん今日のおまけ その2
10数年前にお気に入りの帽子をなくして以来、ずーーーっと新しい帽子を探してたきにょん。先日、アイドルワイルドの町をブラッとしてたら、写真でしか見たことないんだけれど何となくきにょんのお気に入りの帽子と形が似てるものを発見!しかもそれはStetsonのものなのに$40以下という。さっそくきにょんをその店に連れて行き、試着してもらったところ、少しサイズは大きいけれど、「今まで一番いい感じだ!」ということで、即購入。ニコニコ満足笑顔。それみてみにょんも「やっと見つけたゼ!」と大満足。ちょっとは男前に見えるかな??

2007年8月21日

バタバタの一日

TT Idyllwildより
今日はバタバタの一日だった。まず、朝一番にきにょんのラップトップ(HP)が職場放棄して動かなくなってしまった。このところ調子が悪くって、そろそろ買い換えなきゃっていろんな店や機種を見てまわってはいたんだけれど、なかなか「これ!」って思うものがなくって、ついつい引き伸ばしてたんだよねえ。HPくん、あっちゃこっちゃいじくってたら、なんとかスタートしてくれたんだけれど、このまま電源いれたままにしておかないと、次こそ本当に再起動してくれないかもしれないもんね。ちょっとヒヤヒヤドキドキの状態。

きにょんはDellを買おうって半分ぐらい決めてたみたいなんだけれど、電話したら早くても9月半ばでないと出荷できないといわれた。こっちは明日にでもほしいのに、それじゃあ話にならないってんで、2番目の候補だったSonyのラップトップはどれだけ早く届けてもらえるか、Sonyや他のベンダーに電話したり、インターネットで情報を調べたりする。いろいろあったけれど、結局ちょっと割高なベンダーが翌日配送できると確約してくれたので、そこに注文。ふぅ。やれやれ。きにょんはまだDellの方がよかったかなあって迷ってるみたいで、もしDellを買うことになれば、この超薄型軽量のSonyってば私のものになるのよね。ふっふっふ。そうすれば持ち運びも楽になるなあ。そしたら新しくラップトップバッグなんかも購入してみたいですなあ。はっはっはっ。なんで、きにょん、それまでは丁寧に使ってね。ふふふふ。

このラップトップ騒ぎの後、用事でアイドルワイルドの街へ出る。街といっても10分も歩けばメインストリートの端からはしまでいけちゃうぐらいのかわいいサイズなんだけれどね。用事をすませた後、ちょっとだけ息抜き観光。カメラを持っていくの忘れて残念。どうやら来週のLabor Dayの連休には「Idyll Wild Western」って町あげてフェスティバルをするみたい。みにょ・きにょの所には友達カップルが遊びにくる予定なので、一緒に遊びに行ってもいいな。

続きを読む "バタバタの一日" »

2007年8月15日

速報・コネズミチュー 御用になる!

なぜこんな所から出てきたんだろ?TT Idyllwildより
昨夜遅くにきにょママの家を出発して、Idyllwildのキャンプ場へ戻ってきた。今回もお気に入りの場所へとめることができたんでラッキー☆

ディナーもおわって、ほっと一息、のんびりしてた時のこと。どこかから「チチッ、チチッ」って鳴き声が聞こえる。こおろぎでも家の中にはいってきたのかな?と思ってまわりをみまわしてたら、な、な、な、なんと私の座ってるベンチシートのうしろから灰色の小さいコねずみチューが出てきた。「でぇぇぇぇ!」と驚く私を見て、チューもびっくりしたみたいで、ちょっと後退してクッションとイスの端にかけてた私のバッグのストラップの影にかくれた(つもり)のね。

またしてもチューと「ごたいめ~ん!」したことと、しかもどうやって木の背もたれとクッションの間から出てきたのか謎なのとで、心拍数は一気に200ほどあがる。上ずった声できにょんにヘルプ。だって、うかつに動いたり、大声だしたりしてチューを驚かせたら、ひょっとしてもしかして、反逆してきて飛びつかれたら怖いじゃない?違うところへ逃げられても困るし。なんで、身振り手振りできにょんにチューのいてる場所を知らせる。

フカフカのチュー御殿チューがいてる場所がわかると、きにょんも「な~んでこんなところにいてるんだ???」とクエスチョン顔。それでもきっちりチューをノックアウトしてくれたんで、感謝。

それにしても、どうしてクッションと背もたれの間から出てきたんだろ?と不思議に思ったんで、クッションをどけてみると、ベンチの下の部分が物入れになってるんだけれど、その物入れ部分のフタ(木の板)には手をかける部分が大きく穴あいてるんだよね。それがちょうどチューの出現したところの真下にあったから、きっとこの穴から出てきたに違いない。そして、このチューは先日からうちのパントリーを食い荒らしてカタカタカタカタと歩き回ってたチューに違いない。だって、ベンチしたのエアパイプの通ってるあたりに、フカフカの巣を作ってたもん。でも、出口全部ふさがれ、パントリーの食べ物はすべてプラスチックのコンテナーに入ってるから食べ物もたたれ、まさに篭城攻め状態にあって、「参った参った」と唯一外へアクセスできるところかが出てきたところだったんだと思うわ。だって、電気はこうこうとついてるし、私は20センチほどの距離にいてたってのに、ノコノコ出てきたんだもんね。ま、これで我が家の食料も安全になったわけだ。よかったよかった。一件落着。

眠るのが仕事あれ?コディオはどうしたって?コディオはね、このチュー騒動の間、ぐっすりお休みになられてました。しかもいびきかきながら。てか、これまでの間、一度もチューの存在に気づかなかったのかよぉ。家族の中で一番鼻と耳がいいはずじゃないのかよぉ。本来なら、キミが第一発見者になるべきじゃないのか、コディオくん。そういや先日の地震でも起きてこなかったよね。お母さんは、ちょっと悲しいよ。(T_T)

2007年8月 9日

狂乱のクラッカーパーティ

私の花がつおがぁぁぁそう、それはランチを作ろうと鼻歌まじりにパントリーを開けた時だった。きにょんが出張でいないので、毎日和食ばっか食べてたみにょんこの必需品はもちろん花がつお。先日チューが出た時にパントリー内の食料品はみんなタッパーなどのプラスチックの容器にいれるようになって、当然のこと花がつおもちゃんとタッパーになおしてたのよね。でも、毎日最低2回は花がつおのお世話になるもんだから、毎回タッパーから出し入れするのは面倒になってて、ついついジップロックにいれたままの状態でパントリーにいれてたの。

気分よくパントリーから花がつおの袋を取り出してみると、なんだか袋の隅っこに黒いツブツブが見える・・・。超イヤな予感・・・。取り出してみなくてもわかる。これはチューのフンだ。だぁーーーーっ!やられた!しかし、なんで花がつおなんだよぉぉぉ。

実は、先日のチュー事件の後、数日たってからきにょママの家にRVを移動させたのね。そして、その2日後の夜中1時ごろ事件は起きた。お兄ちゃんがトイレへ行こうとして電気をつけたら、目の前を小ネズミが走りぬけたらしい。お兄ちゃんはとっさに「バン!バン!バン!」と戦闘態勢をとったのだけれど、すばしっこいチューは物置に逃げ込んでしまったらしい。

↑この話があったんで、きっと我が家に侵入してたチューが鞍替えしたんだろうって、ちょっとばかし油断してたのさ。そうさ、油断したみにょんが悪いんだけれど、でも、花がつおに手をだすとは許せない。

狂乱のクラッカーパーティのあとパントリーにいれてた他のものも被害にあってないかチェック。もちろん、その際には戸棚の消毒もしつつ。そこでものすごいものを発見してしまった。先日の騒ぎの時に食料は全部タッパーにいれたと思ったのに、ソルティンクラッカーをしまい忘れてた。すーーーっかり頭から抜けてた。その忘れ物ソルティンクラッカーをしっかり見つけた模様で、クラッカーの入ってた箱はすごい情況になってた。4パックあったクラッカーの全てにきっちりちゃっかりかじり跡がついてる。というか、かなり楽しんだ模様。どうせかじるなら1つにして、中身を食べ進んでいけばいいのに、なんと無駄な食い方しとるんだろ。それにしても、コディオはチューの再侵入に気づかなかったのかなあ。きっとドロンドロンに眠りこけてるコディオを尻目にチューはたらふく食べて満腹のポッコリおなかをさすりながら家に帰ったに違いない。コディオをマウス狩できるように特訓しよっかしらん。

2007年7月31日

チューの逆襲

栄養補給にぴったり?TT Idyllwildより
昨夜のこと。ディナーはきにょんの特製タイカレーを作ろうと思ってパントリーの中から缶詰を出そうとしてたら、ふと目にはいったPower Barの包装がやぶけてる。ひょっとして、無理やりパントリーにつめこんだから、移動中に何かにひっかかってやぶけたのかな?と思ったのだけれど、それなら中身を何かがかじったような後が残ってるわけない。おかしいと思ってきにょんに伝えたら、これは絶対マウスのしわざということになった。でぇぇぇ。よく見ると箱の中にかじりとられたラッピングが落ちてた。なんてこった。まさかとは思ったけれど、食べ物、かじられちゃうとは。ついにコねずみチューってばそのレベルに達しよったか。みにょんこ一家、またしても出し抜かれてしまいました。たははは。

なんでラーメンなんだ?念のため、パントリーに入れてたその他の食料に被害がないかチェックしていったら、な・なんと、「甘いものを攻めてるだろう」という私たちの予想に反して、チューってば買い置きのインスタントラーメンを味見していったみたいだ。あれ?ラーメンって甘くないし、ただの乾燥メンだから食べてもおいしくないと思うんですけど・・・。まして、チーズとかの味やにおいがついてるわけじゃないし、何を血迷ったかコねずみチュー。

チューのお気に入り?コねずみチューが侵入してくると、たいてい侵入路にフンを残していくんで、どこからやってきたのかわかるのね。でも不思議なことにパントリーの中はフンが一つもないっ。なんでだ?ってことは侵入してる最中にみにょんがパントリーをあけたんで、そそくさと逃げてったということ?しかし、その割にはPower Bar、かなりしっかりかじっていってますなあ。ちっちゃなチューの体にこんだけのエネルギーはいれば、かなりハイパーになってらっしゃるんではないでしょうか。きっと通気パイプの中でクルクル走り回ってるチューの姿を想像してちょっと笑けてしまう。

それでも気をとりなおしてカレーを作ることに。いつもならきにょんが作ってくれるんだけれど、今日は私が作ることに。こうやって作り方覚えておけば、今度から食べたい時にきにょんに頼まなくても作れるもんね。1時間ほどかけてできあがったカレーはきにょんもおいしいといってくれた。私はついついはりきって食べすぎて、カレーのゲップ連打攻撃にあったよ。

2007年7月30日

快適素敵のアイドルワイルド

目の前の岩をお試し中TT Idyllwildより
週末は久々にきにょん・コディオと一緒にのんびりした。おかげで、帰国の疲れ&時差ぼけはなおったみたい。先日も書いたけれど、ここアイドルワイルドのキャンプ場は本当に快適な避暑地で、暑すぎず寒すぎずで実に過ごしやすい。それにまわりにはロッククライミングのできる岩がゴロゴロあるんで、きにょんのお気に入りのキャンプ場なんだよね。

きにょんだけでなく、コディオもここのキャンプ場が大好き。というのも、いたるところにリスがうろうろしてるから。それもチップとデールでおなじみのChipmunk(チップモンク=シマリス)やフワフワ尻尾が自慢のGray Squirrel(灰色リス)などがあっちこっちに出現するもんだから、散歩しててもあっち行ったりこっち行ったりと大忙し。リスがチョコチョコ走り回るんで、キャンプ場内には「Squirrel X-ing = 走り回るリスに注意!」の看板が道端のあちこちにあるんだよ。(普通は牛とか馬とか鹿とかの大きい動物に注意、なんだけどね)
素早い動きでコディオもクラクラ? フワフワ尻尾 触ってみたいなあ ちょこまかリスにご用心

巨大松ぼっくり こんなのがあちこちゴロゴロんじゃ、みにょは何が楽しいって?ここにはめっさ大きな松ぼっくりがあちこちにゴロゴロしてて、散歩しながらそれを見ていくのが楽しいんだな。だってね、みにょんの足(多分26.5センチぐらい?)よりも大きいんだよ!?こんなので驚いてたらいかんいかん。歩きながら他のRVを見ると、メガサイズの松ぼっくりをゲットした人は、玄関先に「これでもか!」ってメガ松ぼっくりを飾ってるのね。それがまたデカイ!30センチは軽く越えるサイズ。こんな大きな松ぼっくりがおちてきたら、ちょっと危険だよねえ。でも木になってるとこ見たことないなぁ?

オレも登りたい・・・今RVをとめている場所のすぐまん前に大きな岩があって、昨日はきにょんが試しに登ってみたのね。なかなかいい感じの花崗岩だったみたい。横でコディオが「オレもやりたい」とジト目で見てたのは無視しておこう。アドベンチャー大好きコディオなら、本当にのぼりかねないな。

2007年7月25日

長い一日

自動利き酒マシン@伊丹空港 いいね~♪7月25日はとぉっても長い一日だった。というのも、日本時間の25日朝7時に実家を出発。タクシー&モノレールで伊丹空港へ。久々の伊丹空港なんで、ウロウロしてたら、呼び出し及びゲートへのダッシュするはめに。成田には10時ごろ到着。さぁてこっから夕方5時25分発のロス行きの飛行機に搭乗するまで、どうやって時間つぶしたらいいんやら。どっかで仮眠できれば最高なんだけれど、まさか空港内でお昼寝ルームなんてないよなあ。

でも心配無用。今日中にしあげないといけない仕事というか用事があったんで、「人気少ない・快適・電源あり・無料のWiFiが使える」という秘密の場所を発見した後はひたすらラップトップにむきあってて、眠たくなる暇もなかったっす。よかったのか悪かったのか・・・。

やっとこさロスへ戻ってくる飛行機に搭乗でき、少しでも眠れるかな?と期待したんだけれど、お隣、気さくな浪速のおばちゃん達でした。個人用テレビの使い方などなど明るく元気に語り掛けられるんで、ちょっと寝るチャンス見逃してしまった。

続きを読む "長い一日" »

2007年7月22日

すごい食べ物

でかすぎるよ、メガマック今日はユキリさん一家と仲良しの友達一家、それにフラットくんも参加してユニバーサルスタジオへ遊びに行ってきた。みんな年間パスを持ってるぐらいよく遊びにきてるんで、出発ものんびり。ただ、みにょとフラットくん、チータくんはパスを持ってないんで、3時からのトワイライトチケットを購入することに。

3時までは少し時間があったので、マクドナルドで時間つぶし。そこで、見かけたメガマック。おいおい、日本人、あんなもの食べて大丈夫かい?アメリカじゃスーパーサイズをお勧めして問題になってたんだよ??とちょっと心配になっちゃった。なんていうのか、時代に逆らってるよなあって。逆風厳しくないかい?とかも。思わず、記念にメニューの写真をとっておいた。

そうなんだよね。昨日も友達と遊びに行った先でも、おもしろい食べ物の看板を見つけたので、人目も気にせず写真とっちゃった。ちなみに場所はナンバパークス。

はやりのご当地ものなんだけど・・・塩アイスとかウナギアイス、いったいどんな人が食べるんだろ?このご当地アイスを30分で全制覇すると壁に名前はってもらえるとか、食べきったものはスタンプおしてもらって全国制覇すれば景品もらえるとかすれば、血気の盛んな学生とかがチャレンジしてくれるかもしれない。しかもニンニクアイスと桜エビアイスやらイグサと牛タンなんかの変った味のコンビネーションなんかにもチャレンジしてもらいたい。ひょっとすると、予想外においしいコンビネーションなんかがうまれて、セットメニューになるかもしれない。

想像を超えた味話はUSJに戻って、みにょん、思いっきり堪能してきました。もちろん、最近オープンしたばかりのHollywood Dreamにもチャレンジ。一番前のシートで思いっきり絶叫してきました。隣は超音波絶叫のチャルちゃんだったので、きっと私達二人の叫んでる様子を聞いた人たちはめっちゃすごい絶叫マシーンと思ったに違いない。でも、他の人たちが乗ってるところ見てたら、叫んでる人あんまりいなかったんだけど、なんで?

2007年7月18日

お気楽・一人旅

みにょんこ、今日から1週間ほど帰国してきます。ええ、きにょんとコディオは置いてきぼりのお気楽・一人旅でござんす。日本に滞在中は毎日予定がびっしり状態。体力もつでしょうか。そして、いつものごとく帰国したら食べすぎで体重増加してしまう危険性もあるんで、気をつけねば。では、行ってきます。

2007年7月10日

Geoのリフレッシュ

TT Morgan Hillから
とぉってもアドベンチャーだったヨセミテから今はMorgan Hillにきてる。ここはサンタクルーズやモントレー、サンノゼ、それにニンニクで有名なギルロイなんかにも近い。いつもならこの時期のモーガンヒルはめちゃくちゃ暑いのに、なぜか今年はとっても涼しいんだよね。朝晩なんて寒いくらい。日中18度ぐらい、朝晩は10度前後に気温が下がってる。あれれ?いつもならヨセミテの夏がこのぐらいの気温なのに、今年のヨセミテは日中40度近かったよなあ。なんだか逆だよね。

今日のビッグプロジェクトは、先日ヨセミテでアドベンチャってたGeoの本格的メンテナンス。といっても、みにょ・きにょがやるのでなく、モーガンヒルの町に出るとGood Yearのショップがあるんで、そこにおまかせ。メンテしてもらうのはタイヤのアライメント、前後のブレーキチェック及び交換、それにオイルチェンジ。ショップの兄ちゃんが言うには、全部で3時間ほどでできあがるとのことだったんで、みにょんがショップへGeoをあずけた後、近隣のショッピングセンターで時間つぶしする計画。

ところが、うちのGeo君、ちっちゃいけれど四駆なんで、ブレーキ変えるのも普通の車よりもはずすパーツが多く、アライメントも同じ。なので、朝一にあずけたから昼過ぎには家に帰れるだろうというみにょんの甘~い予想は軽く裏切られ、結局、全部の作業が終わったのは5時半でした。かれこれ7時間、みにょんはあたりをウロウロウロウロ、さらにウロウロして時間つぶししておりやんした。あ、時間つぶしの一環として、ちょっとお買物なんかしちゃったけんどね。うふふふ。

Geo君は「え?同じ車?」ってぐらい運転しやすくなって戻ってきました。ハンドルが軽く感じるのは気のせいではないはず。大喜びで家に戻ったみにょんを迎えてくれたのは、おかんが帰ってきてあまりのうれしさにRVのステップをふみはずし見事に顔面着地をしたコディオだった。目の前が芝生でほんっとよかったよね、コディオ。

ここだけの話、きにょんは本当はボディをちょっと上げて、大きなタイヤに変えたかったみたいなのよね。こんな感じで→「きにょんの夢のGeo」。でもタイヤがパンクしちゃって、ボディをいじくってるチャンスもないまま新しい同じサイズのタイヤに変えなくちゃいけなかったからねえ。きにょんのドリーム・オフロード・ロッククローラーGeoが完成するのはまだまだ先のことになりそうね。

今日のおまけ みにょがショッピングしながら時間つぶししてる間、ターキー一家がうちのRVを訪問してたらしい。去年もそうだったんだよね。みにょが買物に出てる間にターキー訪問があったんだ。今回は本当にドアステップのところまで挨拶にきたらしく、コディオは初めて至近距離で面と向かってちょっとおブスなターキー見たもんだから、どうしていいのかオロオロしてたらしいわ。下の写真はきにょん撮影。

家族で食事が基本よ しっかり食べる まだまだ食べたい!

2007年7月 7日

とってもアドベンチャーなヨセミテ

きにょんは川で金探しTT Yosemiteより
今日はヨセミテでの最後の週末。明日はMorgan Hillへ移動しないといけない。なら、思いっきり遊ぼう!ってことで、昼前から昨夜コディオの散歩がてらチェックしておいた川原へいって、きにょは熱心に金探しをはじめた。みにょんとコディオは暑さをさけて木陰でのんびり。きにょんは3時間近くずぶぬれになりながらがんばって、多分、金をいくつか見つけてるんだと思う。← このへん、金かどうか、まだ確認してないので??ね。

おとん、何やってんだろ・・・。つまんないよぉ一旦RVへ戻り軽くランチを食べた後は、今度は別の川を求めて近くの山道をせめることにした。みにょんが食後の休憩をとってる間にきにょは周辺の詳細マップをプリントアウト。どのあたりを攻めるか、地図をにらめっこしてたらしい。

冷たい水、スナック、その他モロモロ必要なものを積み込んで、再度出発。地図を見ながらガタガタ道を行くのは結構難しい。途中の道はオフロードになったり倒木が道をブロックしてたりしたんで、久々にきにょんはGeoを四駆にして運転することにした。ちょっとだけ四駆ラリーのチーム気分。←<みにょも実はCamel Trophyなどの四駆ラリー見るの大好き> いろんな道をためしたんだけれど、地図上「川」となってる箇所を通過しても小川のかけらもない。ひょっとしてすでに水が干上がってしまったとか?

こんな木だって乗り越えて行くのだ!そのうち、川探しという初期の目的を忘れて、オフロードをガンゴン・ガンゴンとしながら走ることに夢中になってた。暑いので、窓を開けてたんだけれど、もう車内は土ぼこりまみれ。きにょんが川原で金探ししてる間はたいくつそうにしてたコディオだけれど、オフロードはえらく楽しんでた。

続きを読む "とってもアドベンチャーなヨセミテ" »

2007年7月 6日

どんくさい青トンボ

乱視で暴走・ちょっと痛い青トンボTT Yosemiteから
夕方、コディオの散歩に出かける時のこと。帽子を忘れたのでRVに戻ってドアをあけようとしたら、どこからともなくトンボが飛んできて、みにょの目の前で「タンっ」てRVに激突し、その勢いで地面に仰向けにひっくりかえってもがきはじめた。何が起きたか理解するのに数秒かかってしまったよ。よそ見フライトしてたのか、暴走フライトしてたのか、どちらにしてもこんなにまぬけなトンボははじめて見たよ。キミの目玉はそんなに大きいのにRVが見えなかったんかね??あ、乱視だったとか?みにょが驚きながらつかんでも逃げることもできなかった。きっと脳震盪でも起こしてたのかも。(あるのかよ、脳みそ?)せっかくなんで、RV内につれてって、写真を数枚。最初はあばれてたんだけれど、トンボの悲しい習性で何かにつかまると安心してじっとするもんなのね。

写真撮影の後、まぬけな青トンボを逃がしてあげて、きにょん、コディオと一緒にキャンプ内を流れる川の上流へむけて少し歩く。もともとその川には橋が2つかかってて、1つは歩行者のみ、もう一つは車もOKだったのね。ところが数ヶ月前、コンクリート車がその車OKの橋を渡ってる途中に橋が壊れてしまったらしく、いまだ壊れたまま。そのあたりはメインのキャンプ地から結構離れてるので、人もいないし、金探しにはなかなかいい感じの川相。きにょんはすっかり金に取り付かれてしまったみたいで、ヨセミテでの最後の週末は金探しして遊ぶつもりらしい。なら、私は魚釣りでもしよっかな。

2007年7月 4日

線路は続くよ

TT Yosemite Lakeより
今日は独立記念日。でも、週のど真ん中の平日だからか、あまりお祭りって感じがしないぁ。ま、ヨセミテの山の中にいてるからお祭りも花火も何もなくて当然か。

特に何をするって予定もなかったんだけれど、きにょんが40マイルほど車でいった所にあるJamestownへ行こうというので、手早く準備をして出発。だけれど、標高が下がるにつれて、外の気温はめちゃくちゃ暑いことに気づいた。そうだよねぇ、標高5500フィート(約1700メートル)の山中ですら日中はエアコンが必要なくらい暑いのに、山から下りればもっともっと暑いだろうってことをあらかじめ予測しておくべきだったよねえ。

ハウスボート村?途中、Don Pedro Lakeを通り過ぎたのだけれど、水位がすごくさがってて、たくさんあるHouse Boat(水上のRVみたいなもの)はみんな湖の真ん中で立ち往生状態になってた。この湖も人造の貯水池なんで、ひょっとしたら近隣への水配給のコントロールの関係で水位をさげてるのかもしれないけれど、それにしても、どこへいってもこう水不足の現状を目の当たりにしたら、これからどうなるんだろうってまじ空恐ろしくなる。

Sierra2号 実際使われてたんだよ熱風の中、Jamestownへ到着。Jamestownはまさにカリフォルニアの1849年のゴールドラッシュとともに出来た町。メインの通りは5分で通り抜けれてしまうぐらい小さい町(村?)なんだよね。ランチを食べる前に、Railtown 1897という昔の機関車などが展示してある史跡を見に行くことにした。今も定期的に蒸気機関車が走ってると聞いたのだけれど、残念ながら見れなかった。それでも、古いターンテーブル(転車台)や線路メンテのための車、客車、行き先案内のサインや色んなパーツがいたるところにあって、暑くなかったらもっとじっくり楽しめただろうな、ってちょっとだけ残念。ここは「Back To The Future 3」などハリウッドの映画やテレビでもよく使われたんだって。

どこへ行こうかなぁ 線路のメンテナンス用のかわいい車 梅小路のものとは全然違うね

続きを読む "線路は続くよ" »

2007年7月 3日

お花プロジェクト

Steller's Jay - きれいな青が自慢TT Yosemite Lakeにて
今日のプロジェクトは写真撮影。コディオの朝の散歩中にいろんな花をみかけたので、散歩の後、カメラ片手に出発。

途中、花以外のものも撮影。特にSteller’s Jayはきれいな青色の鳥なんだけれど、常にピョコピョコ動き回るんでなかなか写真が撮れない。それなのに今日は結構至近距離に近づいてもじっとしてたんで、チャンスは逃さずパチリ。この鳥を朝7時ぐらいの新鮮な光の中でみたら、青い部分がメタリックな青に見えることがあって、とってもきれいなんだよねえ。さすがにそれは撮影するの難しいだろうなあ。

木陰で食後の休憩警戒心の強いアヒル軍団も、朝食の後のブレークを木陰でとってた模様。木の陰にかくれながらこっそり近づいて撮影。何羽かはみにょの存在に気がついて移動してたけれど、木陰こっそり作戦は成功ね。



赤・青そろって独立記念日の準備?日本では赤とんぼというと秋のイメージがあるんだけれど、ここでは夏でも赤とんぼがジャンジャカとんでる。そしてシオカラトンボみたいなきれいな青色のトンボもブンブンとんでる。たまたま赤と青のトンボがとなりあわせでとまってるところに遭遇。ラッキー!これもパチッとな。おまけで何も特徴のない素トンボも撮影しておこ。

このあたりで見る花のいくつかは、Comanche Houseにすんでた時に前庭で育ててた野草のなかに含まれてたものと同じだな。なんだか懐かしい友達に再会したみたいな気分で、写真をとりながら「うふふ」って笑いかけてしまったよ。やっぱり花の写真を撮るのは楽しいなぁ。それならいっそのこと花の名前もちゃんと調べて、みにょんのお花ページを作ってしまおう!名づけて「みにょんこのお花プロジェクト☆」 どのくらい時間がかかるかわからないけれど、がんばりま~す!

Farewell To Spring 春に別れをつげるのかな Comanche Houseでもさいてたね イエローモンキーって名前。これ本当

プリムローズの一種 特徴なしの素とんぼ 金茶色のカミキリムシ


輝く月夜今日のおまけ
先日、RVの前にすわってディナーを食べていたら、山の端からものすごくきれいな月がのぼってきたので、思わず食事を中止して写真撮影。これはきにょんが撮ったもの。ほぼ満月だと思うのだけれど、ものすごく明るく輝いていたよ。

2007年7月 1日

一攫千金を夢見て

ひょっとして金?TT Yosemite Lakeにて
のんびり週末の過ごし方-その2。今日は目の前の川原へいってGold Panningをした。Gold Panningとは、小川で上流の金鉱脈から流されてきた金を探すことなんだけれど、なぜPan(パン=平たい金属皿)なのかっていうと、金を探す時、まさに平たいお皿を使って探すから。



これで金探し
↑このような平たい皿に、川の流れが緩やかになってるような箇所の砂を少量いれ、水で満たしてクルクルしてると、比重の重い金は真ん中のほうに集まってくるってしくみなのね。文章で見るとめちゃ簡単そうなんだけれど、イエイエ、それがとっても難しいんですよねぇ。念のためきにょんがウェブページでどういった作業をするのか、何をもっていったらいいのか、コツ、その他モロモロを調べてくれる。Again、文献からの知識と実際やるのとでは大違い。(笑)それでも、いつもより水かさがへってる今年は金が見つかりやすいんでは、という下心ちょっとあり。

楽しい散歩へ行くと信じてたコディオは、私達の行き先が河原だとわかるとちょっと憂鬱そう。「またしても濡れるのかよぉ」と不満顔。でもみにょ・きにょがなれない金探しに夢中になってる間に密かに水にはいってた様子。暑かったのか、水が飲みたかったのか・・・。

川でジャブジャブやってると、10分おきぐらいに人が通るんだけれど、みんなもちろん私達のやってることに興味津々。みにょにしたら、相手の持ってるお魚ちゃんの方が興味深いんですがね。

Gold Panningは、最初はコツがわからないし、金がどういった形状で見つかるのかも想像つかないんで、ちょっとたいくつ。だけれど、きにょんが小さい金のかけらを見つけたのを見せてもらい、そっからは何となく見よう見まねでやってみる。な~んとなくどうしたらいいのかつかみかけ?でもまあ、お互いにいくつか小さいけれど「金かな?」って思うものをみつけたんで、1時間半ほど遊んでから家に戻った。

夕方、コディオの散歩してたら何人もの人から「金、みつかった?」って聞かれた。どうやら私達、噂の的だったのかもしれない。ははははは。これは今度本格的にGold Panningのクラスに参加するか!

2007年6月30日

久々にGeoCaching!

チェリー湖 山を切り開いて作ったダム湖
今日はヨセミテにきてはじめての週末。でも来週独立記念日があるんでキャンプ場内はわんさか子供が走り回ってるような状態。ってことは、きっと国立公園内も山ほど人がいてるだろうな。

せっかくの週末だし、人ごみに行くのもなんだし、「何しよ?」で思いついたのが久々のGeo Caching。昨年ヨセミテ来た時にもいくつかチェックしたのだけれど、今回、新たなキャッシュが増えてたので、それらを見つけに行くことにした。目的地はCherry Lakeという貯水ダム。ここはHetch Hetchyがメインのダムなのに対して予備のダムとして作られたもの。この貯水湖の近辺に今月設置されたばかりのキャッシュがあって、それに一番乗りしたい!そして、途中でいい感じの川があれば、釣りもしちゃおうってことで、ジオキャッシュの準備とつりの準備、お菓子と水の準備をして出発。

最初のキャッシュはコディオが見つけた。湖へ行く途中の道沿いにあるはずなのに、なかなか見つからない。ところがコディオが立ち止まっていたところがキャッシュのありかだった。なんてこった。コディオに先をこされてしまったよ。(笑)

キャッシュ交換をして、「さて、次のキャッシュ!」というところできにょんが車のキーがないことに気がついた。しかも、舗装されてない道に車とめてたのだけれど、なぜかみにょ側のドアがあいてる。「えええええ!誰かきて、キーとってったのか?」と軽くパニックはいってしまう。でも貴重品はそのままだから、きっとキャッシュ探ししてる間に落としたんだろうときにょが探しにいってくれた。10分ほどで戻ってきた。木の枝にひっかかってんだって。よかったよかった。

足がぬれるのヤダなあ。でも水のみたいし・・・う~ん、もうちょっとだけ前へいってみよっかなえぇ~い!もう濡れるの気にしないもん

その後、湖での最初のキャッシュは苦もなく発見。湖は結構大きく、何人かの人が水上スキーしたりしてる。次のキャッシュがお目当てのNewキャッシュ。GPSで見てみると駐車場から1マイルとなってる。それならへなちょこみにょでも歩ける距離だ。と信じて、水も持たずに歩き出してしまった。コディオは久々のアドベンチャーモード全開でまわりの自然を楽しんでる。

ところがね、GPSで1マイルというのは、直線距離の1マイルなんだよねえ。実際にはくねくね曲がった道でアップダウンがあり、しかも湖岸についたらゴロゴロの岩・石だらけ。さすがのコディオ、途中でのどがかわいてしまって、湖の水を飲むはめに。水嫌いの彼、最初は足が濡れないようにしてたんだけれど、のどの渇きには勝てなかったみたいで、気がつけば足首までしっかり水にひたって「ゴキュゴキュゴキュ」と水のんでました。

続きを読む "久々にGeoCaching!" »

2007年6月29日

ある日、森の中、クマさんに出会ったよ

ヨセミテ・ベアを初体験!TT Yosemite Lakeから
昨夜は予定通りヨセミテへ来れたことを祝うため、ヨセミテ国立公園内のゴージャスレストラン、Mountain Roomへ食事にいってきた。「なんでこんな山の中に?」って思うような高級レストランなんだけれど、ジーンズでもOK。子供もOK。おいしい料理とYosemite Fallの素晴らしい景色が楽しめるレストランなんだよね。

途中、公園内のCrane Flatでガソリンをいれてたら、やたらと道沿いに車とめて人がうろうろしてる。「何かな?」と様子をみにいってみたら、なんと、目の前の原っぱにクマがいたんだよ!それでとおりかかる車みんなとまって、カメラやビデオ持ち出してクマの様子をみてたんだ。私も数枚写真をとっておこっと。ああ、こういう時、性能のいいカメラがほしいよなあってつくづく思う。このところ友達がみんな性能のいいカメラに買い換えてて、ついにきにょママまで買い換えたんだよなあ。Newカメラで撮影した写真を見せてもらったけれど、エサのまわりを飛び回ってるハチドリがめちゃくちゃきれいにとれてる!うらやましいなあ・・・。

みんな何みてるんだよぅそれにしても、前日、クライマー時代によくヨセミテに来ていたきにょんに「きにょ、ヨセミテでクマみたことある?」って聞いてたところだったんだよね。きにょも今までに1度しかみてないらしい。へへへへ。これで私もヨセミテ・ベア・クラブに参加できるね。

レストランへ向かう途中に見えた滝、思ったとおり水量はかなり減ってる。まるで夏のおわりぐらいの状態。これからますます暑くなるってのになぁ。公園内を流れる川も、いつもなら大きなタイヤ浮き輪なんかにのって川下りができるのに、今年は川岸の岩や砂浜の方が目立つような状態でタイヤで川下りしようものなら、プカプカ浮かんでるより、歩いて移動の方が多いってなことになっちゃう。

続きを読む "ある日、森の中、クマさんに出会ったよ" »

2007年6月27日

今年のヨセミテ

ブラックベリーの花-実がなるのが待ち遠しいねTT Yosemite Lakeから
とうとうやってきましたYosemiteへ。昨夜7時過ぎにActonのキャンプ地を出発。昼間に移動すると暑いし、車の量が多いので、ドライバーきにょんは夜移動するのを好む。まわりの景色が見えないし、時に夜中遅くまで移動を続けたりするので、みにょんにはちょっとハードなんだけれど、なんせドライバーがなるたけ楽に運転できる環境の方がいいもんね。

そして昨夜の場合、結局1度の給油&食事ストップのみで、夜中2時近くまでドライブ。Turlockという町にあるWal-Mart、ここは去年ヨセミテいった時にも一晩過ごした所なんだけれど、同じWal-Martにてまたしてもオーバーナイトステイすることに。そう、ほとんどのWal-Martが私達みたいに長距離移動したりするRV人達に駐車場を解放してくれてる。移動中に一晩無料でステイできるので、うまく計画たてれば、かなりお得に移動ができるのよね。(ま、無計画でいくと2年前のみにょんこ一家逃亡生活状態になっちゃうんだけどね)

本当は湿地なのに今年は水無し朝は6時過ぎには行動開始。暑くなり始める前にヨセミテまで行ってしまおうというのがねらい。今回は今までとは違ったルートで行くことにしてたんで、地図をみてルート確認。したにもかかわらず、案の定、道に迷ってしまった。というのも、直進できるはずの道が「行き止まり」サインでてたもんで、迂回したところ、元の道に戻ることを忘れてしまったのよね。RVにGeoをつなげてたのだけれど、結果的に行き止まりにはまってしまって、きにょがRV、みにょがGeoで道探し隊長として先の様子をさぐりもってすすむことになっちゃった。

無事に予定してたルートに戻り、ほどなくヨセミテのキャンプ場へ到着。昨年来た時にはみにょ・きにょのお気に入りのサイトは「社員のみ」と言われて使えなかったのに、今年はなぜだかまたメンバーOKになってたので、大喜びでお気に入りの場所にRVを設営。そこは川の流れがたまって湿地のようになってるところのまん前で、いろんな鳥が見えるはずだった。ところが、湿地の様子を見に行ってみたら、ありゃま、水がまったくなくってカラカラになってる!水溜りすらない!確かに今年は雨が異常に少なくって、水量はかなりへってるだろうな、と想像はしてたけれど、これはひどすぎる。

続きを読む "今年のヨセミテ" »

2007年6月25日

1日絶食体験

今日、Colonoscopy(コロノスコピー)という大腸を調べる検査を受けることになってたのだけれど、その下準備として昨日丸一日、固形のものが食べられなかった。そのかわり水分はイヤってぐらいとらなくてはいけなかったのだけれど、これ簡単そうでいて実は食事抜きよりも大変だったんだよね。律儀に水を飲んでたのだけれど、よくよく説明を読んでみたら透明な液体だったら何でもOKだったみたい。そう、スプライトとかりんごジュースとかジェロなんかもOKだったみたい。それだったら苦しまずに水分摂取できてたよなぁと夜遅くになってから後悔。

検査はあっという間に終わって(寝てたからね)、あとは何でも好きなもの食べて大丈夫とのこと。やった。でもせっかく1日断食して体内がちょっときれいになってるだろうから、このチャンスに体にいいものを食べて「きれいな体内作り直し」できるじゃない??とちょっと張り切ってしまう。さて、体にいいもの、体にいいもの・・・・ やっぱヨーグルト、かなぁ?

今日のお知らせ
激暑になりつつあるロスとおさらばして、明日からみにょんこ一家はヨセミテの山へ移動しま~す。そしてそこで独立記念日(7月4日)を過ごす予定。今年は異常に雨が少ないので、ヨセミテの川や滝に十分水があるかなあ・・・。次のブログはヨセミテからになるので、楽しみにしててね。

2007年6月22日

やんちゃなベイビーちゃん

まだあどけないベイビーちゃんTT Actonにて
今日もいい天気。(っていうか最後に雨ふったのいつだっけ?)そして、今日もしっかり暑くなりそうな気配。我が家には暑さに弱いきにょんとコディオがいてるんで、日中は2台あるエアコンを交互にかけっぱなし状態なのよね。え?なんで2台一気に使わないのって?そんなことをしたら、RVの電源、即落ちしてしまいます。パークから供給されてるのは30Ampなんで、両方のエアコンかけて、何か別の電気製品(テレビとか電子レンジとかトースターとか)使うと、ものの見事にブレーカーが落ちるんだよね。キャンプ場によっては50Amp使える所もあって、そんな時はガンガン電気が使えるのだけど、そんなとこめったにないのだよ。

さて、今朝のコディオとの散歩の途中、もうすでに日差しがきつくなってきて暑くなってきてたので、RVのまわりの木陰を縫って歩き回ってた。そろそろ家に戻ろうか、と家の方へ向かって歩き出したところ、コディオがフェンスそばに何か茶色でフワフワしてて動くものを見つけてウガウガ状態に!「何なんだぁ?」ってその茶色い物体をよく見たら、それはリスでもなくウサギでもなく、なんとワシの赤ちゃんだったのよ!どうやら、先日発見したうちのRVのすぐ近くにあるワシの巣からのベイビーちゃんみたい。しかも、まだ羽がはえ揃ってなくって、うまく飛べない様子。地面から飛び上がってフェンスにつかまり、そっから「よいしょっ!」と近くの切り株に乗り移って、そのままじっと動かなくなった。

ど~やって帰ろっかなぁ・・・コディオは「おかん、オレ、あれ、とれるって♪」とえらく興奮してるんだけれどさ、コディオよ、あのベイビーちゃんは小さいけれどするどい爪とくちばしがあるから君のフカフカの毛なんて簡単にむしり取られてしまうって。

興奮状態のコディオが何かしでかす前に、うまくなだめて家へ連れて帰り、みにょはすかさずデジカメを手にベイビーちゃんの写真とりにいった。そしたら、すでに出会った場所からどっかへいってしまったみたいで、姿が見当たらない。まさかこんな日中にコヨーテに襲われるとは思えないんで、まわりを見渡すと、いてました。自分の家(巣)のある木のすぐちかくにおいてあるキャンプテーブルの上で「ど~やって家に帰ろう・・・。」と思案してた模様。そう、彼の家はそのあたりに生えてる木の中でも一番背が高い木で、しかもそのほぼテッペン近くの枝にあるんだよねぇ。

続きを読む "やんちゃなベイビーちゃん" »

2007年6月17日

コディオの災難日

おとんとの散歩は楽しい♪TT Actonにて
昨日はコディオにとって、ちょっとした災難日だった。まずは予防注射。注射自体は全然気にならないみたいなんだけれど、獣医さんに行くと手術や検査やらで私達と離されて見知らぬ怖い人たち(ドクターとアシスタントなんだけどね)にあれこれされるのがイヤみたい。先日、1回目の予防注射に行った時、待合室で待ってる間は平気そうにしてたのに、順番が来て治療室に入る段階になってやっと「あ、これは怖い人たちに連れ去られる!」と気がついたようで、ガタガタ震えてたのよね。

ところが今日はクリニックがしまる直前に行ったので、治療室にはいらず、待合室で注射してもらうことに。そしたら「なんかチクッとしたな?」てな具合の無関心状態。要は治療室に入るのがイヤなだけなのね。多分、「治療室では絶対何かされる」と信じてるんだと想像してみるけれど、「エイリアンに連れ去られた人たち」ってこんな感じなんだろね。

夜の訪問者その後、天気も良いことだし、「これはコディオを洗うにはぴったりだね」ということで、きにょママの家にてコディオが死ぬほど毛嫌いしてる「BATH お風呂」をすることに決定。彼は水が大嫌いで、水溜りで足が濡れたら、ビッコひいて歩くほど濡れるのが嫌い。BATHという言葉を覚えてて、うかつにその言葉を彼の前で発すると、一目散にどこかへ逃げていくというぐらいお風呂は嫌ってる。きにょんと二人がかりで逃げ惑うコディオを捕まえながら隅々までしっかり洗いました。二人ともベショベショに濡れちゃったけれど、フカフカでいい匂いのコディオを見れば作業の大変さなんて何のその。

続きを読む "コディオの災難日" »

2007年6月13日

きにょんがいない時

TT Actonより
先週からキャンプ生活に戻った。やっぱり自然の中にいてるとリラックスできるよねえ。でもかわいそうなのはきにょん。1ヵ月以上も待って、やっとこさ自分達の家で気楽生活に戻れる!と思いきや、出張がはいっちゃいました。たははは。なんで、リラックスできたのは1日だけ・・・。

きにょんがいない時のみにょんは、なぜかしら和食ばっかになっちゃうのよね。おとついは筑前煮、きゅうりとわかめの酢の物などなどを作って、アツアツのご飯といただきました。それからはキンピラとか野菜炒めとかお野菜中心・あっさりご飯ばっかり。ここにアジの干物と塩シャケがあれば、最高に幸せなんだけれどなあ。きにょんももちろん和食大好きなんだけれど、毎日では飽きちゃって、彼の大好物のメキシコ料理を食べないとおさまらなくなるのよね。

寝るのが仕事なのさきにょんがいない時のコディオは、いつもに輪をかけたダラケ具合。一日中本当に寝て過ごしてる。お昼もとっくにすぎて、時計の針が2時をまわったころようやくヨロヨロと起き上がって、みにょに「ハラへった。オレ、はらへった。」といいに来る。んで、食後はまた睡眠にお戻りになられる。ま、きにょがいてもおんなじ調子なんだけどね。はははは。ただ、寝転がる場所がきにょがいるのといないのとでは微妙に違ってくるのね。いつもはバスルーム前の床かカウチ前の床で寝るのに、右の写真のように我が物顔でみにょ・きにょベッドを独り占めで寝てるんだよねえ。昔のコディオはよく猫のように丸くなって寝てたのに、犬も年とともに大胆になっていくものなのかしらん。

2007年6月 1日

おかえり「動く家」

今日、待ちに待ってたRVが元気になって戻ってきました。4月の中旬ごろにあずけて以来かれこれ1ヵ月半の家なし一家の生活もこれで終わり!ってことは、またしてもいろんなところでキャンプする生活に戻れるってことですねっ!!修理してもらった箇所は、室内の電灯全部、入り口のステップ、スライドアウトの床下ローラーの取替えと床下の補強。その他にもこれらの修理にからんで細かい作業もしてくれました。遅くなってしまった原因の保険も、最終的にちゃんとカバーされることになったので、全部で400ドルもかかりませんでした。感謝。

考えてみたら、1ヵ月以上の滞在でみにょ・きにょも大変だったけれど、リビングやらキッチンやらバスルームやらをみにょんこ一家の荷物で占領されてたきにょママ、本当にストレスたっぷりだったと思うわ。実の親子でも3日一緒に過ごしたら、「もうええわ。」って思うだろうに、きにょママには感謝しきれないぐらいお世話になっちゃいました。まして、きにょママも来週から考古学仲間と一緒に3週間にわたる旅行にでかけるのに、自分の旅行用の荷物の置き場もなかったんじゃないかなあ。お礼に、きにょママが旅行中に家の中はピカピカに掃除しておこうと計画してます。そうよね。口でいろいろ言うより、その方が感謝の気持ちが伝わると思うわ。

さて、「動く家」が戻ってきたのはいいけれど、実は明日から友人の結婚式でサンディエゴに行く予定なのよねえ。本格的なキャンプ生活復帰は来週になりそう。サンディエゴでは、結婚式も楽しみなんだけれど、古くからの友人との久々の再会も楽しみ。それに、この週末はきにょの誕生日でもあるので、ホテルも奮発して「ロマンチック・パッケージ」というものを申し込んでしまいました。普通の部屋と20ドルほどしか料金が違わないのだけれど、部屋までシャンペン届けてくれて、朝食も無料になるらしいので、それなりにお得なプランかな??何がロマンチックと聞かれたら、多分、シャンペンなんだと思う・・・。だって、朝食じゃあロマンチックになれないよねぇ!?

2007年5月30日

ドッグフード問題、かなり真剣

ニコニコ・コディオきにょママの家にて
昨夜遅く、きにょママの家でニュースを見てたきにょが突然大声を出した。すでにウトウト状態になってたみにょはびっくり。何事かと思ったら、コディオが常食してるドッグフードがリコールされたとのニュースが流れたそう。ここしばらく続いてるドッグフード・キャットフードのリコールの嵐の中、コディオが食べるNutra Nuggetsのシリーズは名前があがらなかったので、ほっとしていたところだったのに。

きにょんが速攻でウェブサイトを調べてくれる。どうやら、リコールの対象になってるのは、Nutra Nuggetsのうち Lamb Meal & Riceというコディオが食べるタイプのみ。リコール対象となるバッチ・ナンバーと賞味期限が出てたので、2週間ほど前にCostCoから買ってきた時の袋がないか、もう真夜中近かったのだけれど、リサイクル用のゴミ箱を調べてみる。見つからない・・・。多分、もう回収されちゃったんだ・・・。

コディオの調子がこのところよくなくって、食欲がなく、下痢ぎみだったのはこのせいかもしれない!と思うと悔しくって涙が出てくる。せっかく大変な手術や肺炎やらを乗り越えて元気にしてくれてるのに、フードのせいで病気になるなんて、我慢できないよ。でも、こんな真夜中に何もできないので、とりあえずもう少し詳しい情報が出るまで待つことにした。

続きを読む "ドッグフード問題、かなり真剣" »

2007年5月25日

夏が近づいてきた

きにょママの家より
5月もおわりに近づいてきて、日中の気温も結構高くなってきて、やっとこさ「あぁ、気持ちいい季節になったなあ」って思えるようになった。あたたかいからか、体もよく動くようになってきたんで、RVの大掃除やちょっとした修理などにも気合がはいるね。

そして暖かくなってきたということは、あちこちで鳥たちの卵がかえって雛になったってこと。親鳥達はエサとりと子守で大忙しなんだけれど、悲しいことにこの時期はコディオの散歩中に路上に落ちてるヒナたちをみることも多々。原因はいろいろあると思うのよ。巣の造りがちゃちでヒナの重みに耐えれなかったとか、他の鳥に巣を乗っ取られて元の持ち主のヒナは追い出されたとかね。

先日も朝のコディオ散歩に行こうとしたら、きにょママの家の前に3羽のヒナ、まだ羽も生えてない生まれたての子たちが路上にちらばってた。幸い、コディオは気がつかなかったみたいで、テッテケテ~と横を歩いていっちゃったんだけれどね。よく見ると、ヒナのうち1羽はまだ息してる。かといってこんなに小さい時じゃ私達じゃ育てられないし・・・。

今週末はメモリアルデー・ウィークエンド。夏のはじまりのホリデーなんで、どこもかしこも人・人・人だらけ。みにょんこ一家はヨセミテへ行こうと計画してたんだけれど、親しい友人の結婚式が来週あることがわかって、ヨセミテ計画は一時保留になっちゃった。今年は記録的に雨が少ないので、ヨセミテの滝がどうなってるのかちょっと心配。いつも魚釣りに行く川も、かなり早くに干上がってしまうんじゃないかなぁ。これはなるたけ早めにヨセミテに行かなきゃ。

続きを読む "夏が近づいてきた" »

2007年5月22日

目のこと

室内モード レンズが透明今日は先日行った眼科へ新しいコンタクトレンズの調整しにいった。ドクターの出してくれた処方だと、どうも近くのものが見づらい。それに左右の見える強さが微妙に違うのか、左目を見開いてものを見ないと焦点があわせにくいのよね。

オフィスはえらく混んでて、私も少しまたされた後、検眼して左目だけ乱視矯正のはいったレンズにかえてもらった。以前、一度乱視矯正のコンタクト試したけれど、乱視のずれとレンズとがなかなか合わなくって、かえって見難くなったのであきらめたのだけれど、あれから数年、ひょっとして新しい技法などで乱視にあわせやすいレンズかもしれない。

屋外モード レンズがグレー新しいレンズをいれて、家へ帰ろうとしたら、なんとぴったりのタイミングで私のめがねができあがったという。どうやら急ぎ扱いしてくれたみたい。ほんとはコンタクトをつけて慣らさないといけないんだけれど、とっととはずして、めがねをつけてみることにした。

新しいめがねはね、予想してたより軽かった。以前かけてためがねと比べても、ほとんどかわらない。何より、よく見える!レンズの色がかわるところが見たかったし、どのくらいよく見えるか調べたかったので、そのままめがねをかけて家に戻りました。信号とかでとまる度、鏡でレンズの色をチェックしてたんだけれど、ありゃ、他のドライバーからみたらお化粧でもしてると思われてたかな?はははは。

それにしても、コンタクトレンズ。なんだかぴったり合うものが見つからなくなってきたなあ。というか、ふつう、どのくらい見えればOKな視力っていうんだろ?アメリカで視力の度合いを説明する時に使うのは20/20みたいな数字なんで、日本で使ってる視力の単位と違うのよね。なんで、めがねやコンタクトを作るとき、ドクターに私の目にあう度数を処方箋で出してもらうのだけれど、その数字をみても「さっぱりサー?」状態。いつもきにょんから「LASIKすれば?」と言われてたのだけれど、ちょっとだけ気持ちがぐらつくなあ。ドクターに聞いてみたら、両目で5000ドルちょいするそう。でもそれで乱視もなおるらしい。そうすれば、しばらくの間はめがねやコンタクト選びにわずらわされなくってすむよなあ。 (いくらLASIKしても、年取れば遠視が出てきて、めがねがいるそうです)だけれど、高い。LASIK貯金でもしなきゃいけんね。

2007年5月19日

ウルトラ・スーパー・タフな生物

すっかりきれいになった冷蔵庫きにょママの家より
先週RVを一時的に持って帰ってきて以来、毎日RV内の大掃除にはげんでる。だって、ほとんど空っぽってぐらいの状態なんで、今まで荷物がおいてあって掃除機がかけれなかった場所や手が届かなくってホコリがたまってたところ、コディの毛でフカフカになってたところなどを徹底的にお掃除。なんだか、また荷物を積みなおすのがもったいないぐらい、中は広々~としてるんだよねえ。きっと荷物を戻したら、ちょっと窮屈に感じそう。

そしてね、今日はついに悪の根源にアタックした。悪の根源?ってのもなんだけれど、2週間、ショップで放置されてたもんだからね、冷蔵庫がね、ちょっと大変なことになってたんだよ。ショップに預ける前に中身を全部だして、水分も取り除いてたと思ったのだけれど、どうやら違ってたみたい。

そう、戻ってきたRVの冷蔵庫をあけてびっくり!冷凍庫の方も冷蔵庫の方も中はカビだらけになってたのだ。あたり一面カビで緑やら黒やらオレンジやらで、えらくカラフルになってらっしゃる。そりゃ、電源がはいってない冷蔵庫は適度にしめりけがあって、外からの熱気で適度に生暖かくって、カビが増殖するにはこれ以上快適な環境はないぜってことなんだろうけれど、それにしてもひどい・・・。

帰ってきてすぐに一度、薄めた漂白剤で中を拭いてみたのだけれど、スポンジや歯ブラシなんかじゃ届かない隅っこの角っこのところにまでカビらしきものが。もうこうなったら、白い冷蔵庫の中で色のついてるものは全部かびに見える!一度目のアタックはすごいカビパワーの前に敗北してしまったのだ。

続きを読む "ウルトラ・スーパー・タフな生物" »

2007年5月15日

新しいめがね

今日は眼の検査にいってきた。眼が悪くなったのか、めがねが合わなくなったのかわからないけれど、テレビの画面がみにくかったり、夜運転してるとサインが見にくくなってたので、検眼医に見てもらうことにした。

この2月にも某レンズクラフターに検眼にいったのだけれど、店員の対応が納得できないものだったんで、検査はしたものの全額返金してもらって、めがねもつくらなかったのね。今回はきにょママの通ってる検眼・めがね屋で、とっても対応がいいときにょママからのお墨付き。

そして本当にナイスなめがね屋さんだった。検眼してくれる人も検査の内容をこまかくわかりやすく説明してくれたし、ドクターも私の希望にあう処方箋を作ってくれたし、めがねを作る担当の人もとっても親切だった。2時間ぐらいかけて検査・コンタクトの試着、めがねを選んできました。今までの健康保険から検眼をカバーする保険にかえたので、いつもだったら絶対に買えないブランドもののフレームを買っちゃうことにしました。といっても、あえてブランドものを選んだのでなく、顔にあうフレームを探してたら見つけたのがブランドものだっただけなんだけれど、以前の保険だと購入対象にはならなかった値段だったので、保険会社さまサマって感じやね。

仕上がるまで10日ほどかかるらしいので、首を長くしてまっておりま~す。

2007年5月14日

発見! 探偵ナイトスクープ

夜は久々に九州ラーメンに行って見た。ロサンゼルスといっても、きにょママの家のある地域は和食というと寿司ばっかりで、ラーメン屋、焼き鳥屋、居酒屋みたいな店はほとんどないのよね。

九州ラーメンは昔はラーメンと定食を出してくれる店だったんだけれど、オーナーがかわってからはラーメンと居酒屋風の店になっちゃった。以前は近くに住んでたこともあってちょこちょこ食べに行ってたのだけれど、オーナーが変わって、ラーメンの味も微妙にかわってしまったので、ほとんど行かなくなってしまった。1年に1回ぐらい「味はよくなった?」って確認がてら食べにいく程度。とっととあきらめればいいんだけれど、近くに2軒しかないラーメン屋のうち、こっちの方がまだましなんで、ついつい味をチェックしにいってしまうんだよね。

今回も味の方は予想したとおりの「良くも悪くもない」状態だった。ま、これでしばらくは食べにいかなくっていいや。でも中途ハンパなとんこつラーメン食べたから、かえって日本のおいし~いラーメンが食べたくなっちゃったよ。

続きを読む "発見! 探偵ナイトスクープ" »

2007年5月13日

母の日、おめでとう

みにょんも「お母さん」だからね今日は母の日だったので、朝から家族そろって近くのMarriott Hotelでの母の日ブッフェにいった。ボブとシェリー達も参加。一人40ドルのブッフェと聞いて、きにょママは「高すぎ」って反対してたんだけれど、「まあまあ、母の日なんだから」と押し切って予約いれたのよね。

ホテルだし、一応ちょっとマシな服装でいかなきゃねということで、朝はちょっとバタバタする。でも予約した時間よりかなり早くに到着しちゃって、ちょっとだけ宴会場の前で待ちぼうけ状態。やっと時間になって、宴会場に入ってみたら、おやまあ、予想以上に豪華な飾りつけになってる。大きな宴会場の真ん中にドデ~ンと料理がならんでる。そして、四隅それぞれにオムレツとワッフルをその場で作ってくれるスタンドとローストビーフを切ってくれるスタンドがある!すごい!

中央にあるメインの料理コーナーにはキングクラブ、スノークラブ、ストーンクラブ、シュリンプカクテル、貝柱のマリネ、ロブスターのサラダ、各種サラダ、豊富なフルーツなどなどが山盛り。そして、そのまわりを囲むようにパン、クロワッサン、マフィン、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージなどなどの朝食主力軍団が「これでもか!」ってぐらいに揃ってる。メインのディッシュの前にはライブバンドが演奏してるんだけれど、そのまわりをいろんな種類のケーキや甘モノがならんでる。甘モノ好きな人なら、食事などはパスして、ひたすら甘いもののみ攻めてもいいんじゃない?ってなぐらいの品数。

続きを読む "母の日、おめでとう" »

2007年5月12日

ちょっと息抜き

昨日はこのところ続いてたRV問題の決着をつけるため、みにょ・きにょ揃ってCamping World(RVをあずけてるショップ)へいってきた。マネジャーによると、ほとんどのものは保険でカバーされるけれど、修理にかかる時間でカバーされるのは3時間だけだという。少なくとも8時間はかかるらしいので、その辺をもっぺんキチッと保険会社と話してもらう。だけれどね、本当の問題はそこじゃなかったんだ。スライドアウトの出し入れをするローラーが壊れて、床の下にはってあった補強用のシートメタルを引き裂いてしまってるんだけれど、そのシートメタルの張替えはそこのショップではできないと言い出した。まったくもって「そりゃないぜ、ベイビー??」って感じだよ。どーしてそういう大事なことは、最初に言ってくれないんかなぁ?

他のショップで全部の工程ができる所もあるんだけれど、どこも連休前とあって、2~3週間は何もできないと断られてしまった。どうしたものやら・・・。家無し子の生活もほぼ1ヵ月近くたって、みにょんはちょっと臨界点近し!状態だからなあ。

きにょが詳しくマネジャーと話しをしたところ、シートメタルをなおすことの出来る職人さんがいて、その職人さんはもとそのショップで働いて人で、保険の関係上ショップの中で作業はできないけれど、パーキングで仕事する分にはOKということらしい。その職人さんは別の友人からもお勧めされてた人だったので、「おおお、これで一件落着☆」と思いきや、実はその職人さん、つい最近、家族に不幸があって、今、お休み中なんだって。なもんで、いつ仕事に戻ってくるかわからない状態。たははは。

続きを読む "ちょっと息抜き" »

2007年5月 8日

なめたらあかんぜよ!!

きにょママの家から
昨日ぐらいから、日中すごく暑くなりだした。今日も朝9時半ごろコディオの散歩にいったのだけれど、すでにもうピリピリと暑くなってきてた。みにょは暑さには強いんだけれど、きにょんもコディオも暑さに弱いからなあ。今滞在してるきにょママの家はクーラーがないので、夏はちょっと凶暴なぐらいの暑さになるんだよね。扇風機を何台もまわして、少しでも涼しくなるようにって気持ちはわかるんだけれど、古い扇風機を5台ぐらいまわすなら、クーラーを取り付けたほうが良いのでは?っていつも疑問に思ってしまうよ。

そうなんだよね。みにょんこ一家はまだきにょママの家で難民生活中なんだ。毎日ショップに電話して、修理の情況を確認しようとするのだけれど、「担当者がいない」とか「マネジャーが書類を引き出しにいれてロックしたまま帰ったからわからない」とかのとぼけた理由ばかりで、どうなってるのかさっぱりサー?なのだ。

昨日も電話してみた。そしたら、先週金曜の時点で「月曜には出勤します」と言われてたマネジャーは、なんと月曜日休みだという。しかも、「どこが悪いか調べてるところで、まだ何も修理されてない」とのたまわった。RVを預けた際にテックの人に一つ一つ丁寧に問題点を説明していったのに、悪い箇所がわからんってどういうこと?? ここでさすがのみにょんも「ピキーン!!」ときて、おだやかな口調だけれど、さりげに脅し口調をまぜながら「預けてから1週間もたつのに何でやねん??明日マネジャーが出勤したら、きっちり理由説明してもらいたいんで、必ず←あ、ここ大文字でね、電話するようメモ残しておいて頂戴」と再・再・再・再・再リクエストをして電話を切った。

続きを読む "なめたらあかんぜよ!!" »

2007年4月30日

タマゴ大好き

入れて~・・・きにょママの家より
先日、きにょママんちの裏庭にハトが巣を作ってる話をしたけれど、その辺いたるところで、パートナーを見つけた鳥たちが巣作りにはげんでるのね。多分そのせいだと思うのだけれど、今日、ボーっとしてたらきにょママの呼ぶ声。様子を見に行くと、庭に面した窓ガラスを小さい黄色い小鳥(Yellow Finchのメス)がコツコツとたたいて家にはいりたそうにしてるのね。その窓のガラスは外からみると鏡のようになってるタイプで、どうも家に入ろうとしてるというよりは、巣作りするために邪魔な鳥を追い出そうとしてるようだったな。

なかなかシブトイわねというのも、近くにパートナーらしきもう一匹の黄色い小鳥がいてたから。写真を撮ろうとしたら2匹とも逃げていっちゃったので、残念!と思ってたところ、しばらくしたらまたコツコツしにきた。よっぽどこのあたりに巣を作りたいのだろうけれど、この窓ガラスの前にあるオレンジの木にはすでにコバト夫婦が巣を作ってるし、どこに巣を作るつもりなんだろう??結局、1日中何度も戻ってきてはコツコツしてた。明日も来るようだったら、窓に紙でもはって、鏡が見えないようにしてあげないとね。

続きを読む "タマゴ大好き" »

2007年4月27日

みにょんこ一家、ジプシー生活突入

きにょママの家から
先ほどRVをショップに預けてきた。スライドアウトなどの修理とメンテナンスのためなんだけれど、多分、1週間はかかると言われてるので、これからしばらくみにょんこ一家は家なしのジプシー生活になっちゃう。

長期間RVを預けるので、貴重品や生活に必要なものなどを全部出さないといけなかったのよね。一応、きにょママの家に滞在することになってるんで、まったくのジプシー状態じゃないんだけれど、それでも荷物を移動するのに便利なようにほとんどのものを箱詰めすることに。水曜日あたりから少しずつはじめたのだけれど、昨日は朝から晩まで荷造り&移動で夜中まで働きづめだったよ。リポビタンを2本も飲んだんだけれど、さすがに12時すぎた時点でギブ。

今朝も8時前から起きて作業開始。昨日も日中暑かったのだけれど、今日も暑いぞ~。ショップでの予約は1時なんで、それまでに荷物を降ろさないと。もうきにょママのリビングとファミリールームはみにょ・きにょの荷物が山のように積まれてる。一時的なこととはいえ、きにょママには申し訳ないなぁ。

なんとか予定してた時間に出発。途中、事故渋滞とかがあったんだけれど、無事ショップに到着。修理箇所などを説明して、鍵を渡してきました。元気になって帰って来るんだよ、RVくん。それまで、ジプシーしながら待ってるからね。

タマゴを暖めてるのかな?今日のおまけ
きにょママの裏庭にはオレンジの木があるのだけれど、ハトが巣を作ってるのよね。様子見てみたら、もうすでにタマゴをあたためてるみたいだ。ハトはおとなしいのだけれど、これがモッキンバードだと、ちょっと危険なんだよね。というのも、巣を守るため、必ず親鳥のどちらかがあたりを見張ってて、巣に近づく物体(みにょとかコディオとか)があると威嚇してくるんだよねえ。

ブルコディオ
おまけその2 - ちょっとブルドッグはいってるコディオ

2007年4月24日

珍しいお客様

お散歩中のロードランナーTT Actonより
今日はまたまたいい天気だ。コディオとの散歩中もリスやら大きなトカゲを見かけて楽しいね。そして今日はなんと、とっても面白いものを見てしまったのよね。ランチの後、ゴミ箱が一杯になってたので、近くのゴミ捨て場まで歩いてる途中、すぐ近くを結構大きな鳥が歩いてるのに気がついたので、立ち止まると、相手も立ち止まってこっちをまじまじ見てる。それはなんと、ロードランナーだったのだ!昔からアメリカのテレビアニメのキャラクターとして有名な、あのロードランナーを見ちゃったよ!(ピ、ピと鳴きながら、砂漠をテケテケテ~とかけていき、ワイリーコヨーテをいつも出し抜いてる爽快なキャラ)

とさかを出したり引っ込めたりして、私のことを観察してる模様。普通なら鳥の方がびっくりして、大慌てで逃げていくのに、じっくり首かしげながらこっちを見てる姿はまるでアニメそのもので、おかしくって1分ぐらい見詰め合ってしまったよ。それにしても、おもしろい姿してるよね。

目と目で通じ合った?後は、急ぎ足で家に戻り、カメラを手に先ほどのロードランナーをおっかけた。どうやら、本気でのんびり屋みたいで、まだ近くをうろうろしてたので、早速写真をパチパチパチパチ。途中、追いかけるスピードを少しゆるめたら、「振り切ったゼ☆」と思ったのか、BBQの上に座って、これまたのんきに日向ぼっこしてた。なんてまあ姿も性格もおもしろい鳥なんだろ。

後姿もいいでしょ? BBQの上で一休み 普段はとさかなしモード

ついでにThrasher(スラッシャー=ツグミモドキ)が何匹かいたので写真をとっておく。そしたら、どうやら茂みにいたThrasherはLe Conte's Thrasher(下の写真・右)という種類だったみたい。California Thrasher(下の写真・左)だと思ったのだけどなあ。こうやってはじめての鳥を見ると、いつもうれしくってきにょママがくれた鳥の本の該当ページに遭遇した日付をいれておくことにしてる。これはバードウォッチングの好きなきにょママについて何度かバードウォッチングに行った時にきにょママから教えてもらったこと。少しずつ見たことのある鳥のリストが増えていくのはうれしいね。

California Thrasher La Conte's Thrasher

2007年4月23日

楽しいお散歩

まるでティッシュで作ったみたいな花TT Actonより
今日は久々に天気がいい。風も強くなく、暑すぎず、散歩するには気持ちのいい天気だ。週末バタバタしててコディオとゆっくり散歩もできなかったので、久々に二人での~んびりあたりをウロウロした。天気がいいと、動物や虫達の活動が活発になるので、楽しい。特に春先は求婚シーズンだからか、えらく張り切ってるオスが多くて、見てると笑っちゃうようなシーンがあちこちでおこってる。

エサを食べる鳥達ちょっと見にくいと思うけれど、右の写真は、4羽の鳥達がそれぞれエサを食べようとアプローチしてる所。丸い入れ物の横でホバーリングしてるのは、ご存知、ハミングバード(ハチドリ)。そのすぐ下を何の鳥かわからないけれど、すでに着陸体勢(羽を閉じた状態)になってて、パッと見、「こんなカッコで空飛べるんか???」って疑問符3つで思ってしまうよね。

天気がいいと、コディオも外に行きたがる。下の写真は、玄関の網戸を開けて外へ出ようとしているコディオ。そう、彼の鼻はニオイをかぐだけでなく、ドアを開けることもできるミラクル・ノーズなのだ!(爆)

オレも外行きたい・・・ 外へ行くんだぁぁぁ! おっ!鼻で開くじゃん☆

続きを読む "楽しいお散歩" »

2007年4月21日

消え行くお気に入りの味

今日はこの10年間頻繁に通ってたレストラン、E&Eの最後の日。寿司などは出さないで、本当に家庭で食べるような料理を出してくれるお店だったので、月に1~2回は食べにいってたと思う。もちろん、店のすぐ隣にある大学の学生や教授たちもE&Eのファンが多く、行けばたいてい知った顔に会う、そんなお店だった。

だけれど、オーナーさんの都合で閉店することになり、その旨が店内に張り出された途端、常連客が連日通い詰めるようになってしまった。特に今週は最後の週とあって、1日2食食べていく人、毎日食べにくる人たちで、店はいつも1時間待ち状態だった。

土曜日の今日は4時から開店なんで、私達は人ごみを予想して4時少し前に行く予定してたのね。だけれど、いろいろ用事があったんで、結局店についたのは4時半ごろになってしまった。そしたら、すでにテーブル待ちの人で店の外はすごい人。まるでパーティでもやってるような状態。さっそくみにょ・きにょも名前を入れたのだけど「1時間半は軽く待つことになるよ」といわれたので、そのまま近所のショッピングエリアへ買物にいった。

6時ごろ戻ったのだけれど、テーブルで食事中の人たちは4時半ごろに見た人々とほとんどかわってない!しょうがないので、さらにショッピングで時間つぶし。

続きを読む "消え行くお気に入りの味" »

2007年4月20日

新しいモノ

まるでご飯みたい!TT Actonより
我が家に新しいモノが増えた。それは3代目シュレッダーとリビング用のカーペット。3代目シュレッダーくん。オンボロ単純構造の1代目に比べると大きくデザインもかっこよくなった2代目。だけれど、この3代目の前には1代目・2代目もおもちゃに見えちゃう。名づけて、ジャレッダーくん(ジャイアント・シュレッダーの略)! どーして移動式家の中にこんな大きなシュレッダーがいるのか?なんて聞かないでね。(笑)


ジャレッダーくんジャレッダーくんは音も静かで、CDやクレジットカードなんかもバリバリバリと細かくしちゃうし、紙だって8枚分一気にOK。しかも、シュレッダーした後の紙はまるで米粒か?と思うぐらいに極小サイズになるんだよね。あまりにも細かいので、袋につめて枕とかクッション作りたくなるぐらい。ふふふふ。ただし、すぐに熱くなってしまう熱血漢なんで、10分もバリバリ~とやってると休憩が必要になるのがちょっと難点ね。


唐草カーペットそして新しいカーペット。以前はカウチの前に細長いカーペットを2枚ひいてたのね。というのも、移動モードでスライドアウトをとりこむ時に便利だから。でも、うちのお坊ちゃまコディオくんは、カーペットを蹴散らして寝るのが趣味なんで、気がつくとベロ~ンとカーペットがめくれてる。これに結構つまづいてしまったりするので、きにょんと1枚ものの大きなカーペットに変える事をここ数ヶ月検討してたのね。

いろいろ探した結果、Targetでほぼぴったりのサイズのカーペット発見。色も悪くない。模様は・・・なんだか唐草模様の風呂敷みたいだけれど、なかなか愛嬌があって悪くない。何より、見た目じゃわからないけれど、かなりフカフカしてるのだ!なんていうのかな、こう、足が喜んでるぅぅん♪って感じ?コディオも気に入ったみたいで、今日はずーっとカーペットの上をゴロゴロしてるよ。そう、カーペットが気持ちいいとゴロゴロしたくなるんだよねえ。

続きを読む "新しいモノ" »

2007年4月17日

ジャンバラヤ~

ジャンバラヤ・期待大のはずが・・・TT Actonより
今日の夜ご飯は、偶然にもいろんな種類のソーセージがあるので、ジャンバラヤに挑戦することにした。以前購入してたジャンバラヤのシーズニングをやっと使うことができるぞ。ふふふ。パッケージに書いてある作り方を見ると、結構簡単に作れるみたい。準備も含めて1時間ほどあったらできるみたいだ。よしよし。

コディオの夕方の散歩の後、準備をはじめる。重要な材料であるソーセージは、イタリアンソーセージ、イタリアン・ホットソーセージ、ブレックファストソーセージ、それに日系のマーケットで買ってきてもらったドイツ風ソーセージ。そこにベーコンもいれてしまおう。この際、冷蔵庫に入ってるお肉関係はみなさん総出演してもらいましょうね。

これらのソーセージ関係を「えぃっ」とばかり炒める。レシピにはお米1カップと書いてあるのだけれど、それじゃちょっと足りないかな?と思って2カップ使うことに。なんで、ソーセージも「入れすぎかな?」と思うぐらいゴージャスに使ってみました。ソーセージがほぼ炒まったら、今度はお米を投入して一緒に炒める。このお米、特に種類も書いてなかったし、ロンググレイン(タイ米みたいなの)を使うことにした。これなら、サラッとしててこういった煮物にあうんではないかと予想。お米が炒まったら、大鍋に移してジャンバラヤのシーズニングとトマトソースを投入。なんだかとってもいいニオイがしてるよ♪

さらにさらに、先日の買出しできにょんが購入していたアナハイム・チリ。細いベルペッパー(パプリカ)のような色・形・大きさをしてるんだけれど、チリの割にあまり辛くない。このアナハイム・チリをきにょんがローストしてくれたので、もちろん鍋に投入。炒めた玉ねぎも入れておこう。

続きを読む "ジャンバラヤ~" »

2007年4月14日

久々のキャンプ場より

Actonにて
昨夜、ディナーから帰ってきたら私達のRVをとめてるあたり一帯が停電になってた。まずきにょんが「あれ?衛星テレビ、切っていったっけ?」と言い出し、次にみにょが電子レンジをみたら、何も表示がないので停電とわかった。ほんの一時的な停電かな?と思って、割と気楽にかまえてたのよ、最初は。

きにょんがジャグジーへ行ってる間、「もうすぐ電気が戻ってくるよね??」と期待して待ってたのに、あたりは真っ暗なまま。そうこうしてるうちに、ジャグジーで情報を仕入れてきたきにょんが戻ってきた。どうやら、キャンプ場のある地域・周辺の町一帯に電気を供給してる会社、エジソンっていうのだけれど、何やら修理か点検かするため送電を少しとめたらしいのだけど、電気を戻した後、私達のいるキャンプ場の一角だけ電気が戻ってこなかったみたい。復旧は次の日になるというので、とりあえずテレビも何もない真っ暗の中、寝ることにした。

さてさて、一晩たって、今日は電気使えるかな~?と思ったけれど、偵察にいったきにょんの情報によると、手分けして原因を探ってるけれどわからないので、停電しているエリアの電線を全部掘り返すことになるみたい。どうしようか?ときにょんと相談。小さいジェネレーターを買って、このまま電気が戻るまで同じ場所でがんばるか、それとも別のエリアへ移動するか。でも、せっかくキャンプ場に戻ってきて、データ衛星などの設置もおえて、ほっとした所なんで、移動はしたくないなぁってのが本音。

だけれど、その後の情報で修復には2~4週間ほどかかると言われたので、結局、別のキャンプサイトへ移動することにした。偶然にもRV友達のZaneが同じキャンプ場に滞在してて、彼のいるサイトから少し離れた所に空きがあったので、そこを新しい停泊所に決定。お隣さんもなかなか感じのいい人なんで、ホッ。あとは天気がよくなってくれればサイコーなんだけどなぁ。

それにしても、前回は水難、今回は電気問題。これを機にここのキャンプ場の設備をアップグレードしてくれるとうれしいなぁ。

2007年4月 9日

ひさびさのRVメンテナンス・デー

きにょママの家より
このところバタバタしてて、気がつけば1ヵ月近くブログ更新してなかったわ。ありゃりゃ~。先週末は、久々にRVの手入れをした。ここしばらく、きにょママのところに滞在してるのだけれど、必要な道具がそろってるので、これを機会にちょちょっとね。今回のお手入れ箇所は、スライドアウトの下を通ってるガス&電気の配線。ガス管の方に新しいアダプターを取り付けて、変な方向にねじれないようにした。スライドアウトの出し入れにともなって、ガス管も動くからね。それまでの無理にひねったような状態から、L型のアダプターに取り替えたら、あらまぁ、なんて美しくすっきりになりました。そして、修理の最後にはガス漏れがないかどうか、ちゃーんと石鹸水を使って点検。泡アワにならないってことは、ガス漏れなし!

そして次のお手入れ箇所は、修理道具や工具を入れているストレージなんだけれど、1箇所、床がゆるくなってきてたので、何本か新しくネジを使い、固定させることに成功。この作業のために、みにょはRVの下にもぐりこんで、きにょがドリルで穴をあける位置を確認。RVの下はかなりのスペースがあって、みにょが三角すわりしても頭がつかえないくらい。うーむ。これだけのスペース、もう少し有効に使えないものかしらん??

先週の木曜日まで、親戚の子供達が2週間遊びに来てたのだけれど、日本に帰ったら桜が満開なんだろうなあ。子供パワーにちょっと押され気味だったけれど、楽しい2週間でした。めったに行かないテーマパークなんかにもいけたしね。だけれど、外食が結構多くなってしまい、ふと気がつくと体重が増加しつつある! おっかしいなあ。子供達と一緒に行動して、かなりのカロリー消費したと思ってたのになぁ。(笑)

2007年3月18日

ドキドキ・わくわくがやってくる!

きにょママの家より
このところ、きにょママの家にずっと滞在してるので、この近所の様子が結構わかってきた。子供のいる家、犬のいる家、お父さんがいつもガレージで大工仕事してる家、などなど、コディオの散歩がてら他の家を見てるとなかなかおもしろい。

そして、毎日夕方近くになるとアイスクリーム売りのワゴン車がやってくるのよね。その車は子供向けの音楽のショート・メドレーをエンドレスで流しながら近所をゆっくり移動していくんだけれど、毎日そのエンドレス・メドレーを聞いてて、ある日ふと気がついた。

白鳥の湖やハッピーバスデーの曲なんかにまじって、なんとあの「サザエさん」の主題歌が流れてくるんだよ!何度聞いても間違いない。あれは絶対「サザエさん」の歌だ。確かにもう日本の伝統ともいってもいいぐらいの長寿アニメだけれど、海外でも放送されてたのかなあ。とっても謎だ。毎日「お魚くわえたどら猫おっかけて~」というメロディーが流れてくる度、「クスっ」って笑ってしまうのよね。

みにょが小さい頃、近所にやってくる物売りの車といえば、夜鳴きラーメン、ポン菓子、焼き芋、豆腐屋、八百屋、パン屋、クリーニング、靴の修理屋なんかがあったなぁ。ラーメンにしても焼き芋やパンにしても、売りに来てるとわかるとすごくドキドキわくわくするのよねえ。んで、たま~にポン菓子購入OKがみにょママもしくはみにょパパから出たら、もうわき目も振らずに猛ダッシュでおっちゃんの所にお米と砂糖と大きなゴミ袋をもっていったもんよ。

そしたらね、やっぱりアメリカでも子供はワクワクするみたいで、先日コディオの散歩してたら、近所の子供が道端に出てきてアイスクリーム・ワゴンがどのあたりをまわってるのかチェックしてた。そして、目標のアイスクリーム・ワゴンが角をまがってやってくると、家の中に走って戻ってお父さんと弟を大声で呼んでたよ。それがまたとぉぉってもかわいい仕草だったので、思わず見とれちゃった。お父さんはちょっと困ったようなうれしそうな顔して小さな子供2人つれてアイスクリーム買いに出かけていきました。

2007年3月13日

春過ぎて 夏来にけらし・・・

ゴージャスな椿きにょママの家より
このところ、ずっと暑い日が続いてる。まるで春を飛ばして一気に夏になったようだ。寒がりのみにょんですら、日中は半袖・短パンで過ごすぐらい暑い。多分、軽く35度はあると思う。今からこんなに暑かったら、今年の夏は熱で溶けてしまうかもしれない。あ、だけどそんなこと言ってると、またしても寒波がやってくるかも。


可憐なロック・チューリップ今はきにょママの家に滞在してるんだけれど、この1月の超極寒波のせいで庭の草花がほとんどダメになってしまったと思ってたのに、なんと、この暖かさでみんな復活してきたんだよ。アヤメなんて、いつもより1ヵ月も早く咲いちゃった。まだ椿の花が満開だというのに、なんとも不思議な光景。でも、去年の特大の花に比べて今年のアヤメは花が小さい。こんなところに寒波の影響が出てるのかな。 きっと、土の中で十分栄養を溜める時間もないまま花を咲かせてしまったから、小粒の花になったんだろうね。(う~ん、とっても人生教訓的ね)

かわいそうなのは、コディオ。暑さにも寒さにも弱い、とってもデリケートな体質の彼(爆)なので、この暑さの中、昼間は首を動かすことすら億劫みたい。そだろうなあ。あんだけフカフカの毛皮コート身にまとってりゃ暑くってたまらんだろうな。夕方、気温が下がると活性化するのだけれど、悲しいかな、そのくらいの時間にはリスちゃんたちはすでに帰宅しちゃってるんだよね。ということで、みにょ・コディオともに穏やかのんびりの春を待ち望んでおりま~す。

色とりどりのアヤメ 緑の縁取りがかわいい花

続きを読む "春過ぎて 夏来にけらし・・・" »

2007年3月11日

今何時?まだ早い?

今日からDaylight Saving Time(夏時間)がはじまった。いつもなら3月の終わりぐらいからなのに、今年は誰かさんが決定したため、はじまりが数週間早い。そのおかげてコンピューターにパッチあてるとか何やらかにやら不便なこともたくさん。だいたい、夏時間に変える事で何がSavingされるのかよくわからない。電気代?日光のあたる時間が長くなるから、働く時間も長くできる?毎年2回はかならずある、この時間変更。アメリカ生まれの人ですら何年たってもなれないのに、なんでわざわざ不便なことするんだろうねえ。しかも、今回は前後あわせて約1ヵ月ほど夏時間が長くなった。考えてみたら、1年のうち半分以上はSaving Timeなのだ。それならいっそのこと1年中同じ時間にしてくれ~って思っちゃう。

そして、こんな日に限って、きにょんは用事でイーストコーストに行かないといけない。夏時間調整で昨日までの同じ時間よりも1時間早く起きないといけないうえ、さらにイーストコーストはロス時間より3時間早い。ってことは合計4時間というまったく調整しにくい時差を経験するきにょん。「こんなことめったにないよ!」とはげましても、あんまり納得してない顔つきだ。爆。

しかも、彼ののる飛行機は朝7時出発。少なくとも1時間前には空港に行ってないといけない。あれやこれや計算してみると、私達、昨日までの時間でいうと朝の3時(夏時間の4時)に起きて準備しないといけない…。これはちょっとつらいみにょんですぅ。

おおお、気がつけばこのブログがなんと200話目になるんだ!去年はじめて以来、なるたけ頻繁にアップデートするようにはしてきたけれど、200話かぁ。そうやって考えてみたら、なかなか味のある人生おくってる気がしてきた。みにょのブログを読んで下さってる方々、どうもありがとうございます。そして、これからもよろしくね。

続きを読む "今何時?まだ早い?" »

2007年3月10日

ドキドキの朝

Acton → きにょママの家
今日はきにょママの家に移動する日。できれば昼頃には出発したいと思ってるんだけれど、先日のコネズミ・チュー事件で疲れてるのとネズミ捕りを仕掛けるために家中の荷物をひっくり返したもんだから、家移動するには程遠い状態。これは気合をいれて移動準備せねば。

きにょんがRVの外を片している間、みにょは家の中を整理。朝、ゆっくり寝たからか、思った以上に仕事がはかどってるぞ。よしよし。そして、キッチンのあたりを片付けながら、ふと横をみると、な、な、な、なんと、スライドアウトと壁とのすきまにしかけたトリモチ式ネズミ捕りにチューがひっかかって、ネタネタベトベトから逃れようともがいてるじゃない!!つい数分前には何もなかったのに、どうやらきにょがスライドアウトの修理のために床下からガンガン大きな音をたてたため、まだRVに身をひそめてたチューは日中にもかかわらず、つい出てきてしまったのだと思うわ。

またしてもチューの第一発見者となってしまい、ちょっと上ずった声できにょんにヘルプ。きにょが来てくれるまでにチューはかなりの部分のネタべトから剥離しつつある。うーむ。前回もトリモチ式のワナには毛がはりついてた、ときにょんが言ってたので、チュー・パワー、なかなか侮れないぞ!助けに来てくれたきにょん、大暴れのチューをもうひとつのトリモチ・シートではさんで外へつれていきましたとさ。見た目はかわいいのだけれど、みにょ・きにょは不法侵入者(アリンコとか)には厳しい対応をするんだからね。

続きを読む "ドキドキの朝" »

2007年3月 8日

真夜中の訪問者

TT Actonにて
今日はきにょんの友達と会うことになってる。彼はボランティアとして学校作ったり、井戸を掘ったりするためにカンボジアへ向かう途中なんだけれど、LAXで6時間もの待ち時間があるので、その間を利用して一緒にディナーを食べる計画。

アメリカでの最後の食事だし、「何が食べたい?」と聞いたところ、「何でもOK」とのこと。でも彼、ヒース君はベジタリアンなんだよねえ。きにょんとあれこれ考えた結果、居酒屋へ行くことにきめた。それならいろんなお野菜料理を少しずつ試せるもんね。向かったのは、トーランスにある「寛(カン)」というお店。何人かの友達から、ここの料理はおいしいよと聞いたので、初めて行くのだけれど「ぼったくりされた」気分にはならないだろうと思う。

お店についてビックリ!なんと、入り口に立って客の出迎えをしていたのは、古くからの友人の彼女だったのだ!彼女も、うろうろ移動生活してるはずのみにょ・きにょがいきなり勤め先の店に来たものだからびっくりしてた。こんな偶然もあるんだねえ。

お料理は評判どおりなかなかおいしかった。おでんもあっさりしてたし、水菜のおひたしはおかわりがほしくなるほどあっさりダシの味付けだった。なんとなく関西風の味付けだよなあ。醤油味のきつい味付けのレストランが多い中、あっさり系の味付けの料理はうれしくなっちゃう。居酒屋初体験のヒース君もみにょの見立てでオーダーしたおでんのこんにゃくやら豆腐サラダ、さらにおにぎりはとっても気に入ったみたいだった。よかったぁ~。

話に花が咲いて、出発までの時間はあっという間だった。ヒース君、これから半年、言葉も文化も食事も何もかもアメリカと違うカンボジアでつらいこともあるだろうけれど、がんばってきてね。ブログで写真やいろんな話をアップデートする予定と言ってたので、楽しみにまってるよ。

続きを読む "真夜中の訪問者" »

2007年3月 3日

一日一善

巻き巻き収納式キャンバス屋根TT Actonにて
今朝はものすごい風の音で目が覚めた。どうやらSanta Anaの風がふきはじめたみたい。どうりで、昨夜はあまり冷え込まなかったわけだ。久々にすごい風で、RVもグラグラゆれてる。たまにものすごいのが吹くと、「アンテナ、大丈夫かな?」とか「何か飛んでこないか?」と心配になっちゃう。

朝はめずらしくきにょんも一緒にコディオの散歩に行ったのだけれど、すごい風の中、話するのはなんとも大変。こんな強風の中、唯一楽しそうに飛んでるのはカラス軍団ぐらい。小さい鳥達は何羽かみかけたけれど、地面に落ちてるエサをついばんだ後、木に戻るのに一苦労してたみたいだ。何匹かは気合いれて飛び立った瞬間、後ろ向きにすすんでたよ。(笑)この強風のおかげで木の実などが一杯地面に落ちてるのに、それをゲットするのはかなり危険度高し。がんばれ、小鳥ちゃん達!

こんなに風のきつい日は、キャンバス地でできた屋根を出しておくと超危険。普通はちょっと風が強くなると、すぐにキャンバス屋根を巻き巻きして収納するんだけれどね。でもたまに出かけてたり、風に気づかなかったり(ありえないんだけどね)、風の威力を甘くみて収納を忘れると、突風でキャンバスが破れたり、フレーム自体がまがってしまったり、屋根からつるしてた風鈴や鳥のエサがどっか飛んでいってしまったり、と大変なことになっちゃうのだ。

続きを読む "一日一善" »

2007年3月 1日

もうすぐ春ですねぇ

厳しいハンター修行TT Actonより
このところ天気もよくなってきてるので、コディオとの散歩が楽しい。それに、先日書いたみたいにカエルが鳴いてたり、昨日は今年初のトカゲを見かけた。良く見ると枯れてた木々や草にも芽が出てきてる。それだけで、心がうきうきしてきちゃうよね。もうすぐ春が来るよ~って。考えてみたら、もうすぐ啓蟄だよね。そっかそっか。どうりで動物や虫達が元気になりつつあるんだね。

めざす獲物はどこへやらコディオも、まだTick(ダニ)の季節でないので、好きなように枯れ草の藪に飛び込ませてる。ハンターな彼は、枯れ藪を見ると、何かが隠れてると思って、スーパー・コディオ・ジャンピング・ポゥ・アタックを繰り出すのよね。つまり、藪に向かって大きくジャンプし、かつ前足を揃えて目的のエリアを踏みつけることなんだけどさ。確かに「何か」がいることもたまにあるんだけれど、彼の大技に驚いてとっとと逃げちゃってるんだよね。(爆)

忍耐が勝負の決め手今日も華麗なる跳躍を披露してくれたんだけれど、めずらしく本当に獲物がいたのでびっくり。10数羽のウズラちゃんたちが気持ちよく休んでたみたいなんだけれど、突然のコディオ出現に大慌てで散り散りに逃げてった。せっかくお休みのところ、すまぬのぅ。



agemen_kusa_sm.jpgそうそう、散歩の最中においしそうな草を見つけた。いや別にみにょんが草食動物なわけでなく、その草を見てるとカリカリの細めんで作った揚げ焼そばが食べたくなっちゃうんだよねえ。なんか、こう、カリッとしてるなあってね。やっぱり揚げ焼そばは細めんの方がいいよなぁ。

続きを読む "もうすぐ春ですねぇ" »

2007年2月27日

耐寒訓練中のカエル

TT Actonより
昨日、コディオの散歩をしてて気が付いた。キャンプ場内に小川というか小さな湿地帯みたいになってる所があって、そこを通るとカエルがゲヨゲヨと鳴いてる。あれ?カエルってこんなに寒い時期に活動してたっけ?散歩に出かけた時間帯はすでに摂氏10度前後の寒さだったんだけどなぁ。体温維持できる哺乳類のみにょですら「さむっ」って思うのに、体温調節できない両生類のケロンコたち、なんでそんなに元気なんだ?

来月、親戚の子供達が遊びにくる。ほんの2週間ほどの滞在なんだけれど、せっかく来てくれるので遊びの計画たっぷり。うちの狭い「動く家」にも泊まってもらうんだけれど、天気がよければ外でテント生活させてもいいかなぁ、と思案中。

みにょが小さい頃って、まだ円は決まったレートでしかドルと換算できなかったんだよねえ。そんなこと言ったら「いつの時代だ?」って言われそうだけれど、海外旅行ってすごいことだったんだよ。母の姉にあたるおばが海外旅行に行った時、当時みにょは確か小学校の低学年だったと思うんだけれど、家族・親戚一同そろって空港まで見送りにいったもん。

だけど、今じゃあ子供達だけでアメリカまで遊びにこれる時代になったんだ…。ちょこっとだけうらやましいような、そうでないような複雑な気持ち。幼い頃からいろんな国や文化を経験できる今の子供たち、できれば広い視野と考えを持ち、そして文化や習慣、宗教などの違いを受け入れることのできる人に育ってくれますように。

続きを読む "耐寒訓練中のカエル" »

2007年2月25日

5キロ、歩いてきました!

The A-List チーム今日はSusan G Komenの5Kウォークの日。先週から風邪を引いてしまってて、まだ本調子ではないので、今日は5キロも歩けるかなぁ?ってちょっと不安。イベントは8時から開始なんで、みにょにはめずらしく朝早起きをする。コディオもつれていきたいけれど、一緒に歩けるのかもわからないので、きにょママの家にあずけて行くことに。うれしいことに少し寒いけれど、天気は快晴。風もあまりないので、歩くにはちょうどいい天気になってくれた。

イベント会場についてびっくり。すごい人・人・人。広大な原っぱにたくさんのテントがたっていて、チェックインする場所がわからない。きにょん、きにょママとうろうろさまよった結果、なんとか無事にゼッケンとTシャツももらうことができた。それにしてもこれだけの人がいっせいに歩き出したら、すごいことになるだろうなあ。

今日は友人アレックスの家族や友達と一緒に歩くのだけれど、アレックスのお母さんはゆっくり歩くので、大方の人が出発するのを待ってから私達のチームも出発。出発地点はパサデナにあるRose Bowlのパーキング。ローズボールと隣接のゴルフ場のまわりをグルリと1週まわる、というのが今日のコース。実はみにょ・きにょはこのゴルフ場の宴会場で結婚式&披露宴をあげたのよね。久々に近くを通って、ちょっとだけ中をのぞいてみたくなっちゃた。

さて、心配してたウォークは、いろいろ話しながら歩いてたら、いつのまにかゴールだった。途中2箇所ほど水の補給所があったけれど、休憩したりしないで歩けた。よかったぁ。これならショッピングモールを歩き回る方がよっぽど疲れるよ。歩き終わった後は、スポンサーの出しているブースを見てまわって、いろいろ景品をもらってきちゃった。ふふふ。

今日集まった募金は、乳がんの治療のためのリサーチやその他の活動に使われることになってる。思ったよりも楽に歩けたし、乳がん撲滅に役だつし、こういうイベントならまた参加したいな。次はどうやら5月にレブロン主催の乳がんウォークがあるみたい。早速チェックしてみよう。

2007年2月14日

ハッピー・バレンタインデー!

はじめてのチョコ今日はバレンタインデー。イーストコーストの方は大雪で大変みたいだけれど、ここロスではとっても気持ちい晴天で、まさにバレンタイン日和(そんなのあるのんか?)だ。

今まで一度もきにょんにはチョコレートをあげたことがなかったのだけれど、10周年記念行事の一環として、今年はチョコレートを渡すことにした。かといって、普通に店で売ってるチョコじゃおもしろくない。そこで家の中にあるものを見回すと…。

あった!きにょんの好物の某ブルボン・ブランドのルモンド。サクサクのパイ生地をチョコでコーティングしたお菓子だ。お徳用パックの中から厳選した3本を束ねて、クリスマスのプレゼントに使われてたリボンを再利用してかわいらしくラッピング。さらに、バレンタイン度をアップするため、Post-Itをハート型にカットしてメッセージを添付。完璧じゃん!

これら作業をラップトップの影できにょんにばれないように秘密裏に行い、きにょんの手が空いたところを狙って「サプラ~イズ!」してみた。

結果は予想通り大うけだったよ♪しかも、「お返しに」と周りをみわたしたきにょん、とっさに目に入ったのはチョコエッグ。きにょんはチョコエッグの戦闘機シリーズを集めているのだけれど、その大事な?コレクションから1タマゴ、バレンタインとしてくれた。ありがたくチョコエッグをいただくと、横から「中の飛行機はなんだ?」と小声で開封催促されたのは、軽い余興として流しておこう。

コディオにもチョコあげたいんだけれどねー。彼にとってはチョコは毒と同じだからなぁ。かわりに大好物のツナを少しあげちゃおう。

日本ではもう終わっちゃったけれど、みなさん、興奮・ドキドキ・ラブラブのバレンタインを!

2007年2月13日

5キロ、歩きます!

先日、友人アレックスから連絡があり、彼女のお母さんが今度、乳がん啓蒙と募金のためのイベント、スーザンG.コーマン主催の5キロ・ウォークに出ることになったという。そのために親しい人たちでお母さんを応援するチームを作ってるので、みにょ・きにょも参加しないか?と声かけてくれた。アレックスのお母さんは去年から乳がんの治療をずっと続けてるので、5キロも歩くのは大変かもしれないけれど、「やる!」と言ってるのだから、これは私達も応援しなくっちゃね。

きにょママは5年前に同じように乳がん治療のための募金を集めるための3日間ウォークに参加し、そのために数ヶ月かけて歩く練習をしてきたので、今回みにょはきにょママと一緒に歩く練習してコツを教えてもらおうと思ってる。きっとね、モールとかにショッピングにいったら、5キロぐらい簡単に歩いてるんだろうなあ… って思うのだけれど、あらためて「5キロ歩きましょう」となるとすごい長い距離の気がする。イベントの日は2月25日。あと2週間もないので、いまさら練習しても遅いかな?って気もしないでもないけど、でも気収めにね。コディオもつれて歩けたらいいけど、たくさん人がいるから無理だろうなあ。当日、いい天気になりますように。

そうそう、昨日、思いがけないことから、日本からアメリカの会社の視察にきた人たちと会うことになったんだけれど、そしたらね、10年以上アメリカに住んでるというのに、悲しい日本のビジネスウーマンの習性で、無意識のうちにおじぎしてたんだなあ。「ハッ」と自分で気がついておかしくなっちゃったんだけれどね。おじぎするなんて、久しぶりだったなあ。これってやはり日本独特なのかな?

2007年2月 8日

気がつけば10年

10周年記念今日はみにょ・きにょにとっての記念日。ふと気がつくと、結婚してもう10年もたってたよ。「そんなに一緒にいたっけ?」って不思議な感じ。しかも結婚してからもきにょ以外の同居人がいてた時期がかなり長かったから、ますますもって10年って感じがしない。

だけど一応、これも人生の節目だろうな、ということで今日は二人でディナーに行くことにした。ってみにょ・きにょはプレゼント交換しない主義なんで、誕生日、その他諸々のお祝い事はおいしい料理を食べに行くことですませてるんだけどね。ははは。

問題はどこへディナーへ行くかなんだけれど、なかなかいいアイディアが浮かばない。みにょ・きにょの間で密かに「高級・ちょっとこまし・お手軽のお気に入り」といったレベルでレストラン格付けがあるんだけれど、こまったことに最近のレストランは値段ばかりやたら高くて、味はイマイチってのが増えてきてる。かといって遠くまでドライブするのもおっくうなんで、近場で何かいいレストランがないか朝からずっと考える。うかつに今まで行ったことのないレストランにいっておいしくなかったりサービスが悪かったらがっかりでしょ。

最終チョイスは、高級ステーキのRuth’s Chrisにするか、がっちり手堅く寿司でせめるか悩むところだったけれど、みにょの心は90%寿司に傾いてたので、(当然のように)寿司へ行くことになった。店の名前はHouse of Taka。ここの寿司はネタも新鮮だし、気持ちいいぐらいの大きさで、いつも満員。さそわれたりして断りきれずに見知らぬすし屋へ行った時なんて、どうしても生魚のネタをオーダーするのがイヤで、たいていアナゴといくらと交互に食べるみにょなんだけれど、ここHouse of Takaではネタの回転が速いから、安心して食べることができるんだよね。なんで、普段はオーダーしないイカとサバのお寿司食べちゃいました。どちらも新鮮で甘くっておいしかったぁ~♪まわりを見ると、アメリカ人のお客さんはたいていサーモン、まぐろ、はまちの3本立てでせめてるみたいだ。そうだろうなあ。サバとか食べるのは日本人ぐらいじゃろうなあ。それにしてもおいしかったぁ。自分のおなかの限界がうらめしいぐらい。

続きを読む "気がつけば10年" »

2007年2月 6日

ハムとクリームチーズとツナと

コディオが先週末から少し体調が悪いので、かかりつけの獣医に抗生物質を出してもらった。人間なら、水でゴクッと飲み下せばいいのだけれど、犬はそんな器用なことできないの。だから、あれやこれやの手を尽くしてコディオに薬与えないといけないのよね。ところがね、この薬ってのがやたら大きい!朝には直径1.3センチ、厚さ5ミリほどもある「馬にでもあげるのか?」ってサイズのピルを3つとカプセルを2つ飲ませなきゃいけない。夜はカプセル2つでいいから楽なんだけれど、朝はマジでバトル状態。みにょで手に負えない時はきにょんに登場してもらうこともしばしば。

え?どうやって薬を与えるかって?いつもはクリームチーズの中に薬をいれて与えてたのね。それでばっちりOKだった。はずなのに、なぜか今回はクリームチーズだけなめとって、薬をプッて吐き出すという技を繰り出してきたのよね。やはり年取ってきたら、変な知恵だけがつくんだろか。(笑) クリームチーズがきかないとなると、次の手は薄切りのハムだ。かわいいおぼっちゃまコディオのために、みにょんは早速、ハムを買いにいってきたぞ。

ところが、クリームチーズですらなめとるコディオ、ハムでピルをくるんだぐらいだとものの数秒で薬だけ吐き出しちゃう。みにょんとしたことが、ハムを何枚無駄に食べられてしまったことか…。結局、その日はきにょんにお出ましいただき、クリームチーズもハムもなしで無理やりノドに直接ピルをほりこんで、飲み込ませる作業をしてもらいました。

続きを読む "ハムとクリームチーズとツナと" »

2007年2月 1日

もう2月・・・

@きにょママの家
謎の白ウサギ先日、コディオの散歩中、前日の夜きにょんが見たという白うさぎを見た。何を思ったのか、コディオの目の前を横切っていったもんだから、コディオはえらい興奮状態になっちゃった。とはいえ、きっとコディオは自分が何を見たのかわかってないと思うわ。散歩の後、うさぎが逃げたあたりを見に行ってみたら、のんきに2軒先の家の前でモグモグ草を食べてたので、写真をとっておいた。多分、このあたりに住んでいる人のペットだと思うけれど、謎の白ウサギの出現にちょこっちびっくりのコディオとみにょんでした。

アォ~~~ン!昨夜の月はすごくきれいだった。ほぼ満月なんだと思うけれど、雲の合間から顔(っていうのか?)を出したところがとてもきれいだったので、思わず写真とっちゃった。きれいな月を見てると、花札したくなっちゃうよ。しばらくしてからもう一度見てみたんだけれど、千切れ雲で見え隠れするほぼ満月は、どちらかというと狼男向けだったので写真はやめておき、かわりに心の中で「アォ~~~ン!」と遠吠えしておいた。特に意味なし。

ふと気がつくと、今日はすでに2月じゃない!ついこの前はお正月だったのになあ。んじゃ、節分にはお寿司でも作ろうかなあ。あ、でも散らし寿司じゃ違う行事だし、お稲荷さんじゃまったく関係ない。ま、でもいっか。今年の恵方はどっちだろ?アメリカでは、2月2日はGroundhog Day(グラウンドホグ・デー)といって、冬眠してたグラウンドホグ(マーモット)が穴から出てきて、春の到来を占う日なんだよね。さて、今年の春は早く来るのかなあ。(この異常気象を考えると、ロスは一気に夏になったりして。)

2007年1月27日

今日のつぶやき・・・

@きにょママの家
2日ほど前、天気がよかったのではりきってRVの窓をきれいにした。半日ほどかけてピカピカにしたってのに、案の定というかやっぱりというか、今朝から雨がふりだした。タラリラリ~ん。でも今年は雨が異常に少ないので、これはめぐみの雨ということで、感謝しなくっちゃね。

今年の異常な天気、今月中旬のスーパー寒波のため、数10年ぶりにきにょママのお庭の花がほぼ全滅してしまった。きにょママのお庭は、毎春さまざまな花が咲き乱れて、それはそれはきれいなのに、今年はちょっと違った春になりそう。コディオの散歩で近所を歩いてみても、ほとんどの家で芝生や草花が枯れちゃってる。それに寒波の余波で野菜の値段もすでにものすごく上がってる。噂ではレタスが1つ2ドル以上になってるらしい。お花が見れないのもつらいけれど、野菜の値段高騰はもっとつらい。

先日のファッションショーで着た服やアクセサリーが20%オフで買えるはずだったのに、すっかり忘れててセール期間を見逃しちゃった。服を買う気はあまりなかったけれど、ショーに出た記念にアクセサリーぐらいは欲しいなぁとは思ってたので、ちょっと残念。かわりに当日いただいた花束からバラの花をドライフラワーにすることにした。

ヒマだった夜、ネットをうろうろしてて、いろんな歌の歌詞が見れるサイトを見つけた。うれしくって、ついつい好きな曲の歌詞をコピペしまくってしまった。なんか、ものすご~く思い違いして覚えてた歌詞とか、改めて内容を見て感動しちゃった歌詞とか、なつかしさとともに当時の気持ちがよみがえってきて、ちょりっち涙ぐんでしまったよ。びっくりしたのは、X-Japanの歌とかも入ってたこと。あの人たち、アメリカデビューしてたっけ?

2007年1月20日

人にとって大事なこと

アーリーンと作品と一緒に今日はきにょママと一緒に、シェリーおばさんの親友のアーリーンが作品を出展したアート・コンテストのレセプションに行ってきた。アーリーンの作った作品というのは、な、な、なんと、私からヒラメキを得て作った石像だそう。なして、みにょんこ?と本人は首を78度ぐらいかしげてしまったのだけれど、何でもクリスマスパーティの時に私を見て「ピカリーン☆」て何かひらめいたそう。そして、毎日4~5時間・約10日間の創作時間をかけて素敵な石像を作ったとのこと。

会場のアートギャラリーは人でいっぱいだった。店の前の通りにもあふれた人がいっぱい。早速中にはいり、人を押し分けて目当ての作品を見に行ってみる。想像してたのよりずっとずっとすばらしい作品だった。ちゃんと作品の説明にもみにょんの名前が出てる。とっても女性らしい形でなおかつ力強さがあって、ギャラリーの中に飾ってある他のどの芸術品よりも素敵な作品だった。いつかお金がたまったら買い取りたいなぁ。先日のファッションショーと同じで、誰かがみにょんこを題材に芸術品を作るなんてことは一生に一度あるかないかの経験だもんね。それにしても、クリスマスパーティ、アーリーンとはそれほどしゃべったってわけじゃないのに、いったいみにょんの何がよかったんだろ?何に感銘したんだろう?大はしゃぎしてたわけでもなかったんだがなぁ。まったくもって謎だ。

アーリーンの作品はコンテストに入賞しなかったけれど、でもうれしいな。今まで自分が他の人にどういう影響を与えてるなんてあまり考えもしなかったけれど、こうやって、本人の思ってる自分像以上のものを感じてくれる人もいるんだなあ。きっとそれは、その人の感受性が素晴らしいからに違いないんだけれどね。それでも何だかの形で自分の経験や人生が誰かに受け入れてもらえたことは、みにょんこにとって新しい自分を見つめなおすきっかけを作ってくれて、そして人に大事なことは何かって教えてくれた気がするよ。

続きを読む "人にとって大事なこと" »

2007年1月19日

みにょんこ、モデルデビュー?

まずはカジュアルから今日はいよいよ待ちに待ってたファッションショーの日。朝早く出発し、まずはきにょママの家へ。久々の早起きのため、なんかテンションがあがりきってないみにょん。少しだけ仮眠をとり、某ユンケルをゴクゴクっと飲んだ後、会場に向けて出発!

会場は、みにょ・きにょが昔住んでいた家の近くにある大学CSUN (California State University Northridge) の中にあるPerformance Art Center(パフォーマンスアート劇場)。送りにきてくれたきにょんと一緒に控え室まで案内してもらった。劇場内ってどうしてあんなにややこしいんだろうねぇ。まるで迷路のようで、案内してもらわなかったら、どこぞの小部屋に迷い込んで行方不明になってたに違いない。今日はファッションショー以外にもオークションがある予定なのだけれど、会場ロビーはすでにオークションの商品などが飾り付けられつつある。なんか、気楽に考えてたけれど、結構本格的っぽいぞ。

控え室には数人のスタッフがいる程度で、まだ他のモデルさんは来てないみたい。きにょは仕事があるんで、一旦ここで別れて家に帰る。控え室の中心には今日着る予定の服がかかってて、スタッフのみなさんが最終確認してる。「これからどうなるんだろ?練習とかするのかなあ?」などとぼんやりしてると、ヘア&メークのみなさんがガヤガヤガヤと控え室に入ってきた。もうこれで狭い控え室はヒトヒト人だらけ。

モデルの道は厳しい?そして「あれま、あれま」ってうちにメークをしてもらうことに。ファンデーションは自分のものを持ってくるようにと言われてたのに、私の担当をしてくれたフェルナンドはきちんと粉を色々まぜて私の肌に合う色のファンデーションを作ってくれた!みにょんこの今までの人生のうち、誰か他人にきっちりメークをしてもらうといった経験はまったくなかったので、初めての経験にかなり鋭く緊張してたんだけれど、さすが、メークの人は慣れてるんだねえ。メークしてもらってるうちに何だかすごくリラックスしちゃったよ。出来上がりは、普通のメークとは違って、舞台でライトが当たった時に映えるように考えてアイシャドーやチーク、顔全体の立体感を出してくれた。

フェルナンドは良い人で、リハーサルまで時間があったからマニキュアまでやってくれた。ふふふふ。髪はコテでクルクル・フワフワに巻いてもらっちゃったし、メークも完璧。なんだかガゼンやる気になってきたぞ♪しかもね、マニキュア塗ってすぐにリハーサルで呼ばれたので、フェルナンドともう一人の男の子にはいてた靴&靴下を脱がしてもらっちゃった。ちょっと恥ずかしい&なさけなかったんだけれど、少しだけ女王様気分だったよん。(爆)

続きを読む "みにょんこ、モデルデビュー?" »

2007年1月17日

まだまだ水難中

簡単に凍ってしまうよTT Actonにて
昨夜のこと。きにょんのうっかりで実はお湯はダメだけれど水が使ることがわかったので、ちょっとホッとしてたのね。水が出ないとやっぱり生活していくのに不便なことが多いし。

ところがね、ここで油断したのが悪かった。ちょこちょこ温度計をチェックしてたら、外の気温が25度(摂氏マイナス4度)になってたから、「あ、水流しておかないとやばいな」とは思ったのよ。んで、夜寝る前に歯を磨いていたら、またしても水が出ない。あれ?おっかしいな?と思ってきにょんに話したところ、念のためきにょんが外のホースなどをチェック。そしたら、キャンプ場からの水はつながってるのだけれど、ホースと水のフィルターがガチガチに凍ってしまってたのよねぇ。つい30分ぐらい前までは普通に水が使えてたのに、あっという間に凍ってしまったのかなあ。冷凍庫でも氷作るのに2時間ぐらいは時間かかるかと思うのに、まったく自然の力はあなどれないよねえ。

油断大敵結局、1度目はキャンプ場の水道が壊れ、2度目はうちのパイプが壊れ、3度目の今回はホースとフィルターが凍ってしまって、あいかわらずみにょんこ一家は水なし状態を続行中。きにょママからは毎日のように電話がはいり、「大丈夫か?いつでもきにょママんちに戻ってきていいからね」とやさしい言葉があるんだけれど、なんかここまできたら何が何でもActonで生活していくぞーって妙に気合が入りつつあるみにょん。そうよ、昔の映画「アドベンチャーファミリー」のように、少々の困難があっても家族パワーで乗り切るのだ!!

↑ こんな感じで張り切ってたんだけどね、昨夜は。今朝、コディオの散歩に行こうとしたら雪がふってきたよ。しくしくしく。やっぱり冬眠したいよぉぉぉ。

2007年1月16日

貴重な水

TT Actonより
昨日の朝、やっとキャンプ場内の水道が元に戻った。夜の気温も35度(摂氏1~2℃)ぐらいにしか下がらなかった。不思議なもんで、いつもなら「さぶ~~!!」とブツブツ言ってるであろう気温なのに、17度(摂氏マイナス8度)を経験した後は「35度?あったかいなぁ」と思ってしまった。人間、何にでも慣れるものなのね。とはいえ、やっぱり寒いのはイヤなんだ。その一言に限る。

それでも水道が戻ったので、今日はちょっと気分がいい。お湯もちゃんと使えるし、ノドが乾いてもゴクゴク水飲めるじゃない。料理するのでも、水のこと気にしなくっていいから、何でも作れる!ということで、ラムを料理することに。いつもながら、きにょんが作るラム・ローストは柔らかくっておいしいよ。

食後、RV仲間のゼインが遊びにきた。彼はきにょんと同じ年で、趣味も似てるから、ついつい話し込んでしまったね。で、ゼインが「そろそろ帰るよ」とドアを開けた瞬間、「なんか水の流れる音するよ」と教えてくれた。きにょんがびっくりしてRVの外をチェックすると、ありゃま、RVのまわりに大きな池ができつつあるよ!どうみても、うちのRVから水がもれてるじゃない。あちゃちゃちゃ~。

ゼインときにょんの二人で何が壊れたのか探してまわる。一瞬、上水タンクがつぶれたのか?とあせったけれど、そうじゃなかったみたい。壊れてたのは、給湯器につながるパイプのアダプターだった。水道をつなげておくと、給湯器の方にも水がながれて、ダダ漏れ状態になってしまうので、RVへつながってる水道を止めることに。せっかく水が戻ったのに、今度はみにょんこ一家の都合でまたしても水なし状態。しかもキャンプ場が原因だった時はRVの上水タンクから水が使えてたけれど、今回は全とめ状態。つまり、お手洗いを使っても水がでないし、飲み水も限られてる。あまり深刻に考えると息が詰まりそうになるので、とりあえず寝ることにしたよ。

続きを読む "貴重な水" »

2007年1月13日

ちょっとだけ避難民

やっぱり今日の日中も寒かったよ。今、夜の9時前なんだけれど、すでに気温は22度(摂氏マイナス5.5℃)。当然、ガスヒーターと電気ヒーター2台をフル稼働させてるんだけれど、戸棚を開けたりするとヒヤ~っと冷気アタックされるのよね。

水の供給はまだ戻ってないのよね。コディオの夕方の散歩中、私達のいてるエリアのメインポンプのバルブだと思うのだけれど、壊れて水がダダ漏れ状態になってるのをみかけた。なんと、バルブにはツララができてるよ!夕方5時ごろだったんだけれど、もうこんな時間だとメンテナンスの人も修理にこないよなあ。ってことは、少なくとも明日の朝までは水が出ないってことだよなあ。上水タンクに水を入れてきたから、なんとかしばらくはしのげるけれど、これが何日も続くようなら、きにょママの家に逆戻りかも。

水が出ないので、ランチもディナーも水なしで作れるもの、かつ、あまりお皿や鍋を使わなくていい料理になってしまった。ランチは冷凍のフィッシュフライを使って、フィッシュタコス。ディナーは缶詰のクラムチャウダーに冷凍のブロッコリー。思わず外食しちゃおっかな、って思ったりしたけれど、外の寒さを考えると家で食べるほうを選ぶ寒がりのみにょんでした。明日は水が使えるようになっててくれるといいんだけれど…。気分はちょっとだけ避難民…。

冬眠希望

TT Actonにて
おとついから寒波がきてる。覚悟はしてたけれど、やっぱり寒いよぉ~。それも信じられないくらい寒い。昨日は日中ですら40度(摂氏4.5度)ぐらいしかならなかったんだよ。幸い、天気はいいから、日なたにトカゲのようにじっと座ってると何となく暖かい気はするけれど、でも空気全体が冷たすぎる。なんていうの、頬につきささる感覚ってのかな。

それよりも問題は夜よ、夜! 寝る前にベッドルームはヒーターで温めたのだけれど、夜中はヒーター切るじゃない?そしたら明け方には寒すぎて目が冷めてしまったよ。布団の中はあたたかいけれど、少しでも動くと冷たい部分に体のどっかがふれるから、その度、「ひょぇ!」って目がさめちゃう。起き上がってもう一枚毛布をかけようか?とも思ったけれど、極寒の中、起き上がる勇気がなかったみにょん。るるるる…。

続きを読む "冬眠希望" »

2007年1月10日

ちょっぴりモデル気分

傷ついたハヤブサ先日、ちょこっと話ししてたファッションショー用の服の試着、してきました~☆ いったいどんなことする(される)のかわからないかったので、まじ、ドキドキ。「やはり、下着姿を見られるのかしらん」とか「服を着てポーズとったりするのかなあ」などと、想像は膨らむ膨らむ。だけどね、本当のファッションショーと違って、シロウトが既製の服を着るので、「下着」とか「ポーズ」なんてものとは、まったく縁遠かったです。ちょっとホッ。

指定された店にきにょんと行ってみると、そこは今回のスポンサーのデパートだった。服のコーディネーターの人が店内を歩きながら、「好きな服を選んで」というんだけれど、正直、店内においてある服って50+の人たちが着そうな服ばっかり。かわいいのも少しあったのだけれど、「舞台で映えるのは明るい色」と言われて、ますます何を選んでいいのかわからない。迷うみにょんを見て、コーディネーターのスーザンが適当に何着か見繕って持ってきてくれたので、それを試着室で試してみた。どう考えても普段私が絶対に選ばないタイプの服だったのだけれど、「こんな時しか着ないよな」とチャレンジすることにした。

ところがね、自分で言うのも変だけれど、なかなか悪くなかったのよね。ビジネススーツとラスト用の華やかなドレスみたいなのの2着きるんだけれど、きにょんにも見てもらったら「いつもと感じが違うけど、良い感じ」といってくれたので、スーザンの選んだ服を着ることにした。しかも、当日はアクセサリーじゃらじゃら、ヘア&メーキャップもちゃんとしてくれるらしいので、どんな風になるのか、今から楽しみ。なんだかね、昔やってた「ノックは無用」の「魅惑の変身」ってコーナーを思い出しちゃった。← 古ぅ~・爆!

続きを読む "ちょっぴりモデル気分" »

2007年1月 7日

RVの大メンテナンス・デー その2

TT Pio Picoにて
今日はRVの大メンテナンスデー。天気もいいし、必要な部品や道具も買い揃えてあるので、あとは実行あるのみ。今日の予定としては、バッテリーの取替え、フロントバンパーのひび割れの修繕、それからAwning(オーニング=収納可能のテント屋根)の修理。

まずはきにょんがエンジン用のバッテリーをチェンジ。昨日、下準備してたこともあって、ここまでは順調にいったのよね。だけれど、ハウス用の2つバッテリー(Deep Cycleタイプの大きなバッテリー)をつけようとしたら、取付け台とバッテリーのサイズが微妙に違う。バッテリーの方が取付け台よりもほんの数ミリ大きい。おっかしいなあ。もうあとちょっとなんだけれど、どうやっても無理だとわかったので、きにょんは大急ぎで換わりのバッテリーを購入しに走った。それにしても変だなあ。昨日、きにょんが何度もサイズ確認して、パーツ屋でも何度も確認したのに、どうしてだろ?

結局、いろいろ迷ってCostCoで新しいのを買ってきたのだけれど、最初に購入して結局返品するはめになったものよりもパワーが20%ほど落ちるから、夜、きにょんはRVで使う電気量を計算しなおしてたよ。メンバーになってるキャンプ場では電気が使いたい放題なんだけれど、海辺とかに滞在する時は外から電気がとれないので、バッテリーのパワーが大きいほど本当はありがたいのよね。

続きを読む "RVの大メンテナンス・デー その2" »

2007年1月 6日

春よ来い、早くこい。

TT Pio Picoより
昨日の夜はめちゃくちゃ寒かった。水道管の凍結防止のために、夜中水道から水を流しておいたのに、明け方きにょんがトイレにいったら、外のホースのコネクターのところが凍ってて、水がとまってたらしい。そして、その時の気温はなんと20度(摂氏マイナス7度)!!!

幸い日中は天気がよくって、思ったより暖かかったけれど、早く1日中半そでで過ごせる季節がきてほしいよー。

2007年1月 4日

びっくりの年明け

TT Pio Picoより
今日、コディオをつれてキャンプ場内を散歩してたら、突然見知らぬ人から声かけられた。「Are you Minyon?」って。「ん?なんで私のこと知ってるんだ?きにょんが話ししたのかな?」とクエスチョンマークだらけの私に気づかず、そのおじちゃんは、「君のウェブページ見たよ」とか「朝ごはんに魚食べるんだろ?」と話つづけてる。

ますます???状態。どうして「みにょんこの観察日記」のこと知ってるんだろ?まして、日本語なのに読めるのかなあ?とわけがわからなくなってくる。

よくよく話を聞いてみると、彼らもデータ衛星を持っていて、DataStormUser.comというデータ衛星ユーザー用のウェブページで近くにいるユーザーをチェックしてたんだって。それで、私達がすごく近くにいるのがわかって、そこからリンクをたどってGlobalhopperのページを見に行ったみたい。確かに、キャンプ場で日本人(アジア人)を見ること少ないから、すぐにわかっちゃうのかもしれないけれど、見知らぬ人が自分のことをえらく良く知ってるんでびっくりしたー。

私達のことを知った経由がわかると、後は楽しく話しできた。なんと、その老夫婦は趣味でクラウン(道化師)になって、いろんな所でショーしたり、慰問にいったりしてるそう。Clown Collageと呼ばれるクラウンになるための学校に夫婦して通ったんだって。ちょうどその日ネットで「ケア・クラウン」と呼ばれる人たちのニュース読んだので、身近に本当に夫婦でクラウンをしている人たちがいるとわかって、ちょっとびっくり。

続きを読む "びっくりの年明け" »

2006年12月31日

今年もよろしくお願いします。

TT Pio Picoより
昨日に引き続き、今日も天気いいぞ♪よしよし。朝食後は結構のんびりしてしまう。それにせっかくジオキャッシュして遊ぼうと思ってたのに、サイトがダウンしてるみたい。何度か試してみて、やっとアクセスできて必要な情報をダウンロードできた!よっしゃ、これでお昼をチャっチャと食べてジオキャッシュしに行こう!

2年前にはじめてジオキャッシュをしたのは、ここPio Picoだった。ところが今回近辺にあるキャッシュの位置を調べてみると、なんと、うちのRVから歩いて1分で行けるところにキャッシュがあるじゃない!これはチェックしておかねば。早速、T君、Yちゃん、きにょんがワンコをつれてキャッシュを探しにいった。みにょんもちょっと遅れて行ってみると、ありゃ、あれって数日前に人がたってたところだよ。ってことは、きっと他にもジオキャッシュしてる人がいてるんだろうなぁ。

その後は車にのって近くの原っぱへ向かう。途中、もう一つキャッシュがあるはずだったんだけれど、見つからず。原っぱでは思った以上に簡単にキャッシュが見つかった。そのかわり、丘をのぼったり降りたりの繰り返しで、結構な運動になったよ。ちょうど日が暮れる前に最後の5個目のキャッシュを見つけれたので、みんなニコニコ顔で家に向かう。もち、コディオもクマちゃんも広い原っぱを思いっきり飛びはねまわってたので、超うれしそうなスマイル。

今夜はお野菜たっぷりのしゃぶしゃぶ。おっと、お野菜もたくさんだけれど、お肉もポークとビーフを山ほど用意してあるからね。きにょんとT君がジャグジーに行ってる間に準備完了。今日のみにょとYちゃんは白ワインなんかをいただいちゃいます。

続きを読む "今年もよろしくお願いします。" »

2006年12月30日

満腹・満足の焼肉

TT Pio Picoより
今日は夕方から友達夫婦が愛息クマちゃんをつれて遊びにきてくれた。予定では、一緒に年越しをして、年越しそばなんかも作っちゃおうって計画。そして昼間はこのあたりのジオキャッシュをせめてみようと考えてる。

二人が到着したのは夕方だったので、とりあえずテント設営をおわらせちゃう。ロスから大量の焼肉用のお肉を買ってきてくれたので、今晩はゴージャスキャットにお肉を食べちゃおう!もち、各自お好みのアルコールもね。

おなかが苦しくなっても、甘いものは別バラ。ってことで、チョコレート菓子などがテーブルに登場。話はいつまでもつきなくって、結局、楽しみにしてたジャグジーにも行かずじまい。(おなかがふくれすぎて動けなかったとの情報あり)

そうそう、コカプーのクマちゃん、照れ屋さんなんで新しい環境になれるのにいつも時間がかかっちゃう。今日もしばらく落ち着かなかったみたい。コディオもどう対応していいのかわかんなかったみたいで、気がつくとRVの中、クマちゃんと反対の方向へ移動してるんだよね。彼も7歳のおっちゃんになって、筋金入りのだらけ男になってきたからなあ。(実際は、子犬の相手できるほど体力がなくなってきたとか?笑)

2006年12月28日

幸せもの

TT Pio Picoより
昨日は久々に雨がふって寒かった。一日中、降ったりやんだりの繰り返しで、どうもすっきりしないなぁ。でも夕方、サンディエゴ郊外に住んでいる友人から連絡があり、一緒にディナーすることになった。雨降って寒いけれど、がんばって出かけるか。

食事をしたのはOsaka Kitchenという日本食屋。前もって営業時間を聞くためにきにょんが電話したんだけれど、英語が通じない!あわてて私がかわって電話に出たんだけれど、英語が出来ない人が働いてる店なら、きっと日本人の口にあうものを出してるだろうって密かな期待。しかも仮にも「オオサカ」と名乗ってるぐらいなんだから、関西風のおいしいダシのうどんとかあったら最高… などなどと期待でお腹はグーグー。

だけどね、過剰な期待はいつも良い結果をもたらさないのよね。それが本当なのね。悪くはないけれど、通いたくなるほどおいしいわけでもなかった。居酒屋でもないし、定食屋でもないし、なんだか中途半端だったなあ。残念。

続きを読む "幸せもの" »

2006年12月25日

汗と涙の手作りプレゼント

真心こもった贈り物今日はクリスマス。サンディエゴからサンタモニカにあるきにょんのおばさんの家に行くので、朝早起きして準備。とりあえずリクエストのあったコーヒーゼリーを作っておこう。

毎年、家族・親戚が集まってクリスマスパーティをするのだけれど、やはり、というか当然というかプレゼント交換があるのね。だいたいクリスマス前に何がほしいかという情報交換が密かに行われるんだけれど、RVぐらしのみにょ・きにょは欲しいものが思い浮かばない。今の状態ですでにRV内は物で満ち溢れてるってのに、これ以上ものが増えてもおき場所がないしなあ。

見かけより重労働みにょ・きにょからの皆へのプレゼントを考えるのも毎年頭痛の種。ところが今年はきにょんが素晴らしいアイディアを思いついた。ポップコーン作りにはこだわりのあるきにょんが、つい最近試して好評を得た「Kettle Corn」を作って、みんなに渡そうってことに。Kettle Corn(ケトルコーン)は塩のかわりに、ポップコーンに砂糖をまぶしてポップさせるので、できあがりはまるでポン菓子みたいに溶けた砂糖でカリッとしたほんのり甘いポップコーンなのよね。

数日前に近くの町までいって、ラッピング用の紙やリボン、ポップコーンを入れる入れ物も購入してきたので、あとは前日に大量ケトルコーンを作るだけ。これが思ってた以上に重労働だったのだ!

きにょの計算によると、軽く12バッチは作らないといけないので、大テーブルを出してきて、出来上がりのケトルコーンをさます用意や砂糖などの分量を先に量っておいて、流れ作業できるようにする。まずは1バッチ目。出来上がりは良い感じ。念のために味見をする。お味もOK。これをさましてる間に次のバッチ、行ってみよう!

最初は順調にいってたのに、4バッチ目ぐらいで突然、あまりおいしくないバッチができてしまった。あれ?砂糖の量も変えてないし、火加減も変えてないのになんで?失敗作は横によけて、新たに作り直す。そしたら、またしてもおいしくない。あれれれれ?いったいどうしたんだろ?

続きを読む "汗と涙の手作りプレゼント" »

2006年12月23日

みにょんこ一家のクリスマス

TT Pio Picoから
できたてのポットロースト明日は友人と出かけるし、あさっては家族・親戚とのクリスマスパーティがあるので、今日のディナーはみにょ・きにょ一家のクリスマスってことで、ポットローストを作ることにした。お肉は先日安売りの時にゲットしておいたロースト用のめっちゃおっきなお肉、約3ポンド(約1.5キロ)なり。どのくらい大きいかって?たて15cmx横25cmほどの大きさで厚みは約8cmほど。ね?おっきいでしょ。これでお値段はなんと$7以下!しかも今回のお肉は骨なしなんで、まるまる食べれるので、超・超お得なのよん。

調理方法は前回とほぼ同じ。お肉に焼き目を入れて、その同じフライパンで玉ねぎ、ニンジン、セロリ、にんにく、レーズンを炒め、最後はトマトソースと水を足してから、お肉と一緒に250度のオーブンで3時間焼くだけ。書いてるとすごく簡単そうなんだけれど、実際、びっくりするぐらい簡単なのよね。

こんなに分厚いのに柔らかジューシーお肉の味付け担当のきにょんは、今回、少し自分なりの「ひねり」を入れてみたらしい。それに前回は使わなかったバルサミコ酢も入れちゃったし。前回よりおいしくなること間違いなし。うふふ。あぁ、3時間も待つのがつらいわん♪

ローストのできあがりを待つ間、これまたクリスマス、ということできにょんがEggnog(エッグノッグ)を作ってくれた。これはクリスマスの時期になると飲むカスタードのような味のする甘い飲み物。ラムやウイスキーを混ぜて、アルコールドリンクにもできる。もち、みにょんこ一家はアルコール有りのタイプを摂取。きにょんがえらく気前良くダークラムを入れてくれたので、食事前にすでに半酔い状態になりつつあるみにょん。

続きを読む "みにょんこ一家のクリスマス" »

2006年12月19日

傷だらけのRV

切り株とへしゃげたマフラーTT Acton → TT Pio Picoへ
今日はActonからサンディエゴにあるPio Picoのキャンプ場まで移動する日。Actonはあまりにも寒すぎるので、少しでも暖かいサンディエゴへ向い、年末年始は、友達も遊びに来てのんびり楽しく過ごす予定。このPio Picoのキャンプは2年前にRV生活になってすぐ、はじめての遠出で来た思い出深いキャンプ場。2年ぶりだけれど、変わってないかなあ。

ところが、Pio Picoまでの道のりは遠かった。まず、昼前には出発しようと計画してたのに、気がつくとすでに12時過ぎてる!急いで準備して出発だ~!って勢い良くRVを動かし始めたのはいいんだけれど、5メートルほど前進してなぜか停まってしまった。エンジンはかかってるのに、何かがおかしい。

きにょんと先を争うように外の様子をチェックしにいくと、な、なんと30センチ弱ぐらいの高さの切り株にRVのマフラーがめりこんでるぅ!しかも、一旦RVが前進しなくなった後、バックしたもんだから、マフラーのすぐ後ろの後輪も空気が減ってしまった。

続きを読む "傷だらけのRV" »

2006年12月17日

雪って楽しいよ! ~コディオの日記より

TT Actonより
以下、コディオの日記から抜粋
昨日からすんごく寒くなった。どれだけ寒いかって?え~っとね、夜には外の温度が華氏25度(摂氏-4℃)まで下がってた。ふかふかの毛皮きてるけど、さすがのオレも寒かったよ。

朝、おとんとおかんと散歩してたら、近くの山の上に雪がつもってるから、「昼から山へ遊びに行こう」っておとんが言ったんだ。ご飯食べて、おかんがオレのおやつや水を持っていく用意して、「さあ出発!」って時におとんが近所の人と話はじめちゃった。長いんだよなぁ、おとんって一旦話し出すと。チラッとおかんを見ると、ちょっと機嫌悪い。やばいなあ。ひょっとして山に行くのなくなっちゃうかな?

やっとおとんが帰ってきて、なんとかおかんをなだめて、山へ出発できた。まったく、大人ってよくわかんないよなぁ。

山は雪がいっぱいだった。オレ、前にちょこっとだけ雪を見たことがあるけれど、こんなに山盛りあるのはじめてだ。歩き回ってみると、つべたーい!でもおもしろーい!ちょっとノドがかわいちゃったから、雪をなめてみた。うんうん、良い感じ。でもなめるだけじゃ足りないから、かじってみよっかな?うわぁ「シャキシャキ」っておいしい☆ あっちにもこっちにもいっぱい雪があるから、おなかいっぱいになるまでシャキシャキ食べれるぞ!へへへへ。

だけど、もうすぐ日が暮れるから帰るぞっておとんが言ってる。ええええええ~!せっかくこんなに楽しいから、もうちょっと遊ぼうよぉ。あ、そうだ、雪を持って帰ったらダメかなぁ。明日も遊びにこれるかなぁ。もっともっと寒くなって、家のまわりにもいっぱい雪がつもるといいなぁ。

続きを読む "雪って楽しいよ! ~コディオの日記より" »

2006年12月15日

安全運転第一

TT Actonより
今日のヤフーニュースに面白い記事が出てた。なんでも交通事故を起こした人たちの星座を調べたらしい。そして、「輝けワーストドライバー No.1」にはてんびん座が選ばれてた。げげ!やばい。みにょんはてんびん座なんだよねぇ。「素早い決定を好まない」ってあるけれど、それって判断が鈍いってこと?おっかしぃなぁ。自分ではどちらかというと短気かと思ってたんだけれど、違ったってことか?というか、なんでそんなもの調べるんだろ?ヒマだったんかなぁ?まさか、星座によって車の保険料がかわってくるとかになったらやだなー。信じて頂戴、みにょんはとぉぉっても安全ドライバーよん!

そしてきにょん。絶対に安全運転派だよなって予想していたんだけれど、案の定、ワースト11位。ってことは安全ドライバー2位ってことだよね。やはり。しか~し、きにょんの場合、私もてんびん座、お兄ちゃんもてんびん座、きにょママはみずがめ座という最悪ドライバーたちにかこまれてるのよね~。(爆)どうりで、家族で外出する時は必ずきにょんが運転なわけだ。ふふふ。確かに、きにょんってば安全運転してくれるのはいいのだけれど、気がつくと周りで一番トロい車の後ろを走ってることが多いねえ。

そんな安全運転男のきにょん、先日、映画「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」を見て以来、山道を走ってると「ここでドリフト~!」とかってブツブツいってるのよね。ま、みにょん&コディオが同乗してるんで、本当にドリフトはしないんだけれど、脳内レーシングコースではドリフトをガンガンいれてたみたい。(爆)ちなみにコディオはクネクネ山道が大好きで、フリーウェイでは寝てるのに、山道はいった途端、目をキラキラさせてバランスとってらっしゃるわ。やはり、というか当然のように飼い主(きにょんね)に似てるのね。(笑)

2006年12月13日

寒がりのコディオ

夏の間は、家の中で一番涼しい場所を探して、そこで寝るコディオ。ところが寒くなってくると、私達の寝てるベッドへ来て寝たがる。それもどうやら気温が摂氏5℃ぐらいになったらベッドにくるみたい。おかしいのが、彼なりに遠慮してるのか、ベッドにいきなり飛び乗る前に「カゥっ、カゥっ」って足元のところから声かけてくるんだよね。んで、「OK」と言ってるのに、ベッドにのぼってこない。しょうがないから電気つけて、コディオが寝るスペースがあるのを見せたら「ダッ!」とあがってきて、その場で3回クルクルまわって、「ドカっ!」と寝転ぶのよね。でもその寝る場所ってのが、たいていきにょかみにょの足の上。おいおい、せっかく眠いのに電気までつけて寝る場所を示したのは何のためだったんだよ、コディオ?(笑)

そこからは朝までベッドの場所取り戦争である。きにょ側でコディオが寝る場合、どんどんコディオの陣地が広がっていく。理由は簡単。やさしいきにょんはコディオが寝返りうつたび少しずつ譲歩していっちゃうから。ところがみにょん側で寝る場合、コディオ以上にゴロゴロ動き回るみにょんに負けて、コディオは移動するはめに。たいていの場合、一旦ベッドからおりて、新たなる陣地獲得へ挑むみたいね。(つまり、きにょん側へ行くって事ね・爆)

だけど、コディオはアメリカン・アキタだから、寒いところでも平気なはずなのになあ。先日、映画「Eight Below(邦題・南極物語)」見てたら、そりを引くけなげな犬達はみ~んな外で寝てたぞ?う~ん、やっぱり甘やかしすぎたのかなあ。でもコディオってば犬より猫に近いと思うのよね。しょっちゅう自分の顔や毛並みをペロペロときれいにしてるし、趣味は睡眠、鰹節とツナ缶が大好き、水が嫌い、その上寒いのが嫌いとくれば、もう猫と呼ばせてもらおう。(笑)

その猫犬のコディオくん、朝の11時だというのにまだベッドですやすや。ほっておくときっと12時過ぎまで起きてこないでしょう。…。やっぱり飼い主に似てるのかも。(爆)

2006年12月11日

外食は控えめに

TT Actonより
来年に向けてちょっとお金をセーブしようって思うことがあって、その第1歩として、食事はなるたけ家ですることに。ということは、献立もマンネリにならないようにいろいろ考えなきゃ。手元にある料理の本やレシピを調べたりするのは結構楽しいよ。ただ悲しいのは、たいていの場合、食べたい料理の材料が手元にないんだけれどね…。しくしくしく。

最近お気に入りの簡単お惣菜。なるべく野菜をたくさん食べるためのアイディアで、材料はきゅうりかキャベツ。(他の野菜でためしたことないの) ザクザクと食べやすい大きさに切り、ジップロックへ。そこへ昆布茶のもとを程度に振り入れてモミモミするだけ。浅漬けのような味わいでポリポリとたくさん野菜が食べれちゃう。今日はちょっとアレンジして、昆布茶に鰹節、醤油を少々たらして、モミモミした。なんか、めっちゃおいしかったよ。きにょんにも大うけ。これはちょっとヒット作みたいね。次はシソをいれてみよっかな。

2006年12月10日

寒いぞLA

TT Actonより
今夜はあまりにも寒いので、電気ヒーターをフル稼働状態だった。3つあるヒーターを全部動かすとブレーカーが落ちちゃうので、違う回路のコンセントを使わないといけないのね。それをすっかり忘れてて、同じ回路のコンセントに2台のヒーターをつなげて動かしたら、即、ブレーカーが落ちちゃった。しかも、めちゃ悪のタイミングで、きにょんはジャグジーへ出かけたばかり。やばいっ!

超ダッシュで懐中電灯を持って外に出、ブレーカーボックスに行ってみる。スイッチ戻せばいいだろう、と試してみたら、スイッチが戻らない。まるで「On」状態に戻るのがイヤみたいに、何度Onにしてもスタートしてくれない。え?ひょっとしてショートしちゃった?まさか?何度かスイッチを上げ下げして見るけれど、ダメみたい。どうしよう…。

きにょんがジャグジーまで車で行ってしまったので、みにょんに残されたのは自転車のみ。どうしたらいのかきにょんに助けを求めるため、真っ暗闇でめちゃ寒の中をほんの3分ぐらいなんだと思うけれど自転車こいでジャグジーまで行くことにした。せっかく温まろうと思ってヒーターつけた結果、寒空の下、チャリ攻撃なんて、悲しすぎるぅ。

続きを読む "寒いぞLA" »

2006年12月 8日

ガスには注意!

今朝ヤフーニュースを読んでて、めっちゃ笑える話を見つけたので、ここで紹介しちゃいます。

アメリカン航空便、乗客のおならで緊急着陸

そりゃ確かに飛行機に乗ると、気圧の関係でおなかが張ってしまうけれど、それでもマッチはないでしょう。(爆) ロイターの記事を読んでると、どうもこの女性、マッチを4つも持ち込みしてたらしいわ。ここ最近の空港でのセキュリティの厳しさはいったい何?って感じだよ。みにょ・きにょが先日日本へいった時は、歯磨き粉とか飲み物は持ち込めなかったのに、マッチはOK?って真剣思ったよ。

みなさん、飛行機に乗る前は食べるものに注意しましょうね。イモ・栗・かぼちゃ・豆類などなど、ガス発生の原因になるものは決して食べないように!そして、うっかり「プ~」としてしまった時は、あわてず騒がず、さりげなく頭上の空調の風を強にしてシラを切るか、何食わぬ顔で寝たフリしましょう。(爆)

2006年12月 5日

初めての試み ポットロースト

今夜はポットローストを作る予定。というのも、先日きにょんがマーケットでロースト用の肉をめっちゃ安い値段でゲットしてきたから。昼前からどのように調理するか、いろんなレシピを見ながら検討する。本当は圧力鍋とかClock PotみたいなSlow Cookerで調理したらいいんだろうけれど、あいにく我が家にはそんな便利なものはないのよね。で、選んだレシピはみにょ・きにょが大好きなFood TVの人気者、Alton Brownのもの。なんと、彼のレシピはオーブンでゆっくり焼くタイプ。
必要なものをチェックし、足りないものを買いにちょこっとマーケットへ。調理時間は3時間半ぐらいかかるので、2時半ごろから準備をはじめる。まずセロリ3本、人参2本、玉ねぎ小2個をざくっと切る。にんにくは8粒ほどつぶしておく。おまけでシャロットも少し刻んでおこう。

そして、きにょんがお肉に適当に塩コショウ、その他ハーブをまぶして両面を少し焦げ目がつくぐらいまで焼き、別皿にとる。

同じフライパンで玉ねぎを炒め、透明になってきたら他の野菜もいれて少しいためた後、1-1/2カップのビーフブロスと1カップのトマトソースをまぜる。この野菜スープみたいなのとお肉を一緒にアルミホイルでつつんで、後は200度(約100℃)のオーブンで3時間半ゆ~っくり焼くだけ。

続きを読む "初めての試み ポットロースト" »

2006年12月 4日

RVのお手入れ

先日、Actonへ来た時に気がついたのだけれど、トイレの水がもれてる。あ、下水の方じゃないよ。洗い流す方のきれいな水。前々から時々ポトポトって漏れては知らない間にとまってたんで、あまり気にしないでいたんだけれど、今回はかなり真剣に水漏れしてる。念のためにタオルをおいてたのだけれど、昨日チェックしたらぐっしょり濡れてる。あちゃちゃ~。これは本格的に修理しないといけないみたい。

きにょんは早速トイレの水洗部分の解体を始める。案外単純な作りになってるみたいで、しばらく色々いじってるうちにどこが悪いか発見したみたい。それはいいんだけれど、パーツをゲットしないことにはトイレを使うことができないよ。

そこはすばやくオンラインでチェック。どうやらCamping World(RVやキャンプに必要な物を売ってる店)で売ってることを確認。仕事で忙しいきにょんの代わりにみにょんがパパッと車でひとっ走りした。悪くなってたのは、水洗の量をコントロールするバルブの部分だった。替えのパーツは全部で20ドルもしなかったので、ホッとする。

続きを読む "RVのお手入れ" »

2006年12月 1日

みにょんがぶっ飛んだ日

このところ毎日、Santa Anaのものすごい風が吹いてた。Santa Anaの風は冬になると吹く、砂漠からの乾燥した強風で、瞬間40mph(時速約55キロ)ぐらいはあるかと思う。あまりの突風なんで、いたるところで木が折れたり、ゴミ収集用のゴミ入れが道路を転がっていったり、と、ちょっと危険な状態になるのよね。山火事もおきるし。みにょ・きにょのRVも、風が吹くたび地震か?と思うぐらいグラグラゆれるのよね。だけど、その風の中をコディオと散歩してると、ついつい「北風小僧の寒太郎~♪」って歌ってしまうのよねえ。(昔、NHKのみんなの歌でかかってた曲)

ところがね、今日は久々に風が凪いでくれたので、RVを移動させるには絶好のチャンス。雨の日には移動するけど、風がきつい日は移動しないのがきにょんなのよね。(君はカメハメハ大王か?笑)日本へ遊びに行ってる間きにょママの家にRVをとめてたのだけれど、やっぱり自然たっぷりのキャンプ場の方がいいもんね。

朝のうち、仕事で外出してたきにょんが帰ってきたら、大急ぎで出発準備。コディオはもう一晩きにょママの所であずかってもらうことに。無事、きにょママんちの裏庭からRVを出し、一路Actonへ向かう。通勤渋滞にはまだ時間があるし、なかなか順調にすすんでるぞ。

続きを読む "みにょんがぶっ飛んだ日" »

2006年11月28日

Geoの災難日

日本へ旅行してる間の2週間とめたままだったからか、Geoのバッテリーが調子悪い。ジャンプスタートしないと動いてくれなくなってしまった。これはついにバッテリー交換の時期がきたみたいだね。まさかオリジナルのバッテリーだとは思わないけれど、私達が購入してからもすでに25000マイル走ってるもんね。昼ごはんの後、きにょんがSearsへバッテリー交換へ行ってくれた。

そして夕方。コディオのワクチンを打ってもらうために、行きつけの獣医さんのオフィスへ向かってる最中のこと。フリーウェイへの道の途中で大きな火事が発生し、道がやけに混んでる。消防車が何十台も出てて、警察が交通規制してるよ。空にはヘリコプターが10台以上飛んでるし。獣医さんのオフィスがしまってしまうから、私達もあせってたんだけれど、私達よりさらにあせってる人がいたんだよね。

続きを読む "Geoの災難日" »

2006年11月27日

コディオの秘密特訓の成果

私達がロスに戻ってきてから寒い日が続いてる。特に昨夜から雨がふりだしたので、一段と寒く感じるよ。だけれど、昼からは雨もあがってお日様が出てきたのでうれしい。地面が乾いたからコディオもいつものようにRVの前にすわって、庭に遊びにくるリスたちの動きを監視しはじめた。

夕方、疲れてウトウトしてたら、突然ガタガタと大きな物音がし、続いてきにょんが叫ぶ声が。どうもコディオに何かあったみたいで「こっちへ来い!」と命令してる。あわてて外へ出たら、「コディオの口を消毒してくれ」とコディオをおしつけられた。まったく何が起きたのかわからなかったのだけれど、どうやらリス監視をしていたコディオが、ついにとうとう本当にリスを捕まえたらしい。

きにょんも実際に何が起きたのか見てないのよね。大きな物音と「キーッ!!」っていうリスの悲鳴でかけつけた時にはすでにコディオはリスをくわえてたらしい。そして、すご~く得意&幸せそうな顔してきにょんにリスを見せたそう。前回(相手の尻尾をかじって、逆に鼻をかまれた)と違って、今回はしっかり胴をくわえたので、哀れなリスははかなくなっちゃった。

コディオはまだ超ウガウガ状態なんだけれど、リスにかまれてないかチェックしながら口のまわりを消毒した。まさかとは思ってたけれど、本当にリスを捕まえたのできにょもみにょもビックリ!きっとコディオ自身もビックリしてたと思うわ。みにょ・きにょの旅行中にきにょママから新しく買ってもらったというおもちゃは、実はリスのぬいぐるみだったのよね。きっとそのぬいぐるみでリス・キャッチの秘密特訓をしてたんだね、などとみんなの意見一致。これでコディオの長年の忍耐がむくわれたね。よかったね、コディオ。

2006年11月23日

コディオの近況

昨日ロスに戻ってきた。適度に疲れはあったけれど、疲労困憊ってわけじゃなかった。それなのに機内でもバスの中でも家に帰ってきてからもめっちゃ眠くって、寝通してしまった。気がつくとノドが痛い。やばっ。風邪ひいちゃったみたい。

私達が日本へ行ってる間、コディオはきにょママの家で面倒見てもらったのだけれど、どうやらかなり甘やかされたみたい。新しいおもちゃが増えてるし、体重も増えてる。(爆)そのうえ、カウチの上にはのぼっちゃいけないって言われてたはずなのに、ある晩、一旦ベッドルームへ行ったきにょママが忘れ物したのでリビングに戻って電気をつけたら、カウチに片足をかけて「やべっ!」って顔したコディオがそこにいたらしい。(爆)それ以来、カウチもOKになってしまったそうだ。お父ちゃん&お母ちゃんがいなくっても、しっかり欲しい物はゲットするなんて、たくましくなったねコディオ☆(爆)

続きを読む "コディオの近況" »

2006年11月21日

職人ロボ R4

エッグロボ R4今日は東京へ向かう日。2週間ってあっという間だよね。ついこの前来たばっかりなのに、もう明日ロスへ帰らないといけないなんて。何をしたっけ?ってな感じだよ。考えてみたら、きにょんと二人で遊んだのはたった1日だけだったんで、東京へ向かう前に大阪の町をもうちょっとだけ二人でうろつこうか、ということになった。

まずは一旦新大阪へ出て荷物を預ける。そしてランチを食べがてら梅田に出る。大阪での最後の食事、食べたいものがたくさんあって、なかなか決めれないよ~。いろいろうろついて、結局、空腹に負けて辿りついたのはインド風のカレー屋さん。何も考えずに入った店だったんだけれど、きにょんの「ウェイトレスの女の子以外は全員インド人だからおいしいはず」という言葉にキッチンを見ると、ほんと、みんなインドの人。ナンもちゃんと窯で焼いてる。そして出てきたカレーや料理は確かにおいしかったよ。ラッキー!

まず卵を流しいれる ボーリングのレーンみたい 巻き巻き開始! 型にいれて成型 あっという間にだし巻きのできあがり

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "職人ロボ R4" »

2006年11月19日

懐かしの味 - シェーキーズのピザ

昔に比べてサイズは半分今日はあきらめかけてた「子供達とシェーキーズ食べ放題に行く」のが実現した。しかも、ゆきりちゃん一家だけでなく、理恵一家も予定変更で急きょ参加できることになった。昨夜がおそかったので、スタートがのんびりだったのだけれど、1時過ぎには心斎橋のシェーキーズへ。みんながそろわないと席にすわれないっていわれたけれど、すぐに全員そろってOK。

陸上部だった高校生の頃、練習が終わる頃にはおなかがすいて、何か食べなきゃタマラナイっちゅー万年ハングリー少女だった。そして、クラブのみんなと時々行ったのがこのシェーキーズのピザ食べ放題だったんだよね。みんなでピザ何枚食べれるか競ったりしてね。

まだまだ子供?ところが、今日ウン10年ぶりにシェーキースに来てびっくり!ピザは小さく薄っぺらいピザだし、具もお野菜ばかりで頼りない。Mojo Potatoはなぜかアメリカで食べるものと味が違う。なんか、昔の食べ放題の時と比べると雲泥の差だったので、がっかりする。一緒に行った理恵ママも「昔はもっと大きなピザだったよね」とみにょんと同じようなことを言ってたな。それでも子供達は楽しんで食べてたみたいなのでホッとする。チータくんはまだテレがあるからきにょんとなかなか話せないけれど、理恵は少しずつでもがんばってきにょんと英語で会話しようとしてくれてる。すごいぞ。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "懐かしの味 - シェーキーズのピザ" »

2006年11月18日

かっちょいいレストラン 参寅

34フィートのAir StreamきにょんとFlatくんは昨夜遅くに帰ってきた。どうやらこの2日間、彼らなりに楽しんだみたい。特に昨日は広島や宮島へいったり、博多でラーメン屋めぐりしたりして充実だったそうだ。(2時間でラーメン3杯食べたらしい)。今日は昼からFlatくんの友達、池ちゃんのレストラン「参寅」へ行く予定。そのレストランはアメリカから34フィートのAir StreamのTrailerを輸入し、自分達で改造してレストランにしたそうで、オープンしたと聞いてずっと行ってみたかったのよね。

テントの中は熱気ムンムン今日は店の前のテラスで野外鍋をする予定だったんだけれど、生憎の雨。どうなるんだろ?3時前に出発し、途中で友達を何人か拾っていく。だけれど雨のせいかどこもかしこも渋滞で、早く参寅に行きたいのに時間ばっかりがたってしまうよ。

やっと8時前に店についた!心配してた鍋は、テントを張って雨を回避。大鍋がグツグツ煮えてるんで、テントの中は暑いくらい。そして、店の中はカウンター席と奥は座敷になってる。すごい!これを全部自分達で改造したなんて!うちのRVも改造しなきゃと思いつつ2年たっちゃったけれど、これは本気で改造計画たてないと。

不思議な生き物 シャコ かわはぎの刺身と肝 めちゃウマ コリコリ新鮮なまこ

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "かっちょいいレストラン 参寅" »

2006年11月17日

母子で温泉旅行 その2

鷺の足湯今朝は気持ちよく目覚める。う~ん、今日もいい天気。のんびり朝食をとった後、みにょママはまた温泉に入りにいったよ。それにしても、温泉の脱衣所においてあるマッサージチェアはなかなかのすぐれものだった。特にふくらはぎのあたりをモミモミしてくれる機能はくせになりそうなぐらい気持ちいいい。みにょママは半ば真剣にマッサージチェア購入を考え始めたみたいだ。ゴーゴー、みにょママ!そしたら、みにょママんちでいつでもリラックスマッサージできるぞ!

みにょママが戻ってきてから、出発までどうするか相談した結果、先にチェックアウトして荷物を預けたあと、また別館の方へいって足湯を楽しもうってことになる。ついでに駅まで歩く途中でお昼を食べ、お土産も買う予定。

温泉寺の急な階段 まず始めの足湯は「鷺の足湯」。お湯が熱くって本当に気持ち良い。ほんの10分ぐらい入ってただけなのに、体がポカポカしてきたよ。足湯の後は、温泉ミュージアムに行こうかと入り口まで行ってみたのだけれど、結構高いのでやめとく。かわりにブラブラ温泉寺の方へ行ってみる。そしたらこれまた山なんで急な長い階段が目の前にどんっとあらわれたもんで、へにょろけのふたりは山門の前で写真だけとってまたブラブラへ。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "母子で温泉旅行 その2" »

2006年11月16日

母子で温泉旅行 その1

下呂温泉へ行く途中今日からみにょママと二人で、湯快リゾートという温泉地のホテルに宿泊&2食つきという格安パッケージを利用して下呂温泉へ行くことになってる。この夏ゆきりちゃん一家とその友達一家と一緒に行った白浜も湯快リゾートの一つ。今回は楽して往復ともホテル直行のバスを利用しちゃいます。

きにょんは一緒に家を出た後、東京へ向かいFlatくんと落ち合って一緒に遊ぶ予定。みにょ・きにょが日本を旅行中に別行動するのは初めてなので、「きにょん、大丈夫かな?Flatくん、イライラしちゃわないかな?」とちょっと心配だけれど、二人は仲良しなんで、きっと楽しい時間を過ごすでしょう。

日本三名湯の一つ 下呂バスに乗る前に朝食のおにぎり&ドリンクを購入、トイレも行っておいたので長距離ドライブでも大丈夫。平日なんだけれど、バスは満員。すごいなぁ。途中、何度かトイレ休憩&ランチのためにとまる。その度におまんじゅうとかを買ってしまうのはしょうがないよね。だって、おいしそうに見えるんだもん。(実際においしいのは稀だけどね)高速をおりてからは山の中を流れる急流にそって下呂温泉まで行くのだけれど、紅葉もきれいで素晴らしい景色だった。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "母子で温泉旅行 その1" »

2006年11月15日

行き当たりばったりの1日

新幹線の写真をとるきにょん今日は旅行中唯一と思われるきにょんと二人で遊びまわれる日。特に計画はたててないけれど、適当に新幹線にのって、思い立ったところで降りて、ブラブラしようということになる。出かける準備をしてたら、ゆきりちゃんから連絡が入り、予定がかわって夜暇になったとのこと。なので、ディナーはゆきりちゃん一家と焼き鳥でも食べにいく約束をする。ってことは、夕方には大阪に戻ってこないとね。さていったいどこへ行こうかなぁ。

みにょ・きにょは晴れ男&女なので、今日もお天気はばっちりGood。JR駅に向かうバスを見逃したりしちゃうけれど、行き当たりばったりってのがプランなので、あわてず急がず次のバスにのる。新大阪ではきにょんが適当に新幹線を選ぶ。あと数分で出発の広島行きのこだまに乗ることにした。とまる駅を確認しながら、どこで降りるか相談。とりあえず最初は姫路城をめざすことに。

美しい姫路城 世界遺産姫路でおりてお城までの道を聞くと15分ぐらいというので、ブラブラとアーケードの中を通りながらお城を目指す。結構紅葉もすすんでて、良い感じ。それにしても平日なのに観光客が多いなあ。それも外国人が。多分、世界遺産に選ばれてるからだと思うけれどね。

お城の写真をとりながら、ちょっと相談。お金払ってお城の中みるよりお城のまわりのきれいな景色をみてまわることにする。途中、もってきたお菓子&ドリンクでちょっと休憩。白鷺城と呼ばれる美しい姫路城をいろんな角度から楽しんだ後は、短い距離だけれど駅までバスにのることに。すでにお昼をまわってるのでおなかがめっちゃすいてるれど、時間がもったいないので、コンビニでおにぎりなどを買い込んで、とりあえずまた新幹線に飛び乗る。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "行き当たりばったりの1日" »

2006年11月13日

いつもと違う京都

ずっとかわらぬ味今日はみにょパパと会う日。何をしようか決めてなかったのだけれど、せっかく紅葉の季節なんだから、と京都・高雄へ紅葉を見に行くことにする。高雄の方へ行ったことは多分あるのだと思うけれど、記憶がないので、これがみにょんにとっても初めてってことね。

京都へ向かう前に、ちょっと早めのランチを食べることにする。Flatくんの「カツサンドにしよう」の一言で、昔からよく行ってたおいしいカツサンドを出す喫茶店へ向かう。みにょんのおばあちゃんはここのカツサンドが大好きで、小さい頃何度も一緒に食べにきた思い出がある。もち、きにょんもここのカツサンドには目がないよ。日本にきたら必ず一度は食べておかないとね。

紅葉のきれいな高雄納得のカツサンドを食べた後は京都へ。ここ数日急に寒くなってたので、思った以上に木々の色が変わりはじめてたのでホッとする。有料のドライブウェイをのんびりと景色を楽しんだり、写真を撮ったりしながらドライブしていく。平日だからか人も少なく、天気もよくって絶好の行楽日だね。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "いつもと違う京都" »

2006年11月11日

家族サービス その2 ブラジルダンス・ナイト

ちょっとゴージャス気分で夕方からは、みにょママの大のオススメであるブラジルダンスと食事をしにミナミヘ向かう。先日、みにょママ同窓会で使った場所らしいけれど、その時にものすごく盛り上がったらしい。なんでも、普段は無口な先生までが立ち上がって踊り出したとのこと。ふ~む。いったいどんなショーなんだろう…。

みにょんこ一家、姉一家、それに幼馴染の母子も一緒に参加することになってる。全員がそろうのを待って、まずはディナー(フレンチ)をするために個室へ案内された。そして、オードブルからはじまって、スープ、魚料理、肉料理にデザートと計6種類もの料理が出てくるというゴージャスキャットなコース。子供達にはちょっと難しいかな?って思う味もあったけれど、みんなちゃんとトライしてるよ。えらいね。こうやって小さい頃に覚えた味や特別な料理・シチュエーションって大人になってもしっかり覚えてるもんね。

明日はみにょママの誕生日なんだけれど、せっかく家族がみんな集まってるのでディナーの最中にプレゼントとカードを渡した。家族がみんな離れた所にすんでるから、誕生日などにはなるべくプレゼントを贈ったりするようにしてる。とはいえ、アメリカから荷物を送るのは大変だったりするんで、たいていは姉にまかせっぱなしなんだけれどね。でもこうやってチャンスがある時はアメリカからプレゼントを持って帰るようにしてるよ。

喜ぶチャルパパ 踊るの大好き☆ 歌って踊れるアーティストになりたい☆

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "家族サービス その2 ブラジルダンス・ナイト" »

家族サービス その1 チャルちゃんの音楽会

歌うチャルちゃん今日はチャルちゃんの音楽会。彼女の通う小学校はおもしろい学校で、2年に1度しか音楽会を行われない。ということは、今5年生のチャルちゃんにとっては今年が最後の音楽会。偶然にもタイミングよく日本に帰ってきたんだから、このチャンスを見逃す手はないよね。しかもクラス演奏では木琴を弾くって聞いてたので、みにょママ、きにょん、Flatくんみんな揃って音楽会に行くことに。そういえば、私が小学生の頃って、父兄を呼んでの音楽会なんてなかったよなあ。父兄が学校の様子を見れるのは、せいぜい参観日と運動会ぐらいだった気がする。今の学校システムはうん10年前とは違ってきてるんだろうね。

木琴だって弾けちゃうぞ!あいにく雨がしとついてるけれど、会場である体育館の中は熱気ムンムン状態。チャルパパが朝早くから場所取りしてくれたので、舞台のまん前・ど真ん中に座ることができた。ありがとね。

時間が来て開演。まずは一年生の合同合唱・合奏。ちびっ子達が一生懸命歌ってる姿をみて、思わず感動して涙が出そうになっちゃう。さすが、2年に1回の音楽会なだけあって、各学年・各クラスともびっくりするぐらい上手だし、演出にも凝ってる。すごいなあ。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "家族サービス その1 チャルちゃんの音楽会" »

2006年11月10日

気合の串カツ・ディナー

本当なら今日の夕方に大阪へ到着するように計画してたんだけれど、Flatくんががんばって真夜中運転をしてくれたので、今日は丸一日有効に使えるぞ!なんだか、ものすご~く得した感じだよ。(笑)

今日の夜は、いきなり串カツを攻めにいくことになってる。串カツ大好き~んのきにょんとFlatくんが揃えば、それは当然のことでしょう。ところが、クシ25本の全コース完食をめざすきにょんの横で、「俺、コース全部食べれるかなぁ」と不安そうなFlatくん。さて、どうなるやら。

それなりに串カツ対策をして、日が暮れた後、いよいよお店へ出陣!ここの大将は無口でほとんど無礼なぐらい愛想がない人なんだけれど、アシスタントのお兄ちゃんは笑顔がさわやかな人だ。今回のきにょんの串カツ対策&傾向として、手慰みに出てくる野菜スティックは控えめにするらしい。飲み物チョイスは、みにょママとみにょんはいつもの通り酎ハイ・ライムをわけっこ。きにょんとFlatくんは冷酒でいくみたい。

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

続きを読む "気合の串カツ・ディナー" »

2006年11月 9日

おいしい話の裏がわ

東京 → 大阪
新宿駅でFlatくんと合流したみにょ・きにょは、通勤ラッシュの人ごみにもまれながらなんとか無事Flatくんの家に到着。東京の夜は思ってたよりも暖かいけれど、それでも寒いぞ。機内食やおかしのせいでおなかのすき具合がいまいちわからない状態だったけれど、長ドライブに備えて近所のラーメン屋で腹ごしらえする。ここはかつおだしのきいたトンコツスープが売りなんだけれど、Flatくん曰く、食べるたびに味が違うらしい。(爆)

食後はFlatくんが準備できるのをまって、夜10時半ごろ大阪に向けて出発。きにょんは出発前のバタバタで疲れてるので、早くも後ろの座席で睡眠摂取に万全な体制をととのえてるぞ。平日の夜はさすがの環八もすいてるね。特に問題もなく中央道に入り、FlatくんのOdysseyはスイスイ快適ドライブ。

途中、トイレ&ドリンク休憩のため何度かSAにとまる。もうすでに日付はかわって10日になってるよ。でぇぇ!ってことは私達ってば11月8日の早朝から10日早朝まで移動を続けてるってことね!すっご~い!(あ~、時差もあるけどね)

途中、ちょっとドキッとすることもあったけれど、予定より少し早めの3時半にみにょママの家に到着。手早く荷物をおろして、そそくさと睡眠体勢へ。あ、でもせっかくなんで、お風呂にはいって暖まってから寝ることにしよっ。な~んか、こんな大変な思いをして大阪へ帰ってくるなら、やっぱりもうちょっと値がはってもJALなどで関空まで帰ってきた方が楽だったよなぁ…と超格安チケットに手を出してしまったことをまたしても後悔。おいしい話にはワナあるってのは本当だよ、みんな。気をつけるんだぞ~!

みにょ・きにょの「Trip to Japan」をはじめから読みたい人はここをクリックしてね。

2006年11月 8日

安くて損すること

やっと日本到着今日からきにょんと二人で日本へ遊びに帰りま~す☆ みにょはこのところ年に2回のペースで日本に帰ってるけれど、きにょんは1年半ぶり。家族や友達とも連絡をとりあって、いろいろ遊ぶ予定もばっちりだよん!

日本へ帰る直前って、なぜかいつもきにょんの仕事関係で緊急事態が発生するのよね。今回も案の定、出発前日はとんでもない忙しさになってしまった。しかも、空港についてからも搭乗ゲートで順番待ちしてる間に仕事・仕事・仕事。でも、おかげでふっ切れたのか、きにょんは日本で過ごす時間を仕事より遊び優先にすることにしたらしい。

数年前から日本へ帰る時はJALを使うようにしてた。というのも座席ごとにスクリーンがあって、ゲームしたり好きな時に映画見たりできるのがうれしいし、食事も悪くない、スナックやジュースも思う存分いただけるのもありがたいから。

ところが今回、安さにひかれてほぼ10年ぶりにユナイテッド航空を使うことにした。これが間違いだった。安いってことは、アップグレードができないチケットってことだった。しかもこんな時期なのに満席で、通路側シートは取れない状態。足元に余裕のある席をとりたければ、追加で150ドル払えという。バカにしてるよなあ。体格の大きいアメリカ人がよく利用するだろうに、それをいいことに座席スペースで追加料金を取ろうなんて、根性悪いとしか言いようがない。しかも、出てくる食事は肥満対策なのか、すごい少量でかつめちゃマズい。もう、これはここ数年で一番の大失敗だよ。あともう少しお金をだせば気持ちよくJALに乗れてたと思うと、余計に悔しい!

東京についてからは、Flatくんと合流。なんと無謀なことに約13時間のフライトに続いて、軽い夕食の後、今度は大阪まで約6時間かけて真夜中ドライブをする計画なのよね。もちろん、運転するのはFlatくんなんだけれど、ほぼ20時間近い座りっぱなし状態にみにょんのヒップは耐えれるかしらん…。(一応、頑丈な作りしてるけどさ) まずはラーメンで腹ごしらえとするか。

2006年11月 1日

近すぎる他人

データ・サテライトが危険!TT Rancho Oso → きにょママの家
今日は移動の日。夕方までRancho Osoで過ごし、日が暮れる前に手早く出発の準備をしてきにょママの家に向かう。そう、もうすぐみにょ・きにょは日本へ遊びに帰るので、その準備もあってロスへ戻らないといけないのよね。旅行中RVはきにょママの家にとめさせてもらう。キャンプ場のRV倉庫に入れることも考えたのだけれど、電気が使えないので冷蔵庫の中身などをぜーんぶあけないといけないのよね。前回、きにょ・みにょが日本へ帰った時は倉庫に預けたんだけれど、まーミニ引越しぐらいの勢いで冷蔵庫の中身をあけたり、大事なものを運びださなきゃいけなかったのよね。しかも、旅行中に大雨が続いて、倉庫までの道が浸水してしまい、1ヶ月以上家なし子でさまようハメになっちゃったしね。(笑)とにかく、旅行前のミニ引越しがめんどうなので、きにょママの家にとめさせてもらうことにしたのよね。

なんでうちの敷地内に駐車するの?それにしても、なぜか知らないけれど今回のOsoでの滞在はあまりいい印象がなかった。先日書いたけれど、ジャグジーは生ぬるい、うちの隣に滞在してた人は自分たちのRVの前に十分スペースがあるのに、キースの命・データサテライトにぶつかるか?と思うぐらいうちのRVに近いところに車とめるのよね。写真で見てもらってもわかると思う。圧倒的にうちの陣地に入ってきてるじゃない。なんでそんなにうちに近いところに車をとめたがるのかわからないけれど、本当にサテライトからほんの10センチぐらいのところに車のドアがあって、ついうっかりドアをあけたらサテライトにガンってぶつかりそうなんだよね。もう窓をあけてるとヒヤヒヤドキドキして落ち着かないので、カーテンしめて見ないフリしてたけれどね。まったく、遠くの親戚より近くの他人って言うけれど、近すぎる他人はめっちゃ迷惑。ただ、RV生活の良い所は、お隣さんがイヤならとっとと引越しして別の場所に移れるんだよね!お隣さん、リタイヤしたばっかのご夫婦で、話すといい人たちなんだけれど、2匹いた犬にもリード紐なしで歩かせてたりして、マナーがね、ちょっとね。

ま、どこにでもマナーの悪い人っているし、もっと迷惑だったのは、ポルカ好きの耳の遠いおじじ&おばばの隣になってしまって、一日中大音響のポルカを聞くはめになったこともあったしね。

ロスに戻ったら、お土産ショッピングに荷造りに、と忙しくなりそう。きにょんは久々の日本なんで、楽しみにしてるみたい。私は今から「食べたいものリスト」を想像中。次のブログは、多分日本からだと思うよ。んじゃ!

2006年10月27日

さすらいのみにょんこ一家

木曜の夕方からRancho Osoに来てる。ほぼ3ヶ月ぶりに遊びにきたのだけど、まるで久々に家に帰ってきた気分。ただ、Osoに来る前は大変だったのよね。

月曜日にActonのキャンプ場を出発し、きにょママの家にRVごとお泊り。ロサンゼルスでの用事をおわらせたと思ったら、別の用件で1日LAでの滞在を伸ばさないといけなくなってしまった。しょうがないので、またActonに戻り、駐車場で夜明かし。

さあ、これでRancho Osoへいけるぞ!と思ったところ、またしても急用ができてしまい、あともう1日ロス近辺に滞在しないといけなくなった。

そんなこんなでやっとこさ木曜日の夕方にロスを出ることができた!フレー!木曜日はSanta Anaの強風が吹いていたけれど、何事もなく無事にRancho Osoに到着できたので、みにょんこ一家、やっと安住の地(?)にたどりついてホッとできたよ。ほんと、なんでかわからないけれど、今週は予定通りに物事が運ばない週だったなぁ。予定変更、目的地変更、などなど。さすがに3日間もジプシー生活を続けると神経がずぶとくなっていくみたいね。ふふふ。

あ、おまけ。Rancho Osoについて、RVの設営もおわったので、疲れをとるために夕食後、きにょんとジャグジーにいった。ところが、先に入ったキースが変な顔して「う~ん、ぬるい」とこぼしてる。そこでやめりゃーいいのに、ついついみにょんもジャグジーにはいってしまった。ひょぇぇぇ!ぬるいなんてもんじゃないよ。つかってると寒くなるよぅ。顎の下までお湯につかっても、寒い。キースが温度をチェックしたら、95度(35℃)ぐらい。それって、体温よりちょっと低いじゃないっ!!どおりでつかってるだけで体温が奪われていく気がするはずだ。風邪ひいちゃかなわんってので、寒すぎてお湯からでるのがイヤだったけれど、気合いれてシャワーまで行き、あっつ~いシャワーを浴びてやっと息つけました。まったくもう、みにょんこ一家そろってついてない一週間だったよ。

ここOsoに来てからは、鹿の親子を見たり、のんびり散歩したりできたので、ニコニコみにょんこ一家に戻ってま~す。(^o^ Y

2006年10月22日

コディオのハッピーラッキーDay

今週末も風がきつくってRVのメンテナンスができない。なので、今朝は久々にみにょ・きにょ・コディオそろって朝寝坊した。ま、コディオはいつもの通りって言えばそうなんだけれど、めずらしくきにょんが10時すぎまでベッドでゴロゴロうとうとしてた。たまの休みだから、しょうがないよね。

軽い朝ごはんのマフィンとコーヒーを食べた後、コディオの朝(すでに昼だったんだけどさ)の散歩に出かけた。いつもはみにょとコディオの2人なんで、川原のほうへ行ってのんびり鳥やら花やらみながらブラブラするのだけれど、今日はきにょんが一緒なんで、少し離れた所にあるDog Runへ行くことに。

Dog Runで無事コディオの用事をおわらせた後、向かいにある芝生フカフカのエリアを歩いていた時のこと。コディオがゴーファーの穴に鼻をつっこんでニオイを嗅いでいたと思ったら、いつもと様子が違う!とっさにコディオの口元を見ると、ありゃりゃりゃりゃ、ゴーファーちゃんがいるじゃない。あわてて、みにょ・きにょハモッて「Drop!(口に入れてるものを出しなさい)」って叫んだのだけれど、かわいそうなゴーファーちゃんはすでに遠い所へいってしまってた。体を見ても血が出てないし、ひょっとして気絶してるのかな?とも思ったけれど、前の時と違って今回はゴーファーちゃん、本当にダメだったみたい。かわいそうなことしちゃったな。

一方、コディオは超ウガウガ。もうちょっとその辺りでゴーファーの穴チェックをしたがったけれど、1匹で十分。それにしても、なんてトロいゴーファーだったんだろう。みにょが思うに、トンネルの拡張をしてたゴーファーが掘った土を掻き出すためにたまたま地面から頭を出したら、コディオの口の中だったってのが本当じゃないかしらん。コディオは本能のまま噛み付くようなことはしなかったみたいで(血が出てなかったから)、どうやら口の中でレロレロしてたみたい。ただ、力の加減が悪くって、ゴーファーちゃんはいっちゃったけどね。

コディオは夕方の散歩でもゴーファーの穴をニオイまくってたけれど、さすがに超興奮して疲れたみたい。今日はいつもよりも早めにベッドに行ってしまいました。って、まだ夜9時過ぎなんだけどなあ。朝は12時過ぎまで寝てたし…。これでゴーファーのゲット数 2になって、今日はコディオのラッキー・デーだね☆

夜はお好み焼き。某おたふくブランドのヤマイモの粉や天かすなどの入ったパッケージのものを試してみました。豚バラがないのでベーコン、それと先日の残りのエビをいれてみたけれど、なんかすごくおいしくできたよ。これは便利なものを見つけたね。お好み焼き大好きのきにょんにも大うけしてた。今度もうちょっと買い足しておこっと。

2006年10月20日

待った甲斐があったよ!

ピザ・マスターきにょんTT Actonより
お昼ごはんにピザを作るときにょんが宣言した。先日作ったピザ生地の残り半分を使いきりたかったみたい。それに昨夜、食料買出しにいったのであらたにトッピングに使える材料も増えたってのも彼をやる気にさせたみたい。

「またしても数時間かかるのでは?」とちょっとばかし心配したけれど、きにょんの決意は固いので、ランチはピザとなった。だけど、冷蔵庫に入れてたピザ生地がなかなか室温まで戻らないので、思ったよりも時間がかかりそうな気配。ど~しよ、おやつでも食べておいた方がいいかな?(すでに空腹状態になりつつあるみにょん)

今回は生地を室温に戻すついでに2次発酵までさせることにしたみたい。そうすると生地のおいしさが全然違うので、腹ペコみにょんも賛成。ここは忍の一字でたえるのだ。

コディオも大喜び今回のトッピングはどうするかという問題がでてきた。あらたにピザソースも買ってきてあるけれど、今日のきにょんはPestoで勝負することにした模様。ペストソースはバジルと松の実でできてるきにょんの大好物。さらに昨日、フレッシュバジルとトマトも購入してるので、どうやらランチはペストピザみたいだ。トッピングをのせたら、あとはオーブンで15分焼くだけ。う~ん、この間が待ちきれないのよねえ。

できあがったペストピザは今までで最高のできあがりだったよ。ちゃんと2次発酵させたのがよかったみたいで、生地はほんのり甘みのあるフワサク(フワフワ・サクサク)だし、トッピングも新鮮材料であっさりとしてる!これは2時間まった甲斐があったってもんよ。グッジョブ、きにょん!

ペストピザ・焼く前 ペストピザ・できあがり

2006年10月18日

カ~ニカニかにカニ・ディナー

まずはカニ。とにかくカニ。TT Actonより
今日はみにょんの誕生日祝いにときにょママがディナーにつれていってくれることになった。このところ外食を控えてたから、「何が食べたい?」と聞かれても、すぐに食べたいものが頭にうかんでこない。いや、違うな。いろいろ食べたいものが頭にうかんでくるんで、どれか一つに決めれないってのが本音。

いろいろ悩んだ結果、きにょママんちの近くにあるシーフードレストランに決めた。というのも、そこのレストラン、水曜日はカニ食べ放題の日なんだよねえ。カニ食い女としては、やっぱ、攻めとくべきよね。そうと決めたらお昼も軽めにして、来るべきカニかにディナーに備えておく。

6時半過ぎにきにょんときにょママ、みにょんの3人でレストランへ。ところが、カニの食べ放題は「マーケットプライス」となってる。うぅぅぅ。それって、値段を聞くのがとっても怖いんですが…。しかし、値段を聞かねば注文できるような金額なのかもわからないので、恐る恐るウェイトレスに聞いてみた。なんと、目玉が飛び出るぐらいの値段!(みにょんにとってね) いくら誕生日のお祝いがわりと言われても、食べさせてもらうのは気が引ける値段。だけれど、やさしいきにょママは「大丈夫、注文しなさい」と言ってくれた。

それならば、せっかくなのでありがたくカニを攻めさせていただきます☆ そして、付き添えで出てくるおいしいパンやサラダにはちょっとしか手をつけず、待つこと約20分。ほかほか湯気のたつSnow Crab(たらばがに)がでてきた。ふふふ。アメリカ人は溶かしバターで食べるけれど、それじゃあしつこすぎてたくさん食べれない。なのでみにょんはレモンをたくさん持ってきてもらって、レモンの絞り汁に少し塩をまぜたものにカニの身をつけて食べるのだ。

もうそれまでの会話はどこへやら。3人とも真剣にカニ食べるのに夢中になっちゃった。あっという間に手元の分を食べちゃったので、どんどん追加を持ってきてもらう。まずはきにょママが満腹で脱落。きにょんもなかなかがんばって食べてる。けど、やはりカニ食い女のみにょんには勝てないね。きにょんがギブアップした後も黙々と食べ続け、結局、タラバガニ3杯半ぐらいは食べつくしたと思う。びっくりのお値段だったけれど、もとはきっちりとったな、という充実感!

普段、大食いのイメージがあまりないみにょんなのに、カニに関しては異常なぐらいよく食べるので、初めめて目撃したきにょママはまじで目を丸くしてびっくら感動してた。「まだ入るの?」、「見てて気持ち良いくらい食べるのねえ」、などとほめてくれてるのか、何なのかわからない賛辞をたくさんいただいた。

帰ってからはさすがにおなかが苦しくって、しばらく寝ることもできなかったよ。あぁ、幸せな苦しみ~♪きにょママ、素敵な誕生日プレゼント、どうもありがとうね☆

2006年10月16日

どんぐり

涙・涙の玉ねぎ山TT Actonより
最近、外食しないようにがんばってる。みにょ・きにょどちらも食べるのが好きだから、気がつくとよく外食しちゃってる。家計でいくらぐらいの割合を食費にかけるのが適切なのかよくわからないけれど、どうもみにょんこ一家の食費は他の家庭に比べると高いみたい…。

家で食事をするにあたって、冷蔵庫が小さいのはちょっと厳しいものがある。特に野菜を保存する場所が小さいので、普通サイズのキャベツかったら、野菜入れに入らないんだよねえ。しくしくしく。スーパーでなるたけ小さいキャベツを選んでる私達って、ちょっと変だよなあ。

あせらずに、ゆっくりと今夜のメニューは、先日安さに引かれて買ってしまった玉ねぎの処理をかねて、フレンチ・オニオンスープにチャレンジ。玉ねぎ小4ケを泣きながらスライス。小さいけれどパンチはすごいぜ!山のような玉ねぎをゆっくり炒めていく。多分、1時間近く炒めてたと思う。ナイスなキャラメル色になってとぉってもおいしそう。

ところが、肝心のスープ部分を手抜きしたのが間違いだった。某Liptonブランドのオニオンスープの素なるものを使ってみたところ、悪くはない味だけれど、何かが足りない。塩で調整してみたり、いろいろきにょんと試したけれど、結局納得いかない味になっちゃった。残念。だけれど、先日のフォンデュの残りのフランスパンが丁度良い具合でカリカリになってたのはよかった。チーズもゴージャスにスイス、モッツァレラそれにパルメザンチーズ(ブロックのもの)の3種類を使ったので、最終的にはおいしいスープになってくれたよ。

フレンチ・オニオンスープ食後はレモン・ポピーシード(ケシの実)ケーキを焼いてみる。これはミックスなんだけれど、シークレット技があって、きにょが作ってくれたブルーベリーパンケーキに使ったブルーベリーフィリングの残りをかけて食べようって計画。これできっと数段おいしく、かつ冷蔵庫の場所取りをしている残り物も処理できるという、素晴らしいアイディア! グッジョブ、みにょん☆

そうそう、きにょんは昨日、ここから遠くない所にクライミング友達と一緒にロッククライミングしにいってました。で、今回のおみやげはめっちゃ大きなどんぐり。まだ葉っぱもついてる状態なんだけれど、かさの部分がこの夏みにょママがくれた帽子にそっくりなんで思わず笑っちゃった。

大きなどんぐり

2006年10月14日

おねだりアライグマ

アライグマ親子TT Actonより
今日はみにょの誕生日なんで、またしてもきにょんが朝ごはんを作ってくれた。今日のメニューはブルーベリーパンケーキ。ほのかに甘くておいしい。ベーコンも焼いてくれてました。ありがとね。

朝のうちは昨夜からの雨がまだ続いていたので、今日はRVメンテの作業はできないな。なら、せっかくの週末 & バースデー、遊んでしまおう!いろいろ考えた結果、Actonから近くにあるスキー場Mt. Highとそのそばにある湖(というか大きめの池なんだけどね)Jackson Lakeへ行こうということになる。湖では釣りができるらしいし、まわりにGeo Cacheもたくさんあるみたい。あ、もちろんスキー場はまだオープンしてないけれど、みにょんは行ったことがなかったので見てみたかったのよね。

道中、ハンガリー人のやっているソーセージ屋さんにたちよる。いつもそばを通るたび気になってたので、今回は遅めのランチを食べるついでにお店チェック。すごい!いろんな種類のハムとソーセージがある!しかも安い!その場でスライスしてくれるのもうれしい。これは今度きっちり攻めにこないと。んで、ジャンバラヤとか作ったらおいしいだろうなあ。← すでに夢の世界へ

Cuteなしぐさであなたをノックアウトそれにしても寒い!そりゃスキーリゾートがあるぐらいだから標高も高いし、寒くて当然なんだろうけれど、長袖のシャツにスウェット、フリースのジャケットさらにウィンドブレーカーまで着込んでるのに寒い。今からこんなに寒がってたら、実際スキーする時はどんだけ着込む必要があるんだろ?いっそ、着ぐるみでも着て、コロンコロンとゲレンデをころがろうかなあ。(なぜかタケシの風雲城を思い出してるみにょん)

Jackson Lakeから帰ってきたとき、レンジャーステーションにまたしてもラクーンがいた。どうやらお母さんと2匹の子供みたい。んで、車から写真とろうとして窓をあけたらよってきて、立ち上がって「なんか頂戴」って手を出すんだよねえ。すっかり餌付けされちゃってるけど、かわいいから憎めないよなあ。私達は何ももってないから、かわりにレンジャーからドッグクッキーもらってたわ。コディオは車のすぐ横までラクーンがきたので、スーパーうがうが状態になってたよ。きにょん曰く、もう少しで窓から飛び出しそうだったらしいわ。残念だったねぇ、コディオ。爆

今日も大漁だったわ Jackson池 Mt. High オープンまで待てない!

2006年10月13日

ワンタン鍋

ワンタン鍋TT Actonより
今日は13日の金曜日だ。いろんな「怖いもの」関係が今日からスタートするみたい。ユニバーサルのハロウィーンとか怖い映画とか。以前はそれほどでもなかったのだけれど、最近は怖い映画が苦手になってしまった。心霊モノはまだ大丈夫だけれど、血みどろ系はまったくダメだなあ。

今日は朝からどんより曇ってる。予報によると雨がふるらしい。どうりで水嫌いのコディオはなかなか起きてこないはずだ。きっと雨が降るのを察したんだと思うわ。でも、薬をあげないといけないので、12時すぎた時点で起こすことに。まったく飼い主と似てるのか、ほっとくといつまでも寝てるんだよね。

雨はやっぱり4時ごろから降り始めた。今年はじめての雨だな。明日はRVのメンテナンスの続きをするはずだったけれど、ひょっとして無理かな。今日のディナーは雨を想定してた訳じゃないけれど、偶然にも鍋の予定だったので、「寒い夜には鍋が一番!」を実践。

ワンタン2種ふと気がつくと鍋にいれる肉系のものがないことに気がついた。なので、ひき肉を解凍して肉団子及びワンタンを作ることに。きにょんはそのアイディアに大賛成だったんだけれど、「焼いたワンタンいれてもいいのでは?」などと言い出した。げげげ。それって、やいた餃子を鍋にいれるようなもんじゃん。なんか、せっかくの焼き餃子(ワンタン)を無駄にしちゃう気がするんですが、どうなんでしょ…。せっかくのアイディアを摘んでしまうのはかわいそうなので、きにょんとみにょんでそれぞれ好きなようにワンタンを作ろうってことになる。

みにょのワンタンは結構まじな中華風味付けのワンタン。きにょの方はどうやら山椒などをいれて和風に仕上げている模様。これはおもしろくなってきたぞっ!

結果だけ言うと、ワンタンはやはり焼かないでいれた方がおいしいとみにょんは思います。きにょの焼きワンタン、やっぱりほとんどをそのままでカリカリカリって食べちゃったよ。(爆)そうだよねぇ、そうだよねぇ。やっぱりその方がおいしいよねえ。ふふふ。

食後、気がつくと雷がなってる。今年最初の雨&雷でまさに冬の到来って気持ちになっちゃうね。おいしい鍋であったまることができるから、寒い冬も悪いもんじゃないよね。

2006年10月10日

自分へのご褒美日?

ダラオのコディオTT Actonより
今日はきにょんがミーティングで一日中でかけてるので、みにょとコディオの2人だけでのんびりの一日。きにょんが家にいてるのが普通なんで、たまに外出してくれると、チャ~ンス!とばかりにいつもできないことをしたり、食べたりするのよね。

まずは衛星ラジオで自分の好きな曲をかけてくれる局をセット。う~ん、良い感じ。次は好きなドリンクとおやつを用意して、のんびりウェブページをみたり、パズルをといたりする。ふと見ると、コディオもいつも以上にだらけてる感じだよ。やはり飼い主に似るのかしらん。

きにょんの前で「よき妻」を演じてるわけでないし、きにょんがいない時に「いけないこと」をしてるわけでもないんだけれど、コディオと二人っきりで過ごしていると、「はぁ~。亭主元気で留守がいいってのは本当ね…」とついつい思ってしまうわ。何ていうのか、自分のためにご褒美あげたような気分よね。← え? ただでさえ甘やかされてダラリ~ヌの生活してるのに、これ以上なまけるかって?ふふふふ。なまけ生活にも息抜きが必要なのよん。

2006年10月 9日

冬はフォンデュで温まろう!

Babyちゃんの飛んでいる姿
エサとり合戦中のBabyちゃん達昼食の後、お茶碗をあらってたら、私のBabyちゃん達の鳴き声が聞こえた。「私のBabyちゃん」とは、Actonのキャンプ場に住んでいると思われるワシで、時々鳴き声をまねると本当に近くに飛んできたりするのよね。きっと、気のせいとは思うんだけれど、うれしくって勝手に「私のBabyちゃん」と呼んでちょっとペット気分にひたってる。

そのBabyちゃん達が数羽、なんだか緊迫した感じの鳴き声で飛びまわってる。これは要・チェックとカメラをもって外にでてみたら、1羽のBabyちゃんAが目の前の木にとまってて、もう一羽のBabyちゃんBが電柱の上にいた。そして、3羽目のBabyちゃんCが口に何かをくわえて目の前の木に向かってとんできた!それをおっかけて電柱の上にいたHawkもとんでくるぞ!!必死の篠山○信と化して、バシバシ写真をとりまくるみにょん。

何を見てるのかな?しばらくすると、今度は1羽のカラスが近づいてきたんだけれど、2羽のBabyちゃんがそのカラスを攻撃しはじめた。それも「ピィ~」っていう攻撃の時の鳴き声まであげて。思わずビデオにかえて映そうとするんだけれど、飛び回ってるから難しい。結局、追いかけっこしながら、15分ぐらいでみんなあきらめてどこかへいってしまった。多分、エサの取り合いしてたんだろうなあ。RVに戻ったら、きにょんから「どっちが勝ったん?」と聞かれた。私はBabyちゃんのタッグチームの方が優勢だったと思う

続きを読む "冬はフォンデュで温まろう!" »

Canada Geeseのマル秘ビデオ

Canada Goose先日話したCanada Geese (カナダ・ガン)のおもしろいシーンの編集がやっとできました。ちょっと見にくいかもしれないけれど、がまんしてね。

入浴中?
まず最初は問題の入浴シーン。画面の右側にいる2羽に注目!こうやって、次々にクルンクルンと回転していくので、思わずたこ焼きを思い出しちゃったよ。

手抜きはだめよん
お次は、同じCanada Geeseのチームから、ちょっとシツケには厳しいロッテンマイヤー夫人のビデオ。おしかりの言葉は「あなた達、ちゃんと羽のすみずみまで洗いなさいっ!」

2006年10月 8日

RVの大メンテナンス・デー

天ぷら、おいしぃゼ!!Acton (TT) より
みにょ・きにょがRVを購入してから、もう2年もたった。まだカリフォルニア州から一度も出たことがないけれど、北へ南へ旅を続けてきたので、そろそろ故障というか、メンテナンスしてあげないといけない状態になってきたみにょんこ一家の「動く家」。2周年を記念して、きっちりメンテナンスして若返りしてもらうことにした。手始めに、今週末は今まで引き伸ばしてた大掛かりなメンテナンスを実施!

メンテナンスが必要な箇所は、まず第1にボディの左側にある傷。きにょママの家の裏庭にRVをとめる際にガレージの屋根にこすってしまい出来た傷。約40センチほどの横にひっかいたような傷なんだけれど、かなり深いので、一旦まわりをけずってから修理しないといけない。

それと、雨の季節になる前に屋根まわりのコーキングを新しく替えないといけない。2年間毎日、太陽にさらされてるから、コーキングにひびがはいってる。こりゃまず古いコーキングの取り除き作業からはじめないとね。

二人で手分けして、それぞれの出切る事をやっていく。みにょがボディの傷のまわりについてるテープのあとをきれいにしてると、きにょんは屋根にあがってスライドアウトの屋根カバーを修繕。なかなか段取りよく作業はすすんでるじゃない。

続きを読む "RVの大メンテナンス・デー" »

2006年10月 5日

冬が来る前に~♪

Acton (TT) より
昨日、きにょんといろいろ相談した結果、Wilderness LakeからActonに戻ってくることにした。Wilderness Lakeは施設もきれいだし、レンジャーも良い人が多いし、ロッククライミングできるところが近くにあったりして悪くはないのだけれど、何よりも臭い!普通、嗅覚ってすぐにくさいニオイでもなれてしまうようになってると思うんだけれど、みにょ・きにょ2人ともとうとう牛のニオイになれることができなかったな。

みにょんこ一家がメンバーになってるリゾートRVキャンプ場のシステムで、同じキャンプ場には最長3週間まで滞在できるし、そのまま別のキャンプ場へ移って3週間滞在もOK。つまり、1年365日、Thousand Trailsのキャンプ場で生活していくことが可能なのね。だけれど、例外として1つのキャンプ場に4泊以上した後に一旦そのキャンプ場を出てしまった場合、1週間待たないとその同じキャンプ場に戻れないことになってる。

私達がActonのキャンプ場からWilderness Lakeに行ったのは9月28日の木曜日。ということは、10月5日の木曜にならないとActonのキャンプ場には戻ってこれない。なのでActonのキャンプ場にある来客用のパーキングにとめて一晩あかすことにした。これなら、朝起きて、通勤ラッシュの中を移動しなくっていいしね。RV生活が長くなってくると、駐車場で寝るのにも慣れてきたなぁ。これからThousand Trailsのキャンプ場がない地域を旅していくと、きっときっと駐車場や路上なんかで一晩明かすことがあると思うので、まぁその練習と思えばいいよね。

今朝、目が覚めたらめっちゃ寒かった。どうやら、昨夜華氏37度(摂氏2度)まで気温が下がったらしい。そら寒いよなあ。もう真冬なみじゃない。あまりにも寒いので、パーカーの上にさらにフリースのジャケットをきてもまだ寒い。ついに今年初で電気ヒーター・ノッポ君に登場してもらった。さすがのきにょんも寒かったみたいで、仕事しながら足元に毛布かけてたな。

コディオの散歩に行くのにも、さらにジャケットを上からきて重装備。風が少しあって、空気が澄んでて、もうすっかり晩秋・初冬の天気。はぁぁ。また冬がくるのね。(T_T) だけど、きれいな空気の中をコディオと歩いてると清清しい気分 & ちょっとだけ物悲しい気分にもなっちゃう。そして、やはり食欲の秋でもあるのよね。ふふふ。あ~ぁ、コタツに入って熱~いお茶と大福が食べたいなあ。あ、おいしい富士りんごをサクサクっと食べるのもナイス。問題はコタツをどうするかよね。

2006年10月 3日

Canada Geeseの入浴

Wilderness Lake (TT) より
Canada GooseこのWilderness Lakeのアオミドロ運河には、アヒルやサギなどがいっぱいいてて、コディオと散歩していると私達を見て「クワァッ!クワァッ!」と叫びながらバタバタバタと逃げていく。今日も散歩中にコディオが岸辺に近寄ったところ、何もないと思ったところからいきなり6~8羽のアヒルがいっせいに飛び立ったので、思わずコディオ・みにょん二人して後ろにびびり飛びしてしまったよ。アヒルちゃんたちは日中は日陰になってるあたりにいてる。やっぱり鳥でも暑いのかなあ。

泳ぐのも編隊くんで昼食のあと、仕事しながら外を見ていたきにょんが突然笑い出した。何事?と聞いてみたら、うちの目の前の運河にCanada Goose(カナダグース=カナダガン)がいっぱいやってきて、どうやら入浴というか、羽の洗濯? & 掃除をはじめたのね。水の中でバシャバシャと羽ばたきしたり、エスキモーロール(カヤックにのったまま、クルッと水中にはいって回転し、もとに戻ること)みたいに頭から水にはいった後、おしりをプリンって突き出しながら、クルッと回転してるのよね。

入浴の後は、そろって羽を乾かしますう~ん、うまく説明できないけれど、水泳のクイックターンに失敗して、おしりが水面から突き出てしまったような状態って言えば何となく想像してもらえるかな?スイスイ泳いでたガンが突然、プリンっておしりを突き出し、フィニッシュは水かきのついた両足をシンクロのように水面から突き出しつつ、クルッと起き上がって何事もなかったようにスイスイ泳ぎ出すのよね。それを10数羽いるガンが次々にクルッ、くるって回転していって、おかしいったらありゃしない。あまりにもおかしいので、ビデオに撮ったので、近いうちにきにょんに頼んで編集してもらって、ここにのせるからね。

そうやってしっかり羽を洗ったあとは、みんなんで仲良く岸にならんで羽をかわかしてた。Canada Gooseは渡り鳥なんで、やはりチームワークが命みたい。泳ぐのもちゃんと並んで泳いでるし、飛び去る時もちゃ~んと編隊くんで飛び去っていくんだよ。一匹足の悪い子がいてるんで、この後の旅についていけるのかちょっと心配。がんばるんだぞ!

今、着水! どこへいくのも一緒

2006年10月 1日

夢の「きれいなGeo」

Wilderness Lake (TT) より
アドベンチャー・モード 65%今朝は起きてびっくり。なんと、きにょんがコーヒーとマフィンを作ってくれてた。確かに、このところコディオの調子が悪かったこともあって、寝不足だったので、今朝は寝過ごしてしまったもんなあ。ありがとね、きにょん♪

今日はくもっててそれほど暑くないので、私はGeoの掃除、きにょんはRVの屋根の掃除 & メンテナンスをした。まわりを見渡すと、週末を利用して遊びにきている家族連れがたくさん。子供はワラワラとその辺を走り回ったりしてるし、お父ちゃんたちは「運河」で魚釣りにせいを出してる。キャンプ場全体が「楽しい週末」って雰囲気の中、RVとGeoの掃除をしている私達って、奇妙なカップルに見えただろうなあ。

きれいな銀色のシッポが自慢掃除の後は、せっかくなので近くの町 Hemetまでお昼ご飯を食べに行くことにした。きにょんが前回Hemetへ行った時、おいしいFish Tacoの店を見つけたらしいので、その店でランチする。うん。確かにフィッシュ・タコスはおいしい。魚も揚げたてだし、マヨネーズ風のソースもおいしい。だけれど、Asada(アサダ=牛肉)のタコスは別の店の方がよかったな。

そうそう、Hemetまでの道中、きにょんが地図で調べた道を行くことにしたんだけれど、なぜか畑の真ん中の舗装してない道路にはいっちゃった。おもしろいので、そのまま適当に走り続けてHemetに着いたのだけれど、あんなに時間を費やしてGeoを洗ったのに、1時間もしないうちにドロドロに逆戻りしてしまった。とほほほ。

続きを読む "夢の「きれいなGeo」" »

2006年9月29日

Wilderness Lakeのキャンプ場

Wilderness Lake (TT) より
アオミドロ運河昨夜、日が暮れてからキャンプ場に到着したので、朝のコディオの散歩をかねてキャンプ場内を歩き回ってみた。朝の空気は牛のニオイがしなかったので、ちょっとホッとする。(ひょっとして、慣れてしまったとか?) 芝生はフカフカだし、ゴミはおちてないし、子供達の遊ぶところがいっぱいあって、昨夜のイメージよりはかなり良い感じ。レンジャーもフレンドリーだし。そして何よりもGreat Blue Heron、Night Heron、Snowy Egret、Canada Goose、various ducksなどの鳥がいっぱいいてるのがうれしい。ただし、運河と呼ばれてるのはアオミドロのちょっと避けて通りたくなるような色をした水だった。う~ん。ここでとれた魚を食べてもいいもんかどうか、ちょっと心配。ちなみに、キャンプ場の注意書きには「運河で泳いだり、リモコンボートで遊ばないでください」ってあるんだけれど、大丈夫、きっと誰もアオミドロ運河で泳ぐ勇気はないと思うわ…。

おっちゃんとナマズ 夕方の散歩では、Fish Cleaning Station(釣った魚をさばく場所)のそばを通ったのだけれど、Night Heron(ナイト・ヘロン=ゴイサギの一種)が数匹、おこぼれに預かろうと待っていた。ふと見ると見知らぬおじさんが30センチほどあるナマズを2匹、さばくためにやってきたぞ。グ~ッド・タイミング!ナマズを見るためにおじさんに近づくみにょん。まわりの鳥達もうれしそうにおじさんに近づいてきてた。何ナマズかわからないけれど、思った以上にヒゲが太い!それに釣ったばかりで超元気なのか、魚をさばく台から飛び跳ねてた。ん~、まさに「採れとれ、ピチピチ」状態。食の対象としてのナマズは、みにょんの好物ではないのだけれど、南部の方から来た人はナマズ好きな人多くって、Cone Meal(とうもろこしの粉)にまぶしてから揚げにしたりして食べるのよね。

魚のワタはゴミ箱へ
鳥にはあげちゃダメだよんキャンプ場全体を見てみて、「これなら1週間ぐらいは滞在してもいいかな」と思えるようになったかな。釣りは無理かもしれないけれど、鳥達をみてるだけでも楽しいしね。それに、この辺りのガソリンがロスに比べると非常に安い。なんと、1ガロン$2.49のガススタが至るところにあるのよね。それはとってもナイス。それと、このキャンプ場は平坦で、大きな木がサイトまわりにあまりないので、衛星がとっても入りやすいのもプラス1ポイントって感じね。

あ、そうそう、牛好きのコディオなんだけれど、お隣の酪農農家に山ほどいてる牛たちはあまりにも遠くに見えるので、おもしろくなかったみたい。彼なりに牛を見ようと努力したけれど、とっととあきらめてた。やっぱり運転中の車から間近に見るほうがエキサイトするみたいね。

ゴイサギ・3パターン
赤ちゃん ゴイサギ・3パターン
若者 ゴイサギ・3パターン
大人

2006年9月28日

RV移動日 要・渋滞チェック

TT Acton → TT Wilderness Lake
今日は移動日だった。午後一番で用事があったので、結局出発は夕方近くのラッシュアワー真っ最中って時間になってしまった。案の定、出発してすぐに渋滞にまきこまれ、そのまま約5時間近くかかってキャンプ地に到着した。(本当だと3時間弱のはず)。私達が前もってちゃんとリサーチしてなかったのが悪いのだけれど、途中通過したフリーウェイで大規模の工事が行われてて、それに通勤ラッシュも重なってすごい状態になってたみたい。Thousand Trails (みにょんこ一家がメンバーになってるRVキャンプ場ネットワーク) のウェブページを見たら、「フリーウェイ工事中なので、避けて通るように」との注意書きが出てた。たはは。しかも、フリーウェイをおりてからも指示通りの道を行くとまた工事中で迂回のサインが出てる。はぁ。どこもかしこも工事中で、このあたりはきっとあっという間に開発されて大都市になっていくんだろうなぁ。

今回やってきたのはWilderness LakeというRiversideエリアにあるキャンプ場。他のRV仲間からは賛否両論の評価があるキャンプ場で、実はみにょ・きにょ二人ともここへ来るのにあんまり乗り気でなかった。他のキャンプ場のように森の中、湖のほとり、海辺などの自然の中にあるわけでなく、だだっ広い平原の中に突然このキャンプ場がポツンってあるのよね。そしてなんと、なんと、おとなりは酪農農家で見渡す限りの牛・牛・カウ・モー。ということは、ハイ、もうわかりますね。ヒジョーに臭い!どうしてこんなに臭いニオイの中、みんな普通に生活できるのかわからないってぐらい臭い。着いたその場ですでに、「早々に他のキャンプ場へ移ろう」と合意するみにょ・きにょでした。

ここのキャンプ場の目玉は、キャンプ場内を運河が流れてて、RVのまん前で釣りができるってこと。運河ではナマズが取れるらしい。着いたのはもう真っ暗になってからだったので、キャンプ場内の様子はいまいちわからなかったけれど、とりあえず運河に面したサイトを見つけてRVを設営。ひょっとして2~3日で移動するかもしれないから、電気と水道だけつなげ、下水はまだつなげないで様子みることに。

見渡す限りの牛 牛・もぅ~・もっと牛・んも~ ニオイが問題ね

2006年9月27日

じっとがまんのバナナブレッド

バナナブレッドActon (TT) より
昨夜、ずっと作りたかったBanana Bread(バナナとナッツの入ったパウンドケーキのようなもの)をついに作った。バナナが十分に熟するまで毎日「もうちょっとだけ待とう」ってがまんしてたので、うれしい。でも久々だし、RV のオーブンにはまだ慣れてないので、どうなることやら。

昼間にオーブン使うと暑いので、夜になるまでまつ。8時半ごろから準備をはじめて9時過ぎに焼き始める。手順を忘れちゃったかなぁ?と思ったけれど、ちゃんと覚えてるもんだ。バナナは待った甲斐があって、とぉっても甘くてトロ~リしてるぞ。そうなのよね。ほんのり甘くおいしいバナナブレッドを作るには、バナナの皮が茶色くなって、「こりゃ、もう食べれないな」って思うぐらいまで辛抱強く待って、そういうバナナを使うのがコツなのよね。

うっかりしててクルミを買うのを忘れてたので、ピーカンを使った。ピーカンは熱したらなんだか妙に柔らかくなるのでちょっと苦手。でも何も入れないよりはましだもんね。バナナブレッドを作りながら、「Comanche Houseの頃はこうやってバナナブレッドを焼いたり、パン焼いたり、ブラウニー作ったりしてたよなあ」って懐かしくなっちゃった。

焼きあがるまで1時間。だんだんバナナブレッドのいい匂いが充満してきて、もうそれだけで幸せな気分。オーブンの温度がちゃんと安定してるか心配だったけれど、なんのなんの。出来上がりはなかなかいい感じ。外がカリッとしてて、なかはホワホワしててね。きにょんにお試しで一切れあげて、自分も一切れ食べてみる。そしたらあんまりにもおいしいんで、また一切れずつお互いに食べる。ふと見ると、すでに作った分の1/3ぐらい食べちゃった。たはははは。でも焼きたてのバナナブレッドって本当においしいんだもん。

今朝の朝食は早速バナナブレッドをちょっと贅沢に大きめにきって、思う存分楽しみました。一晩たって、ちょうど良い具合にしっとりしてるよ。むふふふふ。次はちゃんとクルミを使っておいし~いのを作るぞ!

明日は別のキャンプ場へ移動する日。Santa Barbaraへ行こうかと悩んでいたのだけれど、キャンプ場からそれほど遠くないところで9月はじめからの山火事がまだ続いているので、きにょんと話し合った結果、南へ下ることにした。Wilderness Lakeというキャンプ場。目の前の運河でナマズ釣りなどができるらしい。では、釣り道具の手入れしておかないとね。そこは初めて行くキャンプ場なので、ちょっとドキドキ。どんな場所か、また報告しま~す。

2006年9月25日

今日のゲスト パイロット・カエルくん

巨大みにょロボの操縦士Acton (TT) にて
夕方の散歩で芝生の上を歩いている時、カエルを見つけた。小さいガマガエルって風貌で芝生の上をピョンコピョンコしてたので、思わず手にとってみちゃった。すると、どんどん腕をあがって、しまいに肩のところまで登ってきて、そこでじっととまってリラックスモードに入っちゃったんだよね。なんか、すごく快適そうにしてるんで、そのまま散歩の続きをすることに。みにょんの気分はまさに巨大ロボって感じよ。

しばらく歩き回ってると、パイロット・カエルは巨大みにょロボの操縦をあきらめて、肩から飛び降りたんだけれど、せっかくだから記念撮影するため家につれて帰ってくることにした。(またかよって? 爆)

跳ねるのが得意です写真撮影は大変だった。とにかく元気がよくって、あちこち跳ね回るからきにょんに協力してもらってなんとか数枚写真がとれた。もちろん写真の後は、もとの芝生のあたりに戻してあげといたからね。夏のはじめにキャンプ内を流れる小川でおたまじゃくしを見て以来、カエルを見たかったから、今日はラッキーデー!

と、思っていたら、ディナーの準備中にとんでもないことが起きた。夕食はLamb(子羊)を食べようってことになって、きにょんがパッケージをあけたところ、「くさい!」っていって首を傾げてるのね。そりゃ、羊は少し匂いがあるとは思うけれど、臭いってのはおかしくない? なので、きにょんが手渡してくれた羊肉を私もにおってみたところ、信じられないくらい臭い!鼻がまがるってのはこういうニオイじゃーっ!!ってくらい臭い。なんて言うのか、たんぱく質の腐った匂いがする。だけれど身はきれいな状態だから、わけわからず、とりあえずくさい肉をジップロックにいれ、鼻をつまみながらこの肉を購入したマーケットにに電話したところ、持ってきてくれたら交換するといってる。

25セントと同じくらいの大きさせっかくのディナーが台無しになったので、あらためて違うものを料理する気にもなれず、結局外食してしまった。そして、問題のスーパーへ臭い肉を届けにいって店長を待っている間に「販売期限 8月17日」ってなってることにきにょんが気がついた。「みにょ、8月17日って、1週間ぐらい前だっけ」と、すっとぼけたことを聞くきにょん。違うって、8月17日は1ヶ月と1週間前だよ 涙・(T_T)

これできにょんの怒りマックスモード。1週間前でもイヤなのに、なんで1ヶ月以上も前のものが店頭に並んでるんじゃー!と火を噴くいきおい。でも、店員さん及びに店長の対応がとってもナイスだったので、なんとかその場は火吹き魔人・きにょ~んの出現とならずにすんだ。新しく羊肉をくれたんだけれど、みにょん、ちょっとトラウマ入ってます。今、羊、みたくありません…。

2006年9月24日

Geo改造計画 ステップ1

白く、美しくかつ機能的に変身Acton (TT) より
おとついの夕方、うれしい電話がはいった。「Geo改造計画 その1」である特製ハードトップができたとの連絡だった。インストールしてもらうには、彼らのショップのあるガーデナ(Gardena)まで行かなきゃいけない。ガーデナは今私達がいてるところから南下して、空港を超えてさらに南にいったあたりの地域。Actonからは軽く1時間半はかかる。なので、昨日は朝早くに起きて、みにょ・きにょ・コディオそろって出発。

少し早めに着いたのだけれど、ちょうどタイミングよく先にきてた人のインストールが終わったところだったんで、Geoも早速、改造手術(?)を施してもらう。約30分ほどで、タラ~ン!白一色になった新・Geo(改造バージョン1.0)ができました☆ 運転してみると、隙間風ははいってこないし、少々スピード出しても会話したり、ラジオを聞けるぐらい車内が静か!うれしぃ~ん♪これで、冬になっても寒くないぞ!ニコニコ現金払いをしたら、税金分を割引してくれた。ラッキー。

ところで、Gardena地域には日系の企業の支店がいっぱいあって、そのため住んでいる日本人の数も圧倒的に多い。したがって、日本食レストランもいろんな種類が揃ってるし、日本のマーケットも大きい。きにょんのお気に入り焼き鳥レストランも近辺にある。みにょ・きにょがガーデナや隣のトランスなどの地域に来るのは1年に1度ぐらいしかないので、このチャンスにいろんなおいしい食べ物を食べようと密かに計画してたのに、朝、あせって出発し、いそいでブレックファストを食べたのがまずかった。昼をとっくに過ぎてもおなかがすかない。しかも、ガーデナ近辺の地理にはうといみにょ・きにょなもんで、時間つぶしもままならない。助けを求めようと思いつく限りのガーデナ通の友達に電話してみるけれど、誰もつかまらないっ。やばいぞ、みにょ・きにょ。どうする、これから?

結局、日本のスーパーで買物して、なんとかおなかのすいてきた3時ごろにラーメン食べて帰ってくるはめに。しかも、ラーメン屋ではまだディナーの時間ではないから、と揚げ物メニューはオーダーできなかった。かにクリームコロッケ、食べたかったなあ。まったく、二人でおいしそうな料理を見つめては、断腸の思いで焼き鳥その他もろもろの料理をあきらめて帰ってきました。次は、きっちりおなかすかせて攻めに行くぞ、と固く心に誓う二人でした。

2006年9月22日

気になるあいつ

マグロおんり~手巻き寿司Acton (TT) より
今夜は、簡単手巻き寿司。何が簡単って?それは具になるお魚が1種類しかないってことで~す。だから、何を巻こうか悩む必要なしね。← こういう意味の簡単ってのはサビシー (T_T)

とりあえず以前買っておいた冷凍のマグロを解凍する。そしてパントリーを探しまくって、具になりそうなものをかき集める。干ししいたけは甘辛く煮ておく。野菜は何があったっけ??シソ、かいわれ、きゅうりね。ま、なんとかなるでしょう。本当はツナ缶があったんだけれど、ツナマヨの手巻き寿司したらきにょんが嫌がると思うので、ここは控えておこう。

マグロを先日日本でゲットしてきた包丁でサクサクっと切ってみる。おぉぉぉ!素晴らしい!切れる包丁だとこんなにも美しく楽に切れるのね! まるで「マグロの解体ショー」のお兄さんになった気分よ♪

気になる謎の動物マグロは冷凍だったけれど、悪くない味でした。でもマグロばっかで寿司食べるのもあきちゃうもんだよねえ。あ~ぁ、日本で売ってるような刺身の盛り合わせが手軽に買いにいけるなら、手巻き寿司も楽しくなるんだろうけどなあ。南から北、北から南の旅生活じゃあ、ちょっと無理よね。

ところで、これは先日買い物にいったベトナム系のマーケットで発見したもの。パッとみて、熊?かと思ったんだけれど、よ~く見てみるとネズミみたいな気もする。でもふと見方をかえるとビーバーにも見えてきた。さらにはラッコに間違いないな、などとも思ったり。というのも、写真じゃわかりづらいけれど、「TARO CHIPS」と書いてあるシールの横あたりの形状がラッコの手のようになってるんだよね。今、みにょんこの仕事場の机においてあるんだけれど、なんだか気になってしょうがない。なので、肝心の味の方はいまだわからずの状態。あ、ちなみに赤いふたの部分は持ち手がついてるので、食べきった後はちょっとしたオモチャやお菓子入れに大変身できるのよね。今週末にでもそろそろ食べてみるかな。

2006年9月21日

Geo改造計画

Acton (TT)より
みにょ・きにょが近所を走り回るのに使ってるのはGeo Trackerという小さい四駆の車である。1994年生まれなんで、かれこれ10年選手なんだけれど、まだまだがんばって走ってくれてる。ただ走行距離も16万マイルをこえたし、ドアハンドルが壊れたり、カーペットが古くなってきたり、と年齢には勝てない情況になってきたのも事実。このGeoをどうしようか、ここ半年ほど、みにょ・きにょはず~っと悩んでたのよね。

お金をかけて現状維持するようにし、Geo Trackerになるたけ長く乗っていくのか、それともまだ市場価値のあるうちに売って、もっと燃費のいい四駆に乗り換えるか。結構真剣な問題だったのよね。確かにGeoは小回りきくし楽しいけれど、不便な部分もあるしね。かといって、乗り換えるなら何の車ってのも特になかったので、ついつい決定をのばしてた。

この情況を変えたのが、1ヶ月ほど前の夜のこと。食料品の買出しをおえて、山ほどある食料をGeoにつんでいたきにょんの横に1台の車がとまった。運転していた女性はキャンピングカーを持っているらしくって、そのキャンピングカーで牽引していくのに便利な小型の車、つまりGeo Trackerを探しまくっていたらしい。どこでも売ってると思っていたのに、小型の四駆ってのが人気らしく、なかなか手にはいりにくくなってるらしい。その女性は、うちのボロンチョGeoに「6000ドル出す!」といってきた。その場は「考えさせてくれ」といって別れたのだけれど、これがまさに私達の気持ちを後押しすることに。

そう、Geo Trackerがこんなに人気なのなら、別の車に替えず、きちんと壊れてる箇所は修理し、なおかついろいろ今までつけたかった機能も追加しちゃおう!という状態にきにょんがなったのは当然のこと。

まずは何かと頭痛の種でもあったソフトトップをハードトップにすることに。前々から目をつけてたウェブページで早速オーダー。約2週間ほどでできあがるそう。それから壊れていたドアハンドルとヒートセンサーも修理した。次はどうやら車軸を改良したいらしい。そしてその後は車高をあげて、それから次は…。

気がつくと、きにょんはいろんな計画をたててるよう。どうやらこのGeoこんなGeoに改造し、とてつもなくアウトドア仕様にするつもりらしい。どぇぇ?これって、何のためよ??ん?きにょん??どうやら先週見たExtreme 4WD Challengeとかなんとかいうテレビ番組の影響みたい。いったいどうなっちゃうんでしょ、うちのGeoくん。

2006年9月16日

懐かしの味はいづこへ

今朝からSanta Anaの風が吹き始めた。毎年、秋ごろになると砂漠からの乾燥した空気がロサンゼルスの方へ吹き込んでくる。それをSanta Ana Windsと呼ぶのだけれど、とてつもなく強い風なのよね。瞬間スピードは90m/h(時速145km)ほどあるんじゃないかな。この風が吹くと、いたるところで木が折れたり、山火事が起きたりするので要注意なのだ。みにょ・きにょもこの週末はRVの修理やメンテナンスをしようと思ってたけれど、ちょっと無理だね。

昨夜ちょっとショックなことがあった。焼肉が食べたかったみにょ・きにょはインターネットで検索し、少し離れた町までいくと、どうやら日本食のレストラン、それも焼肉と思われる店があるとわかり、車をとばして行ってみた。残念、それは牛丼屋だった。でも、あたりを見回すといろんなレストランがあったので、ホッとする。

何を食べようか悩んだあげく、Long John Silverの看板が見えたので、懐かしさもあって、LJSで食事することにした。なぜか、KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)と店が一緒になってるのが気になったのだけど…。

みにょんが小さいころ、家から一番近くにあるショッピングモールの中にLong John Silverがあった。考えれば今から30年近く昔の話で、まだマクドナルドすら見たことがなかったのに、なぜかLong John SilverとDaily Queenがあった。で、記憶にあるLJSの店内は、まるで船の中にいるような薄暗く、木のテーブル、インテリアも船関係のものだった。そして、Fish & Chipsをたのむと、カリカリの揚げ玉を一緒にたくさんトレーの中にいれてくれるんだけれど、その揚げ玉がおいしかったのね。みにょんこの家族はみんなLong John Silverが大好きでよく食べにいってた。そして、10数年前にアメリカに来た時、LJSの看板を見て、「いつかは食べてみたい」と思い続けてきたんだよね。

結果。記憶にある美味しい食べ物って、ほぼ90%の確率で二度と食べることができないのね、ということがわかった。KFCと同じ店舗内にあるってので嫌な予感がしてたんだけれど、やはりあたってた。食べた料理は全部ケンタッキーの味がする。ぜ~ったい同じ油で調理してんじゃないの?って思うぐらい。(んで、きっとそうだと思う)そりゃ、記憶どおりの味が出てくるとは思わなかったけれどさ、「こりゃないぜ、ベイビー」状態。結局、フィッシュを1つ食べただけで、後はきにょんにあげちゃった。かなぴ~。もうあの味には辿り着けないのね。しくしくしくしく。(T_T)

2006年9月15日

考古学をかじってみる

Capule RockActon (TT) より
今朝は早くおきて、きにょママの考古学のリサーチに同行した。今滞在中のActonからそれほど遠くない所に、このあたりに住んでいたアメリカン・インディアンの遺跡がいくつもあって、きにょママの通ってるカレッジの考古学の発掘クラスでも使っている。きにょママは考古学のクラスを教えてるドクターEから「アシスタント」として認められてて、新しい遺跡を先だって調査したり、資料を整理したり、などなどいろんな手伝いをしている。

今回はCapule Rockと呼ばれる、人工的につくった丸い穴がいくつもある大きな岩を確認しにきた。このCapule Rockって何に使われていたかわからないけれど、遺跡がある箇所でいくつも発見されてる。私たちが行った遺跡は数年前にカレッジのクラスで使ったところなんだけれど、今は草ボーボーで牛がモグモグ草を食べてるような状態。ガラガラヘビが出るかもしれないので、棒で音を立てながら辺りを歩き回る。

ヘビの抜け殻 お金持ちになれる?目当てのCapule Rockはすぐに見つかった。きにょママは写真をとったり、GPSを使って正確な位置を確認、石にほられた丸い穴の数を数えたりして忙しい。なので、みにょんは辺りをさらにウロウロして何かないか見てまわったところ、大きな蛇の抜け殻を見つけた。多分、ガラガラヘビだと思うけれど、まあきれいにツルんと抜けたもんだなぁ。先日の羊まる食い蛇(6メートルのニシキヘビ)が脱皮したら、ものすご~い状態になるんだろうな~と想像して、ちょっと怖くなる。みにょんの弟、フラットくんはその昔、遊びに行った先で蛇の脱皮した皮を発見し、「蛇の皮を財布にいれとくと、お金がたまる」という迷信(?)を信じて、皮まるごと財布にいれてたことがある。多分、彼は今もその蛇皮を持ってるはず…。

岩の調査は素早く終わったので、きにょママが別のCapule Rockや古い小屋などのまわりにあるものを案内していってくれる。モグモグ草を食べてたカリフォルニア・ハッピー牛たちは、私達の動向を静かにかつきっちりと見守ってたのだけれど、私達が近づくと次々に別のエリアに向けて逃げ出していった。「スタンピード!」とかいって笑ってたら、背後の丘の上から「んモ~ぅ!」という鳴き声がするじゃない。振り返ると、丘の上にいて逃げ遅れた1頭が必死に他の牛達においつくため、小走りで丘をおりてきてるじゃない。しかも、私達めがけてまっしぐら状態。うかつに動くと本当に正面衝突しかねないので、その場にじっと立って、はぐれ牛ちゃんの様子を見守る。私達からほんの2メートルほど離れた所を走りぬけ、なんとか他の牛達に追いついて、めでたしめでたし、でした。

恥ずかしい…。 あの人ら、何してるんやろ? きゃ~!おいてかないでぇ~!

2006年9月14日

昼間のフクロウ

昼間のフクロウActon (TT)より
今日は空全体が雲に覆われていて、太陽が見えないからかすごく寒い。お昼前にコディオの散歩にいったのだけれど、フリースとウィンドブレーカーの2枚ジャケットを着てもまだ寒かった。もう一気に真冬の気分。いやだよぉ。せっかく夏であったかいと喜んでいたら、気がついたら朝晩は寒い季節になってるじゃない。はぁぁ。どうして年中Tシャツですごせる気持ちい気候じゃないんだろ。

今日のメインプロジェクトは食料品をいれておく棚の整理。なんだかはじめたら収拾つかなくって、一時はどうしようかと思ったけれど、夕食前にはなんとか必要なものは棚に戻すことができた。ほっ。気がつかないうちに、棚の奥に「いつかは使おう」と取っておいた食料が結構たまってたんで、この機会に思い切って処理しちゃうことにした。

それにしても、みにょんこ一家は食べ物のためにかなりのスペースを使ってる気がする。コマンチハウスにいた頃とかわらないぐらいの量の食べ物だもんなあ。普通、人はどのくらいのスペースを食料置き場に使ってるのかな?

散歩の帰り道、RV友達のところで話してたら、フクロウが目の前の木にとまってるという。そして見に行ったら本当にいた。わお。なので、写真をパチパチとる。あまり大きくないので、何フクロウなんだろう?明日きにょママと会うから、聞いてみてもいいよね。フクロウを見るのはいつも夜なんで、写真を取るチャンスがなかなかなかったので、今日はラッキーだったね。

フクロウ 9月の空

2006年9月10日

胃の限界に挑戦!の巻

Acton (TT)より
今日は楽しみにしてた飲茶の日。昨夜からしっかり「食べすぎ」に対する傾向と対策をし(つまり、前夜ディナーは軽めにってことですね)、しっかり睡眠もとり、万全のコンディション♪ コディオはきにょママの家でお留守番。かわりにきにょママが一緒に飲茶参加で、めざすはチャイナタウン。

道はすごくすいてて、10時前に店についちゃう。約束の時間には早すぎたけれど、参加者、Yちゃん&T君が連絡を受けて早めに来てくれたので、10時半前には「団子・ニワトリの足・チャイニーズブロッコリー・その他モロモロなんでもこい!」状態になったのである。

本当はあと2人友人が参加するはずだったのに、直前キャンセル(理由は追記をみてね)。結局、5人で飲茶になったけど、きっちり飲茶に備えて体調を整えてきた私達の胃は予想以上に大活躍。「もう苦しい~」と言い出してからもさらに3皿追加して、デザートのマンゴプリン、カスタードパイ及びゴマ団子まできっちり完食しきったのでーす。

気になるお値段は、チップもいれて一人20ドル以下でした。スタートした時間がいつもより早めだったので、私達が食べ終わる頃に品数が増え始めたのはちょっと悔しかったな。Yちゃんがずっと食べたがってたエビ料理も、最後の最後になって登場したんだよね。次回はやはり11時ごろに食べることができるよう、時間調整して行くようにしよう。

帰ってきてからも、満腹状態は続き、みにょ・きにょともディナーはパスでした。人間って食いだめできないかと思ってたけれど、案外、可能なのかもしれない。

続きを読む "胃の限界に挑戦!の巻" »

2006年9月 9日

ハリウッド的岩山

ハリウッドご用達の撮影地 スタートレックの撮影もここで 撮りどころ満載

岩の上で誇らしげなコディオActon (TT)にて
おとついYosemiteからロスへ戻ってきたのだけれど、結構無理して長距離ドライブをしたからか、きにょんもみにょんもお疲れモード。だけど、ロスにいるのは1週間ほどなので、この週末は出来ることしなくっちゃね。

今朝はのんびりスタート。コーヒーのんで、メールチェックしてたら、あっという間に昼に近い時間になっちゃってた。このままのんびりしててもいいけれど、せっかくなので、ここActonのキャンプ場から近いVasquez Rockへ行こうという話しになる。

Vasquez Rockとはウェハースみたいな大きな岩がなぜだか斜めに突き刺さってるようになってる岩地なんだけれど、面白い景色だからか、いろんな映画やTVショーの撮影に使われてる。例えば、スタートレック、フリントストーンなど。

Vasquez Rockは思ってたより小さいし、フリーウェイから見るほど凹凸のある地形でもなかった。でも、不思議とがっかりしない。それよりも岩の形が面白いので、見てるだけでも楽しい。岩のすぐ横まで車でいけるし、岩の表面がまるで撮影セットで作ったみたいな色してるのもあって、「こりゃ映画の撮影にはぴったりだね」と妙に納得。

見てるだけではつまらないので、きにょん、コディオと岩の頂上まで登ることにした。アドベンチャー男のコディオは岩の隙間をジャンプするのを怖がったけれど、何とかクリア。だけれど、頂上近くで、私とコディオは待機することに。きにょんはその場にいた女の子が頂上まで行きたがってたので、彼女をつれて上までいった。

しばらく話した後、おりることに。コディオは一箇所怖がって、おりれないところがあったんだけれど、私が下から、きにょんが上からサポートしてなんとかおりることができた。泣きそうな顔して震えてたけど、がんばったよね。後でコディオの爪チャックしとかなきゃ。今はきにょんもコディオも疲れて寝ちゃったよ。

明日は、仲良し友人やきにょママも一緒にチャイナタウンへ飲茶しに行ってきま~す。飲茶は久々なので、今から要・ヨダレ&食べすぎ注意って感じよ♪

おとんとなら何処までも 不思議な岩たち 作り物じゃないよ、自然のもの

2006年9月 4日

Matthes Crest

極細の頂を歩いていくYosemiteより
今日はきにょんとジェフTがMatthes Crestに挑戦する日。昨夜のうちに必要なものをバックパックにつめて準備してある。二人は入念にルートのインフォをチェックして、何を持っていくか、選びに選んでたな。なるたけ荷物を軽くして、移動で体力消費しないようにって考えてたみたい。朝5時前の真っ暗なうちに起きて軽く朝食とコーヒーを飲んだ後に出発。

Matthes CrestというのはTuolumne (トゥワルミ) にある、まるで魚の背びれかトリケラトプスの背中か、はたまたナイフの刃かと思うような岩のことで、その岩の南の端っこを登って、細い頂を歩いて岩の反対側までいき、ロープを使って降りてくる、というおもしろいルートなのだ。1000フィート(約300m)のロッククライミングに3000フィート(約1km)の頂歩き、そして、この岩にたどり着くまでに往復で13マイル(約21km)という長~いハイキングがあるのよね。

夕方7時半すぎに電話がはいって、無事、Matthes Crestを攻め終わって、車に戻ってきたとの報告があった。よかったよかった。お天気もよかったみたいで、すごい楽しかったみたい。だけれど、本に書いてたよりもハイキングにも時間がかかったし、岩をせめるのにも時間がかかってしまったらしい。「おっかしいなあ。ほとんど休憩もとらないで攻めたのになあ」と二人して首を傾げてた。それに今回はGPSを持っていったので、道に迷わずにすんだらしい。というのも去年、この二人でヨセミテの別のルートを登った時は、道に迷ってまったく違うところにいってしまったらしいので。GPSさまさま、である。(それでも4回ほど、違う方向へ行きそうになったらしいわ)

帰りのハイキングの最中、きにょんがグースベリー(Gooseberry=キイチゴの一種)を見つけて、私のためにいくつか摘んできてくれた。グースベリーってきにょんの一番お気に入りのベリーで、いつも「みにょんに食べさせてあげたい」と言ってたので、うれしいお土産だよね。シーズンが終わりに近いみたいで、あまり熟したのがなかった…と言ってたけれど、それでもなかなかおいしかった。味は少し酸味があって、まるでグミの実(お菓子じゃないよ)みたいだった。疲れてただろうに、ありがとね、きにょん。

Matthes Crestのルート 甘酸っぱいグースベリー きにょんの大好物

近いうちに二人の攻めてる様子の写真をあげるからね。乞う、ご期待☆

*** 最初にアップした時には、「ローガンベリー」となってたんですが、後できにょんと調べてみたら「グースベリー」というのがわかったので、訂正しました。ごめんね。 ***

2006年9月 3日

逃亡者?を探せ

朝、のんびり朝食を作ってると、クライマー友達のジェフTが到着した。今回は連休を利用して、きにょんと二人でMatthes Crestという面白いのに挑戦するらしい。その理由ってのが、Matthes Crestがある場所まで往復15マイルほどあるらしくって、「自分はもう年取ってきたから、今挑戦しないと一生やらないだろう。だけど、一度は挑戦したい。By ジェフT」なんだそうだ。う~む、男はいくつになっても挑戦を続けねばならないのね。大変じゃあ。

だけど、まあ今日は到着したその日なので、軽く足慣らしにハイキングでもする程度らしい。もちろん、きにょんもこのところ仕事づくめで運動らしい運動もしてなかったので、ハイキング案に大賛成。朝食の後、どこへ行くか相談した結果、3人ともまだ一度も行ったことがないナショナルパーク内のHetch Hetchyへ向かうことにする。ついでに途中でジオキャッシュもチェックしながらということで。

今日もまたランチのや水など必要なものもチャっチャと準備し、素早く出かける。昨日見つけれなかったキャッシュの1つも無事発見。なかなか幸先のよいスタートではないですか。

Hetch Hetchyは山の奥のそのまた奥にあって、大きなダムがある場所だった。TuolumneともValleyとも違う景色で、ヨセミテって本当に面白い。このダムはサンフランシスコで使う約80%の水を供給してるとかで、水泳も釣りもボートもダメな「きれいな湖」なんだそうだ。ついたのが2時ごろだったので、まずランチを食べることに。「なんせ、おなかが減ると、途端にみにょんは不機嫌になるから」と某きにょんの証言。

手早くサンドイッチを食べた後は、早速ハイキング。きにょんとジェフTは対岸の滝までハイキングするつもりで、私とコディオは途中にあるダムまで一緒に行くことに。ダムに向かって歩いていると、2台の警察の車がやってきて、ダムまであと数メートルに近づいた私達に向かって、「駐車場へ戻れ」と指示してきた。指示に従う振りしながら「いったい何事か?」と見てるうちに、1台、また1台とポリスの車がやってきて、ダム周辺にいる観光客、ハイキング人、その他モロモロに対して「ダムから離れろ、駐車場へ戻れ」と誘導してる上に、よく見るとみんなおっきな銃を持ってるじゃない。しかも車のプレートはカリフォルニアじゃない!ってことはFBI?

続きを読む "逃亡者?を探せ" »

2006年9月 2日

ヨセミテ・ボーナス・ディ Part2

アドベンチャーモード全開!のコディオときにょんTuolumne一帯の探索の続き
更にどんどん道を行く。とうとうInyo National Forestにはいってしまった。そしたら、その先にあるTioga Lakeにキャッシュがあるという。車をとめて、その辺を探す。National Forestなので、コディオはリーシュなしでもOK。大喜びできにょんの後ろをついてまわってたよ。コディオはこういう自然の中に行くと「おとんが行くところはオレもついて行くぜ」というアドベンチャーモードに激しく突入するみたいで、ちょっとした岩ならどんどん登っていってしまう。なぜか、みにょんにはついてきてくれない。(T_T)きにょんが小さな岩山に登っていくのを見てたら、ふと気がつくとコディオがいない!やばい!と思ってあたりを探すと、岩山の反対側にまわって、別ルートで岩山に登ろうとしてた。おいおい、そこまできにょんについていきたいのかい?

キャッシュは「もうあきらめよ」といった直後に見つかった。よかったあ。それで気をよくして、今度はもう少し先にあるキャッシュも探しにいくんだけれど、これはどうもハイキングしないといけないみたい。その先にももう1つキャッシュがあったのそのまま道を行くと、Saddlebag Lakeという湖にたどりついた。そしてそこには小さなカフェというかお土産やというか何でも屋があって、今日はBBQがディナーとか看板がでてたので、きにょんと夕食をすることにする。

絵にもかけない美しさ…帰り道、TTキャンプの近くの見晴台のところにあるキャッシュをせめにいく。それもきっちりみつけたので、今日はキャッシュ2つゲット。なかなかいい感じ。それに、ずっと行きたかったTuolumneにいけたのでうれしい。ヨセミテではきにょんが忙しいから「のんびり観光なんてできないかな」と思ってたので、今日は思いがけないヨセミテ・ボーナス・ディでした。



ティオガ湖 遠くに氷河が見える 風を愛する男・コディオ

ヨセミテ・ボーナス・ディ Part1

トゥワルミ・ミードウYosemite Lake (TT)より

今日はきにょんのロッククライミング友達、ジェフTが遊びにくるかと思ってたのに、実は今晩遅くに到着ということがわかったので、予想してなかった暇な時間ができた。きにょんも本当に久しくぶりに仕事しなくていいし、ロスに戻る前の唯一のゆっくりした時間と思うので、何しようとか考えたところ、Tuolumne Meadowへ行こうということになる。

Tuolumne Meadow(トゥワルミ・ミードウ)は昨年ヨセミテから帰る時に通り過ぎただけだったのだけれど、湿原の中を清流が流れていたり、氷河があったり、おもしろい岩があったりして、ゆっくり行ってみたいと思ってた所だったので、はりきってランチの用意などの準備をする。きにょんはGeocacheをいくつかチェックしてる。

湿地帯を流れる清流最初のキャッシュはナショナルパークに入る直前のEvergreenという道沿いだったんだけれど、車とめて探してたらほかの車も私達のまわりにとめて人がうじゃうじゃ状態になったので、詳しく探すのあきらめる。

公園の中に入ってからは、どこでランチを食べるか悩む。結局、Half Domeが見える展望地まで行って、そこで食べた。景色は最高なんだけれど、風がきつくってちょっと食べるのが大変だったな。それにすでに4時近くになってて、空気も寒くなってきたし。

それでもTuolumne Meadowがみたいので、食後もそのまま進む。Meadow(湿原)は雨がなかったからか、カラカラだった。残念。それでもきれいな景色なので、写真を撮る。その後、小川の流れてるところでとまりたかったので、きにょんに頼んで、路肩に車をとめてもらい、Meadowの中を流れる川の写真をとる。水は雪解け水だからものすごく冷たい。こんな冷たい水の中にマスがいるのかなあ。← やっぱり釣りのこと考えてる人。

ちなみに、下の「Bear Warning」と書いてあるコンテナーは、泊りがけのバックパッキングに来てる人たちが自分達の食料をクマから守るためにいれておくクマよけのコンテナーなのだ。うっかり車の中に食料を入れておくと、「楽しいバックパッキングから戻ったら、クマに車を壊されてた」ってことになりかねないのだ。ちなみにきにょんのクライミングパートナーのレックスの車、クマに壊されました。嘘みたいな、本当の話。

雪解け水の清流 超冷たい 大きな山アリ ペニーほどの大きさ クマに注意!

2006年9月 1日

宿題、やったかぁ?

Yosemite Lake (TT)より
あっという間に気がついたら9月に入ってた。早いなあ。学校が始まっちゃうんだよなあ。学生やってる人は、昨日徹夜して夏休みの宿題しあげてたんだろうなあ。みにょんは毎日続けないといけない事柄などをこなしていくのが苦手な子供だったので、絵日記とか実は大の苦手だったのだ。夏休みの早朝ラジオ体操とかプール学級で参加したらハンコもらうってのも苦手だった。何度か、夏休みの最後に、ためておいた新聞を引っ張り出して、絵日記用に夏休み中の天気を書き出したりもしたよなあ。←(ちょっと遠い目) 計算ドリルはそれほど苦じゃなかったんだけれど、絵日記と工作と読書感想文。三大難関でした。それがいまじゃあブログ書いてるなんて、あぁ、みにょんも成長したよねえ。(爆)

このところ、きにょんは毎日仕事で忙しかった。超が3つ付くくらい忙しかったのだけれど、今日何とか仕事を全部終わることができたので、ナショナルパーク内にある高級レストランへディナーしに行くことになった。ね、宿題をちゃんと時間内におわらせると、こんないいこともあるのだ。(笑)

めざすはYosemite Lodgeの中にあるMountain Room。山に向いている壁が全面ガラスなので、ヨセミテの山々の素晴らしい景色を眺めながら食事ができるレストラン。高級といってもT-シャツとジーンズでもOKなので安心してね。予約しないで行ったのだけれど、3連休の始まりだったからか、すぐに席にすわれた。それも景色のいい席に。ラッキー。

値段は高いのだけれど、お祝いなので気にせずに食べる。きにょんはプライムリブ、みにょんはヒラメ。どちらもおいしかったよ。ただ、みにょんのヒラメは思ってた味付けと違ったので、それはちょっと残念。それでもしっかりデザートまで食べちゃう。

何がきっかけだったのか、隣にすわっていたデンマークから来たという初老の夫婦と話はじめて、とても気さくで感じのいい人たちで思わず30分ぐらい話し込んでしまった。聞くと、彼らは4週間の休みを使って、サンフランシスコやロス、ヨセミテ、ラスベガスやニューヨークなどをまわる旅行をしてるらしい。ひょぇぇぇ。日本人には考えられないゴージャス・バケーションじゃぁ!

でも、ヨーロッパじゃ夏の間、みんな何週間もバケーションに行っちゃうらしいので、彼らにしては普通のことなのかもしれない。逆に、みにょ・きにょのRVライフをうらやましがってたもんなあ。

(きにょんの)宿題もおわらせ、おいしい料理に舌鼓、さらに楽しい会話とで今夜はとぉっても充実した夜でした。

そうそう、Yosemite Valleyに行く途中、山道から見える川の水の量が本当に少ないので、びっくりした。レストランに行く前にせっかくなので、Bridalveil Fallを見に行くと、これまた悲しいくらい水が少ない。それでもまだしっかり水しぶきをあげてたのね。ところが、Yosemite Fallにいたっては、「極細の水がしたたってる」ってな状態で、もうかわいそうな状態だった。わあ。どこもかしこも水が足りないのね。これは夏の終わりはいつもそうなのか、それとも今年はいつもより水が少ないのかわからないけれど、去年とは大違いだからびっくりだった。来年はもう少し早い時期にヨセミテに来ないとね。

2006年8月31日

フレッシュ・ブラックベリーの焼きたてマフィン

ほっぺが落ちちゃうよ Yosemite Lake (TT)にて
先日、林の中にブラックベリーをとりに行って以来毎朝ブラックベリーをたっぷり入れたマフィンを焼いてる。これがまたおいしいんだ、本当に。マフィン自体はミックスを使ってるんだけれど、新鮮なベリーを追加するだけでこんなにおいしくなるなんて、予想もしてなかったよ。

毎回、写真撮ろうと思いつつ、気がつくと焼きたてマフィンを食べるのに必死で忘れちゃう。なので今日はカメラをテーブルにおいて、マフィンを作りました。(笑)少し見にくいかもしれないけれど、一つのマフィンに10個以上のブラックベリーが入ってますっ!食べる時に気をつけないとポロポロってなっちゃうよん。

焼きたてホッカほかのマフィン 今日のマフィンにいれた分で、取ってきたブラックベリーは全部使っちゃったんだよね。明日またとりにいこっかなあ。ヨーグルトに入れてもおいしかったしなあ。パンケーキにいれたり、ドレッシングも作ってみたかったしね。

今週末は3連休になるので、ロスからクライマー友達が泊りがけで遊びにくることになった。きにょんの膝はまだ本調子でないらしいので、簡単なハイキング・クライミングをするようなことを言ってる。私はど~しよっかな。

2006年8月30日

今夜は焼き魚

お皿にはいらないぞ!Yosemite Lake (TT)より
昨日の夕方、Yosemiteに来たからには、やっぱり釣りに行きたい!と思い立ち、きにょん、コディオも一緒に前の川をせめにいった。去年、何匹か釣り上げたポイントに行って見ると、なんと川がほとんど干上がってしまってて、ほぼ1/3の川幅になってしまってる。ダムの方を見ると、去年は豊富な水が流れていたのに、今年はダムから約1メートル近くも水位が下がってる。ありゃりゃ~。だけれど、新しくできた中州に渡ってみると、まだ砂はしめってるので、きっとここ1週間から数日の間に水位が下がったのかな、と思われる。

どうしようか?と思案しつつ、きにょんが極細になってしまった流れを歩きながら様子を見たところ、まだ魚はいてるみたい。それならば、ちょっと試してみようかな。

だけれど、きにょんがお子ちゃまサイズを1匹あげることができただけで、私はまったくの坊主。お子ちゃまには来年また会う約束をして、それまでしっかり大きくなっててもらうよう、川に戻した。何も釣果がなかったのと、体の芯まで寒くなってしまったのと、川の様子があまりにも違うので、ちょっと落ち込み気味で家に帰ってくる。

新鮮な魚は塩焼きがベスト今日の夕方、コディオの散歩がてら違う場所から川の様子を見に行くと、こちらもかなり浅くなってしまってるけれど、まだまだ水はあるし、よく見ると魚もたくさん泳いでるじゃないっすか。これはちょっぴりいい感じなんで、コディオには悪いけれど、散歩を早めに切り上げて、釣り道具を取りにRVに戻る。

「見える魚は釣れない」とか聞いたことがあるんだけれど、まさにその通り。目の前を10匹以上もお魚ちゃんが泳いでるのに、だ~れも私達のエサに見向きもしない。目の前に投げてみたり、ちょっと離れたところに投げて少しずつ引っ張ってみたり、とかいろいろ試した後、やっと1匹釣り上げることができた。なかなかいいサイズ。これで一応、今夜のディナーは確保。きにょん分にもう一匹釣りたかったけれど、日が暮れてタイムアウト。

釣れたお魚ちゃんは定番の塩焼きに。本当はもっと手の込んだ料理にしてもいいのだろうけれど、せっかく新鮮な魚だからねえ。本当は焚き火であぶって食べるともっとおいしいんだろうなぁ。ブラックベリーに続く、自然のめぐみに感謝して、おいしく二人でペロ~リと食べちゃいました。コディオは必死に「オレにもクレ!」と訴えてたけれど、きっちり却下。すまぬのぉ。これも親心なのよぉ。(コディオってば、おなかが弱いんだもん)

2006年8月28日

ブラックベリーと七面鳥

ブラックベリー クマの大好物Yosemite Lake (TT)より
今朝は朝からがんばって昨日発見したブラックベリーをとりにいく。見るからにおいしそうなブラックベリーがあたり一面にあるので、ついつい山ほどとってきてしまったよ。量ってみたら、なんと10 oz(280g)も採ってたよ。ブラックベリーの蔓はトゲだらけなんでちょっと手が痛かったけれど、すぐに上手な実の取り方がわかったから、楽しかったぁ。ブラックベリーは種だらけなんだけれど、でもおいしいのよね。さて、どうやって食べよう。マフィンにいれてもいいし、簡単ジャムにしてパンケーキにかけてもいいし…。う~ん悩むわあ。

昼からは、用事でJamestownとSonoraという町まで行ってきた。Jamestownは本当に小さい小さい村なんだけれど、Sonoraの方はもう少し大きくって、ダウンタウンも昔の古い建物や店があっていい感じの町だった。でもそういう観光客向けのところは素通りして、私たちがたどり着いたのは、なんとTurkey Ranch。七面鳥の農場だった。なんで?って言われると特に理由はないけれど、おもしろそうだったからね。そしたら、やっぱり辺り一面七面鳥だったよ。(笑)クェ、クェっと数百羽の七面鳥にせまられて、ちょっと目のやり場に困っちゃった。

コディオは?というと、あまりに大量の七面鳥なんで、どうやらおもしろくなかったみたい。特に興奮してる様子もなかったなあ。だけれどおもしろいのが、どこかへ移動中の道沿いに牛がいてると、とたんにコディオは超興奮状態になるのよね。別に牛と顔あわせてご対面したことがあるわけじゃないし、近寄ったこともないのに、なぜか牛と見るとウガウガになる。たとえ寝てても「あ、牛!」と一声かけようもんなら、速攻で窓の外をチェックしてる。牛が好きな犬なんて、なんか、ちょっと寂しい。まさかのまさか、「食料」として見てるとか?ま~さ~か~ねぇ。(爆)

大きなコップ一杯のベリー 洗うとキャビアみたい

続きを読む "ブラックベリーと七面鳥" »

2006年8月26日

やってきました、ヨセミテへ

まだ着かないのぉ?Yosemite Lake(TT)
今朝は6時過ぎに起きた。Wal-Martで必要なものを購入&マックで簡単に朝食をとってから出発。途中、またRVにガソリンをいれたり、携帯のアンテナに必要なパーツを購入したりしてたら、ちょっと出発が遅くなっちゃったかな。

だけれど、今日も超お得なガススタを発見。$2.95なんだけれど、Safewayというスーパーのメンバーカードを使うと1ガロンにつき$0.10ディスカウントされるので、なんと$2.85という信じられない安さ!これなら余分なガスタンクがほしいくらいだよ。

途中一箇所、工事渋滞のところがあったけれど、あとは問題なしでスムーズにヨセミテについた。移動中、コディオは暇なのでたいてい寝てるんだけれど、今日は特に朝が早かったからか爆睡してた。なんか、おっさん臭い顔になってきたぞ、コディオ。

さて、明日からどうやって遊ぼうかな?また釣りにいって、夕食のおかずをとってくるってのも楽しそうだし、近くの町Grove Landにいってみてもいいよなあ。

そうそう、道中、RVの走行距離が55555マイルになった!ので、記念撮影しときました。

祝・55555マイル☆

2006年8月25日

ヨセミテへ向けて出発!

不思議な地名・アベニュー24か2分の1Turlock(Wal-Mart)
今日からヨセミテに行くんだ!なので、朝はがんばって早起きして、家の中や外を片付ける。山道をいくので、いつもよりしっかりめに物を収納する。なんやかんやと手間取ったけれど、5時半ごろには出発できた。金曜の夕方だから道が混むかな?と心配だったけれど、渋滞なしでスムーズにすすむ。ちょっと西日でまぶしいけれど、それでも快適ドライブ。

1時間半ほど走ってから、RVに給油。来週から連休があるからか、ガソリンの値段がめっちゃ安い。久々に$2.93という2ドル代の値段を見た気がする。数ヶ月前に比べると1ガロンについて約40セントほど安くなってる。Geoは10ガロンしかはいらないから、あまり気にならないのだけれど、RVのタンクは75ガロン(約300リッター)入るので、1ガロンにつき40セントも違いがあると、結果が20ドルぐらい違ってくる。これは大きいので、やはり気合いれて安いガススタを探すのだ。

道中、不思議な看板をみた。Freewayの出口の案内なんだけれど、出口の名前が「アベニュー 24 ½」となってる。通り名が24と2分の1ぃ?なんちゅー中途半端な名前なんじゃ??よく見ていると、次々と「Ave 20 ½」、「Ave 21 ½」などのサインが見える。そのうち「Ave 28 3/4」とか出てくるんじゃないか?と思えるぐらい不思議な通り名だったよ。

その後も調子よくすすみ、予定してたFresnoでとまらず、さらにその先100キロほどいったところで、やっとTurlockという所にあるWal-Martでとまることに。Wal-Martにもよるのだけれど、たいていのWal-Martは一晩駐車場にただでRVをとめさせてくれるのだ。今回のWal-Martも前もって確認したら、駐車場で宿泊するのはOKとのことだったのだけれど、念のためきにょんは到着してすぐにWal-Martへ買い物へ行き、RVをとめていいのかどうか確認してきてくれた。

さすがに真夜中近くになってたので、みにょんはヘロヘロ。とっとと歯を磨いてベッドにバタンキューしました。明日も早いぞ!

2006年8月24日

太陽のめぐみ

完熟オレンジのしぼりたてジュースActon(TT)より
諸々の都合でひょっとしたらロスにいないといけないかな、と思ってたら、大逆転で予定変更になってヨセミテへ行けることになった!この夏、何度も何度もヨセミテ行きを計画しては、次々と予定変更せざるをえないことがあって、結局夏の終わりまで引き伸ばしになってしまったけれど、ついに明日からヨセミテにいきま~す☆

先日、きにょんがきにょママの家に立ち寄った際、きにょママの裏庭でなったオレンジを山ほどもらってきた。そのまま食べるより、しぼってジュースにした方がおいしいと言われたので、今日、早速ジュースにしてみる。

30個ほどあったから、全部洗って、半分に切って、それを手でしぼっていくのは結構大変な作業だったのだけれど、その成果のジュースを一口のんで、びっくり!めっちゃ甘~い♪ 店で売ってるものとは比べ物にならないおいしさ。渋みも変な酸味もまったくない。もう、「太陽のめぐみをありがとうね」って気持ちになるぐらいおいしい。

あまりのおいしさに、きにょんにも飲むようにすすめてみた。きにょんもびっくり。普段はオレンジジュースなんて飲まない人なのに、夕食時に飲み物は?と聞くと「今日はオレンジジュース飲むわ」などと言う始末。

いつもあまりおいしくない実しかならない、と聞いてたけれど、いったい今年はどうしたことか?という話題になった。柑橘系の木のための肥料をやったこととか、余分な枝を払ってあげた、とかいろんなことが考えられるんだけれど、私が思うに、コディオがこの冬ずっときにょママの家で過ごしたことと関係あるんではないか?と思う。(まあ、いわゆるコディオがオレンジの木にむかって用足ししてたって冗談)その旨のことをきにょママに伝えたら、大笑いしてうけてたよ。 Good job!コディオ!(爆)

続きを読む "太陽のめぐみ" »

2006年8月22日

あらしのアライグマ・ナイト

Acton(TT)より
アライグマ訪問の印今朝もきにょんは朝早くから出かけないといけなかった。見送りがてら昨夜の音の正体をチェックしようと外のテーブルの方に目を向けたところ、な、な、なんと!テーブルクロスの上にまたしてもアライグマ訪問の印が!!そう、週末した焼肉のおかげでBBQの油ウケの中にいっぱいお肉の脂がたまってたのだけれど、どうやら、パーティではしゃいでるアライグマたちが、その脂に「じゃぶっ」と手をひたしてくれたらしい。しかもその脂まみれの手でテーブルのまわりをうろついたらしく、手形がいたるところにある。

そしてさらによく見ると、テーブルとRVの間に置いてあるきにょんのカヤックの上にも手形が点々とついてる。さ~ら~に現場検証を続けると、確かカヤックの上においてた買い物用の荷物カゴが見当たらない。そしてそのカゴが置いてあったあたりについてる手形はどうもツルッとすべったらしい手形になってる。(笑)どうやら、ここでひっくりかえった間抜けなアライグマがいてたらしい。(爆)昨夜の物音はどうやら彼だったようだ。でも、別の小さな手形はちゃんと横におりたね、って具合でついてるので、きっとスベッたヤツの後ろを歩いてた災難なボクちゃんだったと想像してみる。極めつけは、ツルすべり君に蹴飛ばされた買い物カゴがRVの下にバラバラになって落ちてたのだけれど、よぉぉぉく見るとそこにも手形が。おいおい、スベッた腹いせにカゴの上歩いていったのかよぉ。(爆)

まったく、いったい何のお祭りだったのか、アライグマたちはあいかわらずおチャっピーだぜ。今日もくるかなあ。ちょっと楽しみ。

BBQまわりに点々と手形が・・・ カヤックの上にも手形 ツルッとすべったらしい手形 買い物カゴにも手形

話は変わって、今朝もGeoの中は蚊であふれてた。きにょんが車にのった瞬間、ホコリ?っておもうぐらいの大量の蚊がもわぁ~んと飛び回ってるのが見えた。やはり防寒のために避難してるんだろうか?今朝は車の後ろの窓を全開してるので、蚊たちはあっという間にぶっ飛んでいくでしょう。

2006年8月21日

帰ってきたアライグマ軍団

Acton(TT)
アライグマのワイルドパーティきにょんは今日一日、外でお仕事だった。夜遅くに帰ってきて道中購入してきたハンバーガーをパクつきはじめた途端、コディオがドアの外見てウガウガになりだした。野ネズミかな?と思って放っておいたらいつまでもウガウガいって、今にも網戸を突き破りそうな勢い。念のためにきにょんが懐中電灯を持って外に出てみると、なんとRVの目の前の木にたくさんのアライグマたちがたかってる!

それも1匹、2匹なんてもんじゃない。こっちの木には5匹、そこの木には3匹、そしてあっちの木には4匹ってな具合。それがお互いに走って違う木に登ったりして行ったりきたりしてる。「あれま、いったい何事!?」ってみにょ・きにょはボーゼンとしちゃったよ。運動会でもしてるのか。それとも子供たちが巣立つからお別れパーティでもしてるのか、よくわからないけれど、このままじゃコディオの超興奮状態が収まらないので、もうちょっと見ていたいけれどドアをしめることに。

その後、30分ほどできにょんはジャグジーにいっちゃった。だけれど、アライグマ軍団はまだうちのまわりにたかってるみたいで、コディオはカウチの上に飛び乗って外をみようとしたり、ドアの方へいってみたりして落ち着きない。確かに、ガタガタ、ゴトゴトとRVのまわりで音がしてる。フム。これは朝一でRVのまわりをチェックした方がいいみたい…。どんなことになってるか、ちょっと怖い…。

2006年8月20日

のんびり週末 -その2 Beautiful Friendshipなるか?

寄り添って眠るエンジェル2匹Acton(TT)にて
昨日から友人のY & T夫妻が愛息のクマちゃんをつれて遊びにきてくれてる。気持ちいいそよ風の吹く中、朝食をモリモリ食べた後はきにょんがYちゃんにGPSとマップの使い方を教える。それもこれもGeo Cachingするため。前回のRancho Osoでのお泊りの時、一緒にGeo Cachingしたのだけれど、それでYちゃん、すっかりはまっちゃった。今日もActonのキャンプ場から一番近いキャッシュをきにょん、Yちゃん、T君の3人でせめにいくことに。私は犬2匹とともにお留守番。

3人が帰ってくるまでの間、コディオもクマちゃんも妙におとなしい。暑くなってきたので、RVの中に2匹を入れたら、ふと気がつくと2匹並んで寝てたよ。おかしいよねえ。

3人が目指したキャッシュは本当にRVの目の前にある小高い丘の頂上にあったらしい。だけれど、そこに行くまでがとっても大変で細くてガタガタで急な坂道を登っていかないといけなかったらしい。道はまさに車の幅と同じぐらいで、両脇を木の枝がザザザとかすっていくぐらいだったそう。ひょぇぇぇ。いかなくってよかった。ムチウチになっちゃうよ、そんなガタガタ道走ったら。(笑)

昼はサラダとBratwurstを食べる。お昼の後、クマちゃん一家は帰ることに。私たちがクマちゃんに最後のお別れをしてたら、それまではクマちゃんのこと半ばうっとおしそうにしてたコディオが立ち上がってクマちゃんのほうへ歩いていったの。だから、みんなで「おお、やはり最後はコディオから歩み寄っていってくれるのか?彼らはついにお友達になれるのか?」と期待と興奮と感動一杯で見つめてたところ、お互い匂いをかいだ直後、クマが吠え出して、コディがウガウガで応酬して、結局仲良しになれないまま終わっちゃった。めっちゃいいタイミングだったから、感動しかけたのになあ。残念。次回に期待ね。

2006年8月19日

のんびり週末 その1

Acton(TT)より
昨日から友人のY & T夫妻が愛息のクマちゃんをつれて遊びにきてくれてる。夜はいつもの通り、BBQで焼肉。辛いもの苦手のみにょんだけれど、きゅうりのキムチはカリカリポリポリ食べちゃう。今朝わざわざコリアタウンまでいって購入してきてくれたお肉も柔らかくってジューシー。きにょんは先日みにょんが日本から持って帰った大量の日本酒の中からよりすぐりの1本を選んで飲んでる。T君はお気に入りの韓国焼酎にレモンをジュー。

以前はみにょんも結構お酒が飲めたので、きにょんのお付き合いでちょくちょく晩酌してたんだけれど、最近はすっかりダメになっちゃったからねえ。こうやって友達が遊びに来てくれた時(それもお酒OKの人ね)、きにょんったらとってもうれしそうに秘蔵の日本酒を出してきて飲んでるよ。

BBQの後、夜空をみて星が多いのにYちゃんが感動してた。去年ヨセミテで買った星座マップを見るんだけれど、イマイチよくわからない。だけれど、天の川まで見えてたらしい。

そして、かわいいクマちゃん。1歳になったばかりのコカプーなんだけれど、まだまだいろんなもの見て好奇心いっぱいだけどびびってしまう年頃。うちにきてもなれない場所 & 人 & コディオがいるので、ついついびっくりしてほえちゃう。コディオはすでにおっちゃんの領域にはいってきてるんで、キャンキャンほえる子犬の相手は「けっ。めんどくさくってできるかよ。それより寝る方がええわ。」といった状態。ま、どちらかというと家を子犬に占領されてしまった的ななさけない状態でもあったりする。(爆)

蚊の車

Acton(TT)より
日本から戻ってきて1週間たった。今回、時差ぼけは割りと早くになおったな。 いつもはアメリカに戻ったその日は夜まで寝ないように苦労するんだけれど、今回はもう飛行機の中でも寝てたし、帰りのバスの中でも寝てたし、家に帰ってからも寝てたし、結局次の日の朝までほとんど寝た状態だった。う~ん、もしかしてそれがよかったのかな?

今朝早く、用事のためロスへ向かうことになったので、きにょん、コディオともどもGeoに乗り込む。走り出してすぐに気がついたのだけれど、なぜか車の中に蚊がたくさんいてる。はて?なんでだろ?気がつくと10匹以上叩き潰すはめになった。あれれ?確かに車の窓を一晩中あけておいたけれど、なんでこんなに蚊がはいってたんだろう?ひょっとして夜寒かったから、蚊も防寒のために車の中に逃げ込んでたってこと?なぞだぁ。ってか、アラスカとかにも蚊がいるぐらいだから、少々寒いからって車に避難するわけないよね。んじゃ、なんだろ?アライグマのようにエサ狙い?待ち伏せ大作戦?うーん…。気になるよぉ。

昼からは、以前Rancho Osoにも遊びに来てくれたY & T夫妻が愛息のクマちゃんをつれて泊りがけで遊びにきてくれる予定。クマちゃんは今回はじめてテントで一晩過ごすことになってる。まだまだ1歳になったばかりで好奇心満々&怖がりのクマちゃん、さてどうなることやら。

2006年8月10日

新鮮なお魚を求めて

海辺へ旅行してきたというのに、魚介類を思う存分食べてなかったことに気がついたみにょん。日本での最後のディナーは何がいい?ときかれて、迷わず「新鮮な魚介類が食べれる居酒屋」というチョイスをした。だって、アメリカで食べれるシーフードは、こてこてバターやソースがたっぷりの洋物か、刺身&寿司の生魚系統がほとんど。鯛のあらだきなんてほぼ100%の確率で食べることができない。

なので、みにょママ、フラットくんと一緒に近くにあるおいしい魚を出してくれる居酒屋へ繰り出すことに。メニューをみながらあれこれ悩んだ結果、案の定、3人では食べきれないほどの料理が出てきてしまった。さすがに家に帰ってからも食べすぎで苦しすぎて、なかなか眠れませんでした。でも、し・あ・わ・せ~☆

いわしの梅煮 毛がに キンキの煮付け お造りの盛り合わせ

いい湯だな~♪

露天風呂って気持ちいいよ昨日から姉一家、姉の友人一家と一緒に白浜へ遊びにきてる。どちらのパパさんも不参加なので、大人3人、子供5人の気楽なパーティだ。宿泊代には夜のブッフェと朝のブッフェが含まれてるし、ホテル内には無料カラオケ、漫画ルーム、露天風呂、プール、ゲームセンターなどなどがそろってるので、子供たちは遊ぶところがいっぱい。

朝の通勤ラッシュ時間をさけて家を出発。途中渋滞があったけれど、それでも3時ごろにはホテルへ到着。子供たちは何よりもプールで遊びたがったので、早速着替えてプールを攻めに行くことに。小さいプールなんだけれど、小さな滑り台があったから、それなりに楽しめる。ぷかぷか浮かんでリラックスしてたはずなのに、気がつくと子供たち相手に泳ぎを競ってた。せまいプール内を大人・子供まじえて4人でバタバタ泳いでたのは、まわりの家族にゃあ迷惑だったろうなあ。(笑)結構みんな真剣に泳いでたしね。

最年長の余裕 きゃ~!! オレも~っ!

大浴場であたたまった後は、食事までカラオケに没頭。食事は「まあ、こんなもんだよな」といった感じ。特においしいわけでもまずいわけでもなかったな。お寿司や中華料理、カレーから肉じゃがまで和洋中折衷なんだけれど、野菜とデザートが少ないのがちょっと残念。

夜は露天風呂に入ろうと計画してたけれど、景色を楽しむには朝風呂がよい!との意見が一致し、初の露天風呂体験は朝まで持ち越しに。そうなんだよねえ。きっと小さい頃は露天風呂とか平気ではいってたと思うけれど、大人になってから露天風呂に入った記憶がないのよね。露天風呂といえば、混浴か某サスペンス劇場の巨乳お姉さんとしか思いつかない。乏しい想像力…。

続きを読む "いい湯だな~♪" »

2006年8月 7日

思ひ出の京都

清水の舞台でお盆には少し早いけれど、今日はみにょパパ、みにょママ、フラットくんと一緒にお墓参りにいくことに。気の持ちようなのかも知れないけれど、お墓参りにいくとホッとする。ず~っと引き伸ばしにしてたやらなきゃいけないことをやっと成し遂げたような気分というのかな。そう思ってしまう自分ってつくづく日本人だよなあってしみじみ思う瞬間でもある。

父方の菩提寺は京都の御所のすぐ近くにある。本当に久しぶりに行ったのに、お寺の人はちゃんと私やフラットくんのことを覚えていた。すごいなあ。お寺に嫁いだ友人がいてるけれど、話を聞くといつも「大変だなあ。すごいなあ。私には到底できない仕事だよなあ」と感心してしまう。

八坂の塔お墓参りの後、まだ夕食までには時間があったので、清水寺へいくことに。清水寺には何度も行ったことがあるけれど、家族の、しかもこのメンバーでどこかへ出かけることなどほとんどないから、同じ景色なのにまるでどこかに旅行にでもいった気分になったよ。車をとめてお寺を参拝した後は参道や二年坂などをうろうろ散策し、みにょママの知り合いのお土産屋にいったり、お茶したりする。

それにしても、平日なのに観光客の多いこと。それも多くが外国人の団体さん。まったく言葉がわからない国からきてる人もたくさんいてた。みにょんはよく「アメリカに住んでていいなあ」と言われたりするけれど、「いやいや、それよりも清水寺の方がもっとインターナショナルだぜ」、と真剣思ってしまったわ。

続きを読む "思ひ出の京都" »

2006年8月 6日

川原でBBQ

BBQは楽しいな今日は姉一家と友人一家とで川原にくりだしBBQをした。焼き物は、お肉もたっぷり、シーフードや野菜もたっぷり。お天気はちょっと暑いくらいだけれど、大きな木の木陰に場所をとることができたので、ばっちり快適。

BBQの番人は両家族のパパさん。カンカン照りの中、お疲れ様です。もちろん、陣頭指揮はいつものごとくママりん2名(笑)。幼馴染のママりん二人は、さすが見事なチームワーク。とりあえず子供たちに食べさせた後は、大人の時間。のんびりおいしい食べ物に舌鼓&楽しい会話で時間はあっという間にすぎていくよね。

食後のデザートはもちろん焼きマシュマロ。マシュマロを串にさしてBBQの火にかざし、外はカリカリ中はトロ~りにして食べる。子供たちも自分の食べる分を真剣にローストしてるよ。ま、気がつくとマシュマロが燃えてた子もいたけどね。ふふふ。考えてみたら、小さい子供でも「調理」に参加できる焼きマシュマロは野外料理の楽しみよね。気温が高くなかったら、チョコレートとグラハムクラッカー持っていってS’moreができたのにね。ちょっと残念。

続きを読む "川原でBBQ" »

2006年8月 2日

クラシックな夜

歌い終わってホッっとお見送り今日はみにょママの所属する合唱団のコンサートがあった。「なにか趣味があるといいなぁ」と言い続けてたみにょママが、この半年間、休むことなく励んできたのがコーラス。英語はボチボチしか話すことができないのに、意味がチンプンカンプンのラテン語の歌詞をすっかり暗記してしまうぐらいの入れ込みよう。時間があればテープを聴いて練習してると聞いては、娘のみにょんとしてはコンサートを見に行かないとね。

夕方、みにょパパと待ち合わせて美々卯で食事。う~ん、やっぱりおいしいなあ。クラシックのコンサートなので、みにょんもちょっと女らしくおしゃれをしてみた。会場まで15分ほど歩くのだけれど、案の定、両足とも靴ずれになっちゃった。

演目は、モーツァルト「戴冠式ミサ」とシューベルト「ミサ曲第5番」。どちらも30分ほどのミサ曲なんだけれど、まったく印象は違う。華やかなモーツァルトに対して流れるような静かな力強さのシューベルト、って感じだった。始まる前は私までドキドキだったのだけれど、一度幕があがって演奏がはじまるとあまりに美しいので感動して涙が出そうになっちゃった。きっと、自分の母親が一生懸命何かに打ち込んできた集大成だってこともあるだろうけれど、なんとなく年々涙腺がゆるくなってきてる気もする。(笑)

指導してくださった先生の教えなのか、とっても楽しそうに大きく口をあけて歌ってるみにょママを見てると、自分も合唱団に入ってみたいなあ、などと思ってしまったよ。

コンサートの後は、みにょママのファンクラブ(家族・親戚一同ね)で近くの喫茶店を半分占領。遅くまで話し込んでしまったけれど、いつになく高尚な気分で楽しい一日でした。みにょママ、お疲れ様。

開演前 緊張の時 合唱団のメンバーの方々

2006年7月29日

単身一時帰国

チャルちゃんここしばらくブログをお休みしちゃってました。7月末から日本に「単身」帰ってました。「単身」ってヒビキがちょっとビジネス風だけど、100%きっちり私用(爆)このブログのおかげなのか、えらく人気モンで、休みの日がないくらいだったよ。って、遊びに帰ってて休みってのもなんだけどね。きにょん&コディオは残念ながらお留守番。ごめんよ、男衆。

まだお盆まで日があるからか、行きの飛行機の中は空席が目立ってた。私はなんと2階席に座ることができたので、さらにガラガラでサービスは素早くというエコノミーながらちょっとだけ得した気分♪

実は出発が1時間半ほど遅れたのだけれど、日本に着いてからは待ち時間なしで入国管理局も通過。荷物もあっという間に出てきた。ここ数年ずっと思ってたのだけれど、最近は荷物が出てくるのがと~っても早い。昔はひどければ30分以上も荷物待ってた記憶があるんだけれど、今は荷物台にいくとすぐに出てくるし、ちょっと入管で時間かかると荷物の方が先に出てきてる。システムがかわったのかなあ?

今日は姉の家の近くで盆踊りがあるので、遊びにいってきた。姪のチャルちゃん は浴衣を着て出動。おばバカだけど、チャルちゃん、めちゃかわいいっ!ちなみに彼女のもってる浴衣とおそろいの巾着はみにょんのお手製なのだ!かわいい姪のために昨日一日かけて作りましたよ。BGMはもち「母さんが夜なべをして~」と「村の鎮守の神様の~」ね。

続きを読む "単身一時帰国" »

2006年7月22日

殺ハエ的な暑さ

Rancho Oso(TT)
記録的な暑さ-48.9度なんか、めっちゃ暑いぞ。おとついくらいから日中の気温が高くなりだして暑くなってきたのだけれど、今日は120度(48.9℃)までいった。こんなに暑いと、外に出たら日差しがあたってる部分が痛く感じるんだよね。きにょんですらこんなに暑いのは経験したことほとんどないと言ってる。コディオも外に出たがらない。そだろうなあ。こんなに暑かったらPaw(ポゥ=犬・猫の肉球)が火傷しちゃうよねえ。2台あるエアコンをガンガンにかけてても暑いので、扇風機2台も追加。それでやっとマシになった。(きにょんにはそれでも相当暑かったらしい。)本当は洗濯しないといけないんだけれど、この暑さの中だと洗濯機まわってる間に水が沸騰しちゃうよ。

お昼はスウィートコーン。まだ皮がついてる状態で買ってきた。私は茹でたの、きにょんは皮付きのままでホイルにつつみ、BBQで焼いたもの。アツアツの状態でクルクルまわしながらたっぷりバター及び塩少々で食べる。どちらもおいしー。もち湯で加減はバッチリ。柔らかいけれど、かじると汁が飛ぶぐらいのシャキシャキ感。う~ん、おいしいぃ♪ 茹でるコツは、5分ほど沸騰してるお湯で茹でた後、そのまま火を切ってふたをしたまましばらく置いておくの。そうするとシャキシャキ・あま~い・やわらかい状態になるのよね。はぁ。これでやっと夏がきたって感じよ。

夕方7時半ごろになって、やっと96度ぐらいに下がった。そうしたらいつものようにハエの大群がではじめた。ってことは、昼間120度までいったときは、ハエですら出てくることができなかったのね。まさに殺人的・殺ハエ的気温だよなあ。どうやら明日も同じくらい暑いらしい。明日はモールにでも避難しようかなあ。大きな入道雲が見える。夏だよなあ。

かわつきコーンをこのようにホイルにつつみます そしてBBQで焼くと・・・ おいしいコーン、バターはたっぷりね


ガブリといこう。ガブリ、とね

続きを読む "殺ハエ的な暑さ" »

2006年7月20日

ムシ虫パラダイス

Rancho Oso(TT)より
どこでも参上!アリンコ軍団春のRancho Osoはラクーンの楽園だったけれど、夏のRancho Osoはムシたちの楽園みたい。ここに到着した夜はPotato Bugをはじめて見たのがきっとムシ虫たちのWelcomeだったのね。

昨日の朝、コーヒーでも作るか、とキッチンへ立つとなぜかシンクのまわりに黒い点々がワサワサ動いてる…。ひょぇぇぇぇ。アリンコだぁぁぁ!みにょんこは動物・昆虫大好きなんだけれど、実はアリンコのように小さくって大群でワサワサ動いてるものは大の苦手なのだ。昔から「動物の王国」とか「ディスカバリー・チャンネル」などでアリンコ特集があると、まともにテレビの画面が見れないぐらい苦手。それなのに、キッチンはアリンコだらけ。う~!!何とかしないといけないけれど、できれば近づきたくないよ~。

ここはきにょんに頼んじゃえ!さすが冷静なきにょんは、まずアリンコ軍団がどこから侵入してきてるかをチェック。去年の夏、Actonでアリンコ問題があった時はタイヤ及び水道のホースを伝ってRV内に忍び込んできてた。今回はなんと、アリンコ軍団は天井際の壁を横切ってRVの前方まで行き、そのまま壁と内蔵スピーカーとの隙間に消えていくぞ?ん?屋根から来た?

どうやら、RVの横にある木の枝がスライドアウトの屋根に触れてたようで、その木の枝を通じてはいりこんできたらしい。だけれど、どうして中に食べ物があるってわかったんだろ?においがしたのかなあ?

きにょんが木の枝をきり、アリンコの侵入口・退路を断ったあと、手分けしてRV内のアリンコをふき取る。コディオがいてるので殺虫剤はなるたけ使いたくないので、ぬらしたペーパータオルでどわぁ~っと拭き取ってやった。この間30分。なかなか手際よく処理できたと満足するみにょ・きにょ。(笑)

夜、朝のアリンコ騒動にこりたきにょんがゴミを出しにいってくれたのだけれど、またしても何かあったみたいで呼ぶ声がする。「今度はなんじゃ?」と顔をだすと、タッパーウェアをかせという。そして、1分後、ハサミムシのようなカミキリムシのような大きな虫を捕まえてきた。これは去年ヨセミテでも見た虫だ。日本ではノコギリカミキリと呼ばれる虫の一種みたい。英語名はCalifornia Prionusというらしい。

続きを読む "ムシ虫パラダイス" »

2006年7月18日

大忙しの地リス

Rancho Oso(TT)より
炭は体にいいんだよね!?ここRancho Osoは地リスがたくさんいるパークなんだけれど、なぜだか今日は一段と地リスたちが活発な一日だった。朝からRVの前で追いかけっこしたり、水飲んだり、エサ食べたり、BBQのグリルの中にはいったり、と大忙しだったよ。

こんなチャ~ンス!の日に我らがコディオは何してたって?ウガウガ?ちっが~うんだな。コディオは外があまりにも暑いもんだから、地リス達のパーティも知らずにRVの中で一日中爆睡してたよ。せっかく地リスたちと仲良し?するチャンスだったのにねぇ。(笑) 残念だったね、コディオ。

よっこらせっと あ~、のどかわいた この草がおいしいんだよね

2006年7月15日

ポテトバグって何者だ?

San Benito(TT) → Rancho Oso(TT)へ移動
不思議なムシ・ポテトバグ親戚のお葬式があるため、San BenitoからRancho Osoに戻ることになった。北カリフォルニアに向かって以来、ほぼ毎週のようにロスへ戻る必要があって、このところみにょ・きにょは立て続けに長時間ドライブをしているなあ。おかげで、#101、#5のフリーウェイ沿いで、どのガススタが安いかしっかり記憶してしまったよ。

San Benitoからロスへ急ぎで戻る時は#5フリーウェイを南下するのだけど、この#5ってのがほとんど一直線でまわりは酪農農家か果物農家。だから影が道路にささないし、だだっぴろい平野なので運転してると退屈で超暑い。5時間ほどでロスに戻れるから便利なんだけれど、あまり気が進まない、ちょっと苦痛の道なのだ。

今回は、海沿いの道#101を南下してきたので、気温もそれほど上がらずに快適ドライブだった。景色もブドウ畑、野菜畑、海沿いの景色、などなど変化に富んでるので、長時間ドライブもそれほど気にならない。昼前に出発し、途中、昼食、食料の買出し、ディナーなどをしてたらRancho Osoには夜の9時ちょっと前についた。でぇぇ?私たちって9時間近くドライブしてたことになる?だけど、不思議と疲れは少ないな。

続きを読む "ポテトバグって何者だ?" »

2006年7月12日

コディオの一日

San Benito(TT)より
見つめあう二人今日のコディオは興奮することが一杯あった。まずは朝、ドアの外を眺めてたらウガウガになった。「何かな?」と見ると、目の前にCottontailウサギがきてるじゃない。網戸があるのがわかってるのか、何度もドアの前にきてはコディオをじらしてる。Magpieもきて、RVのまわりは結構にぎやか。そういや、Zaneが目の前の木の茂みの中にカエルちゃんが住んでると言ってたな。今晩、出てくるかなあ?みにょんはカエルが大好きなので、楽しみに待ってるからね♪

そして朝の散歩中、食べるのに必死になってたのか逃げ遅れたウサギが約2メートル先にいるのを発見したコディオ。追いかけ始めたけれど、すぐにコリスに気を取られてあえなくウサギを見失ってしまう。まさに「二兎を追うものは一兎も得ず」のことわざを体現してくれたよ。

夕方の散歩でも、地リスの群れを見たコディオ。リスのいた辺りをフンフン匂いかいでるところ、何を血迷ったか1匹のコリスが木からおりてきて、10メートルほど離れた巣穴に向けて走り出した。もち、コディオの目の前で。これはコディオのリードを握ってたきにょんがコディオより一瞬遅れて気がついたので、せっかくのチャンスをものにできず、ちょっと悔しげなコディオ。(笑)

何がいてるのかな? もうちょっとで届くんだけど… リスちゃ~ん、カモ~ン!

続きを読む "コディオの一日" »

2006年7月10日

ボブキャットの親子

San Benitoから(TT)
夕方、食料の買出しに行こうとパークの中をゲートにむけて運転していたら、なんと、ボブキャットの親子をみかけた。お母さんらしき一頭と4匹の子供たちが散歩してた。子供たちはBBQグリルの上にのっかったり、飛び跳ねたりして遊びまわってる。4匹のうち、何匹かが遊びに夢中で遅れると、お母さんはちゃんと立ち止まって待ってる。えらいなあ。念願のボブキャットを見れて、しかも子供たちまで見ることができて、みにょ・きにょ二人して大興奮しちゃったよ。(ついでにコディオもウガウガになってたね)カメラを持ち歩いてない時に限って、こんないい場面に出会うんだから、本当にイヤになっちゃう。きにょんの携帯のカメラで数枚写真をとったけれどボケた写真ばっか。デジカメだったらきれいに写せるぐらいの距離だったから、めっちゃ残念だ~。ひょっとするとあの時間帯がボブキャットの散歩時間かもしれないから、明日からしばらく同じような時刻にカメラ片手にパーク内をうろつこうっと。

Rancho Osoでのお隣さんだったZaneがSan Benitoにやってきた。前もって私たちがいてるサイト番号を伝えてたので、ちゃ~んと私たちの横のサイトにきたよ。きにょんは遊び相手が来たのでうれしそう。さっそく外で話しこんでるよ。Zaneも私たちもこの先移動が続くので、ほんの数日しかお隣さんでいられないけれど、せっかくなので明日の夜は先日大成功だった野外天ぷらをZaneとすることに。実は、みにょんはコンピューターゲームなどが大好きなんだけれど、はまると他のことができないから最近はなるたけゲームしないようにしてる。ところがZaneにゲーム好きがばれてしまったので、今日もPlay Station2のGuitar Heroをやろうと熱心に誘われてしまったよ。う~ん、ギターねえ…。楽しそうだけれど、はまりそうでやばいなあ。

2006年7月 9日

冠婚葬祭な週末 - その2

昨夜は親戚の結婚式に出席して、真夜中すぎに帰宅した。けなげなコディオはじっとがまんの子で待ってたようだ。夜になってもきにょママの家の中はもわっと蒸し暑く、暑さが苦手なきにょん&コディオは明け方近くになってやっと熟睡できたみたい。

きにょママのパンクしたタイヤを修理しに行きがてら朝食へ。その後、ちょっとした用事をすませた後、手早く準備をして出発。実はきにょママの母方のいとこの一人が金曜日から危篤で入院している。フロリダに住んでいる彼の息子 - Nealときにょんとは仲良しなんだけれど、Nealをはげましに家に立ち寄る。Nealの妹のMelissaは日本で英語教師をしていて、彼女も明日一番の飛行機でロスに戻ってくるらしい。きにょママのいとことはいえ、娘が日本に住んでいたり、お互いロス近辺に住んでることのもあって年に1度は顔を会わせてた親しい家族なので、そのお父さんが危篤と聞いてはみにょ・きにょも心配でしょうがない。

昨日は幸せ一杯のイベントだったのだけれど、今日は一転して悲しみ沈む家族のサポートをしてるなんて、人生って複雑で不思議なもんだ。特にこの1年は冠婚葬祭のニュースが続いてる不思議な1年だ。なんだか映画の「フォー・ウェディング(Four Weddings and A Funeral)」みたいだなと考えていたら、帰り道、きにょんも同じことを言ってた。私たちの場合、去年の夏から数えると、結婚式が4つ(うち婚約が1つ)、親友たちの出産が6つ(うち1つは妊娠中)← すごいことに、生まれてきたのは男の子ばっかり!それにお葬式が1つ。うれしい話題はどんどん増えてくれるといいんだけれど、悲しいニュースは聞きたくないぞ、と切に思う。

楽しい話をする気にもなれず、音楽を聴く気分にもなれず、きにょんもみにょんもそれぞれの思いにひたって、珍しく無口な状態で帰途についた。RVへ着いたのは、昨夜に引き続き真夜中過ぎ。ロスへ向かったのが昨日の朝とは思えないぐらい長い週末だったよ。

2006年7月 8日

冠婚葬祭な週末 - その1

今日はきにょんの母方の親戚の一人の結婚式に出席するため、朝早くにSan Benitoを出発しロスへ向かう。PaicinesからJ1を通り、#5 Southまで近道。その後も目立った渋滞もなく順調にドライブし、気がつくと昼ちょっと過ぎにはきにょママの家についた。予定より2時間近く早くついたので、きにょママをさそってランチに。

それにしても、Valleyは暑い。きにょママの家はクーラーがないので、さらにもわっと蒸し暑い。コディオは結婚式につれていけないので家に残していくんだけれど、こんな暑い中残して行くのはかわいそうな気がする。お兄ちゃんが持ってる小さいエアコンをかけっぱなしにしといてくれるとは言ってくれたけれど、コディオは2月に手術して以来、暑さに弱いからなあ。やっぱりペット預かりサービス、予約しとけばよかったかな。がんばって耐えておくれ、コディオ。

結婚式は小さなJewish Temple(ユダヤ教のお寺)でだった。ユダヤ式の結婚式で、男の人はみんなYarmulke(ヤムルカ=ユダヤ信者がかぶる小さい頭布。色・見方によってはカッパの皿に見えるシロモノ)をかぶらないといけなかった。ただでさえ、Rabbi(ラバイ=ユダヤ教の宗教指導者)に間違えられるきにょんはヤムルカをかぶるのをヒジョ~~に嫌がったけれど、ルールだからしょうがない。え?きにょんがラバイに間違えられる理由?それはね、ヒゲがモジャモジャ濃くって顔の半分以上がひげだから。(爆)

座りきれないぐらいたくさんの人が集まった中、予定より少しおくれて式がはじまる。式をあげてくれたラバイ(注・本物)はユーモアのセンスのある方で、笑いも含めながら結婚に大事なことを説かれ、なごやかに式は終了。

続きを読む "冠婚葬祭な週末 - その1" »

2006年7月 6日

こだわりの男・きにょん

Morgan Hil(TT)l → San Benito(TT)
今日は移動日。朝、手早く荷造りを終了させて出発する。Dump stationの近くでGeoをつなげる作業をしてる時にRVの右前輪の空気が異常に減ってるのに気がつく。ひょえぇぇぇ。このままでは危険なので、応急処置で先日CostCoで買ったポータブルエアコンプレッサーで少し空気を入れた後、ゲートのそばの空気入れまでRVを移動させる。念のため、両方の前輪の空気圧チェックをし、空気をいれておく。こんなことをしてたら、結局出発が遅くなっちゃった。気がつけば、もうお昼に近い時間帯。二人とも朝食食べてないからおなかすいてきて、Gilroyの町まで出て食べる場所を探す。しばらくうろうろしていると、きにょんがL&Lのサインを発見!これはもしかしてハワイアンのL&L?以前勤めていたマーケットのお客さんにはハワイ出身の人が結構いたのだけれど、彼らみんなL&L Hawaiianはおいしいといってたな。(そして、常連になってた)みにょ・きにょもロスの店にはしょっちゅう行ってたので、まさかGilroyのような田舎(失礼!)でL&Lに出会えるとは!!ラッキー!即、行ってみると、ロスのものよりもいい感じ。開店したばかりのPalmdale店とは比べ物にならないぐらいサービスもメニューも良い感じ。ミニサイズのKalua Pig -みにょんの大好物- があるのもうれしいよ。そして、マカロニサラダは別ケースに入ってるのもうれしい。これはうれしい大発見だよ♪

続きを読む "こだわりの男・きにょん" »

2006年7月 5日

バスルームのドア・ガード

Morgan Hillより(TT)
快適?に眠るコディオ昨日の昼食には天ぷらの残りで天丼をした。私の家族は天丼に卵を入れないのだけど、一度、どこで食べたか忘れたけれど親子丼みたいにタマゴをまぜた天丼を食べたことがある。こてこてしすぎてあまり食べれなかったな。せっかくなので、先日知り合ったスリランカ人のSamを招待したところ、なんだかきにょんと話し込んで、すっかり食事のことを忘れてしまったようだぞ?先日であったZaneも今回のSamもきにょんとほとんど同じ年で、仕事はテック系の仕事。みんな映画やアニメが好きで話好き、と共通点が妙に多い。フルタイムでRV生活する若手の人って、こういう感じの人が多いのかなあ。数日前に、「私たちみたいな若手のフルタイマーに会ったことない」と書いたけれど、「若い夫婦のフルタイマー」に訂正。フルタイマーで若い人は、なぜか独身の人ばっかり。気楽な放浪・独身貴族ってことかな?

日中の暑い時間帯はコディオの苦手な時間帯。RVの中で一番涼しく過ごせるのはバスルームの前にあるPタイルのはってあるところなので、当然、コディオのお気に入りの昼寝場所になっている。まあ、あんだけフワフワの毛があるんだから、人間よりも暑さに弱いのはよ~くわかる。なので、できればそっと寝かしてあげたいのだけれど、でも、でも、バスルームのドアが開けられな~い。中に入ってる最中にコディオが昼寝をはじめると、かなりの力でドアを押さないと閉じ込められてしまう。なぜか知らないけれど、きにょんがロックアップの犠牲になることが多い。別にみにょんが指示したわけじゃないんだけどねぇ。(笑)

明日、San Benitoに戻るので、今のうちに家の中と外をきれいに片付け始める。ほとんど片付いたので後はサテライトを解体して、電気と水道をはずすぐらいになった。朝何時にでかけるのかわからないけれど、ま、1時間半ぐらいで出発できる状態にできるかな。RV生活を始めて2年近くたって、移動の準備も手際よくできるようになってきた。最初の頃は、4時間ぐらいかかってたもんね。

これが楽チンなのだ 暑いのは苦手

2006年7月 4日

独立記念日

Morgan Hillより(TT)
おもちゃ花火今日はアメリカの独立記念日。飛び石で平日の祝日なので、パーク内も結構静かだ。先週の土曜日の方がもっと騒がしかったな。気持ちのいい朝なので、朝食のマフィン、コーヒー、チェリーを外でのんびり食べる。チェリーは昨日、Safewayでセールしてた。なんと、1lbで$0.99だったのだ。なんてお得なチェリー。あの新鮮チェリーほどのおいしさでないけれど、まだまだきれいでおいしく食べれる。2lbs買ったけれど、こりゃ、3日ともたないな。ふふふふ。
今日の予定は特になし。アメリカの多くの州や市が一般の人が花火で遊ぶのを禁止してるのだけれど、一部の町では独立記念日だけ花火OKにしてることもある。Morgan Hillの近辺にも花火ができる町があるので、そこまでいって花火するかな、と結構適当な計画。どうやらMorgan Hillで花火は無理みたい。ではGilroyかWatsonvilleにでも行くかぁ。

チェリーを見つめるコディオ

続きを読む "独立記念日" »

2006年7月 3日

野外天ぷら

Morgan Hillより(TT)より
母ちゃん、待ってよ~7月になったことだし、冬物・夏物の整理もかねて、家中のカウチカバーやら布団やらその他、ずっと洗濯したいと思ってたものを全部もって、町まで洗濯にいく。すごい量の洗濯物だったのだけれど、なんとか全部きれいにする。町のコインランドリーは安いかと思ったら、ドライヤーはなんと8分で25ントだった。なので、しっかり乾かそうと思うと、やっぱりドライヤーだけでも1ドルかかってしまう。それだったら、少量の洗濯ならキャンプ内でしたほうがましだな。ま、それでも今日はカーペットやら掛け布団など大物を洗えたので、大満足。

私が出かけてる間に、コディオが七面鳥が外に来てるのに気がついてウガウガになったそうだ。いつもの原っぱでなく、本当にRVの目の前を母鳥1羽がえさを食べながらうろついてるのを、フェンスの向こうから子供たちがピーピー、ピョンピョンついてまわってたらしい。まるで、「おか~ん、どうやってそっちにいくんや~?」、「待ってくれ~!」、「お母ちゃん、どこ行くん??」と聞いてるようだったらしいわ。きにょんが私のかわりに写真をとっててくれた。その場で見れなかったのはちょっと悔しかったけれど、写真みてるだけでも笑えちゃう。七面鳥の子供たちは本当にフェンスの向こうで、バタバタあたふたしてたらしい。おかしいよね。
独立記念日を明日にひかえて、キャンプ場内はたくさんの人&犬にあふれてるのに、のんきにキャンプ場内でエサをついばむ七面鳥って、図太いというのか鈍感というのか、「気をつけるのよ」と思わず心配しちゃうよ。コディオはRVの前の原っぱに現れる鹿や七面鳥を見るのが好きみたい。今日もおとなしく座って、ずーっと原っぱを眺めてたよ。

肝っ玉母ちゃんの七面鳥 Scrub Jay(右)とSteller's Jay(左)

続きを読む "野外天ぷら" »

2006年7月 2日

大家族の思い出

Morgan Hill(TT)より
きにょんは昨夜、胃が痛くってよく眠れなかったので、朝早くから外に出て隣のインド人家族と話してたらしい。昨夜、遅くまで子供達がうるさくしてたことなどを謝ってたそう。そして、朝食に招待されて帰ってきた。社交辞令かなと思ったら、本当にドアのところまでタマゴと一緒に焼いたパンを持ってきてくれたので、私たちも外にでて会話にまじる。話してみると、なかなかフレンドリーでいい人たちだ。あれもこれも食べなさい、と持ってきてくれた。食事しながら聞いてみたところ、こうやって友達や親戚で集まることを時々するらしい。なんだか自分の小さい頃を思い出してしまった。みにょんが小さい頃、母方の親戚は年に2~3回は集まってた。お正月、お盆、それに家族旅行ってな具合。夏休み中など、親抜き、いとこの子供達だけ祖父母の家にとまりにって、お祭りや夜店にいったりもした。なつかしいなあ。今ではいとこたちのほとんどが結婚して子供もいてるので、なかなかみんな揃って集まることはできなくなったな。考えてみれば、小・中学生の子供を10人近くも預かって面倒を見てくれた伯母と祖父母ってすごい人たちだよなあ。食事の準備だけでも大変だったろうにね。

お隣さんはみんなインドの人かと思ったら、実は一人はスリランカ人だった。スリランカ料理が大・大・大好きなきにょんとえらく話が盛り上がってた様子。彼は若いけれど、私たちと同じフルタイムでRV生活をしながらコンピューター関係の仕事(オフィスで働いてる)をしてる。きにょんがRVで仕事してると聞いて、キャンプに来ていた自分のボスに「自分もホームオフィスで仕事できないか?…」と相談してたみたい。その後、食事のお礼にSaltwater Toffeeを山ほど持っていく。大家族は1晩だけの滞在だった。気がつくと、テントもテーブルもみんなきれいに片付けられてて、来た時とは正反対にみんな一斉に帰っていった。

大家族の集まり 子供たちは仲良し 並んでスマイル

続きを読む "大家族の思い出" »

2006年7月 1日

テント村、突然現れる!?

Morgan Hill(TT)より
とうとう7月になった。1年の半分が過ぎちゃったんだなあ。やっとあったかい、というか暑い季節になったけれど、ふと気がつくとまた寒い季節になってるのかな。年中暖かいといいのになぁ…。

昨日、Water Heaterから水がもれてるのに気がついて、今日きにょんが様子をみようとしていろいろいじってたら、パイプが壊れてしまった。でぇぇ。これって、修理にださないといけないとか?もしくは買い替えなきゃいけないの?うーん、思わぬ出費になりそう。でも、家と同じで、こまめに手入れしておいたほうが長持ちしてくれることだから、きっちりなおしておいた方がいいよね。

やっぱり今週末はすごい人になるみたいだ。私たちのサイトのうしろは蛇口が壊れてるからRVはこないだろうと気楽にしてたら、朝、テントをもったインド人2人組がそのサイトを使うことにしたみたい。テントを設定した後、どこかへ消えてしまった。「男二人か…。(ひょっとしてゲイカップル?には見えなかったけど…?)」と思ってたら、次に戻ってきた時は男の人6人になってた。そして、その後は女の人二人が増えて、子供達がパラパラとやってきて、なんだかぞくぞく人が増えて、気がつくと30人の大家族&そのフレンドが私たちのRVの横にテントをはりはじめた。

テント群 - RVの横側 テント群 - RVのうしろ

続きを読む "テント村、突然現れる!?" »

2006年6月30日

みにょ・きにょ、はじめての挑戦

Morgan Hillより(TT)
便利なブルーボーイ今日、みにょ・きにょ新しいことに挑戦した。それは何かというと、Blue Boyである。ここからはちょっと汚い話なので、食事前の人はごめんね。Blue Boyとは、Morgan Hillのように各キャンプサイト毎に下水のアクセスがないキャンプ場に滞在する際、RV内のタンクに溜めてある下水を処理するための移動式タンクのこと。それぞれのキャンプサイトに下水アクセスがなくても、キャンプ場内には下水処理ステーションがあるので、そこまで行けばいいのだけれど、わざわざRVを移動させるのはめんどくさい。なんせ、中にあるもの全部移動できるように収納するか固定しないといけないからね。そんな時にBlue Boyが役に立つのよね。まずRVの下水タンクとBlue Boyをつなげて、下水をBlue Boyにあける。その後は車でガラガラ引っ張って、下水処理ステーションまで行き、処理するだけ。ね?簡単でしょ。これなら家ごと移動しなくっていいので、下水をあけるのが2度手間じゃないか?と思われても、実際には重宝ものなのだ。そのBlue Boyを今日ははじめて使ってみたってわけ。もちろん、キャンプ場ではHoney Wagonと呼ばれるバキュームカーがまわってきて、下水の汲み取りをしてくれるのだけれど、1回に$10もかかるんだよ!それなら、自分達でやるもんね。

キャンプ場内はどんどん週末客が増えてきてる。もう私たちのまわりには空いてる場所がないぐらい。実は私たちの隣のサイトは水道の蛇口が壊れてるので、使うことができないのだ。ラッキー。これで少しだけ静かさが保てるかな。ふふふ。だけれど、キャンプ場内に人が、特に子供が山ほど増えたので、動物達はどっかへ隠れてしまったみたい。いつも目の前の原っぱに夕方になると現れる鹿親子、七面鳥ファミリー、でかでかうさぎなど、今日はみんな出てこなかったよ。ちょっと寂しいなあ。かわりにそれぞれの利用客がつれてきてる犬があちこちいるのでコディオはちょっと興奮状態。

続きを読む "みにょ・きにょ、はじめての挑戦" »

2006年6月29日

RV生活

Morgan Hill(TT)より
昨日、San Benitoに戻るかどうか悩んで、結局7月6日までMorgan Hillにいることにした。その方がこの週末、きにょんの古い友達に会いにSanta Cruzまで行くのにも便利だしね。今年の独立記念日は連休にはならないけれど、それでもこの週末から旅行する人も多いと思うので、今うかつに動くと、携帯が使えないなどの不便なキャンプサイトしかあいてなかったりしても困る。実際、今日一日でMorgan Hillのキャンプには60台のRVやTrailerが来ることになってるらしい。Morgan Hillにもう少しいるのなら、週末にカヤックしにいけるかもね、きにょん。

今日は定期健診のためGilroyにあるSaint Louise Regional Hospitalまでいってきた。小さいけれど、とてもきれいな病院。スタッフも親切だし。CAT とかの施設もあるようだ。それにすごいと思ったのは、救急用のヘリコプターの発着場があること。それも屋上とかでなく、駐車場の入り口近辺にあるからびっくり。発着場の横を通る時にみたら、看板に「ヘリコプターが動いてる間は、通行禁止」とか書いてある。この辺は農場やワイナリーなどが多くて、道のない広大な面積をカバーしないといけないからヘリの方が便利なのかもしれないな。

そういや、Morgan Hillについたその週末は、ファミリーセンターでMedical Air Services Association(MASA=救急エアサービス協会)のメンバー説明会があった。他のTTキャンプでは「MASAの説明会」なんて聞いたこともなかったので、きにょんにMASAとは一体何かと聞いてみる。MASAとは、怪我したり病気になった時にヘリコプターや飛行機などを使って病院まで輸送してくれるサービスらしい。健康保険の一種らしいけれど、なんだかアメリカだなあ、と思ってしまった。日本では山で遭難したとか出ない限り、ヘリで病院へ輸送なんてあまり考えられないけれど、広くってアウトドアが好きなアメリカではそれだけの需要があるんだろうな。

続きを読む "RV生活" »

2006年6月28日

間違った日本食

Morgan Hill(TT)にて
Steller's Jay朝のコディオの散歩中、コディオが川の方に向かってなんだかウガウガしはじめた。「何かな?」と見たところ、なんとターキー親子が川のそばの茂みのあたりをウロウロしてた。コディオ、えらいぞ!この前原っぱにきてたのと違って、今日は数羽の親とたくさんの子供達も一緒だ。ふふふ。かわいいよねえ。私とコディオが見てるので、みんなは茂みの中へ避難したのだけれど、1匹だけみんなと別行動をとって違う方向へ歩いていく親鳥がいた。ひょっとしておとりになってるつもり?きっとガード役なのかな。それにアヒル夫婦2組もうろうろしてた。なのでコディオの散歩を手早く終わらせて、今度はカメラを片手に自転車でターキー親子のいたところへダッシュ。ちょうど茂みをでてきて、道をわたろうとしてたので、写真をパチパチ。あわてて逃げていくのを追いかけながら、さらに激写もう、篠山紀信状態よ。そして、そのあとはSteller's Jayをおいかけて写真をとろうとするんだけれど、彼ら、いつもピョンピョン動き回って、日陰にいてるから、きれいに色がでない。くやしー。

昼からは、アライグマたちに破られたGeoのトップカバーの修繕。手間がかかるかと思ったけれど、案外すばやく縫いおわった。これでコディオが後ろの窓から顔だしたり、風が吹き込んでくることがなくなるので、裁縫仕事も何のそのでがんばっちゃった。もちろん、テーマ曲は「母さんが夜なべをして、手袋あんでくれた~♪」よね。

七面鳥の子供達 右よし、左よし、今がチャンス!

続きを読む "間違った日本食" »

2006年6月27日

・衛星システム稼働!

Morgan Hill(TT)より
ついに稼働!喜ぶきにょん衛星システム、ついに稼動しはじめる!
きにょんは朝早くからJimとり、目当ての衛星が見つけられないことを説明したところ、サービスプロバイダーであるヒューズのテクサポートと直接話ししてくれと言われたらしい。ヒューズの人はきにょんと15分ほど電話してる間にBirDog(アンテナがどの衛星に向いてるか教えてくれるコンピューター)の設定も教えてくれて、衛星アンテナの微調整までしてくれて、きっちり私たちが使えるGalaxy 4R(ギャラクシー4R)という衛星をを見つけてくれた。自分の仕事の内容をよく知ってて、いろんな問題にも対処できるだけの知識がある。これがまさにプロってもんよ。なんか、あまりにもあっけなくつながったので、寝起き頭のみにょんは「今、何が起きたの?」状態で、喜ぶ間もなかったって感じだよ。こんなにあっさり問題解決するなら、もっと早くからヒューズと連絡を取ってくれよ、Jim。全力でベストをつくしてくれてたんじゃないのかい??と、ちょっとつっこみたくなったけれど、終わりよければすべてよし。きにょんはJimに連絡をいれ、衛星システムがちゃんと動いてることを伝えてあげてた。これで彼らも夜ゆっくり眠れるだろう。私たちもシャンペンでお祝いしないとね♪ところで、「Galaxy 4R」って名前、ちょっとスターウォーズっぽくってカッコいい気がしない?

それにしても、あまりにも大きな衛星ディッシュなので、外で作業をしていると通りかかる人のほとんどが声をかけてくる。写真ではわかりにくいかもしれないけれど、RVの上にちょこんと出っ張ってる丸いものが通常サイズの衛星ディッシュ。その軽く3倍はあるよね。デカデカ衛星ディッシュをじ~っと見てると、万博にある「太陽の塔」を思い出すよ。ペイント買ってきて、太陽の塔の顔にしちゃおっかな。ふふふ。太陽の塔についてはこちらを見てね。ディッシュの下にボトルをぶらさげてるのは、重みをくわえてシステムを安定させるため。でないと風がふいたりしたら、グラグラゆれることもあるので、念には念をいれておかないとね。

続きを読む "・衛星システム稼働!" »

2006年6月26日

バンビ親子

Morgan Hill(TT)にて
鹿の親子も仲良し親子昨夜遅くまでおきてたので、今日は一日、半ゾンビ状態だった。本格的に暑くなってきたので、クローゼットの整理をしなきゃいけないのだけれど、めんどくさいなあ。コディオは散歩の最中に鼻に花粉でも入ったのか、10分ぐらいくしゃみをしまくってた。心配なんだけれど、くしゃみしてる様子がかわいいので、ついつい笑ってしまう。鼻がムズムズするのか、くしゃみとくしゃみの間は鼻がゆがんでる状態。どうやら今はすっきりしたみたいだけれど、いったい何が鼻にはいちゃったんだろう?

夕方は鹿さん親子が原っぱへきてた。2匹のバンビと一緒で、とってもかわいい。バンビはえさを食べるのに必死なんだけれど、ちゃんと左右をおとんとおかんが守ってるって感じで、見てるだけでも心がなごむよ。

みにょんこは鳥の羽を集めるのが趣味で、コディオの散歩などでウロウロしてる時にきれいな羽をみつけたら持ってかえってきて、RVの中に飾ってる。本当は鳥の名前がわかったらいいのだけれど、よっぽど特徴のある羽でないかぎり難しいよね。すでに集めた羽に、ちゃんと収集した場所や日時を書きとめてなかったので、ちょっと残念だな。今日はコディオの散歩ちゅうに、大きくて茶と白のしま模様の羽をみつけた。きれいな状態だったので、早速キープ。大きさは関係ないと思いつつ、大きな羽を見つけたらうれしいのよね。

衛星システムのその後が気になる人は、続きを読んでね。

続きを読む "バンビ親子" »

2006年6月25日

新しい学校教育を考える!?

Morgan Hill(TT)より
日陰で休憩中のチーム七面鳥仕事で忙しいきにょんのかわりに、San Benitoまで衛星システムのパーツを取りにいった。道中、車の中で懐かしの歌謡曲特集を思いっきり歌いまくる。聖子ちゃんやマッチ、としちゃんに柏原芳江まで歌ってしまったよ。歌詞を全部覚えてないから、「ふんふんふん」でごまかしながらだけどね。めっちゃ気分よかったよ。 カラオケに久しくいってないけれど、大声で歌を歌うのは気分もすっきりするし、腹筋使うし、体にいいことよね。学校でも、音楽の授業にカラオケをとりいれて、子供達に思う存分好きな歌うたわせたら、歌の練習の上にストレス発散にもなって、良い子が増えるかも。んで、合唱コンクールなんかでも、クラス単位のほかにソロやグループ部門をつくると盛り上がるよなあ。あ、ヒップホップ系とか演歌系とかの部門もあったりして。歌が苦手な人むけに、ダンス部門も一応作っておいて、と。(笑)もう合唱コンクールだけで、1週間ぐらいつぶれそうだよね。しかし問題は、カラオケの順番待ちだよな。あ、あと得意の歌が他の人と一緒だった時。妙なライバル意識が芽生えるとか。

仲良く並んで食事人の多い週末がおわったからか、鳥や動物たちがMorgan Hillに戻ってきた。今日はチーム七面鳥が目の前の原っぱで食事を楽しんでた。去年は七面鳥のちびっ子たちがたくさんいたのだけれど、今年はみんな成鳥に見える。ちびっ子が出歩くにはまだ早い時期なのかな?(去年は7月中旬にちびっ子を見たからね)Steller's JayはRVの前までくるのだけれど、カメラを向けるとすぐに逃げてしまう照れ屋さんなので、なかなか写真に収めるチャンスなし。明日もがんばるぞ。

続きを読む "新しい学校教育を考える!?" »

2006年6月24日

今日のテーマソング

Morgan Hill(TT)にて
Steller's Jayこのところ、なぜかわからないけれど、その日のテーマソングというのか、いろんな懐メロ(?)がグルグル頭の中でかかってる状態。曲は2~3日おきにかわる。昨日までは、さざえさんのエンディングテーマだった。「大きな空をながめたら~♪」という歌い出しだったと思うのだけれど、さびの「今日は楽しいハイキング」ってのが妙に心にしみてたのよねえ。そしたら、今日はなんと、「はじめ人間ぎゃーとるず」の歌が朝からかかりっぱなし状態。始まりの「はじめ人間ゴゴゴーン、雲が流れるゴゴゴーン~」ってのと、エンディングの「何にもない~」ってのが交互に流れてるんだなあ。これって、きっと何かきっかけがあって、その曲が頭に浮かんだのだと思うけれど、今朝は何があったっけ?
それにしても、昔のアニメの曲ってシンプルな歌詞とメロディーだったよねえ。アルプスの少女ハイジなんて、歌詞を書き出したら2行ぐらいで終わっちゃうよ。だからこそ、うん十年たっても覚えてるのかな。気分よく歌いたいんだけれど、今日のきにょんは頭痛の種だった仕事を終わらせるために超ピリピリムードなので、さすがに「ゴゴゴーン」ってのんきに歌ってたら怒られそうなのでやめておこう。

去年、このMorgan Hillに来た時は、そこら中でSteller's Jayを見かけたのだけれど、今年はカラスばかりでSteller's Jayの姿が見えなかった。おかしいな?と思っていたら、今朝、うちのRVの前に数羽とんできた。Jay(カケスの仲間)だから、フンギャフンギャと鳴声はうるさいのだけれど、濃い青のきれいな色をしてる。今度はこの鳥のきれいな写真を撮るぞ!今は、この飛び立った瞬間の写真でがまんしてね♪

続きを読む "今日のテーマソング" »

2006年6月21日

ピロロロ~ンで涼しくなろう♪

San Benito(TT)にて
ピロロロ~ン効果先週末から暑い日が続いてる。San Benitoにきた頃は、夜寒いくらいで、ヒーターをつけるぐらいだったのだけれど、今は昼間にエアコンが必要になってる。昨日、仕事をしてたきにょんが突然「そうだ!」とうれしそうにニコニコしながらはさみで何かを切り始めた。ふと見ると、エアコンの冷風吹き出し口にティッシュを細長く切ったものを貼り付けてる。風が吹いてピロロロ~ンとなってるのをみて、満足そうなきにょん。確かに、このピロロロ~ンのおかげでRVの中が一層涼しくなった気がする。ふむ。気のせいなのだと思うけれど、こんな紙切れ一枚で涼しく感じるなんて、不思議よねえ。そういえば、小さい頃、よく扇風機やエアコンにこのピロロロ~ンがついてた記憶があるのだけれど、やはり納涼効果をあげるためだったのかな。あと、扇風機にネットのカバーをつけたりもしてたけれど、今どきそんなことしてる人は少ないだろうなあ。(笑)さあ、みんなも今年の夏はピロロロ~ン効果で3℃は涼しくなろうね♪ あれ?きにょんがピロロロ~ンをしたってことは、アメリカでも同じようにやってたのかな??

がんばれ、ヒナ今朝コディオの散歩がてら昨日のヒナたちを見にいったら、1羽はダメだったけれど、元気そうにしてたもう1羽がいない。大丈夫だったのかな?親鳥たちは、ピピピピと警戒(威嚇かな)して私の周りを飛びまわってるので、きっとヒナがどこかに隠れてるのだと思う。でも気になったので、夕方の散歩にもう一度チェックしにいったら、少し移動したところにいた。元気そうにしてるので、父ちゃん・母ちゃんに守られて、無事に過ごせたんだ。よかったね。この調子で強く生き延びていくんだよ!

続きを読む "ピロロロ~ンで涼しくなろう♪" »

2006年6月20日

大忙しの親鳥たち

見張り役の父ちゃん San Benito(TT)より
さっき、洗濯に行く途中、うずらの親子をみた。子供は30羽ぐらいいたんじゃないかな。親鳥たちが見守ってる中で、ピヨピヨ動きまわってエサを探してたよ。多分、父鳥だと思うけれど、必ず1羽の親鳥が周りの監視してるんだよ。そして物音がしたら、みんなを移動させて自分は最後まで残って監視を続けてる。えらいよなあ、父ちゃん。大家族の面倒を見るのは、気苦労が耐えないだろうなあ。去年、Morgan Hillでみかけたドン臭い七面鳥の子供みたいなのがいたら、気が気でないだろうね。幸い、ウズラ一家は団結力があるのか、ついついはぐれてしまう子供はいなかったみたいだ。それにしても、最近パーク内がどうも静かだな、と思ってたら、親鳥達はエサとり&子育てに大忙しだったんだね。でも、すでに2羽のヒナの死骸を見かけたから、親だけでなくヒナの方も生存競争大変なんだろうなあ。

スターリンのヒナ そんなことを思っていたら、夕方のコディオの散歩で最初にコディオが近づいていった木のそばからヒナの声がする。よくみると、ポワポワのミニチュア・ハゲワシといった風貌のヒナが木のそばにいた。びっくりしてコディオが気がつく前に家の方へつれて帰ったのだけれど、すぐに私だけ引き返してみたら、計2羽でピヨピヨいってた。さらに、3羽目は木の根元で死んでた。親鳥であろうスターリンがピーピー頭上の木から叫んでるのだけれど、助けてあげるわけにはいかないし、どうしようもできない。きにょんによると、私がヒナをさわると人間の匂いがつくらしくって、親鳥が近づかなくなってしまうらしい。そうなると、ヒナが生き残れるチャンスは0%になっちゃうので、今は見守るしかない。なのでせめて写真をとっておく。それにしても、いったいどうしたんだろう?どうやら巣が壊れてしまったみたいだ。今朝はいなかったから、今日の日中に何かがあったんだろうな。明日の朝、チェックしにいかないと。今晩はちょっと寒いから、大丈夫かな。

続きを読む "大忙しの親鳥たち" »

2006年6月17日

Standing Bearに捧ぐ

今日は、きにょんが人生の師と慕っていた人のお葬式だった。多くの若い世代を指導し、サポートをし続けてきた偉大な人だった。みにょ・きにょの結婚式にもきてくれて、本当に私達の第2のお父さん、といった感じの人でした。今日はStanding Bearへの気持ちをこめて、きれいな花特集です。

blue_bell_sm.jpg blue_oso_sm.jpg cal_poppy_sm.jpg

gazania_sm.jpg pink_moro_sm.jpg pink1_sm.jpg

pink_oso_sm.jpg purple_sm.jpg white_poppy_sm.jpg

2006年6月15日

カエル、ピョコピョコ、3ピョコピョコ

みにょんとヒキガエルSan Benito(TT)より
たった今、窓に小さな鳥がぶつかってきた。窓めがけて飛んできたわけではなく、なぜか下から急にでてきて窓にぶつかった。多分、RVの横をうろうろしてて、飛び立ったら、窓があったのだと思うのだけれど…。しばらく横にとめてた自転車のところでボーっとしてから飛び立っていった。灰色のPlain Titmouseのようだった。怪我してなきゃいいんだけど。

夕方、UPSから衛星システムの交換パーツが届いた。先方が送ってくれたのは、箱3つ届のはずなのに、届いたのは2つだけ。またしてもだ。まったく、UPSのサービスはよくないなあ。

そして、きにょママからの電話で、きにょんのインディアンの師匠であるStanding Bearが亡くなられたとの連絡がはいった。お葬式は土曜日の朝かららしい。これはロスに戻らないと。多分、明日の昼からみにょ・きにょ・コディオそろってロスに戻ることになりそう。なんてこった。RVで旅行生活をはじめるにあたって、一番心配してたのは、家族や親しい人の緊急事態の際に、①すぐに私達に連絡がとれるかどうか、それと②私達がすぐにロスに戻るなりなんなりの対応ができるかどうか、ということだったのだ。あまり考えたくないことだし、ケース・バイ・ケースなんだろうけど、こうやって実際に訃報がはいって、実際にどう対応するのかわかるなんて。

続きを読む "カエル、ピョコピョコ、3ピョコピョコ" »

2006年6月14日

ボブキャット、見ちゃったよ!

憧れのボブキャットSan Benito(TT)より
今朝はいいニュースからはじまった。Jimから電話があって、ここからさほど遠くないところに衛星システムを作ってる工場があるので、そこから直接、パーツ全部を明日デリバリー予定で送りなおしてくれるそうだ。なんか、希望の光が見えてきた気がしない?んもう、システムを作ってる会社が近くなら、こんなにややこしくなってしまう前にサッサと新しいシステム送ってくれたらよかったのになー、とちょこっと思ったりするけれど、今更遅いよねえ。って、明日ピカピカ新品のパーツが届くのなら、よしとしよう。

今日はおもしろい一日だった。朝、コディオの散歩の直後、椅子に腰掛けて「ふぅ」と一息つきながら窓の外を見ると、RVの横をテケテケと横切っていく大きな猫のような犬のような濃い茶色の物体が目に入った。ボクサーぐらいの大きさなんだけれど、耳はとがってるし長いしっぽをクネクネさせてて、どうみても猫。これはまさしくボブキャットに違いない。あせってきにょんに声かけつつカメラをスタート。急いで写真とるけれど、あまりはっきりうつってない。ちょうど今朝、「もうすぐ、いろんな鳥のヒナが飛び立つ練習とかはじめるよねえ」「そしたら、ボブキャットがよく出現するかもよ。ヒナ狙いで」ときにょんと話してたところだったので、びっくり。本当に昼間っからキャンプ場内を堂々と横切っていくんだあ。ぜんぜん逃げ隠れしてる様子ではないから、なれきってるんだろうなあ。ここの動物、みんなそうだよねえ。でも、期待してたボブキャットを見ることができて、これで私達もSan Benitoパークの自然から歓迎された気がする。

続きを読む "ボブキャット、見ちゃったよ!" »

2006年6月13日

今夜はタコス・ナイト

San Benito(TT)より
今日は用事でGilroyに行ってきた。Gilroyはガーリックフェスティバルで有名な町。去年、みにょ・きにょも行って、ガーリックアイスクリームを食べてきたよ。すごいのは、フェスティバルの間は町のはずれの原っぱを駐車場に使うのだけれど、地元の高校生がボランティアで交通整理してくれてるの。外はカンカンに暑いのに、ニコニコ笑って車を誘導してくれてね。とっても気持ちのいいコたちだった。本当に町をあげてフェスティバルを支えてるなあって感じがしたよ。

Gilroyからの帰り道、約束どおり4日でチェリーを食べきってしまったので、新しく買おうかどうか悩みつつスーパーへ立ち寄ったところ、しにょろけた(先日の採りたてチェリーに比べて、だけどね)チェリーが1ポンドで$7.99もしていた。でぇぇ。ってこては4ポンドで$14のもぎたてチェリーは、安い&新鮮の超お得なお買い物だったのね。しまった。やはり今日も新鮮産地直売チェリーを買っておくべきだった。明日、買いに行こうかなあ。

夜はタコス。うちのタコスは日本の手巻き寿司のように、いろんな具を用意してそれを各自好きなようにアレンジして、揚げたてのTortilla(トルティヤ=メキシコ料理に使うクレープみたいなもの)の上にのせて食べる。今日の具は、タコス味のひき肉、トマト、玉ねぎ、レタス、Cilantro(シラントロ=コリアンダーの葉)、Re-fried Beans、サワークリーム、チェダーチーズなど。辛いホットソースもきにょん用に用意。私の好みは、ひき肉、少々の豆とチェダーチーズ、サワークリーム、トマト、玉ねぎはたっぷりのせて、といったもの。きにょんは、ひき肉、玉ねぎ、Cilantroをそれぞれたっぷりとそこにチェダーチーズとなぜか塩を少々かけて食べる。Comancheハウスに住んでる時は、ポーカーナイト(週1回、仕事の後に友人たちが集まってポーカーして遊ぶ夜)によくこのお好みタコスを作ってたなあ。手巻き寿司同様、食べ過ぎて苦しくなるのが常なのよね。

続きを読む "今夜はタコス・ナイト" »

2006年6月10日

新鮮チェリーは私のもの!

新鮮チェリー 3日目San Benitoより
朝は焼きたてビスケットとベーコングレービー、それに昨日買ったフレッシュチェリー。う~ん。新鮮なフルーツや野菜って本当においしいよねえ。去年この辺りに滞在した時は、よく道端の野菜スタンドで新鮮な野菜やフルーツを買ってきてたなあ。

食後、きにょんは昨日の続き、データサテライトの設定を続けてる。場所を変えてシグナルがはいらないか試していたところ、突然、シグナルがはいりだす。それで喜んでインストールの続きをしたら、途中でエラー。何度やってもそうなる。はぁあ。ぬか喜びさせてからに。シグナルは受信できるということは、これは本格的に部品のどれか(多分複数の部品よねえ)が壊れてるってことよね。なんか、いっそのこと全部新しいパーツを送りなおしてもらった方がいい気がするのですが…。

私がブログの手直しとかをしながらチェリーをポツポツ食べてたら、どうもコディオはチェリーをほしそうにしてる。わざわざ私のデスクのところにきて鼻をくんくんさせてる。何度もそんなことをするので、チェリーを少し食べさせてみたら、どうやら好きみたい。だけど、これは大枚はたいて買った私の楽しみなんだから、コディオには簡単にはあげれないんだからね。

続きを読む "新鮮チェリーは私のもの!" »

2006年6月 9日

傷だらけの衛星システム

きにょんとデータ衛星システムSan Benitoより
今日、きにょんの衛星ディッシュがやっと届いた。届いたのはうれしいのだけれど、箱には足跡がついてる。嫌な予感ひしひし。とりあえず箱の状態を写真にとってから、開けてみる。ひょぇぇぇぇ。直径1m以上もあるディッシュがひび割れたり傷だらけになってるよぉ。毎日しつこいぐらいUPSに電話しまくって、完璧な状態からは程遠いコンディションとはいえ、やっと全部の部品がそろったというのに、これじゃきっと使えないよぉ。るるるる。もう慰める言葉でも出ないよ。いろんな所を旅してきたからか、ディッシュは傷だらけのローラ(古~い!)状態。

傷だらけのデータ衛星システム それでもきにょんは好奇心をおさえられないのか、組み立て始めた。問題のディーラー Jimからも、「すぐに新しいディッシュを送るけれど、今ある部品で一度組み立ててくれ」って言われたらしい。もう外は真っ暗なのに、まだがんばって設定してるよ。すでに組み立ては終わって、今はシグナルを受信するためのアンテナの方向を探してるんだけれど、ディッシュをどちらに向けてもシグナルがはいってこない。はぁ。これじゃデータ衛星システムを使えるのはいつのことやら…。

続きを読む "傷だらけの衛星システム" »

2006年6月 8日

コディオの(ほぼ)サクセスストーリー

ボス・リス?San Benito(TT)より
昨日San Benito(サン・ベニト)にきた。一番近い町Hollisterまで18マイルってあるけれど、実際にはまわりにな~んにもない所。だけれど、大きな木が多くって、きれいに整備されてるし、動物も多いので、自然の中でリラックスするには最高のパークだな。夕方近くに着いたので、あまりまわりを見てまわる時間がなかったけれど、それでもground squirrels、rabbits、robin、lizard、turkey vultureなどを見かけた。他には鹿とかも出るらしいので、散歩にはカメラ必需品だね。

今朝、Yahooニュースを読んでて笑ってしまった。なんと、ここSan Benito Countyでめずらしいヤスデ(Millipede)を発見したらしい。目撃されるのは80年ぶりとかいう。ここにこなければ「サンベニトってどこだあ?」ぐらいののりですませてたと思うから、おもしろい偶然だと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060608-00000011-jij-soci

続きを読む "コディオの(ほぼ)サクセスストーリー" »

2006年6月 7日

バイバイ、モロベイ(Morro Bay)

Sand DollarMorro Bay(NTT) → San Benito(TT)
今日は移動の日。朝8時前におきて、メールチェックなどをした後、荷造り。でも、Morro Bayには3日しかいなかったので、ほとんど散らかしてないし、BBQなんかも出してないので、片付けはすばやく終わった。なので、最後にもう一度ビーチにいく。丁度、引き潮になりつつあったので、ビーチが広くなってるぞ。それに、なぜか今日はSand Dollar(サンドダラー=タコノマクラ)がいっぱいおちてる。それも割れてないきれいなのがいっぱい。きにょんといろんな石や貝を集める。コディオは水にもなれたのか、また波と追いかけっこをして楽しんでる。Morro Dunesは思ったほど高級ではなかったけれど、悪くないないパークだった。パーク内はいつもきれいだったし、ビーチの本当に目の前だったし。ただ、狭いのがネックよねえ。

10時過ぎにMorro Bayを出発。一旦San Luis Obispoに戻って#101 Nに乗ろうか?ともいってたんだけれど、結局、#41 Eに乗っていくことに。特に渋滞もなく、調子よくすすむ。ランチはKing Cityで以前いった、おいしいメキシコ料理の店に行こうか?とも話したのだけれど、SalinasでRVにガソリンをいれるなら、それまで我慢することにする。Salinasに出るまでは1ガロンが$3.39とか$3.45とかだったのに、Salinasにはいったら、$3.15が普通。ラッキー♪ Geoになら3セントぐらいの値段の違いは気にならないけれど、RVはなんせ75ガロンはいるから、少しの値段の違いも大きくなってしまうのよね。前もってガソリンの値段をチェックしててよかった!

続きを読む "バイバイ、モロベイ(Morro Bay)" »

2006年6月 6日

の~んびりビーチから

みにょんとコディオMorro Bay(NTT)から
昨夜のディナーはお気に入りのDorn'sで。予約もなしでいったけれど、窓際の夕日の見える席にしてくれた。私の好きなシーフードスープがなくなってたのが寂しい。あれを楽しみにしてたので、ちょっと残念。だけれど、アサリのワイン蒸しを前菜に頼んで、メインにはホタテをたのんだら、食べきれなくらいだった。パンもおいしいし。ついつい無理して食べたら、夜は気持ちが悪くなってしまったよ。

朝、コディオと散歩にいってきた。Dog Runへ向かう途中ではたくさんのトカゲを見た。それに、ビーチにいってみると、丁度引き潮で、こんなに遠浅の海だとは思わなかった。ビーチが2倍ぐらいに広がっててびっくり。そして、多分、Snowy Egretだと思うのだけれど、数匹のEgret / Heron(サギの仲間)が浜辺でハンティングしてた。遠いのともやとではっきり見えなかったけれど、足とくちばしは黒っぽく、首のあたりも黒っぽい感じがしたし、Snowyより大きく感じたので、ひょっとしてGreat White Egretの子供かな?それともGreat Blue Heronの子供かな?とも思ったりして。それに、Dog Runではきれいな黄色の鳥をみた。よく見えなかったけれど、頭かくちばしが黒く、羽が黒いからYellow Grosbeakかな?それともAmerican Goldfinchかな?うーん、どっちかというとAmerican Goldfinchだな。まったく、カメラを持っていかないとこうやってきれいなものに出会うんだよなあ。残念。

続きを読む "の~んびりビーチから" »

2006年6月 4日

Sand Crabと遊ぼう

Rancho Oso(TT) → Morro Bay(NTT)
きにょんとコディオ今日は移動の日。だけどMorro Bay(モロベイ)には12時過ぎに着けばいいから、朝ものんびり準備する。お隣のZaneと話たりしてて、結局12時過ぎに出発。Rancho Osoでは自然も満喫できたし、会う人はみんないい人ばかりで充実した滞在だったな。

道中、特に渋滞もなくスムーズにすすむ。Santa Mariaで一度ランチのためにとまる。いくつかあるレストランの中からTaco Rocoというメキシコ料理の店を選んで、持ち帰りオーダーしに。初めてのレストランなんだけれど、お昼のブッフェ(おいしそう!)をやってて、店の中も外も満席状態。これはひょっとしておいしいレストランなのかも、と期待大。きにょんの食べたフィッシュタコはかなりいい感じだったらしい。私のタコサラダは、サラダの水気をきってなかったから、タコシェルの中がべチョべチョ。残念。味は悪くなかったよ。

インターネットでこの先のガソリンの値段をチェックすると、San Louis Obispoのガスがまあまあ安いというので、Arcoにいくが、サービス最低。向こうの手違いなのに、2回もATM手数料(45セント)払えというから、文句をいうと、手数料払いたくないなら、別のガススタ行けという。まったくバカにしてるよ。いくら他よりガソリンの値段が安くっても、行く気がしないのは当然だ。

続きを読む "Sand Crabと遊ぼう" »

2006年6月 3日

Happy Birthday きにょん

Rancho Oso(TT)より
きにょん 今日はきにょんの誕生日。それにOsoでの最後の日なので、のんびりすごす。朝はマフィンとベーコン。マフィンは新しいマフィンパンを使って、トースターで焼いたら、すごいフワフワのができた。ナイス!それからはきにょんは自転車のメンテナンス、私は洗濯の準備をする。確かモーガンヒルの洗濯は高かった記憶があるから、今のうちに全部やっちゃおう。車のオイルを買いにマーケットにいったきにょんが、パーク内に設置された移動式クライミングウォールに5ドルで登りたい放題ときいてきて、はりきってクライミングに出かける。私は洗濯をはじめてからコディオをつれていく。きにょんは本当に楽しそう。適度に写真をとってから、家に帰り、バースデースペシャル冷やし素麺をつくる。スペシャルといっても、しいたけの甘辛煮、錦糸玉子、ハム、きゅうりのかわりにズッキーニなどをきざんで添えただけなんだけどね。(笑)隣のゼインもきて食べる。ゼインはきにょんと同い年で日本語を勉強してるので、Osoに滞在してる間、ほぼ毎日一緒に遊んだお兄ちゃんだ。近いうちにNovaで英語教師になるそうだ。実はありあわせの材料で作ったのだけれど、なかなかゴージャスになったよ。

続きを読む "Happy Birthday きにょん" »

2006年6月 2日

迷子のデータ衛星システム

Rancho Oso(TT)より
きにょんのサテライトシステム、今日で問題解決か?と思いきや、まだまだ問題ありだった。いまだにフロリダをさまよってることになってる4つ目の箱は、あいかわらず迷子なんだけれど、これはリンダ(オーナーの奥さん)が電話して今朝10時半までにこちらにつくようになってるそうだ。でも、昨日受け取ったパーツのうち破損してたものが一つあって、それはどうやら致命的なダメージらしい。なので、パーツ交換が必要らしい。それだけでなく、肝心のサテライトディッシュをTripod(トライポット=三脚)にインストールするパーツが抜けている。なので、この時点で4つ目の箱がどこにいてようと私達には関係なくなった。4つ目の箱がきても、まだ足りない部分があるから、組み立てられないのだ。なんてこった。それなのにデータ衛星サービスのプロバイダー・ヒューズからは5月分のチャージされちゃってる。もう、どうにでもなれっ!って感じだよ。

続きを読む "迷子のデータ衛星システム" »

2006年6月 1日

データ衛星の一部届く!

喜ぶきにょんRancho Oso(TT)より
とうとう6月だ。あっという間だなあ。メモリアルデーウィークエンドが終わってから、いきなり暑くなりだしたし、ほんと夏が近づいてきたって感じだよ。

きにょんが首を長くして待っているサテライトシステムは、ついにフロリダを出発したようだ。きにょんはUPSのトラッキング#を何度も見ては「まだフロリダにいてる。どうやって今日中にデリバリーするんだ?」と叫んでる。まったく。明日の金曜までに届いてくれたらいいんだけれど、そうなると、また一日中サテライトいじくりまわすんだろうなあ。って、ことは、今は携帯用に使ってるアンテナのひとつは、私が使ってもいいのかなあ。

続きを読む "データ衛星の一部届く!" »

2006年5月30日

バーベキューの妖精

BBQの妖精 2Rancho Oso(TT)より
連休が終わって、パーク内はまた静かに戻った。この方がいいな。鹿や七面鳥も戻ってきた。それにしても、3連休ってみんな張り切って出かけるんだなあ。日本のゴールデンウィークみたいに、どこへ行っても人ばかりだから、外出も大変だろうな。すっかり「通勤ラッシュ」とか「定時出社」などの感覚がなくなってしまってるみにょんこ一家。でもね、RV生活って気楽そうに見えるけれど、それなりの苦労もあったりするんだよ。

続きを読む "バーベキューの妖精" »

2006年5月29日

過去の話、追加しました

Rancho Oso(TT)より
パープルフィンチ楽しかった3連休も今日が最後。なので、みにょんこ一家はの~んびり過ごすことに。今日はそれほど風がきつくないからか、RVの前に地リスやいろんな鳥が遊びにきてくれる。写真は多分Purple Finch(パープルフィンチ)だと思うのだけれど、確かじゃない。写真をとろうとかまえるとすぐに逃げちゃうので、この写真がとれた時はうれしかったよ。いつもつがいで飛び回ってるんだけれど、うちのRVにしょっちゅう来るのは、どうも巣を作るための材料を取りにきてるみたい。それは何、というとコディオの毛ではないか?とのきにょんの推測。確かにフワフワのコディオの毛を使えば、かなり快適クッションのきいたマイホームになるだろうな。

ところで、過去の話、主にコディオと動物関係をいくつかあげました。またよかったら読んでね。

2006年5月28日

メモリアルデー・ウィークエンド その2

Rancho Oso(TT)より
休みの日ぐらいゆっくり寝たいと思うのに、休みの日に限って早くに目がさめてしまうよねえ。3連休なので、昨日から友人夫婦がはるばるロスから遊びにきてくれてる。焼きたてマフィンとコーヒー、パイナップルの朝食の後、さて何をしよう?ピクニックもいいし、前から友人がやりたがってたGeocaching(ジオキャッシング)をしてもいいな。

続きを読む "メモリアルデー・ウィークエンド その2" »

メモリアルデー・ウィークエンド その1

Rancho Oso(TT)より
甘えたクマちゃん この週末はメモリアルデー・ウィークエンド(Memorial Day Weekend)といって、戦没将兵記念日のホリデー3連休の週末だ。この3連休はちょうど学校が終わる時期とも重なるからか、「夏のはじまり!」というイメージが強い。たいていの人が野外でBBQをしたり、友達と集まってパーティしたり、旅行したりする。みにょんこ一家にも友達夫婦が愛犬クマちゃんをつれて遊びに来てくれた。天気もいいし、家の中もすっきりきれいに片付けたし、よ~し、これで遊びまくるぞ!

続きを読む "メモリアルデー・ウィークエンド その1" »

2006年5月26日

速報 ラクーンアタック No.4

Rancho Oso(TT)にて
アライグマの手形(足形?)RVキャンプには、よくラクーンが出没する。ラクーン(raccoon)とはアライグマのこと。かわいいし性格もおだやかだからか、エサをあげたりするRVモノもいるらしい。でもね、このラクーンたち、時々度が過ぎることがあるんだよね。先日もうちのGeo(車)を襲撃して、コディオのクッキーを食べようとしたりしていったのだけれど、今日もまたしてもラクーンアタックの跡を発見。洗濯をするために、車のドアを開けた所、床にはゴミ箱にいれてたはずのお菓子の食べかすやらナプキンが散らばってる。おかしい。このところ、確かに風のきつい日が多かったけれど、ラクーンがくるから窓はきっちり閉めてある。ということはラクーン一家がどうにかして車内はいってきたに違いないっ!どこだ??すっかり忘れていたけれど、うちの車はソフトトップで、しかも後ろの窓のジッパーが15センチほど裂けてあいていたのね。パッと見た目にはわからないから、ほっておいたのだけれど、彼らはきっちりその弱点をねらってきた模様。15センチ弱の裂け目は、今ではラクーンがらくらく通れるほどの大きさにまで裂けてしまってる。なんてこった。そこまでして、お菓子の食べかすをゲットしたいのか???ちなみに、お菓子はみにょんが食べたものです。あわててきにょんにラクーンアタックを報告してる最中にふと車の屋根をみると、ラクーンの手形・足形がそこらじゅうについてる。どうやら、車内突撃するためのアクセスルートを探していたらしい。先日の経験から、車内に食べ物は置きっぱなしにしない、窓はきっちりしめるって決心してたのに、またしても裏を書かれた状態。だらしないぞ、みにょんこ一家。負けるなみにょんこ一家。それにしても、これでますますハードトップの屋根につけかえなきゃいけなくなったな。。。

巨大化した窓の裂け目 侵入の痕跡

2006年5月24日

ホバーリングする鳥

Rancho Oso(TT)にて
ブルーバード今はSanta Barbara(サンタバーバラ)の郊外にいてるのだけれど、毎日のようにいろんな野生動物を見る。今日はWestern Bluebird(ブルーバード)の写真がとれた。きれいな青色してるのだけれど、なかなか撮影できなかったから、うれしい。コディオと散歩すると楽しいのだけれど、彼がいっつも鳥や他の動物をびっくりさせるから、シャッターチャンスを逃してしまうんだよねえ。
それにRVの近くではBlack-shouldered Kite(カイト)というトビの一種をみかけた。この鳥は、えさをとる時、空中でホバーリングできるめずらしい鳥らしい。うーん、次はこの鳥の写真がとりたいなあ。

2006年5月23日

ブログ、はじめちゃいました♪

Rancho Oso(TT)にて
喜ぶコディオRVで旅行をはじめて以来、ブログページを作りたいと思ってたのだけれど、ついにできました!これで、みにょん一家がどのあたりをうろついてるか、どんなことしてるか、みんなに即報告できちゃうってわけです。
どんなページになるのか想像もつかないけれど、これからもよろしくお願いします。

続きを読む "ブログ、はじめちゃいました♪" »

2006年5月22日

ターキーダンス

Rancho Oso(TT)にて
コディオと地リス春になったからか、いろんな野生動物の活動が活発になってきた気がする。そう、ターキー軍団もその一つ。もちろん、わがコディオくんも張り切ってるよ。写真は地リス(Ground Squirrels)と対面するコディオ。ドキドキ・ハラハラの一瞬

続きを読む "ターキーダンス" »

2006年5月18日

ラクーンアタック No. 3

Rancho Oso(TT)より
ラクーン(Raccoon=アライグマ)キッズはここRancho Osoでも元気いっぱいだ。Actonでは水をのみにきたりしただけだけど、Rancho Osoではもっとすごいぞ!、昨夜ジャグジーに行ったきにょんによると、ここ数日、ジャグジー・プールのエリアに数匹のラクーンが出没してて、その子たちがえらいハイパーらしいわ。きにょんが半ば唖然として「俺、ラクーンがプールで泳ぐのはじめてみた・・・」とってた。プールに飛び込んだり、屋根に上ったり、フェンスを横向きになって歩いたり、などなど、すごいノリノリだったらしい

続きを読む "ラクーンアタック No. 3" »

2006年5月16日

コディオ 蛇の道を行く

Rancho Oso(TT)より
日曜の母の日からここRancho Osoにきてる。久しぶりだけれど、何もかわってないな。去年よりも雨が少なかったと思ったけれど、今年の方があたりの山々の緑は濃い気がする。Actonでもいろんな動物をおっかけて楽しんでいたコディオだけれど、ここは特にお気に入りのRVパークだ。というのも、あたり一面地リス(Ground Squirrels)の巣穴ばかりだから。それにトカゲもいっぱいいてるので、追っかけるものには事欠かない毎日である。散歩の度にドキドキ興奮がいっぱいなんだけれど、今日はちょっと違ってた。

続きを読む "コディオ 蛇の道を行く" »

2006年5月12日

コディオの一大発見

Acton(TT)にて
きにょんが出かけている間にコディオと散歩にいった。先日行ったTexas Canyonでのハイキングの疲れがあるのか、歩くのがちょっとだるい。筋肉痛ではないけれど、その一歩手前といった感じ。なので、コディオはもっと散歩続けたがったのだけれど、そろそろRVへ戻りたかったみにょんは「ほれ、あの木を見てみ?何かいるで?」と適当なことを言ってコディオの進行方向を変えることに。いろんなものに興味津々&すべての木にマーキングしたいコディオは、たいていこの手の誘いにのってくる。「あれは何だ!」とスーパーマンを指差す人たちのように驚きの声でみにょんが言えば、夢中でゴーファーの穴をのぞいてても、指差した方向へコディオは向かっていく。要は単純なだけなんだろうけどね。(笑)

続きを読む "コディオの一大発見" »

2006年5月10日

Texas Canyonへハイキング

Acton(TT)にて。
Texas Canyon・テキサスキャニオン昨夜ジェフTから、Texas Canyonにクライミングにいかないか?とお誘いがあった。このところ忙しくてにrock climbing(ロッククライミング)に行ってなかったきにょんは即OK。Actonから近いというので、コディオとみにょんもハイキングだけ参加することにした。確かに場所はActonから近かったけれど、車をとめてからクライミングする場所まではすごい急な坂をのぼりおりする片道約1キロほどの道のりだった。でぇぇぇ。暑いのもあって、早くもヘニョヘニョのみにょんこ。でも、Texas Canyon自体はとってものどかできれいなところだった。草原の中に突然岩山がポコッとあってね。岩つばめがいっぱい飛んでた。ただ、期待したほど他の鳥や花はあまりなかったな。このあたりはきにょママ(きにょんのお母さん。考古学が趣味)が考古学のクラスでくるあたりらしい。「こんなのどかな所に昔のインディアンは住んでたんだなあ」と景色を見ながらちょっとだけロマンを感じるみにょん。きにょんとジェフTはそれぞれ2本ずつトップロープでクライミングを楽しむ。私は念願のトカゲをついに捕まえる。へへへへ。写真を撮ろうとしたら、逃げてしまった。残念。帰りは日が暮れて涼しくなったので、急な坂道、しんどいけれど、行きよりは楽に感じた。みんなドロドロに汚れてるけれど、きにょんが目をつけていた日本風の焼肉屋にいく。悪くはないけれど、某阿蘇とか某牛角みたいなおいしさではないな。あ~、日本の焼肉食べたい!塩タンにユッケに冷麺!これはやはりロスに数件ある某牛角に行かないといけないかな。

続きを読む "Texas Canyonへハイキング" »

2006年5月 9日

ラクーンアタック No. 2

Acton(TT)にて
いつものごとくきにょん&コディオと夕方の散歩にいく。途中でローズマリーを摘んでくる。今日の夜ご飯のコーニッシュヘン(Cornish Hen=小型のニワトリ)に新鮮なローズマリーを使ったら、さぞおいしいんじゃないかな。先日スタッフィンも買ってきたし。きにょんがトリの味付けしたのだけれど、あっさりとおいしかった。味付けは、乾燥タイプのバジル、タイム、オレガノにフレッシュなローズマリーをまぜて塩コショウ。トリにはオリーブオイルをぬってからシーズニングのミックスを塗りこむ。トリの中にも余ったローズマリーやたまねぎなどをいれてから形をととのえて焼くこと約40分。中まで火が通ったらOK。優雅な食事が終わりかけたころ、ドアの外を眺めてたコディオが急にウガウガしはじめた。いったいどうしたの?

続きを読む "ラクーンアタック No. 2" »

2006年5月 4日

ラクーンアタック その1 ~ 夜の訪問者

Acton(TT)にて。
昨夜遅く、すでに眠る体勢にはいってたら誰かがドアをノックするのが聞こえた。どうやら、きにょんがジャグジーから帰ってきたらしい。いつもならノックなどせず静かにRVにはいってくるので、何事か?とびっくりして様子を見に行く。ドアを開けようとすると、ハンドサインで「ドアを開けるな。窓をあけろ!」といってる。???なんなんだ?こんな夜中に何がしたいんだ?と訳もわからず、眠たさもあって機嫌が悪くなりつつあるみにょん。

続きを読む "ラクーンアタック その1 ~ 夜の訪問者" »

2006年5月 2日

コディオのサクセスストーリー その2

コディオ、ゴーファー (gopher - 地ネズミの一種) を捕まえる!の巻。
ここはActon。私たちのホームグランド。大きなRVパークなんだけれど、昨年の大雨・長雨の結果、キャンプ場内を流れる川が氾濫して、大変だったらしい。今ではその名残が湿地帯のようになってる。おかげで、いろんな湿地帯に住む鳥やカエルなどの生物がみられるようになった。この湿地帯を見に行くのが、仕事の後のきにょんとみにょん、コディオの日課だ。だって、おたまじゃくしがいるんだもん。毎日見に行って、やれ足がでてきた、とかチェックしたいじゃない。それにコディオのお気に入りのトカゲがいっぱいいる枯木とかもあるし。散歩の距離もちょうどいいし。

続きを読む "コディオのサクセスストーリー その2" »

2006年4月26日

コディオのサクセスストーリー その1

きにょママの家にて
そう、それは暖かい小春日和のこと。きにょママ(きにょんのお母さん)の家に滞在すること1週間。コディオは家のまわりの木&RVの屋根を縦横無尽に走り回るリス親子を捕まえること夢見て、毎日、庭の糸杉の前でしんぼう強くすわってる。母リスはコディオをさけてるけれど、2匹のコリスたちはコディオをからかうのが楽しいらしい。少しずつコディオをじらす行動が大胆になっていってる。例えば、コディオが丁度届かないフェンスの上に寝そべって昼寝したり、コディオがいてるのにわざわざ地面を横切ったりとか。そして、その日がきた。

続きを読む "コディオのサクセスストーリー その1" »

2006年4月21日

きにょママのお庭

きにょママの家の庭は、毎春きれいな花でいっぱいになる。椿からはじまって、フリージア、スイセン、チューリップ、あやめ、メキシカンプリムローズなどであふれかえる。近所の人が写真とりにきたりするぐらい花でいっぱいになって、きにょママご自慢の庭なんだ。今はあやめが満開で見事なので、チャンスとばかり写真をとっておく。あやめって日本のイメージがあるのだけれど、考えてみたらゴッホの絵にも青いあやめ(アイリス)の絵があるぐらいだから、世界中で愛されてるんだろうな。きにょママの庭のあやめも、ゴッホの絵ぐらいゴージャスに咲いてるよ。

青いあやめ きにょママの庭

白いあやめ メキシカン・プリムローズ

ゴッホの絵みたい チューリップ

2006年4月 6日

きにょん、危うく遭難する?

Acton(TT)より
昨日は一日中雨だった。夜になるほどひどくなってきて、可哀相なコディオは外に出たいのに、出られずだった。寝る前に少しだけ雨がおさまったから、その時にチャンスとばかりにきにょんが連れ出してくれたから助かったけれど、RVの入り口のところは結構大きな水溜りになってる。夜中にはすごい風と雨になって、ついでに雷も何度もなってた。久々に大きな嵐だったみたい。なんで、何度も夜中に目がさめてしまった。

続きを読む "きにょん、危うく遭難する?" »

2006年4月 3日

フォンデュのアイディア

Acton(TT)にて
昨日から夏時間になった。もうそんな季節なんだ。でもまだ寒い日が多い。あ、それでも私がヒーターいれなくてもほぼ1日過ごせるぐらいになってるということは、あたたかくなりつつあるのだと思う。

なんでか知らないけれど、このところ、うちの炊飯器の調子が悪い。ご飯がいつも固めに炊き上がる。日本で食べるようなもちっとしたご飯が食べたいなあ。今日なんて、水をかなり多めにしたと思ったのだけれど、やっぱり少し硬めにたけた。はあ。どうしちゃったんだろ。
きにょんはカレーを作るというので、私は高野豆腐と味噌汁とご飯食べた。味噌汁にはわかめを余分にいれたりして、少しでも栄養分を増やすようにもした。高野豆腐はなまけて同封の味付けの素を使ったら、妙に甘すぎてダメだった。私が自分で味付けした方がおいしいと思う。今度の時はそうしよう。

続きを読む "フォンデュのアイディア" »

2006年3月27日

RVの大掃除

きにょママの家
先週きにょママの家にきてから、RVの中で使わないものなどを整理しはじめた。何だかとりつかれたみたいに整理整頓している。RVに住み始めてすぐに教えてもらったことなんだけれど、一つ物を増やせば、RVから一つものを減らしていかないと、どんどんモノが増えていってしまう。収納スペースには限りがあるから、徹底してそのルールを守らないとね。なので1年半RVの生活して一度も使わなかったキッチン道具やその他の備品を減らせば、もう少しすっきり収納できると思う。ただ、あれもこれもと手をつけだして、ちょっと大変だったりする。まあ、おかげで助手席の足元にあったごちゃごちゃも片付いたし、オフィス用品も使いやすくなったし、ドアのところにごちゃごちゃしてたわけのわからないものも引き出しに入れれることができる。とはいえ、私が本格的にRVをはじめて実際にRVで過ごした時間はまだ半年ぐらいなんだよねえ。でも、その間に使わなかったものは、一旦きにょママの家においていったらいいと思う。少しずつ必要なものにしぼっていったら、いつかはRVの中ももう少し使いやすくなると思う。
きにょんも私のお掃除虫に感化されたみたいで、週末は道具入れを整理したり、BBQをきれいにしたりしてた。

2005年10月19日

みにょん、タランチュラに噛まれる!

tarantula_sm.jpgRancho Oso(TT) → Acton(TT)
Rancho Osoでの滞在は今日で終わり。またロスへ戻らないと行けない。楽しい時間は短いよなあ、もうちょっと自然の中にいたいなあ…。そんなみにょんの気持ちが通じたのか、Rancho Osoを出てすぐの道できにょんがTarantula(タランチュラ)を発見!のんびりと目の前の道を横切ってる。このままではRVで轢いてしまう可能性があるので、みにょんがお助けマンとして出動。棒切れでのんきなタランチュラを安全な場所へ誘導。「良い事をした」と喜んでいるみにょんとは裏腹に、気分よく散歩をしてたタランチュラはいきなり棒でこづきまわされたので怒りモードに入ってしまった。善行を施した!と満足のみにょんは、ついでに好奇心も満足させたくて、タランチュラを手に乗せてみることに挑戦。きにょんから、カリフォルニアのタランチュラには猛毒はないって聞いてるし、おとなしくってペットとして飼う人もいるって聞いてるし、なら手にのせても大丈夫(なはず)でしょう。ね、そう思うでしょ?あ~ま~~いっ!おとなしいはずのタランチュラ、お怒りモードになってるなどとは露とも知らずにうかつに手をさしのべたみにょんの手のひらをシャカシャカとのぼってきた。そして、「やった!」と心の中で万歳してるみにょんの手をジーっ眺めたと思いきや、ガブリと噛んできた。

続きを読む "みにょん、タランチュラに噛まれる!" »

2005年10月16日

Rancho Oso近辺の探索

Rancho Oso(TT)にて
今日はのんびりスタート。朝はきにょん特製のBreakfast Burrito。久々でおいしかった。これはブレックファストソーセージ(Breakfast Sausage)と卵(Eggs)、それにポテト(Potatoes)の刻んだものを炒め合わせ、それをブリトー用のFlour Tortillas(トルティヤ=薄く焼いたメキシコ版クレープのようなもの)で包むだけ。あとは好きなようにEnchiladaソースやらチェダーチーズやらサワークリームやらホットソースやら香草やらを投入。超簡単。ポテトもフレッシュなものを炒めた方がおいしいけれど、めんどくさければ冷凍のフレンチフライを使ってもOK。
そのあとは新聞をみたりしながら、少し映画を見る。「Sideways」というのだけれど、このあたりのワイナリーのことなどが出てくる映画。でも主役の男の人が中年のなさけない感じの人なんで、なんだかあまり乗り気になれない。友人曰く、味があって面白い映画らしいけれど、今日はその手の映画の気分じゃないな。

続きを読む "Rancho Oso近辺の探索" »

2005年10月15日

Pismo Beach Clam Festival ピズモ クラム・フェスティバル

Rancho Oso(TT)にて
今日は、以前一度見かけてからずっと気になってたPismo BeachのClam Festivalに行くことにする。そう、10年近く昔にMorro Bayへ行った帰り道に「Clam Festival」の垂れ幕を見かけた。その時はすでに夕方だったのと、その日のうちにロスに戻らないといけないのとで素通りしてしまった。以来、ハマグリもアサリも大好き!なみにょんにとっては、Clam(クラム=ハマグリなどの二枚貝)のフェスティバルと聞けば、アサリのワイン蒸しだのクラムチャウダーなどが山ほど食べれるのでは、と大きな期待を持ち続けてきた夢のフェスティバルなのである。ちなみにPismo Clamとはメキシコ・ハマグリのことで、ものすごく大きくなる二枚貝のこと。食べられるらしい

続きを読む "Pismo Beach Clam Festival ピズモ クラム・フェスティバル" »

2005年10月12日

フォトIDには気をつけろ

Acton(TT)にて
アメリカに戻ってきてから1週間がたった。RVの中は、やはり想像してたとおりだったな。食料品などのいろんなものの置く場所がかわってるし、中はほこりまみれ。シンクも汚れてる。だけど、しょうがないよねえ、男一人でやってきたから…。しかもFlatと彼の友達とかもきたり、自分も旅行したりしてたからねえ…。帰ってきてしばらくは時差ぼけで何もする気になれなかったけれど、少しずつ掃除ははじめてる。

それと、どうしてだかわからないけれど、今回きにょんがActonへ来た際にチェックインした日が9月20日ってことになっていて、私たちは10月11日にはActonから出ないといけなくなっていた。レンジャーと話たりセールスオフィスと話てもなかなか日にちの変更をしてくれないのできにょんはイライラしている。きにょんと今後のことについて話した結果、一旦Actonを出てRancho Osoへ行き、20日の予約の時にあわせて戻ってこようということにする。おっと、サンタバーバラの山中に行ってしまう前に、みにょんはDMVにいって免許の更新をしなくっちゃ

続きを読む "フォトIDには気をつけろ" »

2005年8月 8日

めちゃ暑のロスへ戻る

北米第2の高さ Mt. WhitneyLone Pine(NTT) → きにょママの家
朝は早く目がさめたのだけれど、昨日予定していたダイナーでの朝食はあきらめる。かわりにRVごとMcDonald’sにいくことに。そう、この小さな町にもついにマクドができたのだ。きにょんはえらいびっくりしてた。ふふふふ。出発する前に、記念写真。本当にMt. Whitneyがきれいに見える。あまり高く見えないけれど、北米第2の高さを誇る山なんだよなあ。いつかはあの山に登ってみたいなー。きにょんは、自分が昔よく過ごした場所にきたので、とってもうれしそう。私も昔のきにょんの生活の一部をみるようで、うれしい。

続きを読む "めちゃ暑のロスへ戻る" »

2005年8月 7日

ありがとうYosemite

不思議な花Yosemite Lake(TT) → Turtle Creek, Lone Pine(Non-TT Camp)
ヨセミテは本当によかった。毎日のんびりできたし、美しい自然があったし。釣りも楽しかった。結局、ナショナルパーク内には1度しか行かなかったけれど、それでも楽しかった。もっともっといたかったけれど、きにょんの仕事もあるし、私は日本へ帰らないといけないから、ロスへ戻らないといけない。あまりに早くから荷造りをしたら、きにょんがかわいそうなので、とりあえずロスに戻るまでは何もしないでおく。
今日はロスへ向かう日。朝からきにょんはメールチェックしたりしている。私はコディオをつれてお散歩がてら、昨日みた不思議な花の写真を取りにいく。コディオはあいかわらず自分のやりたいことを主張するのだ。なんだかんだしていたら、出発は昼ぐらいに。でも二人ともロスに戻りたくないからか、なるたけのんびりしている。遠くに入道雲が見えるので、嵐がくるのだけは心配。

Tuolumne Meadow帰り道は今度はTuolumne Meadow(トゥワルミー・ミードウ)を通ることに。きにょんが何度も「みにょんを連れていきたい」といってただけあって、本当にすばらしい景色!ヨセミテ・バレーの方とはまったく違う。きれいなMeadow(ミードウ=牧草地)がいたるところにあり、岩がゴロゴロ。なんだかアルプスの少女ハイジの気分。だけれど天気はどんどん悪くなってきて、ついに雨がポツポツ。それでも、のんびり景色の写真をとりながらすすむ。この時、私たちはぜんぜん気がついていなかったけど、後で大変な思いをすることに。Tenaya Lakeのあたりではロッククライミングをしてる人たちがいっぱいいる。じっくり見たいのだけれど、なかなかRVをとめるところがないので、最徐行しながら写真をとる。

続きを読む "ありがとうYosemite" »

2005年8月 5日

釣りに行こう!

ダムを渡るきにょんとコディオYosemite Lake(TT)にて

今日は朝からあまりついてなかった。きにょんはアダルトロッジへメールチェックへ。私はコディオをつれてコーヒーと洗濯物をもって後からアダルトロッジへ。どうやら今日は忙しい日みたいで、ひっきりなしに人がきては1本しかないモデム用の電話回線を使いたいと言うので、きにょんはメールチェックもままならないみたい。私とコディオはしょうがないのであたりをうろうろする。洗濯は、洗濯機が1ドル50で乾燥機が1ドル25。高いなあ。洗濯を終わらせてもきにょんの仕事はおわらない。いいパークだと思うのだけれど、電話およびインターネットが使えないというのは、今の時代ではとっても大変だと思う。本当にバケーションできていても緊急事態というのはありえるでしょう。家族の大事とか仕事からの連絡とか…。それとも他の人にとって、コミュニケーションの問題はあまり障害にならないのかなあ。うちは特別なのかな?

遅い昼ごはんを食べた後、せっかくのヨセミテだからあたりを探索したいみにょんの執拗な誘いに、やっとこさ、きにょんが重い腰をあげてくれた。目指すはコディオと見つけた川の南岸まわりのTrail。Trailはなかなか長い。向かいにはいっぱいRVがとまってるのが見える。しばらく歩いていくとやっとダムが見えてきた。ダム向かいにもTrailがあるみたいなので、ダムの浅い部分を歩いて渡る。コディオは最近では浅瀬なら歩いてわたれるようになった。あれだけ水嫌いだったのに、よっぽどAdventure Mode(冒険モード)が楽しいのだと思う。ダム対岸の道は行きより歩きやすく、しかも、ちょうどうちのRVのところにでてきた。だー!これなら気楽にFishingにいけるじゃない。ってことで暑さが引くまで休憩することに。


続きを読む "釣りに行こう!" »

2005年8月 4日

Yosemite National Park

El CapitanYosemite Lake(TT)より
朝はのんびり起きて、アダルトロッジでメールチェックした後、ナショナルパーク内・Yosemite Valleyにいくことにした。今まであった人たちがみんな「今年のYosemiteは雪が多かったから、どの滝も水の量がすごく多くってすばらしい眺めだ」と賞賛してたので、きにょんも私も期待していく。まずはBridal Veil Fall。うーん…。水の量は2年前と同じぐらいに思える。コディオもつれて木陰でランチ。うーん…。やっぱり水の量は同じかな。私がコディオを見てる間に、きにょんは滝とその横にあるクライミングルートの写真をパチリ。どうやら数人のロッククライマーが登ってるのが見えたらしい。そのまま一方通行のループを車ですすむ。El Capitanが見えてきた。やはりここでも記念撮影しておかないとね。きにょんはクライミングルートとクライマーのことが気になるようだ。双眼鏡をのぞいて何だかんだいってる。そういえば、最後にやったBig WallはこのEl Capitanだったよね。こういう所にきたら、ロッククライマーの血が騒ぐのでしょう。

続きを読む "Yosemite National Park" »

2005年8月 3日

ヨセミテ・バケーション

運転手コディオTurtle Beach(TT) → Yosemite Lake(TT)へ移動
今朝は朝からもう一度釣りを試しにいく。昨日の夜いった川側でなく今日はSlough(沼地)の鼻先のところ。きにょんは引き続きTrout(マス)狙い。私は仕掛けを変えるのが面倒なのでそのままCatfish(ナマズ)狙い。コディオは水辺の様子が気になるみたいでうろうろ。どちらの竿にも変化なし。うーん…。だんだん暑くなってきたので、切り上げる。釣ってる間、Ternのような鳥が飛んでいた。Foster’s TernなのかCaspian Ternなのかわからない。Ternって海辺の鳥だと思っていたので、どうしてTurtle Beachあたりを飛んでるのか不思議。コディオをつれて散歩していると、Egretが水辺につきでた枯木にとまっていた。足が黒かったので最初はSnowy Egretと思ったけれど、近づいてみるとSnowyよりかなり大きめでくちばしは黄色い!ということは、これはGreat EgretのImmatureだったんだ!

続きを読む "ヨセミテ・バケーション" »

2005年8月 2日

Turtle Beachにて

Morgan Hill(TT) → Turtle Beach(TT)
今日は移動日だった。朝は8時過ぎに隣のおじちゃんがあいさつに来た。おじちゃんも今日出発みたい。もう少しのんびりして9時になってから行動開始。RVの荷造りに思ったより時間はかかったけれど、それでもお昼前には出発。Morgan Hillのキャンプは悪くないけれど、いまいちパッとしなかったな。キャンプ場内はきれいに整備されてはいるけれど、ゴミ置き場はいつもゴミが満タンだった。TTのパークというより、家族向けのピクニックパークだな。でも、Elkhornに近いことやSanta Cruzなど海にも近いからまた来ることは確実。

まずは#101を北上。Northern CAにきてから思うけれど、Freewayが汚い。先日、San Joseに行った時なんて、鉄パイプのようなものが飛んできて、私側のフロントのフレームにあたっていった。少しでもタイミングがずれてたら、私に直撃だったかもしれない。今日もやたらとゴミが多いし、Freewayなのに道端に壊れた車がよくとめてある。壊れて捨てられていったような車。なんでなんだろう?北CAといっても#1はきれいだったから、きっと忙しいフリーウェイだけなのかな。

#101を上っていき、San Joseのあたりで#680 Eastに乗り換える。そして、その後は#205 Eastから#5 Northへとのりついでいく。道はガタガタしてることが多いけれど、あまりUp Downもなくスムーズにすすむ。Tracyをすぎ、Stocktonの手前のあたりになるのかな。

続きを読む "Turtle Beachにて" »

2005年7月31日

発見!スリランカ料理のレストラン

カヤックするきにょんMorgan Hillより
今日はMorgan Hillでの最後の日曜日なので、きにょんがずーーっとやりたがってたカヤックをしにMontereyの方へ向かう。目指すはMoss Landing Sloughという海辺の湿地帯。水は海水なのでサメなども見れるらしい。ここはかなり広大な湿地帯でいろんな種類の鳥がやってきたりもするところ。Morgan HillからはWatsonvilleに出てから#1を南下すること約15分ほどだ。ボートやKayakをしにたくさんの人がきてる。潮の満ち干きの具合をみて、きにょんは少し内陸に入ったところにあるKirby Landingから出発し、引き潮にあわせて河口のMoss LandingまでSloughを下り、そこで私たちと待ち合わせることに。

オレもつれてってよ冒険好きのコディオは、こういう時私よりもきにょんにくっついて行きたがる。今日もカヤックを繰り出すきにょんを見つめながら、「おとん、何でオレをつれて行かない?」といった表情をしてる。残念だねえ、コディオ。カヤックは一人乗りなんだよ。きにょんが出発した後、Kirby Landingを少しコディオとうろうろする。潮溜まりみたいな所があったりして、カニがいたりペリカンが飛んでたりする。ほとんどのエリアが犬禁止なので、次はかわいそうだけれどコディオにお留守番しててもらって、ゆっくりHiking Trailsを歩き回ってみたいな。スケジュールが合えば、学術研究員と一緒に行くカヤックツアーに参加してもいいな。

続きを読む "発見!スリランカ料理のレストラン" »

2005年7月30日

Garlic Festival ガーリック・フェスティバル

名物・にんにくアイスクリームMorgan Hillより
今日は待ちに待ったGarlic Festivalの日。会場にはコディオをつれていけないので、いろいろ考えた末、PetCoでトリミングをしてもらえば、その間にみにょ・きにょはフェスティバルへ行ってこれるね。Good idea!GilroyにあるPetCoでのシャンプー予約もとれたし、準備万端でコディオをPetCoにつれていくために少し早めに家を出る。PetCoには簡単についたけれど、なんとGarlic Festival中はDog Bathがおわったらすぐに引き取りにこないといけないらしい。そうだよなあ。世の中には私達と同じように考える人が山ほどいるよな。どうしようか悩むけれど、結局コディオをあずけてGarlic Festivalを少しでも先に見ようということになる。これが正解だった。駐車場までは一本道なのでフェスティバル渋滞で少し時間がかかったけれど、それでもMorgan HillからSanta Terraをずっと運転してくるよりかはかなり早くに駐車場に入れたと思う。そこからシャトルで会場まで。あちゃー!うかつだった。会場内はすべて現金が基本。入場券を買うのも現金のみ。だー!!なので、会場内に入ってからまずATMを探すはめに。でも、いろんな食べ物のブースを見ながら歩いてるうちにATMを発見。おなかはすいてるし、何を食べていいのか迷ったので、とりあえず色んな料理が少しずつ入ってるコンビネーションを頼む。料理はどれもおいしかった。特に私が気に入ったのはScampi(スキャンピ=大エビのニンニク炒め)。Calamari(カラマリ=イカフライ)もよかった。きにょんは揚げてあるCalamariがよかったみたいだけれど、私はMarinaraソースにつかってる方がおいしかった。

にんにく料理コンテスト パイロ・シェフ

続きを読む "Garlic Festival ガーリック・フェスティバル" »

2005年7月24日

Winchester HouseとMystery Spot

Morgan Hillより
今日は、昨日から引き続きコディオをPet Clinicに預けたままなので、朝からきにょんと観光しようと決める。モントレーへ行くかWinchester Houseにいくか悩んだけれど、結局Winchester HouseとMystery Spotへ行くことにする。どちらもずっと行きたいと思ってたからうれしい。詳しい地図はないけれど、TTのロッジでもらってきたチラシを参考にまずはWinchester Houseを目指す

Winchester Houseでは勝手に中を見てまわることはできないので、ツアーに参加しないといけないのだけれど、通常のツアーと裏方を見せてくれるツアーの2種類に参加したら、合計2時間半のツアーだった。ずっと歩きっぱなしなので、それほど大きい家ではないのだけれど疲れる。家の中は想像していたよりもこじんまりとごちゃごちゃしていた。天井へ続く階段などは、以前見た写真からもっと大きい規模を想像していたけど、あっけないほど小さかった。Winchester夫人はとても小さい人だったそうで、私には小さくて細々した家でも、夫人には充分なサイズだったんだろうな。しかし、よく見ているといたるところに行き先のない階段とかドアがあって、もっとじっくり見て回りたかったな。ツアーガイドはガイドしはじめてまだ6週間の子だったので、いまいち話しがおもしろくなかった。ちょっと期待してたのとは違ったけれど、これだけ変なことをするにはかなりの気合と財力がいるよなあ、とMrs. Winchesterにいろんな意味で敬意をはらう。San SimeonにあるHearst CastleとWinchester Houseとを続けて見比べたら、そのすごさが増すのではないかしら。

続きを読む "Winchester HouseとMystery Spot" »

2005年7月23日

森の中の結婚式

森の中のウェディングMorgan Hillより
このところ、ずっと忙しかった。金曜日は一日中車を洗ってた。かなりきれいになったと思う。丹念な洗車は大変だったけど、この週末にある友人の結婚式にドロドロの車で行きたくないモンね。そして夕方はきにょんの親友ブライアンの結婚式前夜のパーティにいくために、コディオをつれてFeltonへ。FeltonはSanta Cruzから6マイルほど山の中にはいったところ。Redwoodが多くってかわいらしい感じの山間の町だと思う。待ち合わせのBrookdaleについてもブライアンたちはリハーサルディナーから戻っていないので、約1時間ほど待つ。やっとみんなそろって、パブで12時過ぎまで飲みながら話する。帰りはえらく疲れてしまう。きっと車を洗ったりしたからだと思う。

結婚式の当日、朝少し寝坊してしまう。結婚式のプレゼントを包んだり、シャツにアイロンかけたりバタバタする。コディオを預けるため、Pet Clinicにつれていく。2日間も離れるのはさびしい。コディもオいやがってる。ゴメンね、コディオ。まさか結婚式につれて行くわけにはいかないし、RVには残していけないから、かわいそうだけどちょっとだけ我慢してね。それからいそいでFeltonまでいく。結婚式はRedwood National Parkの森の中で行われた。自然の中で結婚式ってのもいいもんだ。そして歩いてCommunity Centerまで戻りレセプション。外は記録的な暑さの上、エアコンがないコミュニティセンターの中での食事はインド料理。まさか、とは思ったけれどかなり辛かった。めちゃくちゃ辛いのを無理して食べたら、胃が痛くなっちゃった。きにょんは暑いからと外にでて友達としゃべりに行ったっきり。かえるにかえれないし、やっと式がおわって帰途についたときは口もきけないほどしんどかった。楽しい結婚式だったけれど、暑さ&辛さ攻撃にはまいったよー。

2005年7月21日

動物の子供

満月Morgan Hillより
今朝は雨がふる音で目が覚めた。まだ6時前だった。最初は「また屋根の上をカラスかリスが走り回ってるのかな」と思ったけれど、あまりにも細かくカタカタという音が続くのでやっと雨だと気がついた。同時にきにょんも目がさめたみたいで二人して外に走り出る。Geoはあいかわらずカヤックをのせたままだったからオープンカー状態。とりあえずAwningの下に動かしてその場しのぎ。Auto Formerにはドアマットをかぶせておく。だあ、ずっと乾燥してたから雨がふるなんて予想もしてなかった。

我が家その後、もう一度寝ようとするけれどなかなか寝付けない。するときにょんが窓のを外をみて「早く見てみな」という。何かと思って様子をみると、なんと七面鳥の親子たちがTTのキャンプサイトの方へえさを探しに入ってきてた。3匹の母鳥と8匹の子供たち。多分、先日みかけた親子と一緒のグループなんじゃないかな。しばらくえさをつついていた後、また山の方へ戻り始めた。でも2匹の母鳥は最後尾を歩きながら、どうも何かをチェックしてる風。と、突然一匹の母鳥が猛烈な勢いで山とは逆の方向へ走り出したので何事かと行き先を見てみると、なんとまあ、一匹の子供が遠くに行き過ぎてたみたいで必死な様子で急いで母鳥のところへ走って戻ってきた。まさかとは思うけど、先日フェンスのところではぐれてしまった子供かしら…。鳥の世界にもどんくさい子供がいてるのね…。それにしても、七面鳥って子供思いなんだなあ。

昨夜は満月でとても月がきれいだった。出始めたばっかりの月はチェリーみたいな赤で、不思議な色だった。思わずきにょんはカメラで月の写真をたくさんとってたよ。

2005年7月17日

Santa Cruzを探検

Santa CruzにてMorgan Hill(TT)より
今朝はゆっくり寝た。今日も朝からすでに暑くなりそうな気配。予定より早くMorgan Hillにきてしまったので、今日は特に何もする予定なし。なので、地図を見てSanta Cruzまで行ってみようということになった。何をしにいくという訳ではないけれど、とりあえず海を目指して行こうかと。念のためKayakの準備を持っていくことに。

Morgan Hillを出てしばらくは暑かったのに#152にのって山の中へ入ったとたん涼しくなった。杉がいっぱいはえていてヨセミテやグランドキャニオンの近辺を思い出す風景。山の名前はどうやらMt. Madonna。ふふふふ。なんだか冗談のような名前。山を越えたら遠くに壁のような雲が見える。どうやらあのあたりが海みたい。結構な距離があるように見える。山の向こう側の町はWatsonvilleという。農家が多いのか道端で野菜を売ってるマーケットがいっぱいある。これは帰り道寄ってみたいな。それにやたらとスペイン語のサインがある。

続きを読む "Santa Cruzを探検" »

2005年7月16日

やっとリラックスできるのか、みにょんこ一家?

鹿と七面鳥 Morgan Hill(TT)にて
昨日はすごい冒険だったと改めて思う。私もきにょんもよく体力と気力がもったことと思う。昨夜は久々?にぐっすりベッドで寝れたし、気分よく久々のMy Coffeeを作ろうと思ってたところ、やっぱりまだ悪運を払いきってないみたいだ。ポットを洗ったりしていると、足元に水がこぼれてたので???と思ってシンクの下を見てみるとパイプが外れて水がだだ漏れしていた。はあ。朝からこれか。シンク下のものを全部出して引き出しも出して、掃除する。水はスライドアウトの下にまで行ったみたいで床からカーペットにかけてもぬれていた。はあ。そんなこんなをしながらもやっとコーヒーを作りのんびりしていた。
だんだん気温があがってきたので、エアコンをつけ、メールチェックでもするか、としていたところ突然すべての音がとまった。電気が落ちてしまったみたい。きにょんが外にでてチェックしたところ、ど うやらMorgan Hill 全部の電気が落ちてしまったみたい。外はどんどん暑くなってきてて103度(39.5℃)ほど。その上ランチタイムだからみんな電気を使ってたのだとは思うけれど、まだサイトに余裕がある状態なのに電気がおちてしまうとは、今後もまた同じことが毎日おきるのか?と想像してしまう。Auto Formerがあってよかった。なかなか電気は戻らず、RVの中はどんどん暑くなる。もうそろそろ限界でジェネレーターをつけないとだめかな?という時に電気が戻った。RVを冷やすために両方のエアコンをかけたら、また電気がとんだ。今度は私たちだけだったので、ほっとする。

続きを読む "やっとリラックスできるのか、みにょんこ一家?" »

2005年7月15日

みにょんこ一家、逃亡者になる? その2

どこへ行ってもRVをとめる場所が見つけられないみにょんこ一家。安住地(!)を求めての旅はまだまだ続く
Morro Bayを出発する前にきにょんは2時間ほど仕事をする。駐車場にとめてても誰も文句いわない。思わず「ここにとめてしばらく寝たいよね」と考えるが、これまでの経過を考えるとあまりよくない結果ぱかりだったのでやめておく。一応、礼儀上少しだけAlbertson’sでショッピング。これで、何かいわれても文句はいわせないぞ!

きにょんの仕事もおわらせ、もうすでに昼の11時半。寝る場所探しをはじめてから12時間。だけど、ここは気合をいれて一路Morgan Hillへ!疲れてるきにょんに運転をまかせて居眠りされたら怖いので、私もがんばって起きていてきにょんの話し相手をする。こんな状況でなかったら、まわりの景色をもっと楽しめるとは思うのだけれど…。でも、はじめての地域の景色はだんだん気持ちをなごませてくれて、楽しい気分にさせてくれた。1時間半ほど運転したところにあるKing Cityという小さな小さな町で食事をすることに。King City Centerという町唯一であろうショッピングプラザにRVをとめ、その中のTaco屋へ。これがなんと大当たり!とってもおいしかった。疲れすぎてあまり食欲がなかったのに、ペロリと食べてしまった。きにょんも私も大感激!きにょんの頼んだChili Rellanoもとってもおいしいし、私の頼んだTostadaも超ナイス。これからはKing Cityを通るたびにこのレストランにこないとね。このレストランのおかげで、沈みかけてた私たちの気持ちは上向きに。はじめて訪ねる町で、「これかな?」と選んだレストランの料理がおいしかったら、その日一日が良い日になる気がするし、その町全体の印象がよくなる気がする。まさに第一印象がその後の印象と関係を決めるのに大事な役割を果たしてるってことだとは思うのだけれど、人間、気持ちと気分次第で行動が変わってくるものだから、今回外れくじばかり引いていた私たちにこのレストランは大当たりプラスいい気分転換だったと思う。

続きを読む "みにょんこ一家、逃亡者になる? その2" »

みにょんこ一家、逃亡者になる? その1

Morgan Hill(TT)にて
ここはMorgan Hill。サンフランシスコに近い。Santa Cruz、MontereyやGilroyなどに近いCentral Californiaの山中。サンフランシスコまで後1時間半ほどでいけるぐらいのところ。今回、はじめてRVでSouthern Californiaを出たことになる。車でヨセミテやMorro Bayなどにいったことは何度かあるけれど、このあたりに来たのは初めて。でも、ここへ来るまでの道のりはとっても大変だった。

まず14日。朝からお兄ちゃんの手伝いをしたり買い物したり、Valley(きにょママの家がある地域)にいる間にしないといけないことをすませる。4時過ぎからRVにKayakなどを積み込む。外はHeat Waveのせいで106度(41.1℃)+湿気というすごい暑さで、少し動いただけでも汗だくになる。やっと荷物を全部つみおわったのが夜8時過ぎ。軽く昼食の残りのカレーとサラダを食べて出発。外はもう暗くなってる。かわりにTrafficはほとんどなく、順調にすすむ。

思ったよりも早くにSanta Barbaraのあたりについたけど、きにょんはまだまだ先にすすんでBuelltonでガソリンを入れたいというので、そのまま#101 Nをすすむ。海岸沿いから山にはいるあたりですごいGust Winds(ガストウィンド=突風)だったけれど、特に問題もなくBuelltonにつく。超暑いValleyに比べてBuelltonは寒い。思わずフリースのジャケットを着る。ガソリンを入れる時にここから先のWal-Martを確認しないといけないって話していたのに、すっかり忘れてしまう。これがこの後起きるUnfortunate chain of events 一連の不運なできごとを引き起こすとは…。ちなみに、なぜWal-Martかというと、ほとんどのWal-Martが無料でパーキングに一泊させてくれるから。

続きを読む "みにょんこ一家、逃亡者になる? その1" »

2005年7月12日

パンの生地の気持ち?

Sharp-shinned HawkActonにて
このところ毎日とても暑い。昨日も温度計が111度(43.8℃)になってた。きっとこれは本当の気温よりも高く表示されてはいるとは思うけれど、でもいつもより暑いのは確か。いつもならせいぜい103度(39.4℃)ぐらいだからね。なので、エアコンをかけていても窓から外の熱が伝わってくる。暑いのはあまり気にならないけれど、これだけ暑いとRVへの影響やRVの中に置いてあるものへの影響が気になる。先日見た雑誌に「夏の間は食中毒に注意!」と書いてあった。そうだよなあ。日中は「パンの生地が発酵してる時ってこんな気分かな~」と思うことがよくあるもの。もわっと暖かく、雑菌が繁殖するには適温っていうのかな。なので、なるべく食べたらすぐに食器を洗うとか、こまめに除菌ティッシュできれいにするとかしないといけないみたい。私たちの場合、少しずつ免疫ができてきてるのでは?などと思ってしまう。だって、時にかびが生えてたようなパン食べちゃったりしたもんね。

ここ2~2日、3匹のHawkが一緒にいるところを見ない。いつも1匹か2匹。今日は1匹が朝から必死な様子でないている。もう一匹は遠くの方に飛んでいるのが見えた。ひょっとして、仲間の一匹は巣立っていったのかもしれない。毎日彼らの様子を見るのが楽しかったのだけれど、暑さが本格的になれば、もっと涼しい場所へ移っていくのかもしれない。もっと写真をとっておけばよかった。

2005年7月 5日

July 4th ウィークエンド

Sharp-shinned HawkActon(TT)より
6月29日にActonに戻ってきた。やっぱりこちらは暑い。Rancho Osoでは寒かったのがうそみたい。あっという間に日焼けもしてしまった。やばい。7月4日にむけてすでにサイトが埋まりつつあって、きにょんは気に入る場所が見つけられず、結局下水のついてない場所で日陰になるところにRVを設営する。私たち二人だけなら、多分2週間大丈夫でしょう。

と思ってたら、元ルームメートのジョンとデビー夫妻から連絡があり、7月2日~3日にかけて子供をつれてとまりに来たいという。食事は全部自分たちでもってくるというし、楽しそうなのでOKしたところ、直前になって下水がいっぱいなことが判明。急いでDumpしにいく。

ジョンたちがいてる間は楽しかった。BBQでピザを作ったり、パーク内の釣堀に釣りにいったりなど。きにょんも仕事のことを忘れてのんびりすごせた。ジョンたちがいてる間に、RVの周りでよく聞こえてたピーっという鷹の鳴き声も何かわかった。多分、Sharp-shinned Hawk それか Cooper’s Hawkのどちらか。3匹でいつも遊んでいるのだけれどどうやらまだまだ子供みたい。今度、飛んでる時に尻尾をチェックしないと。

続きを読む "July 4th ウィークエンド" »

2005年6月26日

クライミングの岩を探して その2

Fringed Indian PinkRancho Oso(TT)から
今日はRock of Gibraltarでクライミングをする。それほど大きな岩ではないし、ホールドもいっぱいのsand stoneなんだけれど、私にとっては超久しぶりのクライミングですごく怖い。トップロープで途中まではクラックをのぼるのだけど、怖くって震えがとまらなかった。Face Climbingの部分になってからはあまり気負わずにすーっと登れた。気分はよかった。途中まで怖くて震えてたことを思うと最後まで続けれてよかったな。きにょんは2本のぼり、私は1本のぼった後、軽くサンドイッチを食べる。昼食後、もうあと一本ずつのぼってから別の場所にいく。きにょんが岩の上でロープなどを片付けてる間、私は下の荷物をきれいにしてコディオと一緒に車へ戻ろうとしてたところ、足をすべらせてしまい後ろ向きに倒れてしまった。それも石だらけのところに落ちていく形で。ちょっとやばい!となったけれど、何とか立ち直る。

まだ日が高いので今度はPainted Cave Rdぞいのボルダーを見に行く。途中、Caveのところで一つCacheを見つける。ボルダーではいろんな人がいて、きにょんは飛び入り参加で一緒にボルダリングをして楽しく遊んだみたい。私はコディオとまわりを散歩しながら花の写真をとる。一つ変わった花を見つけた。インターネットで探しても花の名前がわからない。そしたら、きにょママが赤い花の正体を見つけてくれた。Fringed Indian PinkというSanta Barbara近辺に生える花だった。どうりできにょママの本にものってないし、ネットでも見つけることができなかったわけだ。めずらしいわけではないだろうけれど、生息地域が限定版なので、おもしろい花なのだと思う。きにょママはBarkleyのページで見つけたらしい。私の写真があまりにもきれいに撮れてるので、Barkleyに送ればといってたな。ふふふふ。

2005年6月25日

クライミングの岩を探して その1

黄色い道Rancho Osoにて
今日は朝からロッククライミングのエリアをチェックしに行く。まずは、レンジャーステーションでParadise Rdの先にある岩のことなどを聞く。そこで、Camino Cieloのことをきいたので、その道をチェックする。そこはきにょんが目をつけてたGibraltar Rockに行く道でもあったので、ちょうど都合がいい。途中、きれいな黄色い花がたくさん咲いてるところを通る。思わずカメラを手に写真撮影。そこはちょうどRancho Osoの真上にあたるとこだったみたい。きにょんの気にいってる岩がまん前に見えてた。

そのまま道をまっすぐいくとCacheがあることがわかったので、ついでに探しにいく。La Cumbre Peakというところだった。そこにいい感じのボルダーもあったので、ラッキー。キャッシュは10分ほど探して見つかった。よしよし♪

目指す岩はまだまだ先だったので、そのまま道をすすむ。山を下り始めてしばらくしてからやっと大きな岩が見えてきた。これがジブラルタル・ロックみたいだ。なかなかいい感じの岩場で、道からすぐにBelay場所にいけるし、Top Ropeするのも楽そうだし、いい感じ。まわりにはシマリスやいろんな鳥がいっぱいいてすごくいい感じのところ。きにょんはその場にいた年配のクライマーと話をしはじめる。コディオはすっかりアドベンチャーモードにはいってて、岩の端から下をみようとのりだしたりする。本当にコディオは野山を歩くのがすきみたい。きにょんが行くところは自分も行きたがって、たまにきにょんがコディオをおいて岩をチェックにいったりするとすごく不満そう。ここで赤っぽい茶色の尻尾をもつ小さいかわいい鳥をみかける。くちばしは細くて長め。岩のまわりをピョンピョンはねてかわいい。これはBewick’s Wrenなのかな。明日、写真をとれるといいのだけれど。

続きを読む "クライミングの岩を探して その1" »

2005年6月19日

Paradise Roadはおもしろい

Red RockRancho Oso(TT)より
今日は昼まで寝てから昨日見損ねたParadise Roadの先をチェックしにいく。そしたら、Santa Ynez RiverにそっていっぱいDay Campがあった。もう家族だらけ。子供は川でカッパのようになって遊んでるし、水はきれいだし、飛込み用の岩がいっぱいあって楽しそうだし、水着を持ってこなかったのが残念なくらい。
それでCacheの一つを探しにいく。まさかとは思ったけれど、川を歩いて渡らないといけないはめに。私はくつのままいったけれど、きにょんはちゃんと靴を脱いで渡った。かわいそうなコディオはがんばって水の中を歩いてわたったのだけれど、途中で怖くなってしまったみたいで何度か立ち止まってしまった。せっかく先日シャンプーして、フワフワきれいだったコディオがあっという間にずぶぬれドロドロコディオに。とほほほほ。でも、それからの景色は息を呑むほどきれいだった。赤い岩に青い岩がまじっていて、その一角だけが周りの景色とは全然違ってた。Cacheはすぐに見つかった。いろんなおもちゃが入ってた。帰り道、きにょんはたくさん岩の写真をとってきた。どうやらClimbingにきたいみたい。またしても川を渡らないといけないけれど、コディオは怖がってた。かわいそうだけれど、ハーネスをつかんで支えてあげながら、なんとか渡りきる。きょうのコディオはえらいぞ!!
その後、もう一つのCacheを探すが、これはどう見ても山のど真ん中にあるようなので、今日の軽装備では無理と判断して、Buelltonにガソリンを入れに向かう。途中にもいくつかのCacheがあるので、探していく。今日は合計3つ見つけた。なかなかよい成績。

2005年6月18日

Solvang方面へ行ってみる

Rancho Oso(TT)にて
昨日は、はじめて近辺をうろうろした。まずはCachuma Lakeの公園によってみる。RVの施設もきれいそうだし、広いし、なかなかいい感じ。なにより、Cachuma Lakeではバードウォッチング・ツアーなどあるので、それだけでも1日ゆっくり遊べそうだ。

ちょっと見た後、次はSolvangの町へ。きにょんははじめてらしい。私は何度か来たことがあるけれど、今までよりも人が多い気がする。コディオとウロウロしながら郵便局から家族へ絵葉書を出す。途中Santa Ynez Missionにもたちよる。たまたまGPSをチェックしたところ、Missionの中にCacheがあるとわかったので、探してみる。ラッキー☆。そうそう、名物のアップルスキバーを食べておかないとね。アップルスキバーとは、丸い穴がいくつかあいたフライパンで焼いたパウンドケーキのようなお菓子。粉砂糖やフルーツゼリーをつけて食べるのだけれど、調理器具がたこ焼き器にそっくりなのよね。

おなかも適度にふくれた後、次はLompocへ。Lompocでは少ししか花畑に花がさいてなかった。でも、街中いたる所でFlower Festivalのサインをみたので、ひょっとしたら、先週末がフェスティバルだったのかも。残念。私はLompocにあるMissionが大好き。自然がいっぱいで広いし、昔の鍛冶屋などの施設もそのまま残ってるので見てまわるのも楽しい。今日は、Lompocについたのが少し遅かったので、Missonもすでに閉まってしまってた。うーん、さらに残念。

それから戻ってBuelltonへ。ここは数年前よりかなり大きくなってる。Albertson'sとかもできてるしBurger Kingなどもできてる。びっくり。ここでは、定番のAndersen's Pea Soupを食べる。ふへへへへ。これが食べたかったのだー。それともちろんHot Roastもやっぱり食べておかないとね。きにょんがレジで支払いをしてるとマネジャーから「誰がHot Roast食べたの?これ僕の一番のお気に入りなんだ」と太鼓判を押されたらしい。その後、シェリーから電話があった時にも同じことを言われたらしい。やっぱりね。ふふふふ。

帰り道、まだもう少し明るかったので、Paradise Roadの先に行ってみる。そしたらやはり川を渡れるのがわかったけれど、夕方でParkは閉園されてたので、明日出直すことに。楽しい一日になりそう☆

2005年6月14日

電気がお得よ

Rancho Oso(TT)で
今日もよく晴れている。昨日から風がとまったので、暑さが一気にました。それにハエやアブなどの虫の数も。外に出たら、あっという間に虫がたかってくる。ただたかってくるだけならまだましなんだけれど、刺してくるのがうっとおしい。昼間、花の写真をとりにTrailの方へ行ったら、すごい虫虫攻撃にあってしまった。たちまち百匹ほどの虫がやってきた。でぇ。これはたまらん。キャンプ場内で馬をたくさん放牧しているから、虫の数も半端じゃないっ!少し風があると虫は出てこないので、風よ吹け!の気持ち。

昨日はお気に入りのキャンプサイトがあいたので移ることに。ついでにプロペンを補充した。まだまだプロペンは余裕があったみたい。去年補充して以来、ほぼ6ヶ月もってくれた。途中RVを使ってない時期もあったけれど、それでもかなり長期間持つものだなっと感動。TTのキャンプ場では電気代がただなので、料理や部屋の暖房などにもガスより電気を使うようになったからだと思うのだけれどね。給湯器も電気のものにしたから、ガス給湯器の時のように、30分ほどお湯が沸くまで待たなくてもいいのがうれしい。以前は電子レンジでの調理が苦手だったのだけれど、少しずつレンジを活用するようになってきたよ。

コディオは散歩中に岩の下にもぐりこむ地リスを見たらしく、必死に岩の下を覗き込んでいた。かなり興奮状態。でも見てるのは結構楽しいので、適度に遊ばせておいた。明日はやっとコディオを洗うことができる。まあこれだけ外を遊びまわっていたら汚くなるのはしょうがないけれど、さすがに今は毛がからまりまくってるもんね。明日、きれいになったら、フガフガするのだ。楽しみ♪

2005年6月13日

Wine Tastingで飲み放題

Rancho Oso(TT)
土曜日はAdult LodgeでWine Tastingがあったので行ってみた。きにょんもAdult Lodgeに行ってみるのははじめてだったらしい。いろんなWineryが毎週くるのかと思ったらどうやら違うみたい。しかも、3ドルでワイン飲み放題と勘違いしてるような人が結構たくさんいたので、私たちは暖炉の前の部屋に避難しながら試飲した。まあまあおいしいかな。赤ワインを飲みたいなぁってよく思うけれど、飲みだすとかなり大量摂取しそうなので、今のところ手を出さないように気をつけてる。毎日、コディオの散歩で坂道を上り下りしてるので、結構体によいのではないかなって期待してる。

その後3時ごろから、もとうちで働いてくれていた友人カップルが遊びにきてくれた。ダックスフント2匹もつれてきて。何度か散歩しながら、ディナーのSpinach Ravioli(ほうれん草のラビオリ)やらサラダなどを作る。デザートは丸ごとのパイナップルを切ったもの。甘くておいしい。久々に親しい友達と会うと楽しい。結局夜10時ごろまで話してから二人は帰る。

コディオは朝の散歩中、岩の下に逃げ込んだGround Squirrelsをおっかけてえらく楽しんでた。その後も別の穴をほってたし。坂道を下ってて突然走り出されると、本当にこけそうでびっくりするよ。気をつけなきゃね。

2005年6月10日

ついにRancho Osoにやってきたぞ♪

昨日は忙しい一日だった。朝はきにょんのおじさんと朝食を一緒にした。きにょんの父方の親戚とはあまり会ったことがないから、ドキドキしたけれど、やさしい人だった。きっときにょんのお父さんが生きてたらこんな感じの顔なのかなと考えてしまった。きにょんはいまだに私がお父さんに会えなかったことを残念っていうけれど、私も本当にきにょんのお父さんに会ってみたかった。おばあさんにも。きっと、楽しく話しができたと思うし、一緒にいろんな所へいったりしたと思う。

朝食の後、サンタモニカまで携帯のアンテナを買いにいく。これはトラックの運転手とかが使ってる、長さ1メートルほどもあるアンテナで、それにブースターをつけたら、これから向かうRancho Osoでも携帯が使えるはず。だけど帰り道、激しく道に迷ってしまった上に道が込んでたから、思った以上に帰ってくるのに時間がかかってしまった。

その後、速攻でRVの準備をして、Rancho Osoに向かう。渋滞に巻き込まれかけたけれど、でも2時間半ほどで着く。今回が私にとって初めての滞在になるRancho Osoは、サンタバーバラからそれほど距離はないのだけれど、本当に人里から離れた谷間の奥にあり、とってものどかで静か。ついて早々、キャンプ場の入り口で鹿をみた。川が流れてるし、なんだかコディオとの散歩が楽しくなりそう。急いで電源だけつなげてから、簡単な食事。夜はジャグジーに入ってからRed Dwarfを見て寝る。

続きを読む "ついにRancho Osoにやってきたぞ♪" »

2005年6月 6日

Davil's Punchbowl

Acton(TT)にて
今日も晴れだけれど、寒い。先週末から寒波がきてるのかとっても寒い。夜なんて50度(10度)ぐらいにまで下がる。昼間もあがって80度(26.7℃)ぐらい。これじゃあ寒すぎてプールに入る気もしない。早くあったかくなってほしいな。加えて風がきつい。これはたまらん。余計に寒く感じるよ。

やっとプラチナメンバーにアップグレードもした。これで、一つのTTパークに3週間滞在できるし、その後続けて別のパークにうつれるので助かる。また、ロッジも使えるらしいから、これで家族や友達がきたりした時も便利だよね。

昨日は昼からDevil's Punchbowlにいってきた。約1マイルのハイキングコースを歩く。コディオは超張り切りモード。小川までついたら、水にぬれるのもかまわず歩き回ってた。石ですべって胸のあたりまで水につかったりしたけれど、平気だったみたい。だいぶ水になれてきたよなあ。昔はちょっと足が濡れただけでもまるで骨折したようにビッコひいて歩いてたのにね。のんびりハイキングしたあとは家にもどってきてディナーを食べた。

続きを読む "Davil's Punchbowl" »

2004年12月10日

はじめてのGeocaching♪

CachePio Pico(TT)から
今日は朝からGeocachingをすることにした。きにょんは昨夜から近辺のCacheのGPS座標をダウンロードしたり、地図を見たりしてずっと準備してたみたい。
まずはPio Picoのキャンプ場に一番近いところから試してみる。岩がゴロゴロしてるところに隠してあるらしい。コディオは岩の上を歩き回ってるし、Geocaching初めてのみにょ・きにょは何を見つけたらいいのかわからないから????となってたところで、やっときにょんが箱を発見。気をよくして、次のところも挑戦。今度は私が発見。意外に簡単だった。最初の所ではGPSの数値に頼りすぎたからよけいにややこしかったけれど、二つ目ではGPSを見る前に発見したぞ♪
お昼はJamulに出てガソリンを給油し、きにょんは仕事の電話をしながらメキシコ料理を食べる。

日が傾きかけてきたけど、日暮れまでまだもう少し時間があるようなので、もう一つCacheを探しにいく。これがややこしかった。 まず、目的地にはいっていく道がわからなかったから1時間近くうろうろ。道にはいっていったら、今度はゲートがクローズされていたので、そのまま直進。そしたら遠回りの道から入っていけることがわかったので、きにょんは4WDモード全開で細い山道(舗装されてない)をのぼっていく。ほぼ頂上に近いところで車をとめて箱をさがすけれど、まわりは見渡す限り昨年の山火事の跡の丸こげになった木ばかり。15分ほど探し、Clueも使ってやっと見つける。メキシコとの国境に近い山の中なので、暗くなる前に町に戻りたかったのだけど、なんとか日が暮れる前に山をおりることができたよ。初めてのGeocachingだったのだけれど、これは病みつきになりそう。明日、ロスに戻るけれど、その前に楽しい一日をすごせてよかった。

2004年12月 9日

Ottay Lake

Pio Pico(TT)より
今日は久々にいい天気。うれしくって、RV中の窓をあける。掃除機かけるかな。あと、今日こそOtay Lakeを見に行きたいな。

きにょんの準備ができるまで、と掃除機をかけたり、いらないものをベースメントになおしたりしていたら、きにょんが「雨の後、メタルディテクターもって川にいくと、ゴールドナゲットが見つかる」と隣のおばさんから聞いてきた。なので、さっそくゴールドパンをもって目の前の川へ。なーんだか下手なんですけど…。結局、ちゃんとしたゴールドパンニングクラスをとらないとダメだな、という結論がでた。

そして、やっとOtay Lakeに向かう。そしたら、案の定きにょんは道をまちがえ、しょうがないから小さなショッピングプラザでとまる。ついでにきにょママに電話したり食事したりしてたら、仕事の電話が。私とコディオはしょうがないから、プラザのまわりを1時間ほどうろうろ。

それからやっとOaty Lakeへ向かう。Parkはそれほど大きくない。小さなピクニックゾーンって感じ。Lakeはクローズされていた。多分、季節はずれだからだと思う。Fishingエリアもクローズだった。LakeのそばにあったOlympic Centerはまだあいていたけれど、本日のツアーはおわり。明日、時間があれば出直そうと思う。

夕方、プラチナメンバーについての説明にセールスマンの人がきた。基本的には1年間メンバーでないとプラチナにはなれないらしい。うーん…。でも、一応本部に確認してくれるそう。

2004年12月 6日

次はどこへ行くのかなぁ

Pio Pico(TT)より
昨夜はずっと雨がふってたよう。どんぐりが屋根に落ちてくるのにもなれてきた。今日で一応Pio Picoは終わりのはずなんだけれど、このまま2週間の滞在に延長したい気もする。とってもきれいなところなんで、もっと周りを見てまわりたいから。
ただ、また雨がくるみたいで、向かいの大きなRV一家は12月12日まで滞在できるはずだけれど、移動の準備をしている。きっと雨がいやで別のところに移るのだと思う。私たちのチョイスは、ステートビーチ、パームスプリングス、Idyllwild、2週間ステイに延長、プラチナメンバーにアップグレードがある。これからセールスオフィスにいって、プラチナメンバーへのアップグレードについて話す予定。きにょんは4晩ごとに移動したり、インターネットコネクション&携帯レセプションを求めて移動するのは苦にならないみたい。私はどちらかというと、気に入った場所では少しゆっくり滞在したいと思う。だけれど、これってRV買う前からの二人の意見の違いなんだよなあ。私はのんびり少しずつ移動がいいけれど、きにょんはどんどん移動してまわりたいみたい。はあ…。移動すること自体には問題ないけれど、タイミングと次の目的地についてきにょんともめるのは疲れる。なんだかんだと結局私が折れてる気がするからかも…。さて、次はどこへいくのやら…。

続きを読む "次はどこへ行くのかなぁ" »

2004年12月 5日

大雨注意

Pio Pico(TT)より
朝、誰かがドアをたたくので目が覚めた。多分、8時過ぎだったのかな。レンジャーの一人が、大きなStormが近づいてきてるので、数時間のうちの雨になることを伝えにきてくれた。また、雨が降ると川が水であふれて道路をふせぐため、私たちが停泊してるエリアは孤島のようになってしまい、へたすると動けなくなるかもしれないと教えてくれる。ここPio Picoでは、つい最近も大雨のせいで橋がおちて洪水になったらしいので、私ときにょんは天気予報をチェックしながら、結局対岸のサイトに移ることにする。ちょうどうまい具合に本当に川をはさんで向かい側のサイトがあいてたのでよかった。

午後12時半ごろ、外を見たらすでに川は水で氾濫していた。ほんの10分ほど前までは水がなかったのに。きっとあっという間に水が押し寄せてきたのだと思う。その瞬間を見れなかったのはちょっと残念かな。カメラも用意してたのに。今1時15分をすぎたところ。レンジャーが何人かきて川と道路の様子をチェックしている。すでに元いた側のキャンプサイトは道を渡れず、みんなとりのこされた状態になってしまった。レンジャーたちはまだ10台ほど残ってるRVと人たちのことを心配してるよう。朝、注意したにもかかわらずまだ人が残ってたので、少しあせりと心配があるよう。もう車でも渡れないし、橋もないので、あとは水が増えすぎないように祈るばかり。私たちは早めにこちら側にきてよかった。ひょっとするときにょんのカヤックと自転車は本当にながされちゃうかも。(ロープでくくってるから大丈夫と思うけどね) きにょんはレンジャー二人ともしものレスキュー状況について話してる様子。こうやってる間にも更に川の水かさはまして、勢いも早くなってきてる。やはり早いうちにロープ渡しておいた方がよかったのでは…。
雨が降る前 雨の最中

続きを読む "大雨注意" »

2004年12月 4日

はじめて見る国境

Dark-eyed JuncoPio Pico(TT)より
外は今にも雨が降り出しそうな曇り空。昨日の夜気圧が下がってたから、ひょっとして雨がふるのかも。でも、ここPio Picoではつい最近大雨でキャンプサイトがクローズされたところでもあるから、ちょっと心配。きにょんは「もし大雨になるなら、レンジャーが連絡しにくるって。」とのんき。

朝、ベッドルームの窓から外を見ていたら、小さな鳥がいっぱい水が干上がった川底でえさをさがしてた。あまりにも小さいうえにチョコチョコチョコと動き回るので、最初はカニが出てきたのかと思った。何という鳥なのかわからないけれど、おもしろい。双眼鏡で見ようとしたら、どっかへいってしまった。他にもBlack Phoebeなどがいた。後で調べてみたら、Dark-eyed Junco(ユキヒメドリ)という鳥だったよ。

夕方4時ごろ、一日中家の中にいてもしょうがないので、きにょんをさそってコディオもつれてドライブにいく。Otay Lakeとは逆方向に向かい、ハイウェイ94に出る。確かそれほど遠くないところにAll you can eat fishのレストランがあったはずなので、San Diego方面とは逆に向かう。きれいな緑の丘に岩がゴロゴロとでてるおもしろい地域で、特に雨上がりなのも手伝って緑のきれいなところを楽しんでいたら、きにょんが「ガソリンがあまりない」っていうのでちょっとあせる。近いかと思ってたレストランが思った以上に遠く(感じた)て、ドキドキするけれど、そのレストランで一番近いガソリンスタンドの場所を教えてもらう。

それはTecateという町で、メキシコとの国境の町だった。はじめて国境を見るけれど、なんだかトラックがいっぱいとまってるし、国境というよりか、波止場の近くみたいな雰囲気だな。フリーウェイ脇の小さなガススタとしけた店数軒といった感じで、ゲートがなければ国境とは気がつかないと思う。だけどメキシコ側はいっぱい明かりがついてて、ちょっとした町になっているようだ。とりあえずガソリンをいれ、メキシコにいくのは別の機会にして、レストランに戻ってディナーにする。まあまあおいしい。せっかく食べ放題だったのだけれど、あまり食べれなかったよ。

2004年12月 3日

Pio Picoでの1日目

Pio PicoにてPio Pico(TT)にて
今日は朝からとってもいい天気。昨夜は久しぶりにジャグジーに入ったので暖かく眠れた!と思ったら、どうやらきにょんがヒーターを切るのを忘れてたみたい。あまりにも天気がいいので、窓をあけて、空気いれかえ。コディオとも周辺をうろうろ散歩。昨夜ここについた時にはわからなかったけれど、私たちのキャンプ地は川(水は干上がってる)のすぐ横。向かいのサイトから続いてる道路は雨が降ったら水の下に水没してしまうような状態。これじゃあつい最近の大雨でキャンプサイトが閉鎖されたのも無理ないなと思う。今は新しく砂利を引いてあるし、きれいに整備されている。

きにょんが朝のうち仕事しないといけないので、私はゲームしたり、掃除したりして暇つぶし。仕事が終わったら、Otay Lakeにでも行こうか、と話していたけれど、この様子じゃ無理かもね。昨夜気がつかなかったけれど、大きな樫の木の下にRVをとめたので、ひっきりなしにどんぐりが屋根に落ちてくる。思った以上に大きな音をたてて屋根を転がるので、おかしい。試しにちょっと屋根にのぼってみた。もっといっぱいどんぐりあるかと思ったら、ほんの少しだけだった。高いところに上るのは全然平気なのだけれど、はしごをおりはじめる時に後ろ向きになると少しドキドキしてしまうよ。

結局、きにょんは一日中仕事があったので、どこにも出かけず。 夜はCod(タラ)をBlack Bean & Garlic Sauceで料理。おいしい。ジャグジーでのんびりした後、Narniaを見て寝る。

2004年12月 2日

渋滞イヤっ!

Ramona Canyon Resort (West Horizon) → Pio Pico(TT)
ここRamonaのキャンプサイトは、TTよりも上のクラスだと聞いていたけれど、今日あらためて見てみるそれぞれのサイトが隣り合わせで近すぎるし、パーキングもしにくい(バックイン)し、シャワーなどもTTの方がよかったと思う。ゆっくり見てまわる時間がなかったので、実際は違うのかもしれない。Ramonaに来るまでの道はとってもよかった。Wild Animal Parkの横を通り過ぎて、くねくね道なんだけれど、景色は素晴らしかったな。可哀相なきにょんはずっと運転してたので、私ほど景色は楽しめなかったみたい。

とにかく、Ramonaでは携帯も使えないしインターネットもほとんど使えないので、これでは仕事にならないため、2晩とまる予定を変更してTTキャンプのPio Picoに移ることにする。ちょうどタイミングよく友人から電話があり、Mira Mesaで落ち合ってランチを一緒にすることにする。Mira Mesaまで出るにはFreeway #15にのらないといけないのだけれど、途中S4へのターンを見逃してしまって、別の道を通ることに。これがよかった。思った以上に早くMira Mesaに到着できた。次もしまたRamonaに来ることがあれば、この道順で来たほうがいいみたい。来るときに通った#78は本当に大変だったから。

続きを読む "渋滞イヤっ!" »

2004年12月 1日

新しい生活の第一歩

きにょママの家 → Ramona Canyon Resort (West Horizon)
朝、きにょんは最後の鍵を渡しにMarvinに会いに行った。Comancheハウスともこれが最後。9年近く住んでいたから、いろんな思い出がある家。いろんなルームメートがいたけれど、やっぱりこの家は私たちの家だったよなぁって思う。家主さんもご近所さんもみんな良い人ばかりだったから、もうここへ帰ってこないかと思うと寂しさでいっぱい。だけど、今度はいろんな所を訪ねていく楽しみが待ってる。今までの人生にふんぎりをつけて、新しい第一歩をふみだすぞ。

続きを読む "新しい生活の第一歩" »