メイン

2012年1月10日

カリブ海からバハマへ

新しい友達も増えて、楽しい時間を過ごしたカリブ海。ボート保険の関係上、ハリケーンシーズンの7月1日から10月31日までは、ハリケーンの来ない(はず)の赤道近く、もしくはフロリダぐらいの経度まで北に向かわないといけないのね。みにょんこ達は去年、フロリダで夏を過ごしたのだけれど、今年も南へ行くか、北へ行くか悩んだ結果、北へ向かうことに。

silver-sand-boatwreck.jpg

セント・トーマス島のあと、プエルトリコに少し滞在。この先フロリダに着くまでは、大きなスーパーやボート関係のパーツを売っている店がないので、プエルトリコではレンタカーを酷使して、CostCo(コストコ)やWest Marine(ボートショップ)へ何度も行って、ボートのメンテナンスもきっちりやっておいたよ。

プエルトリコからは、なぜだかわからないけれど、ノンストップ・モードに入ってしまったみにょんこ一家。途中ちょこっと沈没船(半沈没?)のまわりをスノーケルしたりはしたけど、基本的に動き続けてた。なんでだろ?きっとね、バハマへ到着するまでにいくつか国を通り過ぎたのだけれど、その度に入国・税関の手続きするのがめんどくさかったのと余分なお金を使いたくなかったからかな?? そう、たとえ小さな島といえども「国」として登録されてたら、1日でもそこに滞在すると、入国審査の手続き&入国料を払わないといけないのよ。国によって入国・出国の2回も料金取られたりするんだよ!

続きを読む "カリブ海からバハマへ" »

2010年12月24日

びっくりのクリスマスプレゼント

今朝10時半、やっとこさプエルトリコに到着。疲れてるのだけれど、とりあえず入国手続きをするためにきにょんがディンギーで近くのマリーナまで出かけていった。そう。アメリカを出発してからこれまで、バハマとタークス&ケイコスを通過。そのたびに入国手続きをしてきたのだけれど、国によって簡単さや入国料が違うのね。船にオフィサーがくる時もあるし、船の代表でキャプテン・きにょんだけがマリーナの事務所に手続きにいったり。

dec24-iguana-ki.jpg dec24-iguana-dinghy.jpg

手続きを終えて帰ってきたきにょんが「みにょん、急いで出て来い!早く!」って叫ぶので、何事か?とあわてて外へ出てみたら、大きなイグアナがディンギーの後ろについて泳いでくる!!でぇぇ?きにょんはゲラゲラ笑ってるんだけれど、一体全体どうやってイグアナをつれてかえってきたの?写真をとってたら、なんとそのイグアナ、ディンギーに上ってきちゃった。せっかくなので、秘蔵のレタスを持ってきて、ディンギーの中へ誘導しようとしたのだけれど、ふちにとまったまま私達のことをみてる。なんだか人間なれしてるみたい。

dec24-iguana1.jpg dec24-iguana2.jpg dec24-iguana3.jpg

続きを読む "びっくりのクリスマスプレゼント" »

2010年12月23日

初のお魚キャッチ

dec23-mi-dolphin.jpg昨夜、ハイチとドミニカン共和国を通過。ドミニカンでとまるのかな?って思ったのだけれど、あともうちょっと進もうって、結局、このままプエルトリコまでいくことにした。

朝早くに起きて、きにょんと見張り番交代をしてたら、外に出たきにょんが「おい!両方の仕掛けに魚がかかってるぞ!みにょんも出てきて1つはみにょんが魚を採り入れてくれ!」との叫び声!ひぇぇぇ。トローリングなんてしたことないぞ。いったいどうしたらいいんだ?GHには左右両方の後部にトローリング用の竿がしかけてあるんだけれど、いつもはどちらか一本にしか魚がかからないのに、今日はダブルできた!こんなの初めて。とにかくラインが切れてしまう前に竿をつかんでとり入れ始めたんだけれど、すごく重い。起きた直後だし船は揺れるしで、もう無我夢中でリールをクルクル。腕がメロメロになってしまったわ。

dec23-dolphin-ceviche.jpg魚が近づいてきたら、みにょのもきにょのもドルフィンだった。きにょんの方が少し大きい。ヒイヒイいいながら、なんとか寄せてこれたんだけれど、みにょんの方が心配であれこれアドバイスしてくれてたきにょんは、自分の魚に集中できなくって、最後に取り落としてしまってすごく残念がってた。みにょの方はなんとかきにょんが手伝ってくれて無事ゲット。約10ポンドもある大きなドルフィンだった。それを見て、もっと大きなドルフィンを取り損ねたきにょんは更にがっかり。ごめんよ、きにょん。

続きを読む "初のお魚キャッチ" »

2010年12月22日

謎の飛行物体

dec22-wahoo.jpg昨日に引き続き、今日もまだまだセーリング。今日のお魚は、なんとWahoo(ワフー)という大きなお魚。ゲームフィッシュとしてトローリングの対象になったりするぐらい大きい。記念の写真を撮った後、きにょんがさばいたのだけれど、まな板2枚使ってもまだ足りないぐらいの大きさだったわ。これって、白身のお魚だけれど、身が少しドライだからスモークするといいって本には書いてあるな。だけれど、どこでスモークしたらいいのかな?きにょんの大型中華ナベでできそうな気がするんだけれど、スモークチップがない。う~ん。悩みながら、とりあえず冷凍。

昨日捕まえたBlack Fin Tunaは、冷凍したらちょっと身がやらかくなっちゃったので、シェフきにょんのアイディアで、スパイシーツナにすることに。これまたきにょんの特性スパイシーマヨソースで和えて、熱々ご飯と一緒にランチとしていただいたら、あれま、冷凍されてたとは思えないぐらいおいしい。ダメになっちゃったかと思ってたので、うれしくありがたくペロリと食べちゃいました。

続きを読む "謎の飛行物体" »

2010年12月15日

イルカちゃんの水泳レッスン

今日はTURKS & Caicosへ向かって出発の日。途中、Rum Cayという小島に立ち寄ってGHに給油する予定。出発は夕方なんで、朝はのんびり出発の準備。そしたらデッキで作業してたきにょんが「あ、イルカだ!」って叫んだんで、すぐさまカメラ片手にデッキに出てみたら、3頭のイルカがGHのまわりをゆっくり泳いでる。どうやら親子みたいで、お母さんの横に小さいイルカがぴったりくっついて泳いでる姿はとってもかわいいよ。

stockingisle-dolphin1.jpg stockingisle-dolphin2.jpg stockingisle-dolphin3.jpg

息つぎに水面にあがってきたら、「ぷはぁ~」って大きく息をすってるのね。まるで人間が潜水で25メートル泳いだ後に「ぶはぁぁ」ってやってるみたい。かなり大きな音なんで、GHの中で作業してても、「あ、今右側を泳いでるな」ってわかるぐらい。イルカちゃんでもやっぱり潜水した後は「ぶはぁ」ってなるのね。ふふふ。

stockingisle-dolphin4.jpg stockingisle-dolphin5.jpg stockingisle-dolphin6.jpg

続きを読む "イルカちゃんの水泳レッスン" »

2010年12月 6日

ドルフィン&ドルフィン

dec6-mahimahi-k.jpg12月4日からバハマ諸島の中でもかなり東側にある島、Cat Island(キャット・アイランド)にきてる。明日、みにょ・きにょのお船師匠がこの島にくるんで、会って食事でもして、セーリングなんかもしちゃおうって計画。だけど、携帯が使えないこの島で一体どうやって会うのか、ちょっと謎。

キャット・アイランドはイタリアみたいにブーツ形をした島で、みにょたちは最初、ブーツの靴底にあたる部分で師匠の家の近くに滞在してたんだけれど、風向きがちょっと変わって、波がきつくなったんで、ブーツのアキレス腱のあたりに移動してみたの。そしたら、波のきつさも風のきつさも同じぐらいだったんで、もう一度、靴底のあたりにまで戻ることにしたのね。そしたら、途中、たくさんのイルカがGHのまわりを泳いでることにきにょんが気がついて、そこからは恒例の写真撮影大会!イルカちゃんはどうやら、Spotted Dolphin みたいで、多分、14~20頭はいたと思う。
dec6-dolphin5.jpg dec6-dolphin4.jpg dec6-dolphin3.jpg

続きを読む "ドルフィン&ドルフィン" »

2010年10月 1日

虫むし・アタック

やばいかな?って思ってた低気圧の二コールがあっさり消えてしまったので、今日はまたサウス・キャットケイに戻ることにした。でも風はまだ少し強いんで、今度は島の東側に停泊することに。きれいな浅瀬がどこまでも続いてて、海も青く、空も青いから、どこが水平線なのかわからないぐらい。もちろん、まわりには誰もいてないから静かで気持ちがいい。なかなか良い場所ではないですか♪

船をとめた後、日が暮れる前に早速島までディンギーで行ってみたんだけれど、狭いビーチにはあまり貝殻やシーグラスが落ちてない。つまんない。しかも夕方だからか蚊や名前のわからない小さい虫がうじょうじょ。なんで、先日までビーチ歩きを楽しんでた島の西側(約50メートルほど)まで松林の中を抜けていってみることにしたんだけれど、これが間違いだった。みにょもきにょんも裸足だったもんで、松葉がささって痛い。それよりも小さなトゲとげだらけの草の実があちこちに落ちてて、それを踏みつけようもんなら絶叫寸前の痛さ。二人してヒーヒー言いながらやっとこさ西側に到着。

続きを読む "虫むし・アタック" »

2010年9月27日

ビミニロード

今朝、また風の向きが変わるという天気予報だったので、またしても移動。今度はビミニ島の北西のビーチへ。あたりにはあまり家もなく、先の場所よりもっと静かでいい感じ。そして、この辺りの海底には「Bimini Road」と呼ばれる古代の遺跡、そうあのアトランティスの一部かもしれない石の道が存在するらしい。考古学者の間ではいろいろ議論されてる注目の場所らしい。きにょママが師事する考古学の教授からも、「ビミニ島へいくならぜひビミニロードをチェックしてくれ!」といわれるような賛否両論の研究対象みたい。あの与那国島の海底遺跡かも?と同じやね。

そんなにすごい場所なら、さっそくチェックしにいかねば!と船のアンカーを設置した後、場所を示したGPSを持ってディンギーで出発。GPSの示す場所は海草がユラユラしてて、石畳ふうなものは見当たらない。しばらくその辺りをうろうろして、ついに発見!さっそくスノーケルをつけてもぐってみた。そしたらね、確かに大きくて平たい石、いくつかは1.2メートルほどの四角い形をしてて、古代人の作った道かな?といわれたらそんな感じがしないでもないかな。

ビミニの夕日 その1 ビミニの夕日 その2 ビミニの夕日 その3

それよりも、その辺りはいろんな魚がいっぱいいてるんで、そっちの方が興味津々。しかも、はじめてサメをみちゃったよ!!!ナースシャークというコモリザメの一種で、おとなしいことで有名。というのも、彼らの主食はエイなんで、たいてい海底にノソッと待機して、エイが通りかかったりしたら「バクっ!」って一気に食べちゃうんよ。なんで、みにょんこ達がそばにいっても全然おかまいなし。5フィートほどのなかなかいいサイズのサメだったよん。

続きを読む "ビミニロード" »

2010年9月22日

楽しいダイビング

みにょん、スクーバダイビングに再挑戦今日は朝からダイビング。きにょんが彼の必殺デカデカCanonを持って行くっていうので、その準備を待ってからダイビング。昨日よりもっと気楽に水にはいれた。ギアの設定も自分でできたし、こうやってちょっとずつ慣れていけば楽しくダイビングできるようになるかな。

水にはいってすぐ、きにょんがバラクーダを見つけて写真とってたのだけれど、みにょんはTrumpet Fish(ヤガラやヨウジみたいに細い魚)を発見。きにょんに伝えて写真とってもらった。その後もハリセンボンやスティングレイなども見かけてあちこちウロウロ。昨日よりずっと気分よくダイビング。気がつけばタンクのエアが減ってきたので一旦GHに戻ることに。昨日は58分、今日は52分も水の中で遊んでたよ。

今日のテンプラの具 カリカリさくっとしたおいしいテンプラ えええ?今、写真とった?

続きを読む "楽しいダイビング" »

2010年9月21日

スクーバダイビングに挑戦

ランチはコンク貝タコCat Cayに到着して以来毎日スノーケルして楽しんでる。だけど今日はスクーバダイビングに挑戦することにした。思い起こせば約10年前、友達がダイブインストラクターの資格をとったのをきっかけに、みにょきにょ揃ってダイビングの資格取得に挑戦。きにょんはあっさり取得できたんだけれど、みにょんはテストの最中に何度か問題があって、結局資格は取れずじまい。るるるるる...T_T。

今はきにょんがインストラクターの資格を持ってるんで、せっかく暖かくてきれいな海のバハマにいてることだし、今度こそ資格取得するためダイビングに挑戦することにしたんだけれど、でもでもやる気も十分だけど怖い気持ちも山盛り。大丈夫かなあ。できるかなぁ。

解凍したコンク貝 それを思いっきりたたいて柔らかくするのね カリッとあげたらタコスに投入!

続きを読む "スクーバダイビングに挑戦" »

2010年9月18日

happy sailing 乾杯☆

9月10日にリビエラビーチを出発して、少しずつ南下して、9月14日からバハマにきてる。最初はビミニ島にいたのだけれど、気楽なマリーナ滞在で、毎日外食(コンクセビチェがおいしい店発見しちゃったのよね)、ビーチはきれいだったけれど、このままじゃいかん!ってんで、風と波がきつい中、ちょっと凪いでる時に思い切って出発。

サウス・キャット・ケイ 遠くから見てもきれいなグローバルホッパー ハンモックでリラックスぅ

風がきついかな?って思ってたんだけど、外海に出たら、ちょうど目的地へ向かって好い風が吹いて、久々にエンジンなしのセールだけの航海を楽しんだ。やっぱりヨットはセールで楽しむのが一番だね。風向きとスピードがよかったので、あっというまにSouth Cat Cayという小さな島に到着。アンカーを降ろした場所は、まわりには何の船もないし、どうやら家らしいものが遠くに見えるけれど、ほぼ無人。まさにみにょんこ一家のプライベートビーチ状態!

天気もよかったんで、ちょっと休憩した後、岸までスノーケルしようってことになった。泊めた場所は砂地で、ちょっといくとさんご礁、別の方にいくと海草が多い地帯になって、狭い範囲で色んな地形で、いろんな魚や貝がみれるめっちゃいい場所だったんよ。さんご礁でははじめて間近からきれいな魚を見て感激。きにょんの写真でみてたSquirrel Fishもみちゃったし、ハリセンボンなんかもみちゃった。

続きを読む "happy sailing 乾杯☆" »

2010年9月14日

バハマ到着~!

今朝は早くから起きて出発の準備。海が荒れる前にバハマまで横切るのが今日のプラン。イカリも問題なく収納、風がきついんで、メインの帆を出すのにちょっと手間取ってしまったけれど、それ以外には特に問題なくセーリング開始。

楽しそうにジャンプ GHのそばでもジャンプ! 3頭そろってジャンプ

予報どおり、波はちょっと高くって多分、1.5メートルから3メートルぐらいはあったのかな。なので、まるでインディージョーンズのライドにのってるみたいにガタガタ、ガックンってゆれてなかなか楽しい。ゆれるのは全然かまわなかったのだけれど、GHの天井ハッチのいくつかは、雨漏りするクセがあって、波がかかるたび室内に海水がドド漏れ状態になってしまった。しかもかなりの揺れのせいか、普段は雨漏りしない所からも水がもれてきて、みにょは雨漏り対策にバタバタ。

あちこちでジャンプするイルカ達 GHと同じスピードで泳げるイルカ達 ペリカンって面白い

でも走り始めて1時間ほどして、きにょんが「あ、イルカだ!」って叫んだので、そちらをみてみたら、本当にイルカがGHと並んで泳いでるのが見えた。おおおお!はじめてのイルカ遭遇☆ そしてよくみると周りには10頭ほどのイルカが泳いでるのが見えた。まるでGHと競走でもしてるみたいに、楽しそうに前や右や左に移動してはついてきてる。それにみんなうれしそうにジャンプをよくするんだよ。時には3頭そろってジャンプ!まるでトレーニングされたイルカたちみたいだ!

続きを読む "バハマ到着~!" »

2010年9月13日

キー・ビスケーン

リビエラビーチを出発して、ハリウッドで2日ほど停泊。その間にお気に入りのベーカリーでおいしいクロワッサン&コーヒーの朝食やHouston'sでのおいしいディナーをエンジョイ。GHに給油&給水もして、この先3週間ほどのバハマ生活の準備もOK

そして、昨日、フロリダ半島のほぼ最南端にあたるキー・ビスケーン(ビスケーン湾)に到着。緑が一杯の小さな島の横にGHをとめることにした。まわりの水の色もかなりきれいなマリンブルーで、フロリダのしめっぽい天気は苦手だけれど、自然はいいなあって。

ビスケーンの灯台 きれいな蝶 恥かしがり屋のカニ

バハマへ向かうには風向きがよくなかったんで、出発は明日にして、今日は1日ビスケーンを探検することに。まずは入り江の一番奥にあるキューバ料理のレストランまでディンぎーでよっこらしょといってみた。朝ごはんだったんで、みにょはカフェ・コン・レチェ(ミルク・砂糖入りのコーヒー)とハムオムレツをたのんでみた。そしたら、コーヒーもまったりおいしいし、オムレツはみにょ好みのちょこっと塩味がきいてて、卵はふんわりやわらかで超ナイス!きにょんもパンケーキ頼んだのだけれど、かなり気に入ってたみたい。キューバ人のおっかさんがやってるようなレストランなんで、「どうやろ?」って心配したんだけれど、なかなかおいしいよ!事前にネットでレストランの評価をチェックしてたんだけれど、サービスが最悪もしくはナイスって評価がえらくわかれてたんだけれど、どうやらキューバンおっかさんに気に入られたら、めっちゃサービスよくなるみたいだ。みにょんこ一家は気に入られたみたい。よかった。ふふふ。

続きを読む "キー・ビスケーン" »

2010年5月13日

コディオの新しい友達?

夜のお散歩中のちびオポッサムほぼ一ヵ月半ぶりにロスに戻ってきたんだけれど、みにょ・きにょあちこちで大荷物運んだり、手術したり、修理している間のコディオのことをきにょママが教えてくれた。どうやら、裏庭の糸杉にオボッサム(フクロネズミ)の親子が住んでるらしくって、コディオは毎日糸杉のあたりをウロウロ・くんくんしてるらしい。それが彼の日課になってるらしい。

あれ?でも糸杉はずっとリス一家の住家だったのにな?リスの間違いじゃないの?って確認したら、確かにオポッサムらしい。唯一、きにょ兄だけが目撃者。オポッサムって、結構とろいし、よく死んだふりをするのでも有名なんだけれど、それなら最近ちょっとヨボヨボニなりつつあるコディオでもゲットできちゃうかも!

そして昨夜、ついにみにょも見ちゃいました、オポッサムちゃん。塀の上をトコトコ歩いてたところをコディオが発見。スーパーウガウガになってたので様子を見に行ったら、まだ子供みたいで、ハムスターサイズのかわいこちゃんだった。でも、噂どおりとろい。あっち行こかこっち行こうかウロウロまよってる。かわいいからきにょママも呼んできて、写真も何枚かとっちゃった。

続きを読む "コディオの新しい友達?" »

2010年4月25日

つかの間の楽しい時間

網を投げるのは難しいぞ27日火曜日に胆嚢摘出の手術をすることになったきにょん。だけど激しい痛みとかの自覚症状がほとんどなくって見た目は元気。なので、この週末はリラックス&楽しもうってことに。まずはきにょんが秘かにゲットしていた魚をとるための投げ網。予定としてはこの網でアジなどの小型の魚をキャッチして、それをエサにツナなどの大型のお魚ちゃんをゲットしようという、なんか壮大なプラン。だけれど、この投げ網、うまく投げるのがなかなか難しいことが発覚。ツナのお刺身を食べるにはまだまだ長い道のりのようね。笑

日曜は天気もまずまずだったので、初めてみにょ・きにょだけで近くの島、セントバース島までセーリングすることに。セーリングの経験がほぼゼロのみにょんだけれど、なんとかキャプテン・きにょんの指示のもと帆を左右に動かしたり、ヨットを操縦したりできて大満足。しかもとってもいい風がふいててボートも飛ぶようなスピードで快適セーリング☆

セントバース島へ一直線! 船の前の部分はトランポリンみたい キャプテン・きにょん

ところが目的地のセントバース島のアンカー場が近づいてきたのでエンジンをかけた所、左右に1機ずつあるエンジンのうち、右側のエンジンがスタートしない!後ろからは別のボートが近づいてきているし、右エンジンが使えないと停泊する時に出すアンカー(イカリ)が出せない。キャプテン・きにょんのとっさの判断で、Uターンすることになった。朝、出発した時には気分よく動いてたのに、なんで?

続きを読む "つかの間の楽しい時間" »

2009年10月28日

オーランドへ戻ります

これからキーウェストを出発して、フロリダ・オーランドへ戻ります。

キーでは、嵐のせいでほとんど曇りもしくは風のきつい日だったのだけれど、それでもきにょんは何度かダイビングにいけたんで、まぁ満足みたい。みにょも大きなイグアナに何度も遭遇して、写真を山ほどとったよ。それに、10月23日からはじまったキーウェストの有名なファンタシー・フェスティバルもちょこっと見てきたけれど、かなり大人向けでしたね。ふふふ。

詳しくは、またちょこっとずつアップしていきますねぇ。

2009年10月 5日

きれいなLuna Moth

昨日の夜、コディオがヒキツケを起こしたので心配してたけれど、今朝の様子だと大丈夫そう。いつもと同じように見える。でも、念のため、あまり無理させないようにしなきゃ。

今日はたまってたレシートの整理。コネチカットを出発してから、何度も料金所を通ったんで、いったい高速代にいくらかかったのか、ちょっと心配。

カニをつりにいこうかな、とかも思ったんだけれど、気がついたら夕方近くだったんであきらめる。コディオとの散歩の最中にものすごくきれいな蛍光の緑色した芋虫発見。きにょに見せるため、うちにもってかえってきて恒例の写真撮影。どうやら、Luna Moth(ルナ・モス)の幼虫みたい。Luna Mothって、この芋虫と同じきれいな蛍光の緑に赤紫の縁取りや目玉がある、すごいきれいな蛾みたい。このままキープして育ててみたい気がするけれど、成虫になったら1週間しか生きられないらしい。うーん、カゲロウのようだなあ。

きにょんの調子がまだイマイチなんで、夜はキャベツスープとブラットワースト(ドイツ風のソーセージ)にした。キャベツはえらく硬いキャベツだったんだけれど、スープにしてもぐちゃぐちゃにならなくって丁度よかったわ。あれま、今日はなんとなくキャベツとブラッツでドイツ風なディナーになったわ。

続きを読む "きれいなLuna Moth" »

2009年9月 5日

未知との遭遇

近くから見たタワー 迫力満点きにょんが朝からロッククライミングしにいくか、と思ったら、どうやらずっと長距離運転やら仕事してたから疲れたみたいで、結局クライミングにいかないってなった。それに、パートナーも見つからなかったし。今回はパスなんだけれど、友人クライマーと来春に戻ってきて、しっかりじっくり挑戦するとのこと。ってことは、春にもまたRVトラベルするんかな?次はもうちょっと日程に余裕もってまわれるといいな。

午後から絵葉書と記念ピンを買いにタワーのビジターセンターへ。そう、今回の旅をはじめてから、何か記念になるものをって考えて、それぞれ訪れた場所で絵葉書を買って、そこにその地の公式スタンプを押していくっての。それと記念のピンも買って集め始めた。自分たちで写真もとってるけれど、こうやっておけば、後で「ああ、ここにもいったな」とか思い出して楽しめるんじゃないかなって密かに期待してるのね。でも覚えてられるかなぁ?笑用心深い七面鳥ファミリー

キャンプ場へ戻る途中、七面鳥がいたり、鹿さんが近くでご飯食べてたりしてたんで、なんとか野生動物の写真とれた。イエローストーン以来、何か野生動物の写真をとらなくては!って気分になってしまってるぞ。なので、今日も満足。

エサに夢中のシカ 近づいてもまったく気にせずRVに戻って軽くご飯食べた後、ポップコーン作って「未知との遭遇」を見に行った。割と大きなサイズのテレビがパティオにおいてあって、そこで毎晩上映される「未知との遭遇」。昔ちょこっとだけ見た記憶はあるんだけれど、全部通してみるのは初めて。ちょっと長い映画だったんだけれど、楽しかった。タワーの映像が出るたび、見に来てた20人ぐらいの人たちが笑ったり「おおっ」ってなったりして、それもおもしろかった。昨日の夜のガイドさんのジョンによると、実際タワーのところで撮影された時間は20分ほどだったらしいわ。記念にロスに戻ったらこの映画のDVDを購入しないとね。

2009年9月 4日

デビルス・タワー

今朝もきにょんは仕事。でもレイバーデイなんで仕事は昼まで。Wal-Martの駐車場で仕事した後、デビルス・タワーへ。ここで滞在するKOA(全米各地にあるキャンプ場)は映画「未知との遭遇」の撮影に使われた場所。映画の何部分かは見たことあるけれど、全部通してみたことがないみにょんのためきにょんがWal-Martや隣のK-MartにDVDを探しに行ってくれたんだけれど、おいてなかった。残念。

周りに山らしいところはないので、デビルス・タワーって一体どんなところにあるんだ?って不思議におもってた。そうやって2時間ほどドライブしてると、のどかな田園風景の中に突如ドスンっと大きな岩がたってるのが見えた!どうやらそれがデビルス・タワーみたい!キャンプ場は公園の入り口のまん前で、歩いて1分で公園に入れちゃうぐらい。まだ日が暮れるまでには時間があるんで、RVを簡単に設営した後、3人でJeepに飛び乗って公園チェックに。

平野にいきなり出現したタワー 可愛いプレーリードッグ 笑うコディオ

中にはいってすぐにプレーリードッグがあちこちにいる野原を通過。すぐ近くに車をとめても平気でモグモグ草食べてた。時々、立ち上がってまわりを見渡したりしてるんだけれど、基本的に人間の存在を気にしない、のんきでなかなかかわいいヤツみたい。タワーは近くで見るとますます圧倒されるすごさがある。上空にはハゲワシがたくさんとんでる。きにょんのためにクライマーのレジスターカードなどをもらってる間に、きにょんはタワーのふもとまで様子チェック&写真とりにいった。

続きを読む "デビルス・タワー" »

2009年9月 3日

お疲れ山

今朝はきにょんと別行動。彼は仕事があるので、インターネットの使えないキャンプ場から近隣の町コディ(Cody)へRVで向かう。みにょまずシャワーを浴びてから郵便局へ行き絵葉書を出した後、ちょこっとだけ公園内をブラつく予定。 シャワーは3ドル25セントかかったのだけれど、とってもきれいで使いやすいシャワーだった。久々にきれいになって気分がいい。

我が物顔で道路を占領のバッファロー バッファロー渋滞 イエローストーンでは普通のこと 天気がいいとビーチでリラックス

隣のキャンプ場にある郵便局に行く途中、またしても道の真ん中を歩くバッファローに遭遇。彼の後ろにはズラーっと車がならんでる。それでも気にせず(あたりまえか)、のんきにえっちらおっちら歩いてた。笑けてしょうがない。川ではアヒルの親子が泳いでたので、写真撮影。お母さんアヒル?を先頭に次々水にもぐってエサを食べてるみたい。

絵葉書を出した後は、きにょんの後を追ってコディへむかいはじめたんだけれど、景色のいい所などがあるとすぐにストップして写真ばっかりとってたら、いつの間にかお昼過ぎてた。やばい!イエローストーンをすぎて、次のNational Forrestはまったく別の景色でここでも何度も写真撮影。携帯が使えるようになったので、きにょんの居場所を確認。どうやらBuffalo Bill というダムのあたりにいるらしい。

チームワークはNo.1のアヒル一家 さよならイエローストーン公園。またくるね! 公園を出てもまだまだすごい景色が続くんだよ

そこから次の目的地Davils Tower(デビルスタワー)に向かうんだけれど、ちょっと距離があるんで、デビルスタワーの直前の町にあるWal-Martで一泊する予定。 調子よくのどかなフリーウェイを進んでいたのに、山に登り始めてからちょっとやばいことになってしまった。

続きを読む "お疲れ山" »

2009年9月 2日

自然が一杯、すごいぞイエローストーン公園

そこら中動物だらけ 川渡ってる途中なんですが、何か? おまわりさんも出動の鹿軍団

今日はついにイエローストーンの公園内に突入!ゲートで年間パスを購入した後、制限速度でのんびりあたりをみながら走ってると、いきなり前方で車が止まってるのが見えた。どうやら大きな鹿が道を横切ってたみたい。みにょんこ一家が通る時には何もいなかった。そんな調子でどこへ行っても動物が道横切ってたり、草むらにいるからと、通行制限がはいってる。すごいぞぉ!

いくつかのストップした後、遠くに湯気が見えてきた。おおお、あちこちから水蒸気がのぼってる。間欠泉?それともただの湯気?わからないけれど、もう写真とりまくり。あちこちとまって写真をとってたんで、最初の目的地のOld Faithful(パーク内で一番有名で大きな間欠泉)に到着したらちょうど噴水が終わったとこだったみたいで、次は12時45分ごろになるって掲示板にかいてあった。タイミングのいいことにきにょんの仕事ミーティングがはいったので、次の噴水を待ちながら、きにょミーティング&ランチを食べることにした。

これが有名なオールドフェイスフル間欠泉 間近でみたら、迫力なのだ! ログ作りでナイスなホテル

ランチを食べながら噴水をまってると、どんどん人が集まってきた。予想された時間が近づいてくると、小さな噴水があったりして、その度に「いよいよ始まるか?!」ってカメラ構えたりして、ちょっとずつ興奮度があがってくる。12時45分よりちょっと遅れて本格的な噴水がはじまった。思ってたより高くまで水と蒸気があがったんで、びっくり。時間も5分ほどあったのかな?

続きを読む "自然が一杯、すごいぞイエローストーン公園" »

2009年9月 1日

ラブラブ・カラス

今日は何をしようか考えてみた。きにょんは仕事があるので、一人でパークに行こうかなっとも思ったんだけれど、きにょんもまだ一度も来た事がないっていってるのに、私一人で見に行ってもなぁって。で、パーク内のRVパークでフルフックアップのRVキャンプ場があるんで、もし今からでも予約がとれるなら、今日はこのまま公園外のGrizzly RV Parkに滞在して、明日の朝一番にRVごと公園の中にはいって、Old Faithfulなどを見て行けるよなあって思いついた。明日はきにょん、休みとってくれてるから、朝から行動できるし。きにょもそのアイディアに賛成。いそいで電話してみたら、まだサイトは空いてるとのこと。私が公園内のキャンプ場の予約をしてる間にきにょんは滞在中のキャンプ場の予約を一晩キャンセルしにいってくれた。よっしゃ、これで明日は1日じっくり楽しめるぞ!

クマとオオカミのレスキューセンター 群れから離れた一匹狼 さて、そろそろ起きますか

なので、午後から近くにあるGrizzly & Wolf Discovery Centerへ行くことにした。どういったところなのかよく知らないままいったのだけれど、どうやらクマと狼のレスキュー施設みたい。中へはいったら、丁度クマ2頭が外へでてきてる時間帯だったのでラッキー。しばらくクマをみた後、狼の方へいってみたら、昼間は寝てるらしくって、みんな寝てる。たまに1匹、うろつくけど、すぐに寝ちゃう。レンジャーに聞いてみたら、狼は明け方と夕方のころに一番行動するらしく、昼間は犬のように寝てることがほとんどなんだって。

なぁなぁ、遊ぼうよぉ めっさでっかいテディベア・ソファー 昼寝したいねんけど、何かよう?

続きを読む "ラブラブ・カラス" »

2009年8月30日

イエローストーン公園に到着!

ボナビルのサメ サメなでなで中のみにょん サメ大好きのナイトロックス

ボナビルでの朝一番のイベントはお魚ちゃん達のエサやり。ここには2匹のサメと16匹の大きなジャック(カマスの一種)がいて、豪快にエサを食べるところが見れるのね。ジャックはあっちこっちブンブン飛び回ってエサ食べるんで、シュノーケルしながら子供達は楽しんでた。サメはよくなついてて、ふちまでエサをもらいにくるんで、子供達 & みにょを含む少数の大人がナデナデ。食べる時に「バフっ!」ってすごい音を立てるのが面白い。なでてみたら、思ったほどザラザラでなかった。なんか、サメなのにかわいいやつだったわ。

そうそう、ここで飼ってるワンコのうち1匹、その名もNitrox(ナイトロックス=ダイビングに使うエアのタイプ。オーナーのダイブ好き度がわかるでしょ。)彼はサメを見るのが大好きで、サメのエサやりの時間になると、ものすごく興奮して大喜び状態になるのよね。その様子がとってもかわいくって、彼は人気者なんだよ。

のどかな田舎を走り続ける アイダホ州へいらっしゃ~い☆ アイダホといえばポテト - ポテト博物館

今日はイエローストーン公園に向かうのだけれど、計算では約7時間のドライブ。途中の休憩や給油を考えると、多分昼にでても、現地到着は8時過ぎになるはず。早く出発しないといけないよなぁって言いながら、出発は2時近くになっちゃった。途中、100マイルぐらいしたら休憩っていってたのだけれど、渋滞もなくあまりに順調なんで、そのままアイダホ州までいっちゃったよ。

アイダホ・フォールズ 不思議な形状の滝Idaho Falls(アイダホ・フォールズ)でフリーウェイを乗り換えるのだけれど、この後はイエローストーンに近づくほどガソリンの値段が高くなるだろうからと、安いガススタ探し。探しながら町の中をグルグルしてたら、素敵な川べりの光景をきにょんが発見。町もいい感じで古さをかもし出したかわいらしい町だった。

ここからは約100キロほど。走ってると、遠くにカミナリが見えた。ボナビルで会った人たちは、つい先日イエローストーンに行ってたらしく、その時は気温華氏30度(摂氏4度ぐらい)だったそう。めっさ寒くなりそうなんで、ちょっと心配。でも、冬の服もしっかりもってきてるからね。大丈夫さ。

おもしろいデザインの噴水9時過ぎにイエローストーンの西側入り口近くにあるキャンプ場に到着。ついにあの有名なイエローストーンにきたんだぁ。明日が楽しみだな。きにょんは仕事があるんで、またしてもみにょ一人で公園探検かなあ。見るところが一杯ありすぎて、ツアーに入った方がいいかなあ。う~ん、悩むなあ。

2009年8月29日

ボナビル・シーベース

昨夜遅くに到着したボナビル・シーベース。眼が覚めて外を見てみたら、あたり一面真っ白!おおお、これはまさにソルトレイクからの塩ではないですか?早朝の光の中でキラキラしてて、まるで雪見たい。どんなところでダイビングするのか興味津々だったのだけれど、3箇所に分かれてるプール?は結構小さく見える。RVで泊りがけで来たのは私達だけみたい。プールはたくさんの小魚が見えるけれど、ほとんど深緑色で、本当にダイビングできるのかちょっと不安。

ボナビル・シーベース 休憩所の中 塩で真っ白。まるで雪みたい
それでも結構沢山の人が体験ダイビングやシュノーケルしにきてる。小さい子供もいてる。おもしろいことに、ここでは魚を呼び寄せるのにレタスを使ってる。ええ?ベジタリアンの魚達?ってちょっと笑ってしまったよ。きにょんは大勢の人が入ってきて水がにごってしまう前に大急ぎで彼の必殺デカ・カメラをもってダイビングしにいっちゃった。

1本目のダイビングを終えて帰って来たきにょん。やっぱり予想通り透明度はあまりよくなかったけれど、いろんな熱帯魚、小さいのから大きいのまで見れたらしい。期待してたサメはどっかにかくれちゃったみたいで、見れなかったって。

ボナビルのメインプール 一番深いプール 結構たくさんの人が来てたよ

続きを読む "ボナビル・シーベース" »

2009年8月27日

ザイオンに着いたぞぉ!

ザイオン公園へようこそ! プロペン仕様の無料バス。環境にやさしいね みにょも記念写真今朝は6時半に起きて、約束どおりマーケットへ買物へ。ベガスで修理してる間、どうやら電源を切られてたみたいで、冷蔵庫の野菜など全滅。なので、ほんと、偶然とはいえ、マーケットのパーキングで一晩すごしてラッキーだったよ。きにょんが冷蔵庫の調子を見てる間に、コーヒー作ろうとしたら、買ったばかりのミルクが、ベガスの熱気のせいでもうすでにくさってるのがわかったので、またマーケットへ。

やっとさ出発。キャンプ場は、ザイオン公園の入り口まですぐのところにあって、なかなかいい感じ。公園までのフリーシャトルの乗り場へも近いし。でもキャンプ場内はサマーキャンプでわんさか子供がいてる。まぁ1日だけだからと、がまん。とっとと電源だけつなげて、リラックス。コディオはラスベガスの熱気でかなりしんどそうにしてたのだけれど、ここにきて、ちょっと元気になってるみたいだ。

どこみてもきれい Temple of Sinawava ザイオンの地層がよくわかるね

朝ごはん食べて、出発以来の予想外の出費を計算しようとしたら、きにょんからせっかくなんだからパークへ行って来いといわれた。実はココへ来るまでのハードさでちょっとしんどかったから、のんびりしたかったのだけれど、明日は昼過ぎにはSalt Lake Cityに向かう。ということは、今日中にザイオンにいっておかないと。こんなに近くにきてるのに、何も見なかったってのは後悔してもしきれないので、がんばって気力をふりしぼってビーフジャーキーと水とカメラを持って、一人で公園へ。

ザイオン公園の門番? ちょっとシャイなリス 青い尻尾が自慢

続きを読む "ザイオンに着いたぞぉ!" »

2009年7月 7日

HACHI

ヤフーのニュースを見てたら、新しい映画の情報が出てた。タイトルは「HACHI 約束の犬」。そう、忠犬ハチ公物語のハリウッド版リメークなのね。去年かな?作成中というニュースを何かのウェブページで読んで、絶対見るぞ!!!って思ってた映画。どうやら日本では8月8日に公開らしい。そして、オフィシャルページに行って予告編を見たみにょ、すでにボロボロ涙がとまりましぇん。やばいっす。映画見に行くときはティッシュケース1箱ほど必要かもしれない。

出てる秋田犬がみんな表情豊かで、姿格好はちょっと違うけれど、うちのお坊ちゃまコディオと表情が似てて、もうそれだけで泣けてくる親バカなみにょ。だけど、秋田犬ってそうなのよね。飼い主に忠実で、飼い主以外にはなかなかなつかなかったりするから、飼い主が何だかの理由でいなくなってしまうと、新しい飼い主になつかなくって、結局レスキュー団体に引き渡されたりすることが他の種類の犬より多いと聞いたことがある。そのため、秋田犬専用のレスキューグループもあるぐらい。

昨日も寝てた 今日も寝る そして明日も絶対寝る

うちのコディオは、小さい時からなるたけ多くの人に接して、なれるようにさせたのだけれど、それでも彼が大喜びして言うことを聞く人は本の数人ぐらい。みにょんかきにょんが1分ほど外に出て戻ってきただけでも、「おとん(おかん)が戻ってきた☆」って喜ぶコディオ。家の中では常におとんかおかんが視野にはいってないと、5分ほどで探しにくるコディオ。

ね?大きいけれど、本当にかわいいんだ。キャンプ場にくる子供達にも大人気。必ず「触ってもいい?」って聞きにくる。特に3歳から5歳ぐらいの子供にとっては度胸試しみたいで、少しずつ少しずつ近づいてくるのよね。ふふふ。当のコディオは子供がどこ触ろうとまったく気にせず。

詳しい映画の情報は、オフィシャルページを見てね。
HACHI 約束の犬


今日のおまけ
フラフープならおまかせ!ほぼ毎日やってるWii Fitのエクササイズの中に、フラフープがあるのね。みにょがやると途中でダメになったりしちゃうのに、きにょんがやると写真の通り、フープをいくつもゲットして、900回ほどスピンさせるんだよ!見てるみにょまで頭がフラフラしてきそう。

2009年7月 2日

お山に戻ったよ

やっぱり山の家が一番6月30日の夜、天気予報をチェックしていたきにょんが、「今晩、アイドルワイルドへ向かおう!」って言い出したのよね。7月1日の朝早く出発って言ってたのに、どうしてか?と聞いてみたところ、ただでさえ風がきついアクトン、どうやら明日にかけて小型の嵐がくるみたいで、そうなるとすごい風の中移動になる。雨の日は移動しても、風の日にはRVを動かさないカメハメハ大王のきにょん。日も暮れかかってたんだけれど、超特急で出発の準備をはじめた。

なんとか夜10時過ぎには出発。ところが、JeepでRVの追走してたみにょがラジオの交通情報で「アクトンのあたりで通行規制がはいってる」というニュースを聞いた。急いでRVを運転してるきにょんに連絡。よくニュースを聞きなおすと、「アクトンからパームデールまで突風注意報が出てます。車高の高い車やバイクの人はその地域を通るのを控えてください」だって。実はそちらの方向へ向かう予定だったみにょ・きにょ。急遽、向かう方向をかえて、安全だけど50キロほど運転距離が長い道を使うことにした。

動き始めてすぐにきにょんがストップ。何か問題?って聞いたら、いくつかある外付け収納のドアが開いてるという。その収納の中にはいってたのはふっとい電気用のケーブルとスイッチだったので、幸い、飛び出るってことはなかったんだけれど、結局、山につくまで何度もドアが開いて、その度とまって、を繰り返すはめになった。

RVの下はコディオのお気に入り昼寝場所 散歩も楽しいのだ☆頭かくして尻隠さず

続きを読む "お山に戻ったよ" »

2009年6月29日

Wii Fit

みにょときにょのアバター毎朝起きてすぐ、朝食を食べる前にWii FitのBody Testだけをするようにしてる。何度か夕方とか夜にテストしたら「決まった時間にボディテストした方がいいよん☆」ってメッセージが流れたので、きにょんと話して朝一ですることにした。Wii Fitのボディテストとは、体重を量りBMIを教えてくれるのと、バランステストを2種類して、その結果Wii年齢を教えてくれるのね。

だけど、起きてすぐにバランステストなどをするのはちょっときついのよね。ただでさえバランス感覚悪くって、小さいころからこけてばっかりのみにょ。調子がいい時は20代って結果がでたこともあるんだけれど、だいたいは実年齢から約7歳下~10歳上までバラついてる。目標体重まで、順調に下がっていくといいんだけれど、ちょっと大食いして前日より体重が増えてたら、「なんでやねん?」ってWii Fitに聞かれる。それにいちいち返事してるみにょ。なんか、みにょん、結構Wii Fitちゃんと会話してるかもしれない。笑

みにょのお気に入り・みにょペンギンボディテストは朝するんだけれど、実際のエクササイズはたいてい夕方にしてる。ヨガ、筋トレ、エアロビ、バランスゲームのほとんどが短い時間でできるものばかりなので、楽しみながらあれこれやってると、あっというまに30分が過ぎてしまう。運動してる分数は30分でも、その間に説明やら画面変更やらがあるんで、実際には1時間ほどかかってるね。コディオの夕方の散歩の前に終わらせたいので、みにょ・きにょそれぞれ約1時間ずつエクササイズしてるんだよ。

続きを読む "Wii Fit" »

2008年11月27日

Happy Thanksgiving☆

今日はサンクスギビングデーだった。人数が多い方が楽しいから、とのきにょママの提案で、みにょ・きにょの友人5人+ちびっ子&ミニ犬もディナーに参加してくれた。昨日まで天気が悪かったので、雨がふらないかちょっとだけ心配だったけれど、ばっちり晴れてくれたんでよかったよ。

いつもの通り、みにょが担当のパンプキンパイは前日夜にちゃ~んと焼いておいたんで、今日はきにょママのアシスタント。テーブルの準備したり、温野菜のサラダ、別のグリーンサラダなんかも作成。20ポンドもある今年の大物ターキー、きにょママが新調したばかりのピカピカのオーブンで焼いたのだけれど、予想よりも1時間近くやけちゃった。

料理はばっちり カメラ小僧が集中したターキーカットの儀式 コディオも会話に混じってたよね

まだゲストは全員そろってないけれど、ヤムやディナーロールをあたためたりしてるうちにみんな揃ったので、きにょんがターキースライスの儀式に取り掛かった途端、友人一同、ボブおじさんもみんなしてカメラを持ってキッチンに突入してきたもんだから、もう大変。しかもその中で、ターキーのおこぼれ狙いのコディオがウロウロしてるから、まるで喜劇の一幕みたいでおかしかったよ。

ディナーは大成功。たくさん作ったと思った料理もほとんど食べきっちゃった。そして、食後は友人が持ってきてくれたフワフワのショートケーキ2種とみにょ作成のパンプキンパイ。 ショートケーキはめっちゃおいしかったぁ。会話もはずんで、ついついゲストの皆さんを遅くまで引き止めちゃったね。でも料理もワインもケーキもおいしくって、楽しい時間が過ごせたので大満足。おなかの方は満足しすぎて、苦しくて眠れなかったのはおまけね。

2008年9月 5日

秋の気配

ハチドリのメス 至近距離から撮影成功☆ フンフンフン・・・ いい匂いがする・・・ 八月の月 - 昔の映画の題名みたいね

今朝は寒すぎず暑すぎずで気持ちいい。Labor Dayの3連休が終わったらパーク内はめっきりRVも人の姿も減って、静かになってしまった。日本に帰る前は暑かったのに、こんなに涼しくて人気がなくなってしまって、一気に秋の気分だ。そう、秋ってなんだか物悲しいような、人恋しいような、「あぁ、もうすぐ冬になっちゃうよなぁ」って気分なのよね。

徐々に寒くなっていくならわかりにくいかもしれないけれど、蒸し暑い日本から帰ってきたら、山の涼しさがよくわかる。すっかり秋の気配って感じだ。リスたちも冬のためのエサ確保に大忙しみたいで、コディオが近づいてもギリギリまで気がつかない。だもんで、コディオは散歩の最中、リスか何かわからないけれど、物音がするたび、あちこちおっかけて楽しんでる。どうやら本気で捕まえる気はないみたいで、直前で走りをとめてる。ひょっとして、みにょが「Stop!」っていうのを予想してるのかな?

スイカかカボチャ?それとも別の野菜? 誰かが食べちゃった? 大きなドングリがあちこちに

秋の気配がたっぷりなのに、パーク内の枯れた池にはスイカのようなカボチャのようなウリのような大きな実がゴロゴロなってる。8月のはじめごろ、枯れ池のあちこちに直径20センチほどの大きな黄色い花が咲いてるのをみかけて、きにょんとコディオの散歩しながら「あれはカボチャかなあ?」って話てたんだよね。で、みにょが日本から戻ってきたら、大きな実がなってた。きにょんは遠目でみるとスイカだなっていうんだけれど、昨日、レンジャー(女性)と話してて、彼女が近くまでいってチェックしたらカボチャだという。気になるのでみにょも近くまで見に行ってみたら、割れた実があったんだけど、どうもカボチャともスイカとも違う気がする。実が白く、種は中心部によってて、どちらかといえばウリっぽいんだけどなぁ。いったい何なのか、近いうちにレンジャー達に話して、一つ目の前で割ってもらいたいなぁ。

今日はきにょんが出張から帰ってくる。Palm Springsの空港へ迎えに行くのだけれど、近くにアジアン・マーケットがあるんで、早めに行って店の様子をチェックしてみようと思う。というのも、じゃこオロシが大好きなきにょんのために、みにょママがおいしいおジャコを帰国直前にゲットしてくれたのに、うっかりもののみにょんは大根を買うのを忘れてしまったのよね。こんな山の中じゃ大根なんて手に入らないんだけれど、ふもとのアジア系のマーケットならひょっとしてあるかもしれない。う~ん、あるといいなぁ。そしたらおいしいおジャコが食べられるなぁ。むふふふふ。

2008年8月 4日

仲良しっていいね

コディオまで1mもないけど平気なのだ みにょまで50cmのミニチップ ヒマワリの種が大好物なのさ
今朝は少し曇ってて、昨日ほど暑くない。そのせいか、コディオの散歩の後エサをまいたら、鳥やリスがつぎつぎにやってきた。あまりにも気持ちいい朝だったんで、そのままコディオと一緒に外にすわってたんだけれど、地面に散らばってるエサを探すのに夢中なのか、鳥達もリスたちも平気でみにょ・コディオの近くまでやってきてヒマワリの種を食べてる。みにょはステップに腰掛けてたんだけれど、ミニチップ(シマリスの子供達)が50センチぐらいの距離まで近づいてきたんで、すんごい間近からヒマワリの種をカジカジしてるのが見れた。本当に「カリカリカリッ」って上手に食べてる。すごい感動。

仲良しのミニチップ兄弟 コバト夫婦にキツツキ君、シジュウカラもいるよ キツツキ君の日課

昼間は静かだったのに、夕方になってまたエサ場がにぎわってきた。キツツキやコバトたちが一斉にやってきてる。ミニチップたちも兄弟仲良く並んでエサを食べてる。ほんと、いろんな種類の動物がやってくるのに、ケンカがないのはすごいよなぁ。それにコディオもおとなしく眺めてるだけだし。以前、RV仲間のZaneが言ってたんだけれど、彼もみにょと同じようにリスたちに毎日エサやってたのね。やっとこさリスがドアの目の前までくるぐらい慣れたって喜んでるZaneの目の前でワシが飛んできてエサ食べてるリスをかっさらっていったそう。でぇぇぇ!まさに弱肉強食を目の当たり!Zaneは今でもこの話をする時「かわいそうなことしちゃった・・・。」ってウルウルとなるんだよね。心優しい兄ちゃんだ。


今日のおまけ
壮言な夕焼け今日は曇ってたからか、夕焼けがすごくきれいだった。思わず写真にとってしまった。RVの目の前からはちょうど夕日が沈むのがよく見えるんで、晴れた日なんかは夕日でRVの中がバラ色になって、それはそれはいい眺めなんだよ。

2008年8月 3日

入道雲は夏のシンボル

いい匂いがするんだけれどなぁ・・・ リス達のことを気にせず寝るコディオ これってなんか癖になるにおい・・・?

夕方、外を見てたら、チップ・ファミリーがエサ探しであちこち飛び跳ねながら楽しんでた。一匹はうちのBBQのまわり、とくにプロペンのまわりをウロウロ。中のグリルの所へ入ろうとしてるのかなあ。それとも少しだけもれてくるプロペンの匂いかいでハイになってるとか?そしてもう一匹はエサ台の所に座り込んでカリカリカリってヒマワリの種を食べてたのだけれど、Stellar's Jayのジェイがきても逃げない。逆にジェイの方が遠慮して順番待ちしてたんだけれど、待ちきれなくって一緒にエサを食べ始めてた。はじめは一瞬緊張感が走ったけれど、それよかエサの方が気になるのか、互いにもしゃもしゃ食べ始めた。おかしいったらありゃしない。

爆睡中のコディオ 早く順番変わってほしいんだけどな ええぃ!一緒に食べちゃえ!

最近ではGround Dove(コバト)も来るようになっちゃったし、キツツキもしょっちゅう来るようになったし、エサの量を増やさないといけないかなあ。先日なんて、エサがたりなかったのか、グレイ(灰色リス・松の実が好物)が食べるかな?って持って帰って来た松ボックリにくっついてた松葉を、デブリン家のチビリン1号が食べてるのみちゃった。そんなにおなかすいてたのかなあ。あ、コディオはね、この狂乱エサ食いの情況になれちゃったのか、外に出しててもぜ~んぜん気にせず、スースー寝てますねえ。てか、リスや鳥達、コディオに慣れちゃったみたいで、2メートルぐらいまで平気で接近してエサ食べてます。これも一種の平和共存?
おなかすいたでちゅ。松葉でも食べちゃいまちゅ。 レギュラーメンバー昇格のキツツキ コディオのお気に入りの昼寝場所

今日のおまけ
夏は入道雲ふと気がつくと、昼過ぎから大きな入道雲が山の向こうからむくむくと湧き出てきてた。山の上あたりは暗くなってるし、どうやらカミナリもなってる。雨が降るかな?ってちょっと期待したんだけれど、何にもなしだった。残念。入道雲も出てきて、そろそろ夏本番になってきたね。

2008年7月23日

本日の収穫

必殺マツボックリ今朝のコディオの散歩中のこと。コディオが大きな松の木におしっこしようとして近づいたら、上から大きな食べかけの松ボックリが落ちてきて、コディオの1メートルほど横におちた。まだカサが開いてない身が固くて重たいやつで、パサっというより、本当にドサって重々しく落ちてきた。そんなのあたったら、いくら石頭のコディオでも負傷まちがいなしだからびっくりして上を見上げると、2匹の灰色リスが取っ組み合いのケンカしてた。おいおい君たち、もしかしてこの必殺マツボックリをめぐってケンカしてたんだったら、とっくにミスって、どちらもゲットできなかったよ。コディオもびっくりしてずっと上を見上げてリスのケンカをみてたわ。まったくいったい何が理由だったんやろ?記念に必殺マツボックリを家にもって帰ってきて重さはかったら、285グラムもあったわ。ちょっとしたステーキ並みの重さやね。

おいしいマウイゴールド昨日は近くの町に食料品の買出しに出たのだけれど、いつものスーパーへ行く前に新しくリニューアルオープンしたオーガニック専門の店をのぞいてみた。そしたら、なんと金色に輝くこぶりなパイナップルがあるじゃありませんか。しかもとってもいい匂いがしてる。そのオーガニックなパイナップル、名前もいかしてる。その名も「Maui Gold」。そう、マウイゴールドとは、知る人ぞ知る、ある草の通称でもあるのよね。俗にいうパカロロですね。ああ、これはもう即・買いでしょう。家に帰ってすぐさまカット。予想通り、甘くてジューシーでとってもグーでした。




今日のおまけ
ブログ書いてたら、めずらしく灰色リスがやってきた。エサ台に向かうのかな?と思ったら、なんと、RVの前においておいた必殺マツボックリに直行。すこしかじった後、テーブルの上へと移動して、「お前はビーバーか?」ってぐらいなスピードで必殺マツボックリを食べ始めた。あれ、持ったらかなり重いし、トゲだらけでしかも松ヤニでベトベトなんだけれど、リスってば平気で食べてるぞ。すごい。手がネトネトにならないのかなあ?ひょっとしてこのリス、みにょが朝食を持って帰ってきちゃったから、後をおいかけてきたとか?まさかぁ。笑。でも灰色リスだけでなく、鳥やリスたち、どこからかみにょんの様子をうかがってるのか、エサをあげると10分もしないうちにやってきて、狂乱のエサ食いパーティをひろげるんだよね。何でわかるんだろ?どうやって仲間に伝えてるんだろ?あらたな謎だね。

やっと見つけたオレの朝食 おりゃりゃりゃりゃー!! シャー!これはオレのもんだぞ!

2008年7月20日

がんばれチビッコたち

仲良しチビリン兄弟 ころげまわって遊んでたよ昨日のこと。チビリン兄弟たちってば白いテーブルの上に乗れるようになってた。1匹は岩から飛び移って、もう一匹はテーブルの足がクロスしてるところから背伸びしてテーブルトップをつかんでよじ登ってた。昨日まではできなかったのに、子供が成長するスピードってすごいなあ。人間の子供も昨日までできなかったことが次に日には問題なくできるようになってたりするもんね。きっと動物世界の方が成長が早いんだろうね。でないと生きていけないだろうし。

今日のメインプロジェクトは、天井についてる換気扇を新しいモノに取り替えること。その名もMaxx Airという換気扇は室内の空気を排気もできるし、外の空気を取り入れることもできる両刀使い。しかも温度設定機能がついてて、一定の気温になったら自動的にスイッチがはいるという優れもの。すでにRV中央にある換気扇はこのMaxx Airに取り替えてあるんで、今日のはベッドルーム前の換気扇をリニューアル。

一番上までいけるようになったよ☆一度インストールして作業手順がわかってるんで、みにょ・きにょチームは無駄のない動き。きにょんが屋根から外部分を取り外してる間にみにょんは室内のパーツを取り外し。古い換気扇を取り払った後は場所を交代して、みにょが屋根にのぼり取付け箇所にこびりついたコーキングをきれいに取り除いてる間、きにょが家の中で電源を引っ張ってくる作業。見事なチームワークの結果、2時間ほどで全工程終了。1台目の時より素早くきれいに仕上がったんで大満足。グッジョブ!

続きを読む "がんばれチビッコたち" »

2008年7月17日

でっきるっかな?

今朝はまたチビリンがやってきて、一生懸命白いテーブルの上へ登ろうとしてた。足のところをのぼっていくのは簡単にできるようになったんだけれど、上にあがるためにはテーブルトップの出っ張ってる部分を乗り越えなきゃいけない。だけどテーブルの足がクロスしたところからは上に飛び移れないし、しかたないから下からテーブルトップを押したりしてるみたいなんだけれど、それじゃあ永遠に無理だと思うのよね。いったいいつになったら白テーブル→BBQ上のエサ皿にたどり着けるのやら。でもあまりにもかわいいんで、今日は写真を山ほど撮ってしまった。

えぇっと、こっからどうしたらいいのかな・・・? 押したら開くかな? やっぱりやぁめたっと。

チビリンがあきらめて去ってから10分ほどして、こんどはシマリスのチビチップがやってきてチビリンと同じように白いテーブルの足の所を登ったりしてた。チップ一族はピョンピョンはねるように動き回るし、大きなテーブルの上や岩の上だって平気で走り回るんで、白テーブル程度なら問題ないはず。ひょっとして、チビリンがえらく苦労してるのみて、「なんでやねん?」ってチェックしにきたのかも。笑

パパ、ボクもエサ台の上に行きたいよぉ チビリン、何してるの? パパチップと同じくらいの大きさのチビリン

それに今朝のSteller's Jayはおかしかった。大きな松の陰から顔出して様子見てたかと思うと、ピョンピョンと飛び跳ねて今度はエサ台横のPig Rockのあたりに隠れながら、徐々にエサ台に近づいて、最後に台の前にばらまいておいた大きなパンの切れ端をつかむと急いで飛び去っていった。まるで、Titmouseやリスたちに見つかったらやばい!って感じで、なんだかトムとジェリーみたいだなって笑ってしまったよ。


今日のおまけ
オレも筋トレしなきゃ!きにょんのスーパー腕立て伏せマシンを見てたコディオ。自分も試すことにしたみたい。問題はワンコたちには腕立て伏せは無理なこと。さてコディオくん、どうする?

2008年7月16日

キューティー・チビリン

今朝外を見てたきにょんが突然大笑いしはじめた。「どしたん?」って聞いてみたら、どうやら、最近エサを食べにくるようになったチビッコ地リスを見て笑ってるみたい。そうここ最近、デブリンとブランカちゃんの他に2匹のチビッコ地リスがエサを食べに来るようになったんだよね。チビリンは本当に小さくって、シマリスのパパチップと同じくらいの大きさ。デブリンと比べたら3分の1ぐらいしかないキューティーちゃんなの。多分、デブリンの子供なのかな?

ボクにもジャンプできるかな? 貫禄のデブリン・かわいいチビリン しょうがないから地面に落ちてるエサ食べよっと

そのチビリン、デブリンのまねしてBBQ上に置いてあるエサ皿に行こうとして、横においてる白いテーブルに登ろうとするんだけれど、プラスチックですべるのか、何度も何度も落ちちゃってはまたトライしてたらしい。その落ち方が後ろ向きに「どひゃぁ~」って感じで落ちるんで、おかしかったんだって。そんなかわいいシーンを見逃してしまったのは残念!

それにしても、やっぱり動物の子供ってかわいいなあ。昨日のグロスビークの子供もかわいかったし、チップファミリーの子供達もおもちゃみたいに小さくってかわいいもんね。コディオもパピーのころはテディベアみたいにかわいかったんだよね。その頃の写真が少ないのが本当に残念。

2008年7月15日

新しいお客様・グロスビーク一家

朝のコディオの散歩も終わってのんびりしてたら、窓の外に見慣れない鳥が。急いで写真を何枚かとって調べてみたら、それはBlack-headed Grosbeak(グロスビーク)だった。見ているとお父さんにお母さん、それと2羽の赤ちゃん(多分、今年生まれた?)という一家みたい。赤ちゃんの2羽はまだあんまり飛べないのか、BBQのところにずっといてた。お父ちゃんはきれいなオレンジ色と黒の模様で、本当にきれい。グロスビーくの特徴は、円錐形で大きなくちばしなんだけれど、やっぱりチビッコでもちゃんと大きなくちばしになってるね。

仲良し双子ちゃん きれいなオレンジが自慢のパパ お父さんと一緒

先日はキツツキがきたし、今日はまたグロスビークがきたんで、楽しいなあ。鳥世界でひょっとしてみにょんこ一家のRVのことが有名になってきてるんかな。ふふふ。リスたちももうコディオを見ても逃げないし、図々しくなってきたといえばそれまでだけれど、でも近くで見れるのは楽しい。

先週末、ロスからクライマー友達が遊びにきてくれたんだけれど、なんと10ポンドもある大きなポークリブを持ってきてくれたのね。んで、男衆は遊びに忙しくって、結局みにょんが約5時間かけてリブを料理するはめになっちゃった。しかも、あまりの大きさにキッチンのオーブンだけじゃ料理できず、外に置いてるBBQも使ってのダブルクッキング。でも、時間かけてゆっくりローストしたから、ナイフもいらないぐらい柔らかくておいしいBBQリブができて大好評だったのでホッ。

カリカリ・シナモン昨夜のディナーはTaco。トマトとサワークリームがなかったのが残念だけれど、家にある材料でおいしいタコができた。しかも、きにょんが余分にCorn Tortillaを揚げて、シナモンシュガーをかけてデザートを作ってくれたんだけれど、Churosみたいでめっちゃおいし。アイドルワイルドに来てからは、外食する機会が減って、家で食事することが増えたんで、毎日あれこれ献立を考えるのも結構楽しいよ。

ということで、今夜のメニューは先日町の肉屋さんで買ってきためっちゃおいしいイタリアンソーセージと冷凍エビでJambalayaに挑戦する予定。前に作った時は水の量を間違えて、ネットリンコになっちゃったんで、今日はうまくいくといいんだけど。がんばるぞー!


今日のおまけ
エサ場はいつも大賑わい先日、キツツキが遊びに来た時の写真。エサを食べにくる動物達は、それなりに順番待ちして平和共存してるんだけれど、たまに一気に食べ物に集中してしまい、ピーピー・チチチチッ!ってやりあってるね。

2008年7月11日

嵐の去った後

昨夜11時半過ぎぐらいかな、ベッドでうとうとしかけたら、どこかからガタガタと音がする。最初はコディオが夢の中で走って壁をけってるのかな?それとも、ご近所さんが遅くに帰ってきたのかな?って思ったんだけれど、コディオが水のんでる最中にもガタガタと音がするんで、きにょんが様子を見に行った。そしたらなんとカミナリだった。ピカピカ光ってるけれど、まだまだ遠くみたい。でもみにょもきにょももカミナリが大好きなんで、カウチに座って外を眺めることにした。稲妻よりもパッと光るタイプのカミナリだったんで、なんだか花火を見てるみたいだった。

このところ暑い日が続いて、山火事危険度・最高レベルになってたんで、きにょんはカミナリが木に落ちて山火事になったらやばいなって心配してたけれど、空気がかなり湿気を含んでるんで大丈夫だよってみにょは言ってたんだよね。そしたら、やっぱり雨が降り出して、それが嵐が近づくとともにヒョウになったんで、大あわててAir Ventをしめたり、Awningを下げたりする。雨はどんどんひどくなって、カミナリもどんどん近づいてきたんだけれど、どうやら地表に届くほどの威力はなかったみたいで、どこにも落ちなかったみたい。本当によかったよ。

カーペットの陰で嵐をやり過ごした大アリ 一夜だけの川の跡 何千という羽虫のランデブーの後

今朝、起きてすぐに外を見たら、何の虫なのか、何千もの羽虫がふわふわ飛びまわってた。まるでタンポポの綿毛みたいだけれど、シロアリとも違うし、蚊にしては大きいし、いったいなんだろ。

コディオの朝の散歩中、いたるところで急作りの川というかStreamの後が残ってるのを見かけた。多分、Flash Flood(鉄砲水)はなかったと思うけれど、週末を過ごすために今日パークへくるRVはとめるのが大変かもね。みにょんこ一家の所へもクライマー友達が遊びにくることになってるけれど、テント張るまでに地面が乾いてくれるといいんだけれど。


今日のおまけ
羽虫の羽だけ吸い取った?ふわふわ飛び回ってた羽虫、いつの間にやら姿が見えなくなったなぁって思ってたら、なんと、RVの天井に取り付けられた換気扇にたくさんの羽がたまってるのを発見。どうやら、かなりの数の羽虫、換気扇に吸い取られてしまったみたい。でも羽だけってのも変よねえ?本体はいったいどうなっちゃったんだろ?またしても謎?笑


今日のおまけ 2
嵐の後で、鳥達やリスたちはエサ探しに必死みたい。そのおかげか、今日は始めてのお客さんが来てくれた。それは近くの木に住んでるキツツキ夫婦。エサを置いてる台にきて少しずつエサをつついていくんだけれど、くちばしが長いもんで、アワやヒエを食べるには首をひねって頭を横向きにしてエサをついばんでるんだよ。なかなか器用にエサをつかんでるんだけれど、首の筋違いしないか、ちょっと心配よ。
今日はファストフードだな 何?何か用? う~ん、どうやって食べよう・・・

2008年7月 4日

デブリンの彼女

彼女の前では紳士なデブリン今日は独立記念日。RVの目の前にある岩からLong Beachなんかのふもとの町であげる花火が見れるといいんだけれどなぁ。暗くなるのが楽しみ☆

今朝、外のエサ台にエサをまいた後しばらくしてからふと見ると、なんと、我らがデブリンがカワイコちゃんをつれてきてるじゃぁありませんか!2匹で仲良く並んでエサ食べてる姿は愛らしい。さすがの大食い・デブリンも彼女とはエサを分けわけするのね。ちょっと感動しちゃう。

今のうちに食べとかなきゃ♪でも目がクリッとしたかわいい彼女のブランカちゃんの前ではいい男を気取って、あんまりヒマワリの種を食べて無かったのか、デブリン、後で一人で戻ってきてさらにたんまりとエサをほおばって行きました。そーかそーか。やっぱりカッコつけてたやね。大食いやけれど憎めないデブリン。気のせいか、1ヵ月前にみにょたちがここへ来た時より一回りサイズが大きくなってるような・・・。それって、みにょのせい?

2008年7月 3日

みにょんこ一家の新メンバー

みにょんこ一家の車・大集合明日は独立記念日。久々に連休になる独立記念日なんで、ガソリンが高値だとかいいつつも、みなさんお出かけになるみたいだ。ここアイドルワイルドのキャンプ場もほぼ満員御礼状態。子供達があちこち走り回ってるし、コディオの散歩にいくとあちこちから犬に吼えられるんで、みにょとコディオだけで散歩してる時はドキドキなのだ。昨日も二人してあたりを見回しながらのんびり歩いてたら、いきなり横のRVから犬がキャンキャン叫びながら走り出てきたんで、みにょ・コディオそろってビビリ横とびしちゃったよ。

4X4ってのが大事なのそれはおいといてと、みにょんこ一家の新しいメンバーを紹介。Jeep Libertyのリバティくん。2002年型で走行距離は結構いってるんだけれど、中も外もエンジンなんかもすごくいい状態。しかもお値段が税金やら登録料やら全部含めて$7333!!中古とはいえ、100万以下でジープが買えるとは夢みたい。しかもみにょ・きにょとお客さんを乗せてもコディオのスペースがちゃんとあるんで、家族や友達と出かける時にも便利!

ジープというと燃費が悪いと思ったのだけれど、ロスからアイドルワイルドまで戻ってくる間の燃費は計算してみると20mile/gallonだった。それでも最新の車に比べたら悪いんだけれど、Geoと比べたらほぼ同じなんで、良しとしておこう。

横から見てもナイスなんで時勢に逆らってジープにしたかって?それはRVで牽引するためにはタイヤロックを解除しないといけないのだけれど、それができるのは4WDの車だけなのね。希望としては、Jeep Wrangler、Jeep Liberty、Toyota Rav4、Suzuki Grand Vitara、Geo Trackerを探してあちこちのディーラーを見てまわったのだけれど、ToyotaもSuzukiも2WDの車ならあるんだけれど、4WDのタイプがなかなか見つからない。かわってJeepはさすがほとんどのものが4WDだったんで、結果としてJeepになっちゃった。でも、運転してる時の安定感や快適感はGeoよりも数段よいので、これからリバティ君の活躍が楽しみですね。

続きを読む "みにょんこ一家の新メンバー" »

2008年7月 2日

謎の侵入路

夜ご飯を食べたあとDVDを見ようと思って立ち上がったら、結構いいサイズの蛾が電灯のまわりを飛び回ってたので、捕まえて外に放した。そして見たい映画のDVDをセットして、「さて見るか」と思ったら、また同じ蛾が飛び回ってる。おかしいなぁ。ちゃんと外に放したと思ったんだけどな。なんでまた捕まえて外へ。

ところがDVDが始まり、いろんな映画の紹介をしてる時点で、また同じ蛾が家の中にいるのに気がついた。あれ?窓は全部しめたのに、どうやって入ってきたんだろ?映画見てる途中に目の前をウロウロされるとうっとおしいんで、再度捕まえて出て行ってもらった。

なのになのにふと振り返るとヤツが床をのんきに歩いてるのが目に入った。えええええ?どうして?どうやって侵入してきたんだ??今回は外へ出した後、念には念を入れて家の中をチェック。4回目にしてやっと追い払うことができた。それにしても、本当にどこから入ってきたんだろ?みにょんが外へ逃がす度にすばやく再侵入したとは思えないんだよなあ。別の蛾とも思えないしなぁ。謎の蛾侵入でした。

そんなこんなで、やっと見ることができた映画はニコラス・ケイジの「National Treasure 2 - Book of Secrets」。Tomb Raider好きでパズル好きのみにょんには、もうたまらない映画ですねん。1作目もお宝を探すための謎解きが楽しかったんだけれど、今回もなかなかナイスだった。謎解き映画なんかで、あまりにも展開が速すぎると、謎解きの楽しみが半減しちゃうんだけれど、この映画は2作ともいいテンポですすむのがうれしい。しかもみにょんのお気に入りのニコちゃんが主演ときてる。ニコちゃん、ハンサムでないけれど、いい味だすんだよねえ。

この夏はいろんな映画のリメイクや2作目が上映されるんで、楽しみ。特に「Journey to the Center of the Earth(地底探検)」と「The Mummy: Tomb of the Dragon Emperor」が見たいなあ。「The Mummy」は日本じゃ「ハムナプトラ」って題名だよね。「The X-Files: I Want to Believe」も公開するみたいで、どんな内容かすごく気になる。


今日のおまけ
ちっちゃなキングスネーク先日用事でレンジャーステーションへ行った時にきにょんが発見したキングスネーク。ちょっと大きめのミミズぐらいのベイビーサイズだったんだけれど、なぜか真ん中でプッツリと半分に切れちゃってた。鳥がついばんだとも思えないし、いったいどうしちゃったんだろうね。またしても謎だぁ。

2008年6月27日

のしトカゲ

きにょんの報告によると、昨日の朝は5匹、今朝は7匹のシマリスがRV前に来て、エサ食べたり遊びまわってたらしい。日に日に数が増えていってるよなぁ。どうやらパパ&ママにチビッコたちみたいなんだけれど、明日は「週末は家族全員集合だて☆」とパパチップの一声で、10匹ぐらい集まったらどうしよう。チビッコは本当に小さくって、手乗りペットにしたいぐらいかわいい。こう、見た目にすぐわかるようなマーキングとかがあると、名前つけたり、どういう行動してるのか観察できるのになあ。残念。どっちにしても、動きが素早いから、識別するのはかな~り難しいだろうけどね。ふふふ。

さらに今朝のきにょんの発見。入り口前に敷いてる緑色のカーペットが風で半分ぐらいめくれてたのだけれど、どうもその半折れしたカーペットの淵にトカゲらしきものがいてる。窓からみてると、全然動かないし、しかもちょっとペッシャンコってな感じ。う~ん、ちょっと怖いけれどチェックしにいってみたら、やっぱりペシャンコになったのしトカゲだった。13センチぐらいあるよな、なかなかいいサイズの彼、一体全体どうしてカーペットの下敷きになっちゃったんでしょ。しかも、捨てるために割り箸でつかんでみたら、乾燥してるのかカチカチになってる。ってことは、結構前にお亡くなりになられたってことよねぇ。もし風でカーペットがめくれてなければ、きっとこの夏中ずっと下敷きになったままミイラ化してたかもしんない。そんなの想像したくないです・・・。だけど、どうやってカーペットの下に迷い込んだのかなぁ。ほんと謎だ。

2008年6月24日

新しいエサ・グーですね

今日の動物達はえらく活動的だった。きっとうちの残り物でなく、ちゃんとしたエサを与えるようになったからなんだと思う。先日食料買出しに行った際に、きにょんがバッグ一杯のヒエ・アワミックスとひまわりの種を買ってくれたんで、昨日からそのエサにしたのね。

大きなシッポがキラリン 新しいエサ、おいしよねぇ ボク、ジェイ君ちょっと苦手

朝はまず大きなシッポの灰色リスのグレイがきて、お皿に残ってたエサをほとんど食べちゃった。なんで、コディオの朝の散歩の後追加しておいたら、夕方には地リスのデブリン、シマリスのチップが一緒にエサを探しまくってる。いつもなら、種類の違うリスとは同時に出てこないのに、よっぽど新しいエサがおいしいのかなあ。鳥達も大忙し。デブリンがうろうろしてる所をSteller's Jayのジェイがやってきて、すぐ近くの降り立ったもんだから、デブリンったら岩と一体化してた。そんなジェイなんだけれど、彼よりかなりサイズの小さいシジュウカラから攻撃うけて、退散してた。

リス3匹でエサわけわけ アタチも仲間に入りたいでしゅ あ、見つかっちゃった?

そして、最後の最後までエサを食べ続けてたのは、そう予想通りデブリンでした。彼はこんなにいいエサ場なんで、とうとうRVの目の前に引越しすることに決めたみたい。エサ台のすぐ横の岩の下に新居作ってしまったようですねぇ。そういや、デブリンの友達もちょっとだけ顔出してたけれど、すぐどっかに隠れちゃった。きっと恥ずかしがりやなのね。


今日のおまけ
セレブなイチローみにょはパズルが大好きで、よく時間つぶしにするのはワードシークという言葉探しのパズルなのね。今やってるのは、そのワードシークのセレブ特集なんだけれど、なんとその中にイチローが出てたのよね。アメリカにいて、日本人のよい評価を聞くと、やっぱりうれしくなっちゃうもんだよね。この前の星出さんと「きぼう」ラブの様子も毎日NASAテレビでチェックしてたもんね。がんばれ日本人!

今日のおまけ その2
日本の話題ついでにもう一つ。今日から始まったテレビ番組、「Wipe Out」と「I Survived a Japanese Game Show」。「Wipe Out」は昔やってた「たけしの風雲城」だったけ、あれとそっくり。そして、今からやる「I survived~」の方は、本当に参加者が日本に行って、これまたチームに分かれていろんなゲームに挑戦するっての。んで、そのゲームが日本に帰った時にみたゲームショーのとそっくり。きにょんもその番組見てたから二人して「おおお、これは同じセットだ!」って興奮。これから火曜日が楽しみになるね♪

2008年6月20日

メガマツボックリの赤ちゃん?

今朝、起きてすぐに窓の外をみたら2匹のシマリスがが遊びまわってた。動きが素早いからなかなか写真を撮るのが難しいんだけれど、今日は前日夜ばらまいてたおいたチェリーを食べるのに必死で、結構シャッターチャンス多しだったのだ。 リスってイメージ的にクルミやどんぐりが好きなイメージがあるんだけれど、チェリーも食べるのね。そういや、きにょママの家の裏庭にあるオレンジ、半かじりで放置されたものをちょくちょく見かけるし、お兄ちゃんが大事に育ててるイチゴもよくかじられてるよなぁ。さすがにレモンかじってるのはいないけどね。ふふふ。

暑い夏はチェリーに限るな よぉ!お前もチェリー目当て? チェリーっておいし・ムフ

そして今日はトカゲも3匹、同時にそれぞれ違う方向からやってきた。やっぱりフンガフンガと腕立てふせしてる。おかしいったらありゃしない。しかもその目の前を灰色リスが「タラッタリン~☆」って横切っても、ぜ~んぜん気にしてない。いつもトカちゃん一族に近づくと逃げられてしまうみにょんにしたら、ちょっとだけ灰色リスにジェラシー。なんとなくだけれど、みにょ・きにょのRVはあたりの動物から無料食料調達所と認識されつつあるみたい。本当は野生動物にエサを与えるのはいけないのかもしれない。なるたけ、化学薬品がはいってないもの(調味料とか塩とかね)ものをあげるようにはしてるんだけれど、どうなんだろ?

食べ物パラダイスだぁ☆ あっちにもチェリーあったゼ♪ リスのかじり跡?確かにおいしそうだった

夕方のコディオの散歩中、背の高い松の木の匂いをかいでるコディオを待ってたら、上のほうからパラパラパラ~って何かが落ちてくる。松葉じゃない、もっと白っぽいもの。何かな?と拾って見てみると、多分、これってマツボックリの一部なんだと思われる白くて長さ2センチほどの花びら状のものだった。ユリネのような形と柔らかさで、かすかに松のにおいもする。この大きさ、ひょっとしてメガマツボックリのものかも!!とちょっと期待して木を見上げるんだけれど、夕日がまぶしくってよく見えない。そっかぁ。マツボックリって最初は柔らかいのかぁ。うちの前の松の木にメガマツボックリがなってるのが見えてたんだけれど、ここ数日のうちに落ちちゃったみたい。近くにキャンプしてるご夫婦が教えてくれたのだけれど、みにょんの予想通り、メガマツボックリが落ちてきたら、RVですらダメージをうけるとのこと。なんで、みんななるたけメガマツボックリの木の下にはRVを泊めないように気をつけるんだって。みにょがひろったきれいに白い赤ちゃんマツボックリ、写真とろうと思って家にもって帰ってきた時には少しずつ茶色くなり始めてた。無傷で無垢の白いところを収めたかったので残念。

今日のおまけ
みにょんが松の木を見上げてる間、何度も「タタタタタッ」ていう音が聞こえてきてたのね。んで、コディは別の木の上の方を熱心に見つめてる。どうやら、2匹の灰色リスがみにょとコディオに対して威嚇してたみたい。でもね、その様子がめっちゃかわいくって、前足でタタタタタタタタって木の枝をたたくのよ。もう、「あんたら、ちょっと邪魔やねんけれど、早くどっかいってくれへんかな」ってのを見事に体現してたわ。同じ足を使うと痛いのか、右左交互にタタタタしてましたね。あれってもし本当に外敵を威嚇してたんやったら、あんまり効果ないと思いますわん。

2008年6月19日

食べ物調査

チェリーおいしいっすきにょんは今東海岸に出張中。なんで、朝のんびり寝ようと思うのだけれど、いつも起きる8時に目が覚める。寝過ごそうと気合いれて寝ても、やっぱり8時に目が覚める。毎日同じ時間に起きてると、イヤでも目が覚めちゃうんだなぁ。なんかちょっと損した気分だ。

先日ゲットした大量チェリーなんだけれど、洗った後、しっかり乾かしたと思ってたのに、やっぱりいくつかは痛んでカビが出てた。一旦は痛んだのを捨てようと思ったんだけれど、ふと思ってRVの前にばらまいておいた。そしたら、翌日の朝にはすっかり無くなってた。おおお!ってことは誰かが食べてるんですね。むふふ。これはさらにチェリーをばらまいて、見張っておかねば。

カボチャの種もいけるねそしたらね、今朝起きてすぐに外をチェックしてみたら来てましたよん。そう、大食いかつグルメの地リス・デブリン!そっかそっか。やっぱり君が食べてたんだね。ちょっとだけSteller's Jayのジェイかなぁって思ったりもしたんだけれどさ。

おとついはカボチャ(日本のカボチャなのだ)を食べたのだけれど、その種もひょっとして食べるかな?って思って家の前のエサ置きにいれておいたら、翌日にはすっかりなくなってた。きっとこれもデブリンだな。ピッチー達には大きすぎるもんね。他にも何を食べるかな?って試したくなってきたので、今日はランチに使ったニンジンの切れ端を出しておいた。夕方みたら、これはさすがに誰も食べなかったみたい。カロチン豊富で栄養価高いのにね。

最近のコディオはリスを見てもあんまりウガウガと興奮しなくなった。多分、きにょママの家ですでにゲットしてるから、もうよくなったのかも。そのかわり、トカゲにはまだまだ反応してますね。多分、素早く動くから気になるんだと思うけれど、彼が追いかけていくのはいつもトカゲが逃げた方角とは全然別の方角なのよね。まだまだ修行が必要だな。

日陰は気持ちいい~ なんか顔にひっかかってるなぁ お気に入りの昼寝場所

2008年6月13日

ご近所さん紹介・トカゲちゃんの巻

月曜夜から水曜まで用事でロスに戻ってた。やっぱり暑ィ~。アイドルワイルドに夏中滞在することにしてよかったぁ~。とはいえ、7000フィートの高地でも夏は少々暑くなるのよね。特に日なたと日陰の気温差がロスよりも大きい気がする。日陰だと肌寒いくらいなんだけれど、日なたじゃアチチ状態。太陽に近いから?まさかね。ふふふ。

んで、暖かいとトカゲちゃん達がぞろぞろと日向ぼっこをしにでてくるんだよね。RVのまわりでもタタタターって小走りしては腕立て伏せしてるトカゲが一杯。あの腕立て伏せはいったい何の意味があるんやろ?どっかで「トカゲが前足をまっすぐのばしてる時は威嚇もしくは防御のため」って聞いたことがあった気もするんだけれど、腕立て伏せ中のトカゲのまわりには鳥もリスも人間も何もいないんだよねえ。まさか本気で筋トレしてるわけじゃないよなぁ。ぷぷぷ。多分、まわりの様子を探ってるってのが一番あってるかな。

ピンクのホッペのリズ ちょっとプックリ系 日向ぼっこをエンジョイ

実はコディオってば、トカゲちゃん達には眼が無いのだ。なにも捕まえて食べるわけじゃないのよ。てか、トカゲちゃん達はかなり素早いんでコディオが捕まえることは「ほぼ無理」なんだけれど、それでも追いかけずにはいられない。先日もRVの目の前の岩で日向ぼっこしてたトカゲのリズちゃんを見つけたコディオ、「お近づきになりたいワン!」って近寄ったら当然のことリズちゃんは岩の下に隠れちゃった。シャイなんだから。かわいいリズちゃんに一目ぼれしたのか、コディオはめずらしく行動に出た。そう、岩の下を掘り始めたのよね。彼は「兎狩りする猟犬か」と思うくらい地面を掘るのが大好きなんだけれど、んなことしたら、きっとリズちゃんを生き埋め状態にしちゃうと思うんですが・・・。

でもでも心配ご無用。コディオが土堀りにあきて、昼寝に戻った後しばらくしてリズちゃん、同じ岩に戻ってきてました。よかったよかった。

今朝のコディオの散歩中、トカちゃんキングを見てしまった。大きさは多分30センチほど、体は黒と紫とミドリがまじったようなあやしい光沢をはなっていて、胴回りも3~4センチはあったと思う。あまりの貫禄に今度はみにょんが一目ぼれしちゃって、フラフラフラ~っとキングに近づいていったんだけれど、やきもち焼いたコディオに引っ張られちゃったので、その間に逃げられちゃった。しくしく。いつかはキングの写真を撮りたいなあ。

リズちゃん、隠れちゃった・・・ リズちゃん、遊ぼうよぉ リズちゃ~ん、出てきてよぅ

2008年6月 2日

楽しい動物観察

この週末は、友人夫婦が子供3人つれて遊びにきてくれてたので、とってもにぎやかだった。プールに行ったり、散歩したりと子供達は楽しんだみたい。今日は静けさが戻ったからか、外をみると早速リスたちや鳥達がエサを食べにきてる。少しずつ遊びにくる鳥の数や種類がふえてきてるんで、見てるのも楽しい。

今日はなぜか、シマリスのチッピーがえらく活発だった。頻繁にやってきてはあたりをピョンピョン飛び跳ねてた。先日の地リスはホッペタにつめれるだけエサをつめてたけれど、チッピーはどうやら少しずつ食べてるみたいだなあ。

Chickadee=チカディー(アメリカコガラ) シマリスのチッピー ちょっとお疲れのコディオ

それにSteller's Jayもよくやってきた。カメラを向けると、視線を感じるのか、シャッターより0.1秒ほど早く飛び立つんで、いつもSteller's Jayの写真はシッポだけとか羽ばたいてるところとかばっかり。今日はエサに夢中になってたんで、何とかちょっとましな写真がとれたかな?

夕方近くに少し大きめの鳥がきたんで、見てみたらなんとNorthern Flickerだった。ホッペがピンクで胸に大きな黒いマークがついていて、なかなかかわいらしい鳥なんだ。大きな松の木の前の砂地のところで、羽のおそうじしてたみたい。

明日はきにょんの誕生日。ただ今スキューバダイビングにはまってる彼は、ダイバー友達と一緒にCatalina Island(カタリナ島)へ泊りがけでダイビングに行く予定。1ヶ月ほど前に防水ケース付きのデジカメ(オリンパス)を購入したんで、ダイビング行くたびにお魚やロブスターなんかの写真を撮ってきてくれる。なので今回はいったいどんな写真が見れるのか楽しみ。

Titmouse=ティッツマウス(シジュウカラ) Stellers Jay=ステラージェイ(カケスの一種) Northern Flicker=フリッカー(ハシボソキツツキ)

2008年5月29日

ピッチーズ

今日もいい天気。少しずつ暖かくなってきてる。明日から友人一家+彼らの友人の子供1人がやってくるんで、今日はちょっとRV内をお片づけ。ここのキャンプ場は各サイトごとに下水がついてないんで、RV内で使う水の量には気をつけないといけないんだけれど、幸い今日はHoney Wagon(バキュームカーのことね)が汲み取りにきてくれる予定なんで、水のことを気にせずお掃除ができた。ホッ。

昨日うちの周りで巣作りのための場所を探してたHouse Finchの夫婦・ピッチーズ。Data Satのまわりをうろうろしてたんだけれど、今朝みたら、Data Satを支えてる部分ある隙間に巣を作ることにしたみたい。パパピッチー・ママピッチーが交互に枝を運んできてるぞ。う~む。窓からピッチー達の様子を見るのは楽しいのだけれど、このまま巣を作って卵がかえってしまうと、Data Satのまわりはフン&羽毛だらけになっちゃうよなぁ。それはちょっと困るんで、結局、巣ができる前に隙間をふさいじゃうことにした。でもね、透明のパッキングテープでふさいだもんだから、ピッチーたちには「あれ?何だかわからないけれど、バリアーが張ってあって、巣に近づけないぞ??」ってな状態になっちゃった。

ママ・ピッチー 色がきれいなパパ・ピッチー 巣の材料

何度も何度も小枝や柔らかい草を運んできては、隙間の入り口で首をかしげてる。ここで巣は作れないって、どれぐらいでわかってくれるかなぁ。隙間をふさぐ時に、それまでに運んできてた材料を取り除いたのだけれど、土台は固めの枝でしっかりと、その上に柔らかい草を敷いてあって、なかなかのスイートホームだった。ごめんよ、ピッチー達。次はちゃんとした場所で巣を作るんだぞー!

そうそう、このキャンプ場にはたくさんの鳥がいるんだけれど、中でもハミングバードはすごくおもしろい。飛んでる時はものすごいスピードで羽を動かすもんだから、まるでモーターのような音を立てて飛んでくる。しかも、赤色が好きだから、目に入る赤い色に向かって突進してくるんだよね。例えば、外においてる簡易電圧機の電圧ゲージの赤とオレンジのランプ。目の前まで飛んできて、ホバーリングしてちょっと考えてから、またブーーンとモーター全開で飛び去っていった。昨日は確かきにょんの携帯アンテナのコードにつけてるオレンジのクリップめがけてきてたよなあ。縄張り意識の強い鳥なんで、よくハミングバード同士ケンカ?してるところをみるんだけれど、そうなるとまるで飛行機のドッグファイトみたいな音たててるよ。


今日のおまけ
グルメなデブリン地リスのデブリン、今日もしっかりBBQの油をなめにきて、さらにグリルの上においてたエサもしっかりゲット。順調に体重を増やしつつある彼の辞書には、メタボとかコレステロールといった言葉はないのだ。でも気をつけないと通風になっちゃうかもよ~。

2008年5月28日

忠犬・コディオ

BBQの油をペロ~リIdyllwildより
先日パントリーをきれいにしてたら、ちょっと古くなったクルミと小粒のクルトンが出てきたんで、せっかくだからRVの前にばらまいてみた。そしたら今朝はまず3匹のChipmunk(シマリス)が遊びにきて、続いて大きなGray Squirrel(灰色リス)がうろうろ。最後はGround Squirrel(地リス)が来て、例のごとくBBQの油なめた後、BBQグリルの上においてたエサのお皿を発見したみたいで、そこに飛び乗ってモグモグ食べ始めた。もう、至福の表情とはこのことか?というぐらいシアワセそうに食べてた。ふと見ると、ほっぺたは倍ぐらいの大きさにふくらんでる!大量の食べ物ゲットに満足したのか、食後はBBQのスグ横にある平たい岩の上でペタンとのびてはりましたわ。見てるだけでも楽しいので、地リスが立ち去った後、更にたくさんのクルミを撒き散らしておきました。それを見かけたのか、今度は鳥達が次々やってきた。こりゃコディオには目の毒かなあ。ふふふ。

いっただっきま~す☆ ほっぺが2倍になっちゃった 満腹じゃあ~

そのコディオ、最近はめっちゃ甘えたになってる。先日もコディオの散歩がてらきにょんがボルダー岩を探してたんだけれど、コディオが入れない「犬禁止」地区にきにょんが行った時にはちょっと大変だった。きにょがいなくなったので、コディオがその場から動かなくなっちゃったんだよね。実はもう少し先にある公園で待ち合わせしたので、みにょはコディオと一緒にその公園まで歩いていかないと行けなかったんだけれど、何度も何度も立ち止まり振り返ってきにょんの姿を探すコディオを見てると、「忠犬ハチ公」を思い出してしまい、思わず涙がでそうになっちゃったよ。だからギューっとハグして頬擦りしちゃった。

続きを読む "忠犬・コディオ" »

2008年3月27日

復活・トカちゃん!

日中はすっかり暖かく、というかかなり暑くなってきたロス。あちこちの庭でも花が満開で、花の香がどこからともなくただよってくるんで、外に出ては深呼吸ばっかりしてるみにょんです。日本はそろそろ桜の季節だなあって思うと、ちょっと残念だな。えっ?桜の花より、花見のお弁当が食べれない方が本当は残念だって?Yes!その通り。やっぱりお弁当もって、ポカポカ陽気の中、芝生にシートひいて、のんびりおにぎりやタコウィンナーやら唐揚げやら食べるのは楽しいもんね。

シッポ切れトカちゃんの脱皮あと・金運よくなるかも?日中は気持ちいいので、家のドアを開けっ放しにしてるのだけれど、昨日、コディオがやたら糸杉のあたりでウガウガやってるので、様子を見に行ってみた。この糸杉は去年はリスが巣を作って独占してたのだけれど、今年は2組のすずめ夫婦が占領。どうやらリスは追い出されたみたい。なので、ひょっとして、コディオがピッチーを追っかけてるのか?と思って心配したんだけれど、なんと彼が追っかけてたものは、去年みろが誤ってシッポを切っちゃったアリゲーターリザードのトカちゃんでした。

トカちゃん、寒くなる直前にシッポを切っちゃったから、無事に越冬できるか心配してたんだけれど、なんとマルマル太って、貫禄つけて戻ってきました。しかもシッポも6~7センチほどのものがはえてたし。シッポと胴体の部分の色が違うんで、すぐにシッポ切れトカちゃんってわかったのよね。元気そうな姿を見てうれしかったのだけれど、コディオが発見したら危険だなということで、今回は家へお連れせず、そのままお帰りになってもらいました。笑

そうそう、多分、このトカちゃんのものだと思うのだけれど、1週間ほど前、みにょの育ててる虎の尾コレクションの鉢にトカゲの脱皮した皮があったのよね。う~ん。春が満開で楽しい季節になったね。

今日のおまけ
早もののイナゴくんこの写真のイナゴくんは、2月のはじめにきにょママの裏庭で見かけたもの。まだまだ寒い時期だったのに、えらく早く活動開始してしまった、ちょっと勘違いイナゴくんでした。

2008年3月12日

プリンス・チャーミング・コディオ

ライバル?のクマちゃんと寝るコディオ実はコディオはご近所さんの人気者である。人間、特に小さい子供とおばばはコディオを見ると必ず近寄ってくる。多分、レトリバーとかシェパードとかのよく見る大型犬とは全然見た目が違うんで、注目されるのかな?って思ってる。← コディオ曰く「オレ、カッコいいもん!」

ところがね、人気があるのは人間からだけじゃないの。同じ犬仲間、特に小さい犬は、「なんで?」ってぐらいコディオに近づいてくる。フレンドリーにしてくれたらいいんだけれど、たいていの小さい犬って、コディオのそばまできてからいきなり豹変して「キャンキャンキャン!!!」て吠え出すのよねえ。それに小さい犬は他に危害を与えないって飼い主さんも思うのか、しょっちゅうリーシュなしの小型犬が散歩中のコディオに走りよってくる。 それも道の向こうから道路を横切って走ってくるので、こちらもヒヤヒヤする。

昨日もそういうコディオ・ファン(?)のチワワが周りの情況も見ず、いきなり道路を横切ってコディオに突進してきたんで、超びっくり。何とか寸前で食い止めたのはいいんだけれど、今度は家に戻るのに次々と車がくるんで、飼い主も私もほぼ絶叫状態で「行けーっ!」「ダメーっ!」「今だー!」ってな状態でした。幸い、どの車もチワワの存在に気がついて止まってくれたんで、無事にチワワ君、家に戻りました。まったく、猪突猛進とはいうけれど、ここじゃチワワ猛進ですわ。

こうやってコディオは週に最低3回ほどは近所の犬・人ファンの攻撃をうけてます。コディオは「みんなオレの魅力にト・リ・コ☆」とかいってますが、本当でしょうか・・・。《笑》

2007年11月18日

そろそろお鍋の季節ですね・・・

きにょのお気に入りブランキーで寝るコディオ昨夜は「鍋が食べたい」というきにょんのリクエストにより、ディナーは鍋に決定。昼間のうちにきにょんと一緒に近くの韓国系マーケットへ材料を購入しにいった。彼のリクエストは「いろんな種類のきのこが入った鍋」だったので、エリンギ、しいたけ、しめじ、それにエノキを購入。糸こんにゃくやら他の材料も選びつつ、「何鍋にする?」って話になった。

アジア系のマーケットなんで、薄切りの肉も売ってるからしゃぶしゃぶってのもいいし、鶏肉とうどんで水炊きもいいし。先日、友人宅でいただいた「クレッソンとかも肉」の鍋もカモのいい味がでててシンプルなのにおいしかったよなあ。とそうこうしてるうちに鮮魚コーナーへさしかかった。「海鮮鍋でもいいよねえ。アンコウとかもおいしいし・・・」と話てると、なんと小型のアンコウが丸ごと売ってたんでびっくり!しかもお値段が1ポンド$2.99という信じられない安さ。試しに一番手前にころがってた1匹の重さをはかってもらうと2ポンド。丸ごとのアンコウ、体長約30センチが7ドル以下というアンビリバボー状態。

早速きにょママたちにもアンコウ鍋に参加するか電話確認したところ、「もちろん」との返事だったので、2.5ポンドほどのカチカチに凍った一匹を購入。担当のお兄ちゃんに「3センチ角ぐらいに切ってくれる?」って頼んだところ、ガン・ガン・ガンと見事な輪切りにしてくれた。う~ん、頼んだサイズとは違うんだけど、まあいいか。後は家にかえって自分できればいいもんね。

手慰みにしらすおろしもテーブルにならんだ。後は冷凍庫でギンぎんに冷やしてた日本酒を持ってきて、鍋はスタート。きにょんはふぐや他の魚介類が入ってる鍋を食べたことあるんだけれど、きにょママとお兄ちゃんははじめて。魚が入ってるから「生臭い」って言わないかな?ってちょっと心配してたんだけれど、こちらがちょっとびっくりするぐらいたくさん食べてた。一応、毎回先にみんなにとってもらってみにょんが一番最後に鍋をつつくのだけれど、みにょがつつく頃にはほとんど残ってない状態。メインのアンコウはもちろん、準主役のきのこ類もほとんどない・・・。しくしくしく。心配しなきゃいけないのはみにょんの食べる分だったのね…。でも、それだけみんな楽しんで一杯食べてくれたのかと思うと超うれしい。これは大ヒットですね。まさかアメリカでアンコウ鍋が食べれるとは思ってなかったけれど、この冬は鍋週一のペースになるかも。うふふふ。


今日のおまけ
今日もコディオを挑発昨日11月17日はコディオの誕生日でした。彼ももう8歳になって、犬仲間では長老の部類に近づいてきてますなあ。その割りに、あいかわらずリスにはからかわれてますが・笑。誕生日プレゼントに犬用ケーキや骨やらチキンやらをあげたいのだけれど、お腹の弱い上に食事制限のある彼、かわりにエサに大好物の鰹節をたっぷりまぜてあげましたよん。ハッピーバースデー、コディオ☆

2007年11月14日

アリゲーターリザード

季節外れのトカちゃんきにょママの家より
コディオの夕方の散歩から帰って来たら、ゲートのところにアリゲーターリザードがいてた。背中の模様がワニみたいだからアリゲーターリザード(とかげ)なのかな。トカゲって冬眠するのかどうかわからないけれど、11月ももう半ばだというのにうろついてたんで、なんかうれしくなってちょっと近くで見たいなあって思ってさ。つまり、捕まえようとしたんだけれど、つかむ寸前にちょこっと動いたもんだから←(当たり前) 間違って尻尾つかんじゃった。

そしたらあっけないほど簡単に尻尾が切れちゃった。ゴメンよ~って思いながらつかまえたんだけれど、無駄に捕まえて尻尾切ってそれだけで逃がすんだったら、最初から捕まえなかったらよかったんだよなあって反省して、ほぼ当然のようにRV内にご案内し写真撮影となったのよね。ところがみにょんの必殺武器Sony Cybershot T100はきにょんが仕事に持っていってしまったのに気がついた。

切れた尻尾が痛々しい・・・Cybershot Old君に登場してもらうのにちょっと手間がかかり、かつT100ほど素早くピントあわせて写真がとれないので、もたもたしてるみにょんの腕をトカちゃんが登り出して袖のところから中にはいって隠れようとしたんだな。そりゃトカゲもカエルも虫も大好きだけれど、服の中に入ってこられるとなると話は別。あわててつかもうとしたら、またしても尻尾。せっかく半分残ってた尻尾も切れちゃいました。ごめんの2乗ですんまそん~。

急いで写真を数枚とって、もといたゲートの辺りに逃がしてあげました。これから寒い季節になるのに、尻尾負傷で大丈夫かなあ。自分がやっといて何だけれど、無事に越冬してくれますように。

あ、みにょがトカちゃん捕獲中、コディオは帰宅途中のリスを追っかけてたんでトカちゃんの存在はまったく気づかずでした。ちゃんちゃん。


今日のおまけ
先日、またしてもランチ時に今度はMerlin(小型のハヤブサ)がやってきた。即座にカメラもってマーリンのとまってる木に近づいて写真撮影。カラスよりも小さいくらいの大きさなんだけれど、顔はやっぱり精悍な猛禽類の顔をしてるよね。

ランチ捜索中 小型のハヤブサ 小さくても眼光は鋭いぞ!

2007年11月 8日

空中バトル

タカを追いかけるカラスきにょママの家から
昨日のこと。ランチを食べてたら外でカラス軍団がカーカーと騒いでるのに気がついた。こういう時ってたいてい他の鳥と争ってる時なんで、すかさずカメラ片手にRVの外へ出てみた。そしたら案の定、10羽ぐらいのカラスvs.1羽のタカが追いかけっこしてた。どうやらカラスの獲物をタカが奪ったのか、カラス軍団が追い手みたい。どちらもチャンスがあると攻撃をして、飛行機のドッグファイトを見てるような気分になったよ。結局、カラス軍団があきらめて、どっかへ散っていっておしまい。先日もタカがリスをおっかけてたのはランチ時だったなあ。ひょっとして動物もランチを食べるのかな??

2007年11月 2日

どこでも弱肉強食

チョコマカ動くリスだよなあきにょママの家で
つい先ほどのこと。昼ごはんを食べながらウェブページ見てたら、先日、小さな大枝が折れたって話をした木からバサバサって枯葉が落ちてきてる。風はほとんど吹いてないのに「おかしいなあ?」って思い、窓から頭出して木の様子をみたところ、なんと、一羽のタカが枝から枝へ移動しながらマルマル太ったリスと追いかけっこしてた。リスは何度もおいつめられたんだけれど、最後の瞬間にすりぬけて逃げてる。タカの方も枝がしなだれてるんで、なかなかねらいを定められないみたい。

こんなおもしろい追いかけっこを一人だけで楽しむのはもったいないので、早速、鳥好きのきにょママに電話。速攻でRVの前までカメラもって出てきた。そしてきにょママに電話してる最中に2羽目のタカも飛来。マルぽちゃリス、やばいぜ、どうする??結局、マルぽちゃはその木から約4メートルほど離れた糸杉へ向かって決死のジャンプを強行。見事成功させたのはよかったんだけど、ね。

狙いを定めて・・・でも、リスって追い詰められるとわけわかんない行動とるんだよ。数週間前にもコディオにおっかけられて、一旦塀の上に逃げたのにまた地面に降りてきて散々な目にあったリスがいたんだけれど、今日のマルぽちゃもそう。2羽のこわ~いタカにおいつめられて、「高い木はやばい。下に逃げろ」とグリーンピース・サイズの脳から指令が出て、地面におりてきちゃった。もちろんそこにはコディオガ待ち受けてたんだよねえ。「当然さ☆」← by コディオ。マルぽちゃは大慌てでゲートの下くぐって歩道へ逃げたんだけれど、コディオの前足パンチの1発ぐらいはあびてるはず。

それなのに、コディオの様子をすばやくチェックしてから歩道の方にいったマルぽちゃの様子をチェックしたら、すでにどこかへいってしまってた。あれ?意外に早足で逃げたのかな?とも思ったんだけれど、ひょっとして隠れる場所もない歩道に出た瞬間、待ち受けてたタカにピュ~ンと連れ去られてしまったとか・・・? 街中でもこんなおもしろい弱肉強食ドラマが見られるってのはすごいよね。こんなこともあろうかと買ったSonyのCyberShot T100だったのに、きにょんが仕事に持って行っちゃってる。しくしくしく。でもCyberShot オールドでなんとか写真がとれたから良しとしておこっと。


すねコディオ今日のおまけ
用事で夜遅くに戻ったみにょ・きにょ。お留守番をしてたコディオったら、思う存分おやつをもらえなかったのか、こんな風にすねてきにょの仕事テーブルの下に隠れてしまいました。彼は最近ますます演技派になってきてて、かなりの確率でおやつゲットするようになってきました。え?みにょが甘すぎるって?う~んそうかも。


2007年10月11日

多分、これもコディオのサクセスストーリー

きにょママの家から
今朝、おもしろいことがあった。散歩もおわったコディオ、RVの前でのんびりしてたのだけれど、またしてもリスがやってきてコディオを挑発し始めたたみたい。そして今回はコディオも挑発にのって、コリスをするどく追跡。家の脇に設置してある物置の裏へコリスを追い詰めた!

コディオは多分コリスを噛んだりしてないとは思うのだけれど、コリスにとっては相当のショックだったみたい(そりゃそ~だろ)。やっとこさ物置の裏から這い出てきたところをまたしてもコディオのウガウガ攻撃をうけ、もうノックアウト寸前状態のコリス。どこへ逃げていいのかもわからないぐらいパニクって、物置の横においてあるお兄ちゃんのトラックのカバーを登ろうと試みて、力がはいらないのかそのまますべり落ちてしまい、みにょんの目の前をトコトコトコ~と歩いて隠れ家の糸杉の方へ向かっていった。「これで安全な木の中に戻るな」とホッとしたのもつかの間、木に登らず壁を登ろうとしはじめた。当然、ズズズーっと滑り落ちて失敗。「今度こそ木に登るか?」と見ていたら、次はゲートを登り始め壁の上まで到着したのはいいのだけれど、やはり木に戻らず、また地面へと降りてきてしまった。そしてゲートのあたりをウロウロ。みにょがカメラ小僧になって近づいていくとやっとこさ、歩道の方へ逃げたんだけれど、いつものリスの走るスピードからは程遠いトコトコトコトコ~って逃げてった。ひょっとして、あまりの衝撃に腰が抜けたとか??歩道にある木にも目もくれず、なぜか直進し続けていったコリス。正気に戻るころにはどこまで行っちゃうんでしょうか。

どこいったらいいのん? あ、下にいけばいいんやったっけ? やっぱりわからん

そういえば、3日前のこと。朝、コディオをおトイレにつれてくためにゲートをあけたら、なななんと、ゲートのまん前、歩道の真ん中にコリスが倒れて痙攣を起こしてたのよね。すばやくコディオをRVに連れ戻したんだけれど、どうしてリスが痙攣起こしてたのか、まったくの謎だったのよ。風が強かったわけでもないし、まわりに血がついてなかったから車にはねられたわけでもなかったみたいだし。ひょっとして、コディオのスーパー・アタック・モードのオーラにやられて心臓発作でも起こしたのかも。(ありえん、ありえん・爆)

続きを読む "多分、これもコディオのサクセスストーリー" »

2007年10月 4日

そろそろ秋ですね

あっという間にもう10月になっちゃった。朝晩は涼しくっなってきて四季がないはずのロスにいても「そろそろ秋ねぇ」と思えるようになってきた。それに10月になった途端にまわりの家がハロウィーンの飾り付けをはじめたので、「あぁ、ホリデーシーズンのはじまりだよなあ」って楽しくなってくる。考えてみたら、今年もあと3ヶ月しかないんだよねえ。

おいしい秋を食べたい!んで、秋といえば食べ物がおいしい。日本にいてたら土瓶蒸しとかアツアツの秋刀魚とか絶対食べてるんだろうけれど、ロスじゃあそれはちょっと難しい。でもでも、せっかくなのできのこの炊き込みご飯としめ鯖にマツタケのお吸い物(インスタントね)で秋らしい雰囲気を楽しんでみました。

さらに、秋といえばスポーツの秋。きにょママの家にずっと滞在してて運動不足ぎみのみにょとコディオ、散歩の回数を2回に増やしてちょっとでも運動するようにしてみました。予定としては少しずつ距離も伸ばすつもり。でもやっぱり自然の中を散歩するのと街中を散歩するのでは気分が違うなぁ。

といいながら、気候がいいからか鳥たちの活動が活発になってるみたい。おとついはディナー用のハトを捕まえたばかりのPeregrine Falconに遭遇。芝生の上に散らばった羽をみつけたコディオが近寄って行こうとしたので、必死に引き止めたよ。だって、すぐ後ろの電柱にまだFalcon君が見張ってて、ディナーハトに近づこうもんなら後頭部直撃アタック受けそうだったんだもん。

昨日の散歩中は、なんと2羽のすずめが地面の上を取っ組み合いしながら転がりまわってた!みにょとコディオが近づいたのにも気がついてなくってかなり真剣な戦いのよう。しばらく様子を見てたら、どうやら2組のカップルが巣かエサか何かをめぐってもめてたみたい。合計4羽のピッチー達が低空飛行でクルクル攻撃しあってるの見てるのはなかなかおもしろかったな。両日ともカメラを持って行ってなかったのが残念。

ひょっとして、人間だけでなく動物も秋になると食欲がますのかな。冬眠する動物はそうだけれど、まさか鳥は冬眠しないしねえ。あ、人間でも寒さに弱いみにょんは冬眠希望してま~す。

2007年9月24日

退屈すぎると・・・

カモ~ん、コディオ!きにょママの家からコディオを挑発中

9月のはじめからきにょママの家に滞在してる。街中にいてると、買物やらなにやら便利なこともたくさんあるんだけれど、自然の中でいろいろ驚きがある生活から比べるとめっちゃ退屈。あまりにも退屈だと、人間も動物も普段ならやらないことや、ハメはずしてみたりしちゃうものなのよね。

今日も退屈だったリスが、RVの前で昼寝してたコディオを発見し、「キーキー」と挑発しはじめた。威嚇してるのかな?と最初は思ったのだけれど、コディオの方は興味深そうにリスを見つめてるだけ。リスは十分にフェンスの上を走りぬけることができたと思うのね。なのにわざわざコディオの目の前で「キキキー!」と10分ほどやってたということは、挑発以外のなにものでもないと思うのだ。

そのコディオだけれど、先日は鼻に鳥の羽がついてるのも気にせず「スピー、スピー・・・」と寝ておりました。息するたびに、羽がピロピロピロ~ンってなるのを見てるだけでもこっちの鼻がむずがゆくなるっちゅーの。

んじゃヒマすぎるみにょんは何をしてるかって?パズルをやりすぎて、ちょっと腱鞘炎になりかけって感じかな。まだまだしばらくはきにょママんちに滞在する予定なんで、何かパッと楽しめることを見つけなきゃ。

ピロピロ~んと羽毛 どこで寝ても退屈なのだ

2007年9月21日

私の夏はいづこへ・・・

きにょママの家にて
9月のはじめからRVごときにょママの家に戻ってるのだけれど、この1週間ぐらい寒い日が続いてる。どれだけ寒いかって?おとついは夜58度だったの。昨夜は55度。そして今朝はなんと52度(摂氏 約11度)!!これって、夏の終わりの気温じゃないよねっ??晩秋・初冬の気温と思わない??

8月はずっと涼しい山にこもってたし、なんだか夏らしいイベントもほとんどないまま一気に冬突入ですか・・・。あ、7月はヨセミテでめっちゃ暑かったな。でも夜は涼しかったし・・・。40度を越える暑さを経験した後は日本の暑さも「耐えられない暑さ」ではなくなっちゃったし。ああ、私の夏はいづこへ行ってしまったんでしょう。るるるる。月末にきにょんのいとこの結婚式があるんだけれど、この調子だと、着る予定だったストラップドレスはちょっと無理っぽいなぁ。ってことは、別の服調達?(にんま~り)



まわって、まわって、まわって、まわるぅ~♪今日のおまけ

昨日、日向ぼっこしながら寝てるコディオを見てたら、変わった虫を発見。虫自体が珍しいわけでなく、彼の行動が変だったのよね。コディオの水のみボールのふちをテケテケテケテケとずーっと歩いてるの。時々方向変換して今度は逆向きにずーっと歩いてる。きっとどこかへ行こうとしてるんだとは思うのだけれど、そのままだと永遠にどこへもたどり着けないよ。うーん、ちょっと人生教訓的な虫くんでした。

2007年8月15日

速報・コネズミチュー 御用になる!

なぜこんな所から出てきたんだろ?TT Idyllwildより
昨夜遅くにきにょママの家を出発して、Idyllwildのキャンプ場へ戻ってきた。今回もお気に入りの場所へとめることができたんでラッキー☆

ディナーもおわって、ほっと一息、のんびりしてた時のこと。どこかから「チチッ、チチッ」って鳴き声が聞こえる。こおろぎでも家の中にはいってきたのかな?と思ってまわりをみまわしてたら、な、な、な、なんと私の座ってるベンチシートのうしろから灰色の小さいコねずみチューが出てきた。「でぇぇぇぇ!」と驚く私を見て、チューもびっくりしたみたいで、ちょっと後退してクッションとイスの端にかけてた私のバッグのストラップの影にかくれた(つもり)のね。

またしてもチューと「ごたいめ~ん!」したことと、しかもどうやって木の背もたれとクッションの間から出てきたのか謎なのとで、心拍数は一気に200ほどあがる。上ずった声できにょんにヘルプ。だって、うかつに動いたり、大声だしたりしてチューを驚かせたら、ひょっとしてもしかして、反逆してきて飛びつかれたら怖いじゃない?違うところへ逃げられても困るし。なんで、身振り手振りできにょんにチューのいてる場所を知らせる。

フカフカのチュー御殿チューがいてる場所がわかると、きにょんも「な~んでこんなところにいてるんだ???」とクエスチョン顔。それでもきっちりチューをノックアウトしてくれたんで、感謝。

それにしても、どうしてクッションと背もたれの間から出てきたんだろ?と不思議に思ったんで、クッションをどけてみると、ベンチの下の部分が物入れになってるんだけれど、その物入れ部分のフタ(木の板)には手をかける部分が大きく穴あいてるんだよね。それがちょうどチューの出現したところの真下にあったから、きっとこの穴から出てきたに違いない。そして、このチューは先日からうちのパントリーを食い荒らしてカタカタカタカタと歩き回ってたチューに違いない。だって、ベンチしたのエアパイプの通ってるあたりに、フカフカの巣を作ってたもん。でも、出口全部ふさがれ、パントリーの食べ物はすべてプラスチックのコンテナーに入ってるから食べ物もたたれ、まさに篭城攻め状態にあって、「参った参った」と唯一外へアクセスできるところかが出てきたところだったんだと思うわ。だって、電気はこうこうとついてるし、私は20センチほどの距離にいてたってのに、ノコノコ出てきたんだもんね。ま、これで我が家の食料も安全になったわけだ。よかったよかった。一件落着。

眠るのが仕事あれ?コディオはどうしたって?コディオはね、このチュー騒動の間、ぐっすりお休みになられてました。しかもいびきかきながら。てか、これまでの間、一度もチューの存在に気づかなかったのかよぉ。家族の中で一番鼻と耳がいいはずじゃないのかよぉ。本来なら、キミが第一発見者になるべきじゃないのか、コディオくん。そういや先日の地震でも起きてこなかったよね。お母さんは、ちょっと悲しいよ。(T_T)

2007年8月 9日

狂乱のクラッカーパーティ

私の花がつおがぁぁぁそう、それはランチを作ろうと鼻歌まじりにパントリーを開けた時だった。きにょんが出張でいないので、毎日和食ばっか食べてたみにょんこの必需品はもちろん花がつお。先日チューが出た時にパントリー内の食料品はみんなタッパーなどのプラスチックの容器にいれるようになって、当然のこと花がつおもちゃんとタッパーになおしてたのよね。でも、毎日最低2回は花がつおのお世話になるもんだから、毎回タッパーから出し入れするのは面倒になってて、ついついジップロックにいれたままの状態でパントリーにいれてたの。

気分よくパントリーから花がつおの袋を取り出してみると、なんだか袋の隅っこに黒いツブツブが見える・・・。超イヤな予感・・・。取り出してみなくてもわかる。これはチューのフンだ。だぁーーーーっ!やられた!しかし、なんで花がつおなんだよぉぉぉ。

実は、先日のチュー事件の後、数日たってからきにょママの家にRVを移動させたのね。そして、その2日後の夜中1時ごろ事件は起きた。お兄ちゃんがトイレへ行こうとして電気をつけたら、目の前を小ネズミが走りぬけたらしい。お兄ちゃんはとっさに「バン!バン!バン!」と戦闘態勢をとったのだけれど、すばしっこいチューは物置に逃げ込んでしまったらしい。

↑この話があったんで、きっと我が家に侵入してたチューが鞍替えしたんだろうって、ちょっとばかし油断してたのさ。そうさ、油断したみにょんが悪いんだけれど、でも、花がつおに手をだすとは許せない。

狂乱のクラッカーパーティのあとパントリーにいれてた他のものも被害にあってないかチェック。もちろん、その際には戸棚の消毒もしつつ。そこでものすごいものを発見してしまった。先日の騒ぎの時に食料は全部タッパーにいれたと思ったのに、ソルティンクラッカーをしまい忘れてた。すーーーっかり頭から抜けてた。その忘れ物ソルティンクラッカーをしっかり見つけた模様で、クラッカーの入ってた箱はすごい情況になってた。4パックあったクラッカーの全てにきっちりちゃっかりかじり跡がついてる。というか、かなり楽しんだ模様。どうせかじるなら1つにして、中身を食べ進んでいけばいいのに、なんと無駄な食い方しとるんだろ。それにしても、コディオはチューの再侵入に気づかなかったのかなあ。きっとドロンドロンに眠りこけてるコディオを尻目にチューはたらふく食べて満腹のポッコリおなかをさすりながら家に帰ったに違いない。コディオをマウス狩できるように特訓しよっかしらん。

2007年7月31日

チューの逆襲

栄養補給にぴったり?TT Idyllwildより
昨夜のこと。ディナーはきにょんの特製タイカレーを作ろうと思ってパントリーの中から缶詰を出そうとしてたら、ふと目にはいったPower Barの包装がやぶけてる。ひょっとして、無理やりパントリーにつめこんだから、移動中に何かにひっかかってやぶけたのかな?と思ったのだけれど、それなら中身を何かがかじったような後が残ってるわけない。おかしいと思ってきにょんに伝えたら、これは絶対マウスのしわざということになった。でぇぇぇ。よく見ると箱の中にかじりとられたラッピングが落ちてた。なんてこった。まさかとは思ったけれど、食べ物、かじられちゃうとは。ついにコねずみチューってばそのレベルに達しよったか。みにょんこ一家、またしても出し抜かれてしまいました。たははは。

なんでラーメンなんだ?念のため、パントリーに入れてたその他の食料に被害がないかチェックしていったら、な・なんと、「甘いものを攻めてるだろう」という私たちの予想に反して、チューってば買い置きのインスタントラーメンを味見していったみたいだ。あれ?ラーメンって甘くないし、ただの乾燥メンだから食べてもおいしくないと思うんですけど・・・。まして、チーズとかの味やにおいがついてるわけじゃないし、何を血迷ったかコねずみチュー。

チューのお気に入り?コねずみチューが侵入してくると、たいてい侵入路にフンを残していくんで、どこからやってきたのかわかるのね。でも不思議なことにパントリーの中はフンが一つもないっ。なんでだ?ってことは侵入してる最中にみにょんがパントリーをあけたんで、そそくさと逃げてったということ?しかし、その割にはPower Bar、かなりしっかりかじっていってますなあ。ちっちゃなチューの体にこんだけのエネルギーはいれば、かなりハイパーになってらっしゃるんではないでしょうか。きっと通気パイプの中でクルクル走り回ってるチューの姿を想像してちょっと笑けてしまう。

それでも気をとりなおしてカレーを作ることに。いつもならきにょんが作ってくれるんだけれど、今日は私が作ることに。こうやって作り方覚えておけば、今度から食べたい時にきにょんに頼まなくても作れるもんね。1時間ほどかけてできあがったカレーはきにょんもおいしいといってくれた。私はついついはりきって食べすぎて、カレーのゲップ連打攻撃にあったよ。

2007年7月30日

快適素敵のアイドルワイルド

目の前の岩をお試し中TT Idyllwildより
週末は久々にきにょん・コディオと一緒にのんびりした。おかげで、帰国の疲れ&時差ぼけはなおったみたい。先日も書いたけれど、ここアイドルワイルドのキャンプ場は本当に快適な避暑地で、暑すぎず寒すぎずで実に過ごしやすい。それにまわりにはロッククライミングのできる岩がゴロゴロあるんで、きにょんのお気に入りのキャンプ場なんだよね。

きにょんだけでなく、コディオもここのキャンプ場が大好き。というのも、いたるところにリスがうろうろしてるから。それもチップとデールでおなじみのChipmunk(チップモンク=シマリス)やフワフワ尻尾が自慢のGray Squirrel(灰色リス)などがあっちこっちに出現するもんだから、散歩しててもあっち行ったりこっち行ったりと大忙し。リスがチョコチョコ走り回るんで、キャンプ場内には「Squirrel X-ing = 走り回るリスに注意!」の看板が道端のあちこちにあるんだよ。(普通は牛とか馬とか鹿とかの大きい動物に注意、なんだけどね)
素早い動きでコディオもクラクラ? フワフワ尻尾 触ってみたいなあ ちょこまかリスにご用心

巨大松ぼっくり こんなのがあちこちゴロゴロんじゃ、みにょは何が楽しいって?ここにはめっさ大きな松ぼっくりがあちこちにゴロゴロしてて、散歩しながらそれを見ていくのが楽しいんだな。だってね、みにょんの足(多分26.5センチぐらい?)よりも大きいんだよ!?こんなので驚いてたらいかんいかん。歩きながら他のRVを見ると、メガサイズの松ぼっくりをゲットした人は、玄関先に「これでもか!」ってメガ松ぼっくりを飾ってるのね。それがまたデカイ!30センチは軽く越えるサイズ。こんな大きな松ぼっくりがおちてきたら、ちょっと危険だよねえ。でも木になってるとこ見たことないなぁ?

オレも登りたい・・・今RVをとめている場所のすぐまん前に大きな岩があって、昨日はきにょんが試しに登ってみたのね。なかなかいい感じの花崗岩だったみたい。横でコディオが「オレもやりたい」とジト目で見てたのは無視しておこう。アドベンチャー大好きコディオなら、本当にのぼりかねないな。

2007年7月10日

Geoのリフレッシュ

TT Morgan Hillから
とぉってもアドベンチャーだったヨセミテから今はMorgan Hillにきてる。ここはサンタクルーズやモントレー、サンノゼ、それにニンニクで有名なギルロイなんかにも近い。いつもならこの時期のモーガンヒルはめちゃくちゃ暑いのに、なぜか今年はとっても涼しいんだよね。朝晩なんて寒いくらい。日中18度ぐらい、朝晩は10度前後に気温が下がってる。あれれ?いつもならヨセミテの夏がこのぐらいの気温なのに、今年のヨセミテは日中40度近かったよなあ。なんだか逆だよね。

今日のビッグプロジェクトは、先日ヨセミテでアドベンチャってたGeoの本格的メンテナンス。といっても、みにょ・きにょがやるのでなく、モーガンヒルの町に出るとGood Yearのショップがあるんで、そこにおまかせ。メンテしてもらうのはタイヤのアライメント、前後のブレーキチェック及び交換、それにオイルチェンジ。ショップの兄ちゃんが言うには、全部で3時間ほどでできあがるとのことだったんで、みにょんがショップへGeoをあずけた後、近隣のショッピングセンターで時間つぶしする計画。

ところが、うちのGeo君、ちっちゃいけれど四駆なんで、ブレーキ変えるのも普通の車よりもはずすパーツが多く、アライメントも同じ。なので、朝一にあずけたから昼過ぎには家に帰れるだろうというみにょんの甘~い予想は軽く裏切られ、結局、全部の作業が終わったのは5時半でした。かれこれ7時間、みにょんはあたりをウロウロウロウロ、さらにウロウロして時間つぶししておりやんした。あ、時間つぶしの一環として、ちょっとお買物なんかしちゃったけんどね。うふふふ。

Geo君は「え?同じ車?」ってぐらい運転しやすくなって戻ってきました。ハンドルが軽く感じるのは気のせいではないはず。大喜びで家に戻ったみにょんを迎えてくれたのは、おかんが帰ってきてあまりのうれしさにRVのステップをふみはずし見事に顔面着地をしたコディオだった。目の前が芝生でほんっとよかったよね、コディオ。

ここだけの話、きにょんは本当はボディをちょっと上げて、大きなタイヤに変えたかったみたいなのよね。こんな感じで→「きにょんの夢のGeo」。でもタイヤがパンクしちゃって、ボディをいじくってるチャンスもないまま新しい同じサイズのタイヤに変えなくちゃいけなかったからねえ。きにょんのドリーム・オフロード・ロッククローラーGeoが完成するのはまだまだ先のことになりそうね。

今日のおまけ みにょがショッピングしながら時間つぶししてる間、ターキー一家がうちのRVを訪問してたらしい。去年もそうだったんだよね。みにょが買物に出てる間にターキー訪問があったんだ。今回は本当にドアステップのところまで挨拶にきたらしく、コディオは初めて至近距離で面と向かってちょっとおブスなターキー見たもんだから、どうしていいのかオロオロしてたらしいわ。下の写真はきにょん撮影。

家族で食事が基本よ しっかり食べる まだまだ食べたい!

2007年7月 6日

どんくさい青トンボ

乱視で暴走・ちょっと痛い青トンボTT Yosemiteから
夕方、コディオの散歩に出かける時のこと。帽子を忘れたのでRVに戻ってドアをあけようとしたら、どこからともなくトンボが飛んできて、みにょの目の前で「タンっ」てRVに激突し、その勢いで地面に仰向けにひっくりかえってもがきはじめた。何が起きたか理解するのに数秒かかってしまったよ。よそ見フライトしてたのか、暴走フライトしてたのか、どちらにしてもこんなにまぬけなトンボははじめて見たよ。キミの目玉はそんなに大きいのにRVが見えなかったんかね??あ、乱視だったとか?みにょが驚きながらつかんでも逃げることもできなかった。きっと脳震盪でも起こしてたのかも。(あるのかよ、脳みそ?)せっかくなんで、RV内につれてって、写真を数枚。最初はあばれてたんだけれど、トンボの悲しい習性で何かにつかまると安心してじっとするもんなのね。

写真撮影の後、まぬけな青トンボを逃がしてあげて、きにょん、コディオと一緒にキャンプ内を流れる川の上流へむけて少し歩く。もともとその川には橋が2つかかってて、1つは歩行者のみ、もう一つは車もOKだったのね。ところが数ヶ月前、コンクリート車がその車OKの橋を渡ってる途中に橋が壊れてしまったらしく、いまだ壊れたまま。そのあたりはメインのキャンプ地から結構離れてるので、人もいないし、金探しにはなかなかいい感じの川相。きにょんはすっかり金に取り付かれてしまったみたいで、ヨセミテでの最後の週末は金探しして遊ぶつもりらしい。なら、私は魚釣りでもしよっかな。

2007年7月 3日

お花プロジェクト

Steller's Jay - きれいな青が自慢TT Yosemite Lakeにて
今日のプロジェクトは写真撮影。コディオの朝の散歩中にいろんな花をみかけたので、散歩の後、カメラ片手に出発。

途中、花以外のものも撮影。特にSteller’s Jayはきれいな青色の鳥なんだけれど、常にピョコピョコ動き回るんでなかなか写真が撮れない。それなのに今日は結構至近距離に近づいてもじっとしてたんで、チャンスは逃さずパチリ。この鳥を朝7時ぐらいの新鮮な光の中でみたら、青い部分がメタリックな青に見えることがあって、とってもきれいなんだよねえ。さすがにそれは撮影するの難しいだろうなあ。

木陰で食後の休憩警戒心の強いアヒル軍団も、朝食の後のブレークを木陰でとってた模様。木の陰にかくれながらこっそり近づいて撮影。何羽かはみにょの存在に気がついて移動してたけれど、木陰こっそり作戦は成功ね。



赤・青そろって独立記念日の準備?日本では赤とんぼというと秋のイメージがあるんだけれど、ここでは夏でも赤とんぼがジャンジャカとんでる。そしてシオカラトンボみたいなきれいな青色のトンボもブンブンとんでる。たまたま赤と青のトンボがとなりあわせでとまってるところに遭遇。ラッキー!これもパチッとな。おまけで何も特徴のない素トンボも撮影しておこ。

このあたりで見る花のいくつかは、Comanche Houseにすんでた時に前庭で育ててた野草のなかに含まれてたものと同じだな。なんだか懐かしい友達に再会したみたいな気分で、写真をとりながら「うふふ」って笑いかけてしまったよ。やっぱり花の写真を撮るのは楽しいなぁ。それならいっそのこと花の名前もちゃんと調べて、みにょんのお花ページを作ってしまおう!名づけて「みにょんこのお花プロジェクト☆」 どのくらい時間がかかるかわからないけれど、がんばりま~す!

Farewell To Spring 春に別れをつげるのかな Comanche Houseでもさいてたね イエローモンキーって名前。これ本当

プリムローズの一種 特徴なしの素とんぼ 金茶色のカミキリムシ


輝く月夜今日のおまけ
先日、RVの前にすわってディナーを食べていたら、山の端からものすごくきれいな月がのぼってきたので、思わず食事を中止して写真撮影。これはきにょんが撮ったもの。ほぼ満月だと思うのだけれど、ものすごく明るく輝いていたよ。

2007年6月30日

久々にGeoCaching!

チェリー湖 山を切り開いて作ったダム湖
今日はヨセミテにきてはじめての週末。でも来週独立記念日があるんでキャンプ場内はわんさか子供が走り回ってるような状態。ってことは、きっと国立公園内も山ほど人がいてるだろうな。

せっかくの週末だし、人ごみに行くのもなんだし、「何しよ?」で思いついたのが久々のGeo Caching。昨年ヨセミテ来た時にもいくつかチェックしたのだけれど、今回、新たなキャッシュが増えてたので、それらを見つけに行くことにした。目的地はCherry Lakeという貯水ダム。ここはHetch Hetchyがメインのダムなのに対して予備のダムとして作られたもの。この貯水湖の近辺に今月設置されたばかりのキャッシュがあって、それに一番乗りしたい!そして、途中でいい感じの川があれば、釣りもしちゃおうってことで、ジオキャッシュの準備とつりの準備、お菓子と水の準備をして出発。

最初のキャッシュはコディオが見つけた。湖へ行く途中の道沿いにあるはずなのに、なかなか見つからない。ところがコディオが立ち止まっていたところがキャッシュのありかだった。なんてこった。コディオに先をこされてしまったよ。(笑)

キャッシュ交換をして、「さて、次のキャッシュ!」というところできにょんが車のキーがないことに気がついた。しかも、舗装されてない道に車とめてたのだけれど、なぜかみにょ側のドアがあいてる。「えええええ!誰かきて、キーとってったのか?」と軽くパニックはいってしまう。でも貴重品はそのままだから、きっとキャッシュ探ししてる間に落としたんだろうときにょが探しにいってくれた。10分ほどで戻ってきた。木の枝にひっかかってんだって。よかったよかった。

足がぬれるのヤダなあ。でも水のみたいし・・・う~ん、もうちょっとだけ前へいってみよっかなえぇ~い!もう濡れるの気にしないもん

その後、湖での最初のキャッシュは苦もなく発見。湖は結構大きく、何人かの人が水上スキーしたりしてる。次のキャッシュがお目当てのNewキャッシュ。GPSで見てみると駐車場から1マイルとなってる。それならへなちょこみにょでも歩ける距離だ。と信じて、水も持たずに歩き出してしまった。コディオは久々のアドベンチャーモード全開でまわりの自然を楽しんでる。

ところがね、GPSで1マイルというのは、直線距離の1マイルなんだよねえ。実際にはくねくね曲がった道でアップダウンがあり、しかも湖岸についたらゴロゴロの岩・石だらけ。さすがのコディオ、途中でのどがかわいてしまって、湖の水を飲むはめに。水嫌いの彼、最初は足が濡れないようにしてたんだけれど、のどの渇きには勝てなかったみたいで、気がつけば足首までしっかり水にひたって「ゴキュゴキュゴキュ」と水のんでました。

続きを読む "久々にGeoCaching!" »

2007年6月29日

ある日、森の中、クマさんに出会ったよ

ヨセミテ・ベアを初体験!TT Yosemite Lakeから
昨夜は予定通りヨセミテへ来れたことを祝うため、ヨセミテ国立公園内のゴージャスレストラン、Mountain Roomへ食事にいってきた。「なんでこんな山の中に?」って思うような高級レストランなんだけれど、ジーンズでもOK。子供もOK。おいしい料理とYosemite Fallの素晴らしい景色が楽しめるレストランなんだよね。

途中、公園内のCrane Flatでガソリンをいれてたら、やたらと道沿いに車とめて人がうろうろしてる。「何かな?」と様子をみにいってみたら、なんと、目の前の原っぱにクマがいたんだよ!それでとおりかかる車みんなとまって、カメラやビデオ持ち出してクマの様子をみてたんだ。私も数枚写真をとっておこっと。ああ、こういう時、性能のいいカメラがほしいよなあってつくづく思う。このところ友達がみんな性能のいいカメラに買い換えてて、ついにきにょママまで買い換えたんだよなあ。Newカメラで撮影した写真を見せてもらったけれど、エサのまわりを飛び回ってるハチドリがめちゃくちゃきれいにとれてる!うらやましいなあ・・・。

みんな何みてるんだよぅそれにしても、前日、クライマー時代によくヨセミテに来ていたきにょんに「きにょ、ヨセミテでクマみたことある?」って聞いてたところだったんだよね。きにょも今までに1度しかみてないらしい。へへへへ。これで私もヨセミテ・ベア・クラブに参加できるね。

レストランへ向かう途中に見えた滝、思ったとおり水量はかなり減ってる。まるで夏のおわりぐらいの状態。これからますます暑くなるってのになぁ。公園内を流れる川も、いつもなら大きなタイヤ浮き輪なんかにのって川下りができるのに、今年は川岸の岩や砂浜の方が目立つような状態でタイヤで川下りしようものなら、プカプカ浮かんでるより、歩いて移動の方が多いってなことになっちゃう。

続きを読む "ある日、森の中、クマさんに出会ったよ" »

2007年6月27日

今年のヨセミテ

ブラックベリーの花-実がなるのが待ち遠しいねTT Yosemite Lakeから
とうとうやってきましたYosemiteへ。昨夜7時過ぎにActonのキャンプ地を出発。昼間に移動すると暑いし、車の量が多いので、ドライバーきにょんは夜移動するのを好む。まわりの景色が見えないし、時に夜中遅くまで移動を続けたりするので、みにょんにはちょっとハードなんだけれど、なんせドライバーがなるたけ楽に運転できる環境の方がいいもんね。

そして昨夜の場合、結局1度の給油&食事ストップのみで、夜中2時近くまでドライブ。Turlockという町にあるWal-Mart、ここは去年ヨセミテいった時にも一晩過ごした所なんだけれど、同じWal-Martにてまたしてもオーバーナイトステイすることに。そう、ほとんどのWal-Martが私達みたいに長距離移動したりするRV人達に駐車場を解放してくれてる。移動中に一晩無料でステイできるので、うまく計画たてれば、かなりお得に移動ができるのよね。(ま、無計画でいくと2年前のみにょんこ一家逃亡生活状態になっちゃうんだけどね)

本当は湿地なのに今年は水無し朝は6時過ぎには行動開始。暑くなり始める前にヨセミテまで行ってしまおうというのがねらい。今回は今までとは違ったルートで行くことにしてたんで、地図をみてルート確認。したにもかかわらず、案の定、道に迷ってしまった。というのも、直進できるはずの道が「行き止まり」サインでてたもんで、迂回したところ、元の道に戻ることを忘れてしまったのよね。RVにGeoをつなげてたのだけれど、結果的に行き止まりにはまってしまって、きにょがRV、みにょがGeoで道探し隊長として先の様子をさぐりもってすすむことになっちゃった。

無事に予定してたルートに戻り、ほどなくヨセミテのキャンプ場へ到着。昨年来た時にはみにょ・きにょのお気に入りのサイトは「社員のみ」と言われて使えなかったのに、今年はなぜだかまたメンバーOKになってたので、大喜びでお気に入りの場所にRVを設営。そこは川の流れがたまって湿地のようになってるところのまん前で、いろんな鳥が見えるはずだった。ところが、湿地の様子を見に行ってみたら、ありゃま、水がまったくなくってカラカラになってる!水溜りすらない!確かに今年は雨が異常に少なくって、水量はかなりへってるだろうな、と想像はしてたけれど、これはひどすぎる。

続きを読む "今年のヨセミテ" »

2007年6月22日

やんちゃなベイビーちゃん

まだあどけないベイビーちゃんTT Actonにて
今日もいい天気。(っていうか最後に雨ふったのいつだっけ?)そして、今日もしっかり暑くなりそうな気配。我が家には暑さに弱いきにょんとコディオがいてるんで、日中は2台あるエアコンを交互にかけっぱなし状態なのよね。え?なんで2台一気に使わないのって?そんなことをしたら、RVの電源、即落ちしてしまいます。パークから供給されてるのは30Ampなんで、両方のエアコンかけて、何か別の電気製品(テレビとか電子レンジとかトースターとか)使うと、ものの見事にブレーカーが落ちるんだよね。キャンプ場によっては50Amp使える所もあって、そんな時はガンガン電気が使えるのだけど、そんなとこめったにないのだよ。

さて、今朝のコディオとの散歩の途中、もうすでに日差しがきつくなってきて暑くなってきてたので、RVのまわりの木陰を縫って歩き回ってた。そろそろ家に戻ろうか、と家の方へ向かって歩き出したところ、コディオがフェンスそばに何か茶色でフワフワしてて動くものを見つけてウガウガ状態に!「何なんだぁ?」ってその茶色い物体をよく見たら、それはリスでもなくウサギでもなく、なんとワシの赤ちゃんだったのよ!どうやら、先日発見したうちのRVのすぐ近くにあるワシの巣からのベイビーちゃんみたい。しかも、まだ羽がはえ揃ってなくって、うまく飛べない様子。地面から飛び上がってフェンスにつかまり、そっから「よいしょっ!」と近くの切り株に乗り移って、そのままじっと動かなくなった。

ど~やって帰ろっかなぁ・・・コディオは「おかん、オレ、あれ、とれるって♪」とえらく興奮してるんだけれどさ、コディオよ、あのベイビーちゃんは小さいけれどするどい爪とくちばしがあるから君のフカフカの毛なんて簡単にむしり取られてしまうって。

興奮状態のコディオが何かしでかす前に、うまくなだめて家へ連れて帰り、みにょはすかさずデジカメを手にベイビーちゃんの写真とりにいった。そしたら、すでに出会った場所からどっかへいってしまったみたいで、姿が見当たらない。まさかこんな日中にコヨーテに襲われるとは思えないんで、まわりを見渡すと、いてました。自分の家(巣)のある木のすぐちかくにおいてあるキャンプテーブルの上で「ど~やって家に帰ろう・・・。」と思案してた模様。そう、彼の家はそのあたりに生えてる木の中でも一番背が高い木で、しかもそのほぼテッペン近くの枝にあるんだよねぇ。

続きを読む "やんちゃなベイビーちゃん" »

2007年6月17日

コディオの災難日

おとんとの散歩は楽しい♪TT Actonにて
昨日はコディオにとって、ちょっとした災難日だった。まずは予防注射。注射自体は全然気にならないみたいなんだけれど、獣医さんに行くと手術や検査やらで私達と離されて見知らぬ怖い人たち(ドクターとアシスタントなんだけどね)にあれこれされるのがイヤみたい。先日、1回目の予防注射に行った時、待合室で待ってる間は平気そうにしてたのに、順番が来て治療室に入る段階になってやっと「あ、これは怖い人たちに連れ去られる!」と気がついたようで、ガタガタ震えてたのよね。

ところが今日はクリニックがしまる直前に行ったので、治療室にはいらず、待合室で注射してもらうことに。そしたら「なんかチクッとしたな?」てな具合の無関心状態。要は治療室に入るのがイヤなだけなのね。多分、「治療室では絶対何かされる」と信じてるんだと想像してみるけれど、「エイリアンに連れ去られた人たち」ってこんな感じなんだろね。

夜の訪問者その後、天気も良いことだし、「これはコディオを洗うにはぴったりだね」ということで、きにょママの家にてコディオが死ぬほど毛嫌いしてる「BATH お風呂」をすることに決定。彼は水が大嫌いで、水溜りで足が濡れたら、ビッコひいて歩くほど濡れるのが嫌い。BATHという言葉を覚えてて、うかつにその言葉を彼の前で発すると、一目散にどこかへ逃げていくというぐらいお風呂は嫌ってる。きにょんと二人がかりで逃げ惑うコディオを捕まえながら隅々までしっかり洗いました。二人ともベショベショに濡れちゃったけれど、フカフカでいい匂いのコディオを見れば作業の大変さなんて何のその。

続きを読む "コディオの災難日" »

2007年5月30日

ドッグフード問題、かなり真剣

ニコニコ・コディオきにょママの家にて
昨夜遅く、きにょママの家でニュースを見てたきにょが突然大声を出した。すでにウトウト状態になってたみにょはびっくり。何事かと思ったら、コディオが常食してるドッグフードがリコールされたとのニュースが流れたそう。ここしばらく続いてるドッグフード・キャットフードのリコールの嵐の中、コディオが食べるNutra Nuggetsのシリーズは名前があがらなかったので、ほっとしていたところだったのに。

きにょんが速攻でウェブサイトを調べてくれる。どうやら、リコールの対象になってるのは、Nutra Nuggetsのうち Lamb Meal & Riceというコディオが食べるタイプのみ。リコール対象となるバッチ・ナンバーと賞味期限が出てたので、2週間ほど前にCostCoから買ってきた時の袋がないか、もう真夜中近かったのだけれど、リサイクル用のゴミ箱を調べてみる。見つからない・・・。多分、もう回収されちゃったんだ・・・。

コディオの調子がこのところよくなくって、食欲がなく、下痢ぎみだったのはこのせいかもしれない!と思うと悔しくって涙が出てくる。せっかく大変な手術や肺炎やらを乗り越えて元気にしてくれてるのに、フードのせいで病気になるなんて、我慢できないよ。でも、こんな真夜中に何もできないので、とりあえずもう少し詳しい情報が出るまで待つことにした。

続きを読む "ドッグフード問題、かなり真剣" »

2007年5月25日

夏が近づいてきた

きにょママの家より
5月もおわりに近づいてきて、日中の気温も結構高くなってきて、やっとこさ「あぁ、気持ちいい季節になったなあ」って思えるようになった。あたたかいからか、体もよく動くようになってきたんで、RVの大掃除やちょっとした修理などにも気合がはいるね。

そして暖かくなってきたということは、あちこちで鳥たちの卵がかえって雛になったってこと。親鳥達はエサとりと子守で大忙しなんだけれど、悲しいことにこの時期はコディオの散歩中に路上に落ちてるヒナたちをみることも多々。原因はいろいろあると思うのよ。巣の造りがちゃちでヒナの重みに耐えれなかったとか、他の鳥に巣を乗っ取られて元の持ち主のヒナは追い出されたとかね。

先日も朝のコディオ散歩に行こうとしたら、きにょママの家の前に3羽のヒナ、まだ羽も生えてない生まれたての子たちが路上にちらばってた。幸い、コディオは気がつかなかったみたいで、テッテケテ~と横を歩いていっちゃったんだけれどね。よく見ると、ヒナのうち1羽はまだ息してる。かといってこんなに小さい時じゃ私達じゃ育てられないし・・・。

今週末はメモリアルデー・ウィークエンド。夏のはじまりのホリデーなんで、どこもかしこも人・人・人だらけ。みにょんこ一家はヨセミテへ行こうと計画してたんだけれど、親しい友人の結婚式が来週あることがわかって、ヨセミテ計画は一時保留になっちゃった。今年は記録的に雨が少ないので、ヨセミテの滝がどうなってるのかちょっと心配。いつも魚釣りに行く川も、かなり早くに干上がってしまうんじゃないかなぁ。これはなるたけ早めにヨセミテに行かなきゃ。

続きを読む "夏が近づいてきた" »

2007年5月13日

母の日、おめでとう

みにょんも「お母さん」だからね今日は母の日だったので、朝から家族そろって近くのMarriott Hotelでの母の日ブッフェにいった。ボブとシェリー達も参加。一人40ドルのブッフェと聞いて、きにょママは「高すぎ」って反対してたんだけれど、「まあまあ、母の日なんだから」と押し切って予約いれたのよね。

ホテルだし、一応ちょっとマシな服装でいかなきゃねということで、朝はちょっとバタバタする。でも予約した時間よりかなり早くに到着しちゃって、ちょっとだけ宴会場の前で待ちぼうけ状態。やっと時間になって、宴会場に入ってみたら、おやまあ、予想以上に豪華な飾りつけになってる。大きな宴会場の真ん中にドデ~ンと料理がならんでる。そして、四隅それぞれにオムレツとワッフルをその場で作ってくれるスタンドとローストビーフを切ってくれるスタンドがある!すごい!

中央にあるメインの料理コーナーにはキングクラブ、スノークラブ、ストーンクラブ、シュリンプカクテル、貝柱のマリネ、ロブスターのサラダ、各種サラダ、豊富なフルーツなどなどが山盛り。そして、そのまわりを囲むようにパン、クロワッサン、マフィン、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージなどなどの朝食主力軍団が「これでもか!」ってぐらいに揃ってる。メインのディッシュの前にはライブバンドが演奏してるんだけれど、そのまわりをいろんな種類のケーキや甘モノがならんでる。甘モノ好きな人なら、食事などはパスして、ひたすら甘いもののみ攻めてもいいんじゃない?ってなぐらいの品数。

続きを読む "母の日、おめでとう" »

2007年5月 8日

なめたらあかんぜよ!!

きにょママの家から
昨日ぐらいから、日中すごく暑くなりだした。今日も朝9時半ごろコディオの散歩にいったのだけれど、すでにもうピリピリと暑くなってきてた。みにょは暑さには強いんだけれど、きにょんもコディオも暑さに弱いからなあ。今滞在してるきにょママの家はクーラーがないので、夏はちょっと凶暴なぐらいの暑さになるんだよね。扇風機を何台もまわして、少しでも涼しくなるようにって気持ちはわかるんだけれど、古い扇風機を5台ぐらいまわすなら、クーラーを取り付けたほうが良いのでは?っていつも疑問に思ってしまうよ。

そうなんだよね。みにょんこ一家はまだきにょママの家で難民生活中なんだ。毎日ショップに電話して、修理の情況を確認しようとするのだけれど、「担当者がいない」とか「マネジャーが書類を引き出しにいれてロックしたまま帰ったからわからない」とかのとぼけた理由ばかりで、どうなってるのかさっぱりサー?なのだ。

昨日も電話してみた。そしたら、先週金曜の時点で「月曜には出勤します」と言われてたマネジャーは、なんと月曜日休みだという。しかも、「どこが悪いか調べてるところで、まだ何も修理されてない」とのたまわった。RVを預けた際にテックの人に一つ一つ丁寧に問題点を説明していったのに、悪い箇所がわからんってどういうこと?? ここでさすがのみにょんも「ピキーン!!」ときて、おだやかな口調だけれど、さりげに脅し口調をまぜながら「預けてから1週間もたつのに何でやねん??明日マネジャーが出勤したら、きっちり理由説明してもらいたいんで、必ず←あ、ここ大文字でね、電話するようメモ残しておいて頂戴」と再・再・再・再・再リクエストをして電話を切った。

続きを読む "なめたらあかんぜよ!!" »

2007年4月30日

タマゴ大好き

入れて~・・・きにょママの家より
先日、きにょママんちの裏庭にハトが巣を作ってる話をしたけれど、その辺いたるところで、パートナーを見つけた鳥たちが巣作りにはげんでるのね。多分そのせいだと思うのだけれど、今日、ボーっとしてたらきにょママの呼ぶ声。様子を見に行くと、庭に面した窓ガラスを小さい黄色い小鳥(Yellow Finchのメス)がコツコツとたたいて家にはいりたそうにしてるのね。その窓のガラスは外からみると鏡のようになってるタイプで、どうも家に入ろうとしてるというよりは、巣作りするために邪魔な鳥を追い出そうとしてるようだったな。

なかなかシブトイわねというのも、近くにパートナーらしきもう一匹の黄色い小鳥がいてたから。写真を撮ろうとしたら2匹とも逃げていっちゃったので、残念!と思ってたところ、しばらくしたらまたコツコツしにきた。よっぽどこのあたりに巣を作りたいのだろうけれど、この窓ガラスの前にあるオレンジの木にはすでにコバト夫婦が巣を作ってるし、どこに巣を作るつもりなんだろう??結局、1日中何度も戻ってきてはコツコツしてた。明日も来るようだったら、窓に紙でもはって、鏡が見えないようにしてあげないとね。

続きを読む "タマゴ大好き" »

2007年4月27日

みにょんこ一家、ジプシー生活突入

きにょママの家から
先ほどRVをショップに預けてきた。スライドアウトなどの修理とメンテナンスのためなんだけれど、多分、1週間はかかると言われてるので、これからしばらくみにょんこ一家は家なしのジプシー生活になっちゃう。

長期間RVを預けるので、貴重品や生活に必要なものなどを全部出さないといけなかったのよね。一応、きにょママの家に滞在することになってるんで、まったくのジプシー状態じゃないんだけれど、それでも荷物を移動するのに便利なようにほとんどのものを箱詰めすることに。水曜日あたりから少しずつはじめたのだけれど、昨日は朝から晩まで荷造り&移動で夜中まで働きづめだったよ。リポビタンを2本も飲んだんだけれど、さすがに12時すぎた時点でギブ。

今朝も8時前から起きて作業開始。昨日も日中暑かったのだけれど、今日も暑いぞ~。ショップでの予約は1時なんで、それまでに荷物を降ろさないと。もうきにょママのリビングとファミリールームはみにょ・きにょの荷物が山のように積まれてる。一時的なこととはいえ、きにょママには申し訳ないなぁ。

なんとか予定してた時間に出発。途中、事故渋滞とかがあったんだけれど、無事ショップに到着。修理箇所などを説明して、鍵を渡してきました。元気になって帰って来るんだよ、RVくん。それまで、ジプシーしながら待ってるからね。

タマゴを暖めてるのかな?今日のおまけ
きにょママの裏庭にはオレンジの木があるのだけれど、ハトが巣を作ってるのよね。様子見てみたら、もうすでにタマゴをあたためてるみたいだ。ハトはおとなしいのだけれど、これがモッキンバードだと、ちょっと危険なんだよね。というのも、巣を守るため、必ず親鳥のどちらかがあたりを見張ってて、巣に近づく物体(みにょとかコディオとか)があると威嚇してくるんだよねえ。

ブルコディオ
おまけその2 - ちょっとブルドッグはいってるコディオ

2007年4月24日

珍しいお客様

お散歩中のロードランナーTT Actonより
今日はまたまたいい天気だ。コディオとの散歩中もリスやら大きなトカゲを見かけて楽しいね。そして今日はなんと、とっても面白いものを見てしまったのよね。ランチの後、ゴミ箱が一杯になってたので、近くのゴミ捨て場まで歩いてる途中、すぐ近くを結構大きな鳥が歩いてるのに気がついたので、立ち止まると、相手も立ち止まってこっちをまじまじ見てる。それはなんと、ロードランナーだったのだ!昔からアメリカのテレビアニメのキャラクターとして有名な、あのロードランナーを見ちゃったよ!(ピ、ピと鳴きながら、砂漠をテケテケテ~とかけていき、ワイリーコヨーテをいつも出し抜いてる爽快なキャラ)

とさかを出したり引っ込めたりして、私のことを観察してる模様。普通なら鳥の方がびっくりして、大慌てで逃げていくのに、じっくり首かしげながらこっちを見てる姿はまるでアニメそのもので、おかしくって1分ぐらい見詰め合ってしまったよ。それにしても、おもしろい姿してるよね。

目と目で通じ合った?後は、急ぎ足で家に戻り、カメラを手に先ほどのロードランナーをおっかけた。どうやら、本気でのんびり屋みたいで、まだ近くをうろうろしてたので、早速写真をパチパチパチパチ。途中、追いかけるスピードを少しゆるめたら、「振り切ったゼ☆」と思ったのか、BBQの上に座って、これまたのんきに日向ぼっこしてた。なんてまあ姿も性格もおもしろい鳥なんだろ。

後姿もいいでしょ? BBQの上で一休み 普段はとさかなしモード

ついでにThrasher(スラッシャー=ツグミモドキ)が何匹かいたので写真をとっておく。そしたら、どうやら茂みにいたThrasherはLe Conte's Thrasher(下の写真・右)という種類だったみたい。California Thrasher(下の写真・左)だと思ったのだけどなあ。こうやってはじめての鳥を見ると、いつもうれしくってきにょママがくれた鳥の本の該当ページに遭遇した日付をいれておくことにしてる。これはバードウォッチングの好きなきにょママについて何度かバードウォッチングに行った時にきにょママから教えてもらったこと。少しずつ見たことのある鳥のリストが増えていくのはうれしいね。

California Thrasher La Conte's Thrasher

2007年4月23日

楽しいお散歩

まるでティッシュで作ったみたいな花TT Actonより
今日は久々に天気がいい。風も強くなく、暑すぎず、散歩するには気持ちのいい天気だ。週末バタバタしててコディオとゆっくり散歩もできなかったので、久々に二人での~んびりあたりをウロウロした。天気がいいと、動物や虫達の活動が活発になるので、楽しい。特に春先は求婚シーズンだからか、えらく張り切ってるオスが多くて、見てると笑っちゃうようなシーンがあちこちでおこってる。

エサを食べる鳥達ちょっと見にくいと思うけれど、右の写真は、4羽の鳥達がそれぞれエサを食べようとアプローチしてる所。丸い入れ物の横でホバーリングしてるのは、ご存知、ハミングバード(ハチドリ)。そのすぐ下を何の鳥かわからないけれど、すでに着陸体勢(羽を閉じた状態)になってて、パッと見、「こんなカッコで空飛べるんか???」って疑問符3つで思ってしまうよね。

天気がいいと、コディオも外に行きたがる。下の写真は、玄関の網戸を開けて外へ出ようとしているコディオ。そう、彼の鼻はニオイをかぐだけでなく、ドアを開けることもできるミラクル・ノーズなのだ!(爆)

オレも外行きたい・・・ 外へ行くんだぁぁぁ! おっ!鼻で開くじゃん☆

続きを読む "楽しいお散歩" »

2007年3月11日

今何時?まだ早い?

今日からDaylight Saving Time(夏時間)がはじまった。いつもなら3月の終わりぐらいからなのに、今年は誰かさんが決定したため、はじまりが数週間早い。そのおかげてコンピューターにパッチあてるとか何やらかにやら不便なこともたくさん。だいたい、夏時間に変える事で何がSavingされるのかよくわからない。電気代?日光のあたる時間が長くなるから、働く時間も長くできる?毎年2回はかならずある、この時間変更。アメリカ生まれの人ですら何年たってもなれないのに、なんでわざわざ不便なことするんだろうねえ。しかも、今回は前後あわせて約1ヵ月ほど夏時間が長くなった。考えてみたら、1年のうち半分以上はSaving Timeなのだ。それならいっそのこと1年中同じ時間にしてくれ~って思っちゃう。

そして、こんな日に限って、きにょんは用事でイーストコーストに行かないといけない。夏時間調整で昨日までの同じ時間よりも1時間早く起きないといけないうえ、さらにイーストコーストはロス時間より3時間早い。ってことは合計4時間というまったく調整しにくい時差を経験するきにょん。「こんなことめったにないよ!」とはげましても、あんまり納得してない顔つきだ。爆。

しかも、彼ののる飛行機は朝7時出発。少なくとも1時間前には空港に行ってないといけない。あれやこれや計算してみると、私達、昨日までの時間でいうと朝の3時(夏時間の4時)に起きて準備しないといけない…。これはちょっとつらいみにょんですぅ。

おおお、気がつけばこのブログがなんと200話目になるんだ!去年はじめて以来、なるたけ頻繁にアップデートするようにはしてきたけれど、200話かぁ。そうやって考えてみたら、なかなか味のある人生おくってる気がしてきた。みにょのブログを読んで下さってる方々、どうもありがとうございます。そして、これからもよろしくね。

続きを読む "今何時?まだ早い?" »

2007年3月10日

ドキドキの朝

Acton → きにょママの家
今日はきにょママの家に移動する日。できれば昼頃には出発したいと思ってるんだけれど、先日のコネズミ・チュー事件で疲れてるのとネズミ捕りを仕掛けるために家中の荷物をひっくり返したもんだから、家移動するには程遠い状態。これは気合をいれて移動準備せねば。

きにょんがRVの外を片している間、みにょは家の中を整理。朝、ゆっくり寝たからか、思った以上に仕事がはかどってるぞ。よしよし。そして、キッチンのあたりを片付けながら、ふと横をみると、な、な、な、なんと、スライドアウトと壁とのすきまにしかけたトリモチ式ネズミ捕りにチューがひっかかって、ネタネタベトベトから逃れようともがいてるじゃない!!つい数分前には何もなかったのに、どうやらきにょがスライドアウトの修理のために床下からガンガン大きな音をたてたため、まだRVに身をひそめてたチューは日中にもかかわらず、つい出てきてしまったのだと思うわ。

またしてもチューの第一発見者となってしまい、ちょっと上ずった声できにょんにヘルプ。きにょが来てくれるまでにチューはかなりの部分のネタべトから剥離しつつある。うーむ。前回もトリモチ式のワナには毛がはりついてた、ときにょんが言ってたので、チュー・パワー、なかなか侮れないぞ!助けに来てくれたきにょん、大暴れのチューをもうひとつのトリモチ・シートではさんで外へつれていきましたとさ。見た目はかわいいのだけれど、みにょ・きにょは不法侵入者(アリンコとか)には厳しい対応をするんだからね。

続きを読む "ドキドキの朝" »

2007年3月 8日

真夜中の訪問者

TT Actonにて
今日はきにょんの友達と会うことになってる。彼はボランティアとして学校作ったり、井戸を掘ったりするためにカンボジアへ向かう途中なんだけれど、LAXで6時間もの待ち時間があるので、その間を利用して一緒にディナーを食べる計画。

アメリカでの最後の食事だし、「何が食べたい?」と聞いたところ、「何でもOK」とのこと。でも彼、ヒース君はベジタリアンなんだよねえ。きにょんとあれこれ考えた結果、居酒屋へ行くことにきめた。それならいろんなお野菜料理を少しずつ試せるもんね。向かったのは、トーランスにある「寛(カン)」というお店。何人かの友達から、ここの料理はおいしいよと聞いたので、初めて行くのだけれど「ぼったくりされた」気分にはならないだろうと思う。

お店についてビックリ!なんと、入り口に立って客の出迎えをしていたのは、古くからの友人の彼女だったのだ!彼女も、うろうろ移動生活してるはずのみにょ・きにょがいきなり勤め先の店に来たものだからびっくりしてた。こんな偶然もあるんだねえ。

お料理は評判どおりなかなかおいしかった。おでんもあっさりしてたし、水菜のおひたしはおかわりがほしくなるほどあっさりダシの味付けだった。なんとなく関西風の味付けだよなあ。醤油味のきつい味付けのレストランが多い中、あっさり系の味付けの料理はうれしくなっちゃう。居酒屋初体験のヒース君もみにょの見立てでオーダーしたおでんのこんにゃくやら豆腐サラダ、さらにおにぎりはとっても気に入ったみたいだった。よかったぁ~。

話に花が咲いて、出発までの時間はあっという間だった。ヒース君、これから半年、言葉も文化も食事も何もかもアメリカと違うカンボジアでつらいこともあるだろうけれど、がんばってきてね。ブログで写真やいろんな話をアップデートする予定と言ってたので、楽しみにまってるよ。

続きを読む "真夜中の訪問者" »

2007年3月 1日

もうすぐ春ですねぇ

厳しいハンター修行TT Actonより
このところ天気もよくなってきてるので、コディオとの散歩が楽しい。それに、先日書いたみたいにカエルが鳴いてたり、昨日は今年初のトカゲを見かけた。良く見ると枯れてた木々や草にも芽が出てきてる。それだけで、心がうきうきしてきちゃうよね。もうすぐ春が来るよ~って。考えてみたら、もうすぐ啓蟄だよね。そっかそっか。どうりで動物や虫達が元気になりつつあるんだね。

めざす獲物はどこへやらコディオも、まだTick(ダニ)の季節でないので、好きなように枯れ草の藪に飛び込ませてる。ハンターな彼は、枯れ藪を見ると、何かが隠れてると思って、スーパー・コディオ・ジャンピング・ポゥ・アタックを繰り出すのよね。つまり、藪に向かって大きくジャンプし、かつ前足を揃えて目的のエリアを踏みつけることなんだけどさ。確かに「何か」がいることもたまにあるんだけれど、彼の大技に驚いてとっとと逃げちゃってるんだよね。(爆)

忍耐が勝負の決め手今日も華麗なる跳躍を披露してくれたんだけれど、めずらしく本当に獲物がいたのでびっくり。10数羽のウズラちゃんたちが気持ちよく休んでたみたいなんだけれど、突然のコディオ出現に大慌てで散り散りに逃げてった。せっかくお休みのところ、すまぬのぅ。



agemen_kusa_sm.jpgそうそう、散歩の最中においしそうな草を見つけた。いや別にみにょんが草食動物なわけでなく、その草を見てるとカリカリの細めんで作った揚げ焼そばが食べたくなっちゃうんだよねえ。なんか、こう、カリッとしてるなあってね。やっぱり揚げ焼そばは細めんの方がいいよなぁ。

続きを読む "もうすぐ春ですねぇ" »

2007年2月27日

耐寒訓練中のカエル

TT Actonより
昨日、コディオの散歩をしてて気が付いた。キャンプ場内に小川というか小さな湿地帯みたいになってる所があって、そこを通るとカエルがゲヨゲヨと鳴いてる。あれ?カエルってこんなに寒い時期に活動してたっけ?散歩に出かけた時間帯はすでに摂氏10度前後の寒さだったんだけどなぁ。体温維持できる哺乳類のみにょですら「さむっ」って思うのに、体温調節できない両生類のケロンコたち、なんでそんなに元気なんだ?

来月、親戚の子供達が遊びにくる。ほんの2週間ほどの滞在なんだけれど、せっかく来てくれるので遊びの計画たっぷり。うちの狭い「動く家」にも泊まってもらうんだけれど、天気がよければ外でテント生活させてもいいかなぁ、と思案中。

みにょが小さい頃って、まだ円は決まったレートでしかドルと換算できなかったんだよねえ。そんなこと言ったら「いつの時代だ?」って言われそうだけれど、海外旅行ってすごいことだったんだよ。母の姉にあたるおばが海外旅行に行った時、当時みにょは確か小学校の低学年だったと思うんだけれど、家族・親戚一同そろって空港まで見送りにいったもん。

だけど、今じゃあ子供達だけでアメリカまで遊びにこれる時代になったんだ…。ちょこっとだけうらやましいような、そうでないような複雑な気持ち。幼い頃からいろんな国や文化を経験できる今の子供たち、できれば広い視野と考えを持ち、そして文化や習慣、宗教などの違いを受け入れることのできる人に育ってくれますように。

続きを読む "耐寒訓練中のカエル" »

2007年2月 1日

もう2月・・・

@きにょママの家
謎の白ウサギ先日、コディオの散歩中、前日の夜きにょんが見たという白うさぎを見た。何を思ったのか、コディオの目の前を横切っていったもんだから、コディオはえらい興奮状態になっちゃった。とはいえ、きっとコディオは自分が何を見たのかわかってないと思うわ。散歩の後、うさぎが逃げたあたりを見に行ってみたら、のんきに2軒先の家の前でモグモグ草を食べてたので、写真をとっておいた。多分、このあたりに住んでいる人のペットだと思うけれど、謎の白ウサギの出現にちょこっちびっくりのコディオとみにょんでした。

アォ~~~ン!昨夜の月はすごくきれいだった。ほぼ満月なんだと思うけれど、雲の合間から顔(っていうのか?)を出したところがとてもきれいだったので、思わず写真とっちゃった。きれいな月を見てると、花札したくなっちゃうよ。しばらくしてからもう一度見てみたんだけれど、千切れ雲で見え隠れするほぼ満月は、どちらかというと狼男向けだったので写真はやめておき、かわりに心の中で「アォ~~~ン!」と遠吠えしておいた。特に意味なし。

ふと気がつくと、今日はすでに2月じゃない!ついこの前はお正月だったのになあ。んじゃ、節分にはお寿司でも作ろうかなあ。あ、でも散らし寿司じゃ違う行事だし、お稲荷さんじゃまったく関係ない。ま、でもいっか。今年の恵方はどっちだろ?アメリカでは、2月2日はGroundhog Day(グラウンドホグ・デー)といって、冬眠してたグラウンドホグ(マーモット)が穴から出てきて、春の到来を占う日なんだよね。さて、今年の春は早く来るのかなあ。(この異常気象を考えると、ロスは一気に夏になったりして。)

2007年1月10日

ちょっぴりモデル気分

傷ついたハヤブサ先日、ちょこっと話ししてたファッションショー用の服の試着、してきました~☆ いったいどんなことする(される)のかわからないかったので、まじ、ドキドキ。「やはり、下着姿を見られるのかしらん」とか「服を着てポーズとったりするのかなあ」などと、想像は膨らむ膨らむ。だけどね、本当のファッションショーと違って、シロウトが既製の服を着るので、「下着」とか「ポーズ」なんてものとは、まったく縁遠かったです。ちょっとホッ。

指定された店にきにょんと行ってみると、そこは今回のスポンサーのデパートだった。服のコーディネーターの人が店内を歩きながら、「好きな服を選んで」というんだけれど、正直、店内においてある服って50+の人たちが着そうな服ばっかり。かわいいのも少しあったのだけれど、「舞台で映えるのは明るい色」と言われて、ますます何を選んでいいのかわからない。迷うみにょんを見て、コーディネーターのスーザンが適当に何着か見繕って持ってきてくれたので、それを試着室で試してみた。どう考えても普段私が絶対に選ばないタイプの服だったのだけれど、「こんな時しか着ないよな」とチャレンジすることにした。

ところがね、自分で言うのも変だけれど、なかなか悪くなかったのよね。ビジネススーツとラスト用の華やかなドレスみたいなのの2着きるんだけれど、きにょんにも見てもらったら「いつもと感じが違うけど、良い感じ」といってくれたので、スーザンの選んだ服を着ることにした。しかも、当日はアクセサリーじゃらじゃら、ヘア&メーキャップもちゃんとしてくれるらしいので、どんな風になるのか、今から楽しみ。なんだかね、昔やってた「ノックは無用」の「魅惑の変身」ってコーナーを思い出しちゃった。← 古ぅ~・爆!

続きを読む "ちょっぴりモデル気分" »

2006年12月 5日

初めての試み ポットロースト

今夜はポットローストを作る予定。というのも、先日きにょんがマーケットでロースト用の肉をめっちゃ安い値段でゲットしてきたから。昼前からどのように調理するか、いろんなレシピを見ながら検討する。本当は圧力鍋とかClock PotみたいなSlow Cookerで調理したらいいんだろうけれど、あいにく我が家にはそんな便利なものはないのよね。で、選んだレシピはみにょ・きにょが大好きなFood TVの人気者、Alton Brownのもの。なんと、彼のレシピはオーブンでゆっくり焼くタイプ。
必要なものをチェックし、足りないものを買いにちょこっとマーケットへ。調理時間は3時間半ぐらいかかるので、2時半ごろから準備をはじめる。まずセロリ3本、人参2本、玉ねぎ小2個をざくっと切る。にんにくは8粒ほどつぶしておく。おまけでシャロットも少し刻んでおこう。

そして、きにょんがお肉に適当に塩コショウ、その他ハーブをまぶして両面を少し焦げ目がつくぐらいまで焼き、別皿にとる。

同じフライパンで玉ねぎを炒め、透明になってきたら他の野菜もいれて少しいためた後、1-1/2カップのビーフブロスと1カップのトマトソースをまぜる。この野菜スープみたいなのとお肉を一緒にアルミホイルでつつんで、後は200度(約100℃)のオーブンで3時間半ゆ~っくり焼くだけ。

続きを読む "初めての試み ポットロースト" »

2006年11月27日

コディオの秘密特訓の成果

私達がロスに戻ってきてから寒い日が続いてる。特に昨夜から雨がふりだしたので、一段と寒く感じるよ。だけれど、昼からは雨もあがってお日様が出てきたのでうれしい。地面が乾いたからコディオもいつものようにRVの前にすわって、庭に遊びにくるリスたちの動きを監視しはじめた。

夕方、疲れてウトウトしてたら、突然ガタガタと大きな物音がし、続いてきにょんが叫ぶ声が。どうもコディオに何かあったみたいで「こっちへ来い!」と命令してる。あわてて外へ出たら、「コディオの口を消毒してくれ」とコディオをおしつけられた。まったく何が起きたのかわからなかったのだけれど、どうやらリス監視をしていたコディオが、ついにとうとう本当にリスを捕まえたらしい。

きにょんも実際に何が起きたのか見てないのよね。大きな物音と「キーッ!!」っていうリスの悲鳴でかけつけた時にはすでにコディオはリスをくわえてたらしい。そして、すご~く得意&幸せそうな顔してきにょんにリスを見せたそう。前回(相手の尻尾をかじって、逆に鼻をかまれた)と違って、今回はしっかり胴をくわえたので、哀れなリスははかなくなっちゃった。

コディオはまだ超ウガウガ状態なんだけれど、リスにかまれてないかチェックしながら口のまわりを消毒した。まさかとは思ってたけれど、本当にリスを捕まえたのできにょもみにょもビックリ!きっとコディオ自身もビックリしてたと思うわ。みにょ・きにょの旅行中にきにょママから新しく買ってもらったというおもちゃは、実はリスのぬいぐるみだったのよね。きっとそのぬいぐるみでリス・キャッチの秘密特訓をしてたんだね、などとみんなの意見一致。これでコディオの長年の忍耐がむくわれたね。よかったね、コディオ。

2006年10月14日

おねだりアライグマ

アライグマ親子TT Actonより
今日はみにょの誕生日なんで、またしてもきにょんが朝ごはんを作ってくれた。今日のメニューはブルーベリーパンケーキ。ほのかに甘くておいしい。ベーコンも焼いてくれてました。ありがとね。

朝のうちは昨夜からの雨がまだ続いていたので、今日はRVメンテの作業はできないな。なら、せっかくの週末 & バースデー、遊んでしまおう!いろいろ考えた結果、Actonから近くにあるスキー場Mt. Highとそのそばにある湖(というか大きめの池なんだけどね)Jackson Lakeへ行こうということになる。湖では釣りができるらしいし、まわりにGeo Cacheもたくさんあるみたい。あ、もちろんスキー場はまだオープンしてないけれど、みにょんは行ったことがなかったので見てみたかったのよね。

道中、ハンガリー人のやっているソーセージ屋さんにたちよる。いつもそばを通るたび気になってたので、今回は遅めのランチを食べるついでにお店チェック。すごい!いろんな種類のハムとソーセージがある!しかも安い!その場でスライスしてくれるのもうれしい。これは今度きっちり攻めにこないと。んで、ジャンバラヤとか作ったらおいしいだろうなあ。← すでに夢の世界へ

Cuteなしぐさであなたをノックアウトそれにしても寒い!そりゃスキーリゾートがあるぐらいだから標高も高いし、寒くて当然なんだろうけれど、長袖のシャツにスウェット、フリースのジャケットさらにウィンドブレーカーまで着込んでるのに寒い。今からこんなに寒がってたら、実際スキーする時はどんだけ着込む必要があるんだろ?いっそ、着ぐるみでも着て、コロンコロンとゲレンデをころがろうかなあ。(なぜかタケシの風雲城を思い出してるみにょん)

Jackson Lakeから帰ってきたとき、レンジャーステーションにまたしてもラクーンがいた。どうやらお母さんと2匹の子供みたい。んで、車から写真とろうとして窓をあけたらよってきて、立ち上がって「なんか頂戴」って手を出すんだよねえ。すっかり餌付けされちゃってるけど、かわいいから憎めないよなあ。私達は何ももってないから、かわりにレンジャーからドッグクッキーもらってたわ。コディオは車のすぐ横までラクーンがきたので、スーパーうがうが状態になってたよ。きにょん曰く、もう少しで窓から飛び出しそうだったらしいわ。残念だったねぇ、コディオ。爆

今日も大漁だったわ Jackson池 Mt. High オープンまで待てない!

2006年10月 9日

冬はフォンデュで温まろう!

Babyちゃんの飛んでいる姿
エサとり合戦中のBabyちゃん達昼食の後、お茶碗をあらってたら、私のBabyちゃん達の鳴き声が聞こえた。「私のBabyちゃん」とは、Actonのキャンプ場に住んでいると思われるワシで、時々鳴き声をまねると本当に近くに飛んできたりするのよね。きっと、気のせいとは思うんだけれど、うれしくって勝手に「私のBabyちゃん」と呼んでちょっとペット気分にひたってる。

そのBabyちゃん達が数羽、なんだか緊迫した感じの鳴き声で飛びまわってる。これは要・チェックとカメラをもって外にでてみたら、1羽のBabyちゃんAが目の前の木にとまってて、もう一羽のBabyちゃんBが電柱の上にいた。そして、3羽目のBabyちゃんCが口に何かをくわえて目の前の木に向かってとんできた!それをおっかけて電柱の上にいたHawkもとんでくるぞ!!必死の篠山○信と化して、バシバシ写真をとりまくるみにょん。

何を見てるのかな?しばらくすると、今度は1羽のカラスが近づいてきたんだけれど、2羽のBabyちゃんがそのカラスを攻撃しはじめた。それも「ピィ~」っていう攻撃の時の鳴き声まであげて。思わずビデオにかえて映そうとするんだけれど、飛び回ってるから難しい。結局、追いかけっこしながら、15分ぐらいでみんなあきらめてどこかへいってしまった。多分、エサの取り合いしてたんだろうなあ。RVに戻ったら、きにょんから「どっちが勝ったん?」と聞かれた。私はBabyちゃんのタッグチームの方が優勢だったと思う

続きを読む "冬はフォンデュで温まろう!" »

Canada Geeseのマル秘ビデオ

Canada Goose先日話したCanada Geese (カナダ・ガン)のおもしろいシーンの編集がやっとできました。ちょっと見にくいかもしれないけれど、がまんしてね。

入浴中?
まず最初は問題の入浴シーン。画面の右側にいる2羽に注目!こうやって、次々にクルンクルンと回転していくので、思わずたこ焼きを思い出しちゃったよ。

手抜きはだめよん
お次は、同じCanada Geeseのチームから、ちょっとシツケには厳しいロッテンマイヤー夫人のビデオ。おしかりの言葉は「あなた達、ちゃんと羽のすみずみまで洗いなさいっ!」

2006年10月 3日

Canada Geeseの入浴

Wilderness Lake (TT) より
Canada GooseこのWilderness Lakeのアオミドロ運河には、アヒルやサギなどがいっぱいいてて、コディオと散歩していると私達を見て「クワァッ!クワァッ!」と叫びながらバタバタバタと逃げていく。今日も散歩中にコディオが岸辺に近寄ったところ、何もないと思ったところからいきなり6~8羽のアヒルがいっせいに飛び立ったので、思わずコディオ・みにょん二人して後ろにびびり飛びしてしまったよ。アヒルちゃんたちは日中は日陰になってるあたりにいてる。やっぱり鳥でも暑いのかなあ。

泳ぐのも編隊くんで昼食のあと、仕事しながら外を見ていたきにょんが突然笑い出した。何事?と聞いてみたら、うちの目の前の運河にCanada Goose(カナダグース=カナダガン)がいっぱいやってきて、どうやら入浴というか、羽の洗濯? & 掃除をはじめたのね。水の中でバシャバシャと羽ばたきしたり、エスキモーロール(カヤックにのったまま、クルッと水中にはいって回転し、もとに戻ること)みたいに頭から水にはいった後、おしりをプリンって突き出しながら、クルッと回転してるのよね。

入浴の後は、そろって羽を乾かしますう~ん、うまく説明できないけれど、水泳のクイックターンに失敗して、おしりが水面から突き出てしまったような状態って言えば何となく想像してもらえるかな?スイスイ泳いでたガンが突然、プリンっておしりを突き出し、フィニッシュは水かきのついた両足をシンクロのように水面から突き出しつつ、クルッと起き上がって何事もなかったようにスイスイ泳ぎ出すのよね。それを10数羽いるガンが次々にクルッ、くるって回転していって、おかしいったらありゃしない。あまりにもおかしいので、ビデオに撮ったので、近いうちにきにょんに頼んで編集してもらって、ここにのせるからね。

そうやってしっかり羽を洗ったあとは、みんなんで仲良く岸にならんで羽をかわかしてた。Canada Gooseは渡り鳥なんで、やはりチームワークが命みたい。泳ぐのもちゃんと並んで泳いでるし、飛び去る時もちゃ~んと編隊くんで飛び去っていくんだよ。一匹足の悪い子がいてるんで、この後の旅についていけるのかちょっと心配。がんばるんだぞ!

今、着水! どこへいくのも一緒

2006年10月 1日

夢の「きれいなGeo」

Wilderness Lake (TT) より
アドベンチャー・モード 65%今朝は起きてびっくり。なんと、きにょんがコーヒーとマフィンを作ってくれてた。確かに、このところコディオの調子が悪かったこともあって、寝不足だったので、今朝は寝過ごしてしまったもんなあ。ありがとね、きにょん♪

今日はくもっててそれほど暑くないので、私はGeoの掃除、きにょんはRVの屋根の掃除 & メンテナンスをした。まわりを見渡すと、週末を利用して遊びにきている家族連れがたくさん。子供はワラワラとその辺を走り回ったりしてるし、お父ちゃんたちは「運河」で魚釣りにせいを出してる。キャンプ場全体が「楽しい週末」って雰囲気の中、RVとGeoの掃除をしている私達って、奇妙なカップルに見えただろうなあ。

きれいな銀色のシッポが自慢掃除の後は、せっかくなので近くの町 Hemetまでお昼ご飯を食べに行くことにした。きにょんが前回Hemetへ行った時、おいしいFish Tacoの店を見つけたらしいので、その店でランチする。うん。確かにフィッシュ・タコスはおいしい。魚も揚げたてだし、マヨネーズ風のソースもおいしい。だけれど、Asada(アサダ=牛肉)のタコスは別の店の方がよかったな。

そうそう、Hemetまでの道中、きにょんが地図で調べた道を行くことにしたんだけれど、なぜか畑の真ん中の舗装してない道路にはいっちゃった。おもしろいので、そのまま適当に走り続けてHemetに着いたのだけれど、あんなに時間を費やしてGeoを洗ったのに、1時間もしないうちにドロドロに逆戻りしてしまった。とほほほ。

続きを読む "夢の「きれいなGeo」" »

2006年9月29日

Wilderness Lakeのキャンプ場

Wilderness Lake (TT) より
アオミドロ運河昨夜、日が暮れてからキャンプ場に到着したので、朝のコディオの散歩をかねてキャンプ場内を歩き回ってみた。朝の空気は牛のニオイがしなかったので、ちょっとホッとする。(ひょっとして、慣れてしまったとか?) 芝生はフカフカだし、ゴミはおちてないし、子供達の遊ぶところがいっぱいあって、昨夜のイメージよりはかなり良い感じ。レンジャーもフレンドリーだし。そして何よりもGreat Blue Heron、Night Heron、Snowy Egret、Canada Goose、various ducksなどの鳥がいっぱいいてるのがうれしい。ただし、運河と呼ばれてるのはアオミドロのちょっと避けて通りたくなるような色をした水だった。う~ん。ここでとれた魚を食べてもいいもんかどうか、ちょっと心配。ちなみに、キャンプ場の注意書きには「運河で泳いだり、リモコンボートで遊ばないでください」ってあるんだけれど、大丈夫、きっと誰もアオミドロ運河で泳ぐ勇気はないと思うわ…。

おっちゃんとナマズ 夕方の散歩では、Fish Cleaning Station(釣った魚をさばく場所)のそばを通ったのだけれど、Night Heron(ナイト・ヘロン=ゴイサギの一種)が数匹、おこぼれに預かろうと待っていた。ふと見ると見知らぬおじさんが30センチほどあるナマズを2匹、さばくためにやってきたぞ。グ~ッド・タイミング!ナマズを見るためにおじさんに近づくみにょん。まわりの鳥達もうれしそうにおじさんに近づいてきてた。何ナマズかわからないけれど、思った以上にヒゲが太い!それに釣ったばかりで超元気なのか、魚をさばく台から飛び跳ねてた。ん~、まさに「採れとれ、ピチピチ」状態。食の対象としてのナマズは、みにょんの好物ではないのだけれど、南部の方から来た人はナマズ好きな人多くって、Cone Meal(とうもろこしの粉)にまぶしてから揚げにしたりして食べるのよね。

魚のワタはゴミ箱へ
鳥にはあげちゃダメだよんキャンプ場全体を見てみて、「これなら1週間ぐらいは滞在してもいいかな」と思えるようになったかな。釣りは無理かもしれないけれど、鳥達をみてるだけでも楽しいしね。それに、この辺りのガソリンがロスに比べると非常に安い。なんと、1ガロン$2.49のガススタが至るところにあるのよね。それはとってもナイス。それと、このキャンプ場は平坦で、大きな木がサイトまわりにあまりないので、衛星がとっても入りやすいのもプラス1ポイントって感じね。

あ、そうそう、牛好きのコディオなんだけれど、お隣の酪農農家に山ほどいてる牛たちはあまりにも遠くに見えるので、おもしろくなかったみたい。彼なりに牛を見ようと努力したけれど、とっととあきらめてた。やっぱり運転中の車から間近に見るほうがエキサイトするみたいね。

ゴイサギ・3パターン
赤ちゃん ゴイサギ・3パターン
若者 ゴイサギ・3パターン
大人

2006年9月25日

今日のゲスト パイロット・カエルくん

巨大みにょロボの操縦士Acton (TT) にて
夕方の散歩で芝生の上を歩いている時、カエルを見つけた。小さいガマガエルって風貌で芝生の上をピョンコピョンコしてたので、思わず手にとってみちゃった。すると、どんどん腕をあがって、しまいに肩のところまで登ってきて、そこでじっととまってリラックスモードに入っちゃったんだよね。なんか、すごく快適そうにしてるんで、そのまま散歩の続きをすることに。みにょんの気分はまさに巨大ロボって感じよ。

しばらく歩き回ってると、パイロット・カエルは巨大みにょロボの操縦をあきらめて、肩から飛び降りたんだけれど、せっかくだから記念撮影するため家につれて帰ってくることにした。(またかよって? 爆)

跳ねるのが得意です写真撮影は大変だった。とにかく元気がよくって、あちこち跳ね回るからきにょんに協力してもらってなんとか数枚写真がとれた。もちろん写真の後は、もとの芝生のあたりに戻してあげといたからね。夏のはじめにキャンプ内を流れる小川でおたまじゃくしを見て以来、カエルを見たかったから、今日はラッキーデー!

と、思っていたら、ディナーの準備中にとんでもないことが起きた。夕食はLamb(子羊)を食べようってことになって、きにょんがパッケージをあけたところ、「くさい!」っていって首を傾げてるのね。そりゃ、羊は少し匂いがあるとは思うけれど、臭いってのはおかしくない? なので、きにょんが手渡してくれた羊肉を私もにおってみたところ、信じられないくらい臭い!鼻がまがるってのはこういうニオイじゃーっ!!ってくらい臭い。なんて言うのか、たんぱく質の腐った匂いがする。だけれど身はきれいな状態だから、わけわからず、とりあえずくさい肉をジップロックにいれ、鼻をつまみながらこの肉を購入したマーケットにに電話したところ、持ってきてくれたら交換するといってる。

25セントと同じくらいの大きさせっかくのディナーが台無しになったので、あらためて違うものを料理する気にもなれず、結局外食してしまった。そして、問題のスーパーへ臭い肉を届けにいって店長を待っている間に「販売期限 8月17日」ってなってることにきにょんが気がついた。「みにょ、8月17日って、1週間ぐらい前だっけ」と、すっとぼけたことを聞くきにょん。違うって、8月17日は1ヶ月と1週間前だよ 涙・(T_T)

これできにょんの怒りマックスモード。1週間前でもイヤなのに、なんで1ヶ月以上も前のものが店頭に並んでるんじゃー!と火を噴くいきおい。でも、店員さん及びに店長の対応がとってもナイスだったので、なんとかその場は火吹き魔人・きにょ~んの出現とならずにすんだ。新しく羊肉をくれたんだけれど、みにょん、ちょっとトラウマ入ってます。今、羊、みたくありません…。

2006年9月15日

考古学をかじってみる

Capule RockActon (TT) より
今朝は早くおきて、きにょママの考古学のリサーチに同行した。今滞在中のActonからそれほど遠くない所に、このあたりに住んでいたアメリカン・インディアンの遺跡がいくつもあって、きにょママの通ってるカレッジの考古学の発掘クラスでも使っている。きにょママは考古学のクラスを教えてるドクターEから「アシスタント」として認められてて、新しい遺跡を先だって調査したり、資料を整理したり、などなどいろんな手伝いをしている。

今回はCapule Rockと呼ばれる、人工的につくった丸い穴がいくつもある大きな岩を確認しにきた。このCapule Rockって何に使われていたかわからないけれど、遺跡がある箇所でいくつも発見されてる。私たちが行った遺跡は数年前にカレッジのクラスで使ったところなんだけれど、今は草ボーボーで牛がモグモグ草を食べてるような状態。ガラガラヘビが出るかもしれないので、棒で音を立てながら辺りを歩き回る。

ヘビの抜け殻 お金持ちになれる?目当てのCapule Rockはすぐに見つかった。きにょママは写真をとったり、GPSを使って正確な位置を確認、石にほられた丸い穴の数を数えたりして忙しい。なので、みにょんは辺りをさらにウロウロして何かないか見てまわったところ、大きな蛇の抜け殻を見つけた。多分、ガラガラヘビだと思うけれど、まあきれいにツルんと抜けたもんだなぁ。先日の羊まる食い蛇(6メートルのニシキヘビ)が脱皮したら、ものすご~い状態になるんだろうな~と想像して、ちょっと怖くなる。みにょんの弟、フラットくんはその昔、遊びに行った先で蛇の脱皮した皮を発見し、「蛇の皮を財布にいれとくと、お金がたまる」という迷信(?)を信じて、皮まるごと財布にいれてたことがある。多分、彼は今もその蛇皮を持ってるはず…。

岩の調査は素早く終わったので、きにょママが別のCapule Rockや古い小屋などのまわりにあるものを案内していってくれる。モグモグ草を食べてたカリフォルニア・ハッピー牛たちは、私達の動向を静かにかつきっちりと見守ってたのだけれど、私達が近づくと次々に別のエリアに向けて逃げ出していった。「スタンピード!」とかいって笑ってたら、背後の丘の上から「んモ~ぅ!」という鳴き声がするじゃない。振り返ると、丘の上にいて逃げ遅れた1頭が必死に他の牛達においつくため、小走りで丘をおりてきてるじゃない。しかも、私達めがけてまっしぐら状態。うかつに動くと本当に正面衝突しかねないので、その場にじっと立って、はぐれ牛ちゃんの様子を見守る。私達からほんの2メートルほど離れた所を走りぬけ、なんとか他の牛達に追いついて、めでたしめでたし、でした。

恥ずかしい…。 あの人ら、何してるんやろ? きゃ~!おいてかないでぇ~!

2006年9月14日

昼間のフクロウ

昼間のフクロウActon (TT)より
今日は空全体が雲に覆われていて、太陽が見えないからかすごく寒い。お昼前にコディオの散歩にいったのだけれど、フリースとウィンドブレーカーの2枚ジャケットを着てもまだ寒かった。もう一気に真冬の気分。いやだよぉ。せっかく夏であったかいと喜んでいたら、気がついたら朝晩は寒い季節になってるじゃない。はぁぁ。どうして年中Tシャツですごせる気持ちい気候じゃないんだろ。

今日のメインプロジェクトは食料品をいれておく棚の整理。なんだかはじめたら収拾つかなくって、一時はどうしようかと思ったけれど、夕食前にはなんとか必要なものは棚に戻すことができた。ほっ。気がつかないうちに、棚の奥に「いつかは使おう」と取っておいた食料が結構たまってたんで、この機会に思い切って処理しちゃうことにした。

それにしても、みにょんこ一家は食べ物のためにかなりのスペースを使ってる気がする。コマンチハウスにいた頃とかわらないぐらいの量の食べ物だもんなあ。普通、人はどのくらいのスペースを食料置き場に使ってるのかな?

散歩の帰り道、RV友達のところで話してたら、フクロウが目の前の木にとまってるという。そして見に行ったら本当にいた。わお。なので、写真をパチパチとる。あまり大きくないので、何フクロウなんだろう?明日きにょママと会うから、聞いてみてもいいよね。フクロウを見るのはいつも夜なんで、写真を取るチャンスがなかなかなかったので、今日はラッキーだったね。

フクロウ 9月の空

2006年8月30日

今夜は焼き魚

お皿にはいらないぞ!Yosemite Lake (TT)より
昨日の夕方、Yosemiteに来たからには、やっぱり釣りに行きたい!と思い立ち、きにょん、コディオも一緒に前の川をせめにいった。去年、何匹か釣り上げたポイントに行って見ると、なんと川がほとんど干上がってしまってて、ほぼ1/3の川幅になってしまってる。ダムの方を見ると、去年は豊富な水が流れていたのに、今年はダムから約1メートル近くも水位が下がってる。ありゃりゃ~。だけれど、新しくできた中州に渡ってみると、まだ砂はしめってるので、きっとここ1週間から数日の間に水位が下がったのかな、と思われる。

どうしようか?と思案しつつ、きにょんが極細になってしまった流れを歩きながら様子を見たところ、まだ魚はいてるみたい。それならば、ちょっと試してみようかな。

だけれど、きにょんがお子ちゃまサイズを1匹あげることができただけで、私はまったくの坊主。お子ちゃまには来年また会う約束をして、それまでしっかり大きくなっててもらうよう、川に戻した。何も釣果がなかったのと、体の芯まで寒くなってしまったのと、川の様子があまりにも違うので、ちょっと落ち込み気味で家に帰ってくる。

新鮮な魚は塩焼きがベスト今日の夕方、コディオの散歩がてら違う場所から川の様子を見に行くと、こちらもかなり浅くなってしまってるけれど、まだまだ水はあるし、よく見ると魚もたくさん泳いでるじゃないっすか。これはちょっぴりいい感じなんで、コディオには悪いけれど、散歩を早めに切り上げて、釣り道具を取りにRVに戻る。

「見える魚は釣れない」とか聞いたことがあるんだけれど、まさにその通り。目の前を10匹以上もお魚ちゃんが泳いでるのに、だ~れも私達のエサに見向きもしない。目の前に投げてみたり、ちょっと離れたところに投げて少しずつ引っ張ってみたり、とかいろいろ試した後、やっと1匹釣り上げることができた。なかなかいいサイズ。これで一応、今夜のディナーは確保。きにょん分にもう一匹釣りたかったけれど、日が暮れてタイムアウト。

釣れたお魚ちゃんは定番の塩焼きに。本当はもっと手の込んだ料理にしてもいいのだろうけれど、せっかく新鮮な魚だからねえ。本当は焚き火であぶって食べるともっとおいしいんだろうなぁ。ブラックベリーに続く、自然のめぐみに感謝して、おいしく二人でペロ~リと食べちゃいました。コディオは必死に「オレにもクレ!」と訴えてたけれど、きっちり却下。すまぬのぉ。これも親心なのよぉ。(コディオってば、おなかが弱いんだもん)

2006年8月28日

ブラックベリーと七面鳥

ブラックベリー クマの大好物Yosemite Lake (TT)より
今朝は朝からがんばって昨日発見したブラックベリーをとりにいく。見るからにおいしそうなブラックベリーがあたり一面にあるので、ついつい山ほどとってきてしまったよ。量ってみたら、なんと10 oz(280g)も採ってたよ。ブラックベリーの蔓はトゲだらけなんでちょっと手が痛かったけれど、すぐに上手な実の取り方がわかったから、楽しかったぁ。ブラックベリーは種だらけなんだけれど、でもおいしいのよね。さて、どうやって食べよう。マフィンにいれてもいいし、簡単ジャムにしてパンケーキにかけてもいいし…。う~ん悩むわあ。

昼からは、用事でJamestownとSonoraという町まで行ってきた。Jamestownは本当に小さい小さい村なんだけれど、Sonoraの方はもう少し大きくって、ダウンタウンも昔の古い建物や店があっていい感じの町だった。でもそういう観光客向けのところは素通りして、私たちがたどり着いたのは、なんとTurkey Ranch。七面鳥の農場だった。なんで?って言われると特に理由はないけれど、おもしろそうだったからね。そしたら、やっぱり辺り一面七面鳥だったよ。(笑)クェ、クェっと数百羽の七面鳥にせまられて、ちょっと目のやり場に困っちゃった。

コディオは?というと、あまりに大量の七面鳥なんで、どうやらおもしろくなかったみたい。特に興奮してる様子もなかったなあ。だけれどおもしろいのが、どこかへ移動中の道沿いに牛がいてると、とたんにコディオは超興奮状態になるのよね。別に牛と顔あわせてご対面したことがあるわけじゃないし、近寄ったこともないのに、なぜか牛と見るとウガウガになる。たとえ寝てても「あ、牛!」と一声かけようもんなら、速攻で窓の外をチェックしてる。牛が好きな犬なんて、なんか、ちょっと寂しい。まさかのまさか、「食料」として見てるとか?ま~さ~か~ねぇ。(爆)

大きなコップ一杯のベリー 洗うとキャビアみたい

続きを読む "ブラックベリーと七面鳥" »

2006年8月24日

太陽のめぐみ

完熟オレンジのしぼりたてジュースActon(TT)より
諸々の都合でひょっとしたらロスにいないといけないかな、と思ってたら、大逆転で予定変更になってヨセミテへ行けることになった!この夏、何度も何度もヨセミテ行きを計画しては、次々と予定変更せざるをえないことがあって、結局夏の終わりまで引き伸ばしになってしまったけれど、ついに明日からヨセミテにいきま~す☆

先日、きにょんがきにょママの家に立ち寄った際、きにょママの裏庭でなったオレンジを山ほどもらってきた。そのまま食べるより、しぼってジュースにした方がおいしいと言われたので、今日、早速ジュースにしてみる。

30個ほどあったから、全部洗って、半分に切って、それを手でしぼっていくのは結構大変な作業だったのだけれど、その成果のジュースを一口のんで、びっくり!めっちゃ甘~い♪ 店で売ってるものとは比べ物にならないおいしさ。渋みも変な酸味もまったくない。もう、「太陽のめぐみをありがとうね」って気持ちになるぐらいおいしい。

あまりのおいしさに、きにょんにも飲むようにすすめてみた。きにょんもびっくり。普段はオレンジジュースなんて飲まない人なのに、夕食時に飲み物は?と聞くと「今日はオレンジジュース飲むわ」などと言う始末。

いつもあまりおいしくない実しかならない、と聞いてたけれど、いったい今年はどうしたことか?という話題になった。柑橘系の木のための肥料をやったこととか、余分な枝を払ってあげた、とかいろんなことが考えられるんだけれど、私が思うに、コディオがこの冬ずっときにょママの家で過ごしたことと関係あるんではないか?と思う。(まあ、いわゆるコディオがオレンジの木にむかって用足ししてたって冗談)その旨のことをきにょママに伝えたら、大笑いしてうけてたよ。 Good job!コディオ!(爆)

続きを読む "太陽のめぐみ" »

2006年8月22日

あらしのアライグマ・ナイト

Acton(TT)より
アライグマ訪問の印今朝もきにょんは朝早くから出かけないといけなかった。見送りがてら昨夜の音の正体をチェックしようと外のテーブルの方に目を向けたところ、な、な、なんと!テーブルクロスの上にまたしてもアライグマ訪問の印が!!そう、週末した焼肉のおかげでBBQの油ウケの中にいっぱいお肉の脂がたまってたのだけれど、どうやら、パーティではしゃいでるアライグマたちが、その脂に「じゃぶっ」と手をひたしてくれたらしい。しかもその脂まみれの手でテーブルのまわりをうろついたらしく、手形がいたるところにある。

そしてさらによく見ると、テーブルとRVの間に置いてあるきにょんのカヤックの上にも手形が点々とついてる。さ~ら~に現場検証を続けると、確かカヤックの上においてた買い物用の荷物カゴが見当たらない。そしてそのカゴが置いてあったあたりについてる手形はどうもツルッとすべったらしい手形になってる。(笑)どうやら、ここでひっくりかえった間抜けなアライグマがいてたらしい。(爆)昨夜の物音はどうやら彼だったようだ。でも、別の小さな手形はちゃんと横におりたね、って具合でついてるので、きっとスベッたヤツの後ろを歩いてた災難なボクちゃんだったと想像してみる。極めつけは、ツルすべり君に蹴飛ばされた買い物カゴがRVの下にバラバラになって落ちてたのだけれど、よぉぉぉく見るとそこにも手形が。おいおい、スベッた腹いせにカゴの上歩いていったのかよぉ。(爆)

まったく、いったい何のお祭りだったのか、アライグマたちはあいかわらずおチャっピーだぜ。今日もくるかなあ。ちょっと楽しみ。

BBQまわりに点々と手形が・・・ カヤックの上にも手形 ツルッとすべったらしい手形 買い物カゴにも手形

話は変わって、今朝もGeoの中は蚊であふれてた。きにょんが車にのった瞬間、ホコリ?っておもうぐらいの大量の蚊がもわぁ~んと飛び回ってるのが見えた。やはり防寒のために避難してるんだろうか?今朝は車の後ろの窓を全開してるので、蚊たちはあっという間にぶっ飛んでいくでしょう。

2006年8月21日

帰ってきたアライグマ軍団

Acton(TT)
アライグマのワイルドパーティきにょんは今日一日、外でお仕事だった。夜遅くに帰ってきて道中購入してきたハンバーガーをパクつきはじめた途端、コディオがドアの外見てウガウガになりだした。野ネズミかな?と思って放っておいたらいつまでもウガウガいって、今にも網戸を突き破りそうな勢い。念のためにきにょんが懐中電灯を持って外に出てみると、なんとRVの目の前の木にたくさんのアライグマたちがたかってる!

それも1匹、2匹なんてもんじゃない。こっちの木には5匹、そこの木には3匹、そしてあっちの木には4匹ってな具合。それがお互いに走って違う木に登ったりして行ったりきたりしてる。「あれま、いったい何事!?」ってみにょ・きにょはボーゼンとしちゃったよ。運動会でもしてるのか。それとも子供たちが巣立つからお別れパーティでもしてるのか、よくわからないけれど、このままじゃコディオの超興奮状態が収まらないので、もうちょっと見ていたいけれどドアをしめることに。

その後、30分ほどできにょんはジャグジーにいっちゃった。だけれど、アライグマ軍団はまだうちのまわりにたかってるみたいで、コディオはカウチの上に飛び乗って外をみようとしたり、ドアの方へいってみたりして落ち着きない。確かに、ガタガタ、ゴトゴトとRVのまわりで音がしてる。フム。これは朝一でRVのまわりをチェックした方がいいみたい…。どんなことになってるか、ちょっと怖い…。

2006年8月19日

のんびり週末 その1

Acton(TT)より
昨日から友人のY & T夫妻が愛息のクマちゃんをつれて遊びにきてくれてる。夜はいつもの通り、BBQで焼肉。辛いもの苦手のみにょんだけれど、きゅうりのキムチはカリカリポリポリ食べちゃう。今朝わざわざコリアタウンまでいって購入してきてくれたお肉も柔らかくってジューシー。きにょんは先日みにょんが日本から持って帰った大量の日本酒の中からよりすぐりの1本を選んで飲んでる。T君はお気に入りの韓国焼酎にレモンをジュー。

以前はみにょんも結構お酒が飲めたので、きにょんのお付き合いでちょくちょく晩酌してたんだけれど、最近はすっかりダメになっちゃったからねえ。こうやって友達が遊びに来てくれた時(それもお酒OKの人ね)、きにょんったらとってもうれしそうに秘蔵の日本酒を出してきて飲んでるよ。

BBQの後、夜空をみて星が多いのにYちゃんが感動してた。去年ヨセミテで買った星座マップを見るんだけれど、イマイチよくわからない。だけれど、天の川まで見えてたらしい。

そして、かわいいクマちゃん。1歳になったばかりのコカプーなんだけれど、まだまだいろんなもの見て好奇心いっぱいだけどびびってしまう年頃。うちにきてもなれない場所 & 人 & コディオがいるので、ついついびっくりしてほえちゃう。コディオはすでにおっちゃんの領域にはいってきてるんで、キャンキャンほえる子犬の相手は「けっ。めんどくさくってできるかよ。それより寝る方がええわ。」といった状態。ま、どちらかというと家を子犬に占領されてしまった的ななさけない状態でもあったりする。(爆)

蚊の車

Acton(TT)より
日本から戻ってきて1週間たった。今回、時差ぼけは割りと早くになおったな。 いつもはアメリカに戻ったその日は夜まで寝ないように苦労するんだけれど、今回はもう飛行機の中でも寝てたし、帰りのバスの中でも寝てたし、家に帰ってからも寝てたし、結局次の日の朝までほとんど寝た状態だった。う~ん、もしかしてそれがよかったのかな?

今朝早く、用事のためロスへ向かうことになったので、きにょん、コディオともどもGeoに乗り込む。走り出してすぐに気がついたのだけれど、なぜか車の中に蚊がたくさんいてる。はて?なんでだろ?気がつくと10匹以上叩き潰すはめになった。あれれ?確かに車の窓を一晩中あけておいたけれど、なんでこんなに蚊がはいってたんだろう?ひょっとして夜寒かったから、蚊も防寒のために車の中に逃げ込んでたってこと?なぞだぁ。ってか、アラスカとかにも蚊がいるぐらいだから、少々寒いからって車に避難するわけないよね。んじゃ、なんだろ?アライグマのようにエサ狙い?待ち伏せ大作戦?うーん…。気になるよぉ。

昼からは、以前Rancho Osoにも遊びに来てくれたY & T夫妻が愛息のクマちゃんをつれて泊りがけで遊びにきてくれる予定。クマちゃんは今回はじめてテントで一晩過ごすことになってる。まだまだ1歳になったばかりで好奇心満々&怖がりのクマちゃん、さてどうなることやら。

2006年7月20日

ムシ虫パラダイス

Rancho Oso(TT)より
どこでも参上!アリンコ軍団春のRancho Osoはラクーンの楽園だったけれど、夏のRancho Osoはムシたちの楽園みたい。ここに到着した夜はPotato Bugをはじめて見たのがきっとムシ虫たちのWelcomeだったのね。

昨日の朝、コーヒーでも作るか、とキッチンへ立つとなぜかシンクのまわりに黒い点々がワサワサ動いてる…。ひょぇぇぇぇ。アリンコだぁぁぁ!みにょんこは動物・昆虫大好きなんだけれど、実はアリンコのように小さくって大群でワサワサ動いてるものは大の苦手なのだ。昔から「動物の王国」とか「ディスカバリー・チャンネル」などでアリンコ特集があると、まともにテレビの画面が見れないぐらい苦手。それなのに、キッチンはアリンコだらけ。う~!!何とかしないといけないけれど、できれば近づきたくないよ~。

ここはきにょんに頼んじゃえ!さすが冷静なきにょんは、まずアリンコ軍団がどこから侵入してきてるかをチェック。去年の夏、Actonでアリンコ問題があった時はタイヤ及び水道のホースを伝ってRV内に忍び込んできてた。今回はなんと、アリンコ軍団は天井際の壁を横切ってRVの前方まで行き、そのまま壁と内蔵スピーカーとの隙間に消えていくぞ?ん?屋根から来た?

どうやら、RVの横にある木の枝がスライドアウトの屋根に触れてたようで、その木の枝を通じてはいりこんできたらしい。だけれど、どうして中に食べ物があるってわかったんだろ?においがしたのかなあ?

きにょんが木の枝をきり、アリンコの侵入口・退路を断ったあと、手分けしてRV内のアリンコをふき取る。コディオがいてるので殺虫剤はなるたけ使いたくないので、ぬらしたペーパータオルでどわぁ~っと拭き取ってやった。この間30分。なかなか手際よく処理できたと満足するみにょ・きにょ。(笑)

夜、朝のアリンコ騒動にこりたきにょんがゴミを出しにいってくれたのだけれど、またしても何かあったみたいで呼ぶ声がする。「今度はなんじゃ?」と顔をだすと、タッパーウェアをかせという。そして、1分後、ハサミムシのようなカミキリムシのような大きな虫を捕まえてきた。これは去年ヨセミテでも見た虫だ。日本ではノコギリカミキリと呼ばれる虫の一種みたい。英語名はCalifornia Prionusというらしい。

続きを読む "ムシ虫パラダイス" »

2006年7月18日

大忙しの地リス

Rancho Oso(TT)より
炭は体にいいんだよね!?ここRancho Osoは地リスがたくさんいるパークなんだけれど、なぜだか今日は一段と地リスたちが活発な一日だった。朝からRVの前で追いかけっこしたり、水飲んだり、エサ食べたり、BBQのグリルの中にはいったり、と大忙しだったよ。

こんなチャ~ンス!の日に我らがコディオは何してたって?ウガウガ?ちっが~うんだな。コディオは外があまりにも暑いもんだから、地リス達のパーティも知らずにRVの中で一日中爆睡してたよ。せっかく地リスたちと仲良し?するチャンスだったのにねぇ。(笑) 残念だったね、コディオ。

よっこらせっと あ~、のどかわいた この草がおいしいんだよね

2006年7月15日

ポテトバグって何者だ?

San Benito(TT) → Rancho Oso(TT)へ移動
不思議なムシ・ポテトバグ親戚のお葬式があるため、San BenitoからRancho Osoに戻ることになった。北カリフォルニアに向かって以来、ほぼ毎週のようにロスへ戻る必要があって、このところみにょ・きにょは立て続けに長時間ドライブをしているなあ。おかげで、#101、#5のフリーウェイ沿いで、どのガススタが安いかしっかり記憶してしまったよ。

San Benitoからロスへ急ぎで戻る時は#5フリーウェイを南下するのだけど、この#5ってのがほとんど一直線でまわりは酪農農家か果物農家。だから影が道路にささないし、だだっぴろい平野なので運転してると退屈で超暑い。5時間ほどでロスに戻れるから便利なんだけれど、あまり気が進まない、ちょっと苦痛の道なのだ。

今回は、海沿いの道#101を南下してきたので、気温もそれほど上がらずに快適ドライブだった。景色もブドウ畑、野菜畑、海沿いの景色、などなど変化に富んでるので、長時間ドライブもそれほど気にならない。昼前に出発し、途中、昼食、食料の買出し、ディナーなどをしてたらRancho Osoには夜の9時ちょっと前についた。でぇぇ?私たちって9時間近くドライブしてたことになる?だけど、不思議と疲れは少ないな。

続きを読む "ポテトバグって何者だ?" »

2006年7月12日

コディオの一日

San Benito(TT)より
見つめあう二人今日のコディオは興奮することが一杯あった。まずは朝、ドアの外を眺めてたらウガウガになった。「何かな?」と見ると、目の前にCottontailウサギがきてるじゃない。網戸があるのがわかってるのか、何度もドアの前にきてはコディオをじらしてる。Magpieもきて、RVのまわりは結構にぎやか。そういや、Zaneが目の前の木の茂みの中にカエルちゃんが住んでると言ってたな。今晩、出てくるかなあ?みにょんはカエルが大好きなので、楽しみに待ってるからね♪

そして朝の散歩中、食べるのに必死になってたのか逃げ遅れたウサギが約2メートル先にいるのを発見したコディオ。追いかけ始めたけれど、すぐにコリスに気を取られてあえなくウサギを見失ってしまう。まさに「二兎を追うものは一兎も得ず」のことわざを体現してくれたよ。

夕方の散歩でも、地リスの群れを見たコディオ。リスのいた辺りをフンフン匂いかいでるところ、何を血迷ったか1匹のコリスが木からおりてきて、10メートルほど離れた巣穴に向けて走り出した。もち、コディオの目の前で。これはコディオのリードを握ってたきにょんがコディオより一瞬遅れて気がついたので、せっかくのチャンスをものにできず、ちょっと悔しげなコディオ。(笑)

何がいてるのかな? もうちょっとで届くんだけど… リスちゃ~ん、カモ~ン!

続きを読む "コディオの一日" »

2006年7月10日

ボブキャットの親子

San Benitoから(TT)
夕方、食料の買出しに行こうとパークの中をゲートにむけて運転していたら、なんと、ボブキャットの親子をみかけた。お母さんらしき一頭と4匹の子供たちが散歩してた。子供たちはBBQグリルの上にのっかったり、飛び跳ねたりして遊びまわってる。4匹のうち、何匹かが遊びに夢中で遅れると、お母さんはちゃんと立ち止まって待ってる。えらいなあ。念願のボブキャットを見れて、しかも子供たちまで見ることができて、みにょ・きにょ二人して大興奮しちゃったよ。(ついでにコディオもウガウガになってたね)カメラを持ち歩いてない時に限って、こんないい場面に出会うんだから、本当にイヤになっちゃう。きにょんの携帯のカメラで数枚写真をとったけれどボケた写真ばっか。デジカメだったらきれいに写せるぐらいの距離だったから、めっちゃ残念だ~。ひょっとするとあの時間帯がボブキャットの散歩時間かもしれないから、明日からしばらく同じような時刻にカメラ片手にパーク内をうろつこうっと。

Rancho Osoでのお隣さんだったZaneがSan Benitoにやってきた。前もって私たちがいてるサイト番号を伝えてたので、ちゃ~んと私たちの横のサイトにきたよ。きにょんは遊び相手が来たのでうれしそう。さっそく外で話しこんでるよ。Zaneも私たちもこの先移動が続くので、ほんの数日しかお隣さんでいられないけれど、せっかくなので明日の夜は先日大成功だった野外天ぷらをZaneとすることに。実は、みにょんはコンピューターゲームなどが大好きなんだけれど、はまると他のことができないから最近はなるたけゲームしないようにしてる。ところがZaneにゲーム好きがばれてしまったので、今日もPlay Station2のGuitar Heroをやろうと熱心に誘われてしまったよ。う~ん、ギターねえ…。楽しそうだけれど、はまりそうでやばいなあ。

2006年7月 3日

野外天ぷら

Morgan Hillより(TT)より
母ちゃん、待ってよ~7月になったことだし、冬物・夏物の整理もかねて、家中のカウチカバーやら布団やらその他、ずっと洗濯したいと思ってたものを全部もって、町まで洗濯にいく。すごい量の洗濯物だったのだけれど、なんとか全部きれいにする。町のコインランドリーは安いかと思ったら、ドライヤーはなんと8分で25ントだった。なので、しっかり乾かそうと思うと、やっぱりドライヤーだけでも1ドルかかってしまう。それだったら、少量の洗濯ならキャンプ内でしたほうがましだな。ま、それでも今日はカーペットやら掛け布団など大物を洗えたので、大満足。

私が出かけてる間に、コディオが七面鳥が外に来てるのに気がついてウガウガになったそうだ。いつもの原っぱでなく、本当にRVの目の前を母鳥1羽がえさを食べながらうろついてるのを、フェンスの向こうから子供たちがピーピー、ピョンピョンついてまわってたらしい。まるで、「おか~ん、どうやってそっちにいくんや~?」、「待ってくれ~!」、「お母ちゃん、どこ行くん??」と聞いてるようだったらしいわ。きにょんが私のかわりに写真をとっててくれた。その場で見れなかったのはちょっと悔しかったけれど、写真みてるだけでも笑えちゃう。七面鳥の子供たちは本当にフェンスの向こうで、バタバタあたふたしてたらしい。おかしいよね。
独立記念日を明日にひかえて、キャンプ場内はたくさんの人&犬にあふれてるのに、のんきにキャンプ場内でエサをついばむ七面鳥って、図太いというのか鈍感というのか、「気をつけるのよ」と思わず心配しちゃうよ。コディオはRVの前の原っぱに現れる鹿や七面鳥を見るのが好きみたい。今日もおとなしく座って、ずーっと原っぱを眺めてたよ。

肝っ玉母ちゃんの七面鳥 Scrub Jay(右)とSteller's Jay(左)

続きを読む "野外天ぷら" »

2006年6月30日

みにょ・きにょ、はじめての挑戦

Morgan Hillより(TT)
便利なブルーボーイ今日、みにょ・きにょ新しいことに挑戦した。それは何かというと、Blue Boyである。ここからはちょっと汚い話なので、食事前の人はごめんね。Blue Boyとは、Morgan Hillのように各キャンプサイト毎に下水のアクセスがないキャンプ場に滞在する際、RV内のタンクに溜めてある下水を処理するための移動式タンクのこと。それぞれのキャンプサイトに下水アクセスがなくても、キャンプ場内には下水処理ステーションがあるので、そこまで行けばいいのだけれど、わざわざRVを移動させるのはめんどくさい。なんせ、中にあるもの全部移動できるように収納するか固定しないといけないからね。そんな時にBlue Boyが役に立つのよね。まずRVの下水タンクとBlue Boyをつなげて、下水をBlue Boyにあける。その後は車でガラガラ引っ張って、下水処理ステーションまで行き、処理するだけ。ね?簡単でしょ。これなら家ごと移動しなくっていいので、下水をあけるのが2度手間じゃないか?と思われても、実際には重宝ものなのだ。そのBlue Boyを今日ははじめて使ってみたってわけ。もちろん、キャンプ場ではHoney Wagonと呼ばれるバキュームカーがまわってきて、下水の汲み取りをしてくれるのだけれど、1回に$10もかかるんだよ!それなら、自分達でやるもんね。

キャンプ場内はどんどん週末客が増えてきてる。もう私たちのまわりには空いてる場所がないぐらい。実は私たちの隣のサイトは水道の蛇口が壊れてるので、使うことができないのだ。ラッキー。これで少しだけ静かさが保てるかな。ふふふ。だけれど、キャンプ場内に人が、特に子供が山ほど増えたので、動物達はどっかへ隠れてしまったみたい。いつも目の前の原っぱに夕方になると現れる鹿親子、七面鳥ファミリー、でかでかうさぎなど、今日はみんな出てこなかったよ。ちょっと寂しいなあ。かわりにそれぞれの利用客がつれてきてる犬があちこちいるのでコディオはちょっと興奮状態。

続きを読む "みにょ・きにょ、はじめての挑戦" »

2006年6月28日

間違った日本食

Morgan Hill(TT)にて
Steller's Jay朝のコディオの散歩中、コディオが川の方に向かってなんだかウガウガしはじめた。「何かな?」と見たところ、なんとターキー親子が川のそばの茂みのあたりをウロウロしてた。コディオ、えらいぞ!この前原っぱにきてたのと違って、今日は数羽の親とたくさんの子供達も一緒だ。ふふふ。かわいいよねえ。私とコディオが見てるので、みんなは茂みの中へ避難したのだけれど、1匹だけみんなと別行動をとって違う方向へ歩いていく親鳥がいた。ひょっとしておとりになってるつもり?きっとガード役なのかな。それにアヒル夫婦2組もうろうろしてた。なのでコディオの散歩を手早く終わらせて、今度はカメラを片手に自転車でターキー親子のいたところへダッシュ。ちょうど茂みをでてきて、道をわたろうとしてたので、写真をパチパチ。あわてて逃げていくのを追いかけながら、さらに激写もう、篠山紀信状態よ。そして、そのあとはSteller's Jayをおいかけて写真をとろうとするんだけれど、彼ら、いつもピョンピョン動き回って、日陰にいてるから、きれいに色がでない。くやしー。

昼からは、アライグマたちに破られたGeoのトップカバーの修繕。手間がかかるかと思ったけれど、案外すばやく縫いおわった。これでコディオが後ろの窓から顔だしたり、風が吹き込んでくることがなくなるので、裁縫仕事も何のそのでがんばっちゃった。もちろん、テーマ曲は「母さんが夜なべをして、手袋あんでくれた~♪」よね。

七面鳥の子供達 右よし、左よし、今がチャンス!

続きを読む "間違った日本食" »

2006年6月27日

・衛星システム稼働!

Morgan Hill(TT)より
ついに稼働!喜ぶきにょん衛星システム、ついに稼動しはじめる!
きにょんは朝早くからJimとり、目当ての衛星が見つけられないことを説明したところ、サービスプロバイダーであるヒューズのテクサポートと直接話ししてくれと言われたらしい。ヒューズの人はきにょんと15分ほど電話してる間にBirDog(アンテナがどの衛星に向いてるか教えてくれるコンピューター)の設定も教えてくれて、衛星アンテナの微調整までしてくれて、きっちり私たちが使えるGalaxy 4R(ギャラクシー4R)という衛星をを見つけてくれた。自分の仕事の内容をよく知ってて、いろんな問題にも対処できるだけの知識がある。これがまさにプロってもんよ。なんか、あまりにもあっけなくつながったので、寝起き頭のみにょんは「今、何が起きたの?」状態で、喜ぶ間もなかったって感じだよ。こんなにあっさり問題解決するなら、もっと早くからヒューズと連絡を取ってくれよ、Jim。全力でベストをつくしてくれてたんじゃないのかい??と、ちょっとつっこみたくなったけれど、終わりよければすべてよし。きにょんはJimに連絡をいれ、衛星システムがちゃんと動いてることを伝えてあげてた。これで彼らも夜ゆっくり眠れるだろう。私たちもシャンペンでお祝いしないとね♪ところで、「Galaxy 4R」って名前、ちょっとスターウォーズっぽくってカッコいい気がしない?

それにしても、あまりにも大きな衛星ディッシュなので、外で作業をしていると通りかかる人のほとんどが声をかけてくる。写真ではわかりにくいかもしれないけれど、RVの上にちょこんと出っ張ってる丸いものが通常サイズの衛星ディッシュ。その軽く3倍はあるよね。デカデカ衛星ディッシュをじ~っと見てると、万博にある「太陽の塔」を思い出すよ。ペイント買ってきて、太陽の塔の顔にしちゃおっかな。ふふふ。太陽の塔についてはこちらを見てね。ディッシュの下にボトルをぶらさげてるのは、重みをくわえてシステムを安定させるため。でないと風がふいたりしたら、グラグラゆれることもあるので、念には念をいれておかないとね。

続きを読む "・衛星システム稼働!" »

2006年6月26日

バンビ親子

Morgan Hill(TT)にて
鹿の親子も仲良し親子昨夜遅くまでおきてたので、今日は一日、半ゾンビ状態だった。本格的に暑くなってきたので、クローゼットの整理をしなきゃいけないのだけれど、めんどくさいなあ。コディオは散歩の最中に鼻に花粉でも入ったのか、10分ぐらいくしゃみをしまくってた。心配なんだけれど、くしゃみしてる様子がかわいいので、ついつい笑ってしまう。鼻がムズムズするのか、くしゃみとくしゃみの間は鼻がゆがんでる状態。どうやら今はすっきりしたみたいだけれど、いったい何が鼻にはいちゃったんだろう?

夕方は鹿さん親子が原っぱへきてた。2匹のバンビと一緒で、とってもかわいい。バンビはえさを食べるのに必死なんだけれど、ちゃんと左右をおとんとおかんが守ってるって感じで、見てるだけでも心がなごむよ。

みにょんこは鳥の羽を集めるのが趣味で、コディオの散歩などでウロウロしてる時にきれいな羽をみつけたら持ってかえってきて、RVの中に飾ってる。本当は鳥の名前がわかったらいいのだけれど、よっぽど特徴のある羽でないかぎり難しいよね。すでに集めた羽に、ちゃんと収集した場所や日時を書きとめてなかったので、ちょっと残念だな。今日はコディオの散歩ちゅうに、大きくて茶と白のしま模様の羽をみつけた。きれいな状態だったので、早速キープ。大きさは関係ないと思いつつ、大きな羽を見つけたらうれしいのよね。

衛星システムのその後が気になる人は、続きを読んでね。

続きを読む "バンビ親子" »

2006年6月25日

新しい学校教育を考える!?

Morgan Hill(TT)より
日陰で休憩中のチーム七面鳥仕事で忙しいきにょんのかわりに、San Benitoまで衛星システムのパーツを取りにいった。道中、車の中で懐かしの歌謡曲特集を思いっきり歌いまくる。聖子ちゃんやマッチ、としちゃんに柏原芳江まで歌ってしまったよ。歌詞を全部覚えてないから、「ふんふんふん」でごまかしながらだけどね。めっちゃ気分よかったよ。 カラオケに久しくいってないけれど、大声で歌を歌うのは気分もすっきりするし、腹筋使うし、体にいいことよね。学校でも、音楽の授業にカラオケをとりいれて、子供達に思う存分好きな歌うたわせたら、歌の練習の上にストレス発散にもなって、良い子が増えるかも。んで、合唱コンクールなんかでも、クラス単位のほかにソロやグループ部門をつくると盛り上がるよなあ。あ、ヒップホップ系とか演歌系とかの部門もあったりして。歌が苦手な人むけに、ダンス部門も一応作っておいて、と。(笑)もう合唱コンクールだけで、1週間ぐらいつぶれそうだよね。しかし問題は、カラオケの順番待ちだよな。あ、あと得意の歌が他の人と一緒だった時。妙なライバル意識が芽生えるとか。

仲良く並んで食事人の多い週末がおわったからか、鳥や動物たちがMorgan Hillに戻ってきた。今日はチーム七面鳥が目の前の原っぱで食事を楽しんでた。去年は七面鳥のちびっ子たちがたくさんいたのだけれど、今年はみんな成鳥に見える。ちびっ子が出歩くにはまだ早い時期なのかな?(去年は7月中旬にちびっ子を見たからね)Steller's JayはRVの前までくるのだけれど、カメラを向けるとすぐに逃げてしまう照れ屋さんなので、なかなか写真に収めるチャンスなし。明日もがんばるぞ。

続きを読む "新しい学校教育を考える!?" »

2006年6月24日

今日のテーマソング

Morgan Hill(TT)にて
Steller's Jayこのところ、なぜかわからないけれど、その日のテーマソングというのか、いろんな懐メロ(?)がグルグル頭の中でかかってる状態。曲は2~3日おきにかわる。昨日までは、さざえさんのエンディングテーマだった。「大きな空をながめたら~♪」という歌い出しだったと思うのだけれど、さびの「今日は楽しいハイキング」ってのが妙に心にしみてたのよねえ。そしたら、今日はなんと、「はじめ人間ぎゃーとるず」の歌が朝からかかりっぱなし状態。始まりの「はじめ人間ゴゴゴーン、雲が流れるゴゴゴーン~」ってのと、エンディングの「何にもない~」ってのが交互に流れてるんだなあ。これって、きっと何かきっかけがあって、その曲が頭に浮かんだのだと思うけれど、今朝は何があったっけ?
それにしても、昔のアニメの曲ってシンプルな歌詞とメロディーだったよねえ。アルプスの少女ハイジなんて、歌詞を書き出したら2行ぐらいで終わっちゃうよ。だからこそ、うん十年たっても覚えてるのかな。気分よく歌いたいんだけれど、今日のきにょんは頭痛の種だった仕事を終わらせるために超ピリピリムードなので、さすがに「ゴゴゴーン」ってのんきに歌ってたら怒られそうなのでやめておこう。

去年、このMorgan Hillに来た時は、そこら中でSteller's Jayを見かけたのだけれど、今年はカラスばかりでSteller's Jayの姿が見えなかった。おかしいな?と思っていたら、今朝、うちのRVの前に数羽とんできた。Jay(カケスの仲間)だから、フンギャフンギャと鳴声はうるさいのだけれど、濃い青のきれいな色をしてる。今度はこの鳥のきれいな写真を撮るぞ!今は、この飛び立った瞬間の写真でがまんしてね♪

続きを読む "今日のテーマソング" »

2006年6月21日

ピロロロ~ンで涼しくなろう♪

San Benito(TT)にて
ピロロロ~ン効果先週末から暑い日が続いてる。San Benitoにきた頃は、夜寒いくらいで、ヒーターをつけるぐらいだったのだけれど、今は昼間にエアコンが必要になってる。昨日、仕事をしてたきにょんが突然「そうだ!」とうれしそうにニコニコしながらはさみで何かを切り始めた。ふと見ると、エアコンの冷風吹き出し口にティッシュを細長く切ったものを貼り付けてる。風が吹いてピロロロ~ンとなってるのをみて、満足そうなきにょん。確かに、このピロロロ~ンのおかげでRVの中が一層涼しくなった気がする。ふむ。気のせいなのだと思うけれど、こんな紙切れ一枚で涼しく感じるなんて、不思議よねえ。そういえば、小さい頃、よく扇風機やエアコンにこのピロロロ~ンがついてた記憶があるのだけれど、やはり納涼効果をあげるためだったのかな。あと、扇風機にネットのカバーをつけたりもしてたけれど、今どきそんなことしてる人は少ないだろうなあ。(笑)さあ、みんなも今年の夏はピロロロ~ン効果で3℃は涼しくなろうね♪ あれ?きにょんがピロロロ~ンをしたってことは、アメリカでも同じようにやってたのかな??

がんばれ、ヒナ今朝コディオの散歩がてら昨日のヒナたちを見にいったら、1羽はダメだったけれど、元気そうにしてたもう1羽がいない。大丈夫だったのかな?親鳥たちは、ピピピピと警戒(威嚇かな)して私の周りを飛びまわってるので、きっとヒナがどこかに隠れてるのだと思う。でも気になったので、夕方の散歩にもう一度チェックしにいったら、少し移動したところにいた。元気そうにしてるので、父ちゃん・母ちゃんに守られて、無事に過ごせたんだ。よかったね。この調子で強く生き延びていくんだよ!

続きを読む "ピロロロ~ンで涼しくなろう♪" »

2006年6月20日

大忙しの親鳥たち

見張り役の父ちゃん San Benito(TT)より
さっき、洗濯に行く途中、うずらの親子をみた。子供は30羽ぐらいいたんじゃないかな。親鳥たちが見守ってる中で、ピヨピヨ動きまわってエサを探してたよ。多分、父鳥だと思うけれど、必ず1羽の親鳥が周りの監視してるんだよ。そして物音がしたら、みんなを移動させて自分は最後まで残って監視を続けてる。えらいよなあ、父ちゃん。大家族の面倒を見るのは、気苦労が耐えないだろうなあ。去年、Morgan Hillでみかけたドン臭い七面鳥の子供みたいなのがいたら、気が気でないだろうね。幸い、ウズラ一家は団結力があるのか、ついついはぐれてしまう子供はいなかったみたいだ。それにしても、最近パーク内がどうも静かだな、と思ってたら、親鳥達はエサとり&子育てに大忙しだったんだね。でも、すでに2羽のヒナの死骸を見かけたから、親だけでなくヒナの方も生存競争大変なんだろうなあ。

スターリンのヒナ そんなことを思っていたら、夕方のコディオの散歩で最初にコディオが近づいていった木のそばからヒナの声がする。よくみると、ポワポワのミニチュア・ハゲワシといった風貌のヒナが木のそばにいた。びっくりしてコディオが気がつく前に家の方へつれて帰ったのだけれど、すぐに私だけ引き返してみたら、計2羽でピヨピヨいってた。さらに、3羽目は木の根元で死んでた。親鳥であろうスターリンがピーピー頭上の木から叫んでるのだけれど、助けてあげるわけにはいかないし、どうしようもできない。きにょんによると、私がヒナをさわると人間の匂いがつくらしくって、親鳥が近づかなくなってしまうらしい。そうなると、ヒナが生き残れるチャンスは0%になっちゃうので、今は見守るしかない。なのでせめて写真をとっておく。それにしても、いったいどうしたんだろう?どうやら巣が壊れてしまったみたいだ。今朝はいなかったから、今日の日中に何かがあったんだろうな。明日の朝、チェックしにいかないと。今晩はちょっと寒いから、大丈夫かな。

続きを読む "大忙しの親鳥たち" »

2006年6月15日

カエル、ピョコピョコ、3ピョコピョコ

みにょんとヒキガエルSan Benito(TT)より
たった今、窓に小さな鳥がぶつかってきた。窓めがけて飛んできたわけではなく、なぜか下から急にでてきて窓にぶつかった。多分、RVの横をうろうろしてて、飛び立ったら、窓があったのだと思うのだけれど…。しばらく横にとめてた自転車のところでボーっとしてから飛び立っていった。灰色のPlain Titmouseのようだった。怪我してなきゃいいんだけど。

夕方、UPSから衛星システムの交換パーツが届いた。先方が送ってくれたのは、箱3つ届のはずなのに、届いたのは2つだけ。またしてもだ。まったく、UPSのサービスはよくないなあ。

そして、きにょママからの電話で、きにょんのインディアンの師匠であるStanding Bearが亡くなられたとの連絡がはいった。お葬式は土曜日の朝かららしい。これはロスに戻らないと。多分、明日の昼からみにょ・きにょ・コディオそろってロスに戻ることになりそう。なんてこった。RVで旅行生活をはじめるにあたって、一番心配してたのは、家族や親しい人の緊急事態の際に、①すぐに私達に連絡がとれるかどうか、それと②私達がすぐにロスに戻るなりなんなりの対応ができるかどうか、ということだったのだ。あまり考えたくないことだし、ケース・バイ・ケースなんだろうけど、こうやって実際に訃報がはいって、実際にどう対応するのかわかるなんて。

続きを読む "カエル、ピョコピョコ、3ピョコピョコ" »

2006年6月14日

ボブキャット、見ちゃったよ!

憧れのボブキャットSan Benito(TT)より
今朝はいいニュースからはじまった。Jimから電話があって、ここからさほど遠くないところに衛星システムを作ってる工場があるので、そこから直接、パーツ全部を明日デリバリー予定で送りなおしてくれるそうだ。なんか、希望の光が見えてきた気がしない?んもう、システムを作ってる会社が近くなら、こんなにややこしくなってしまう前にサッサと新しいシステム送ってくれたらよかったのになー、とちょこっと思ったりするけれど、今更遅いよねえ。って、明日ピカピカ新品のパーツが届くのなら、よしとしよう。

今日はおもしろい一日だった。朝、コディオの散歩の直後、椅子に腰掛けて「ふぅ」と一息つきながら窓の外を見ると、RVの横をテケテケと横切っていく大きな猫のような犬のような濃い茶色の物体が目に入った。ボクサーぐらいの大きさなんだけれど、耳はとがってるし長いしっぽをクネクネさせてて、どうみても猫。これはまさしくボブキャットに違いない。あせってきにょんに声かけつつカメラをスタート。急いで写真とるけれど、あまりはっきりうつってない。ちょうど今朝、「もうすぐ、いろんな鳥のヒナが飛び立つ練習とかはじめるよねえ」「そしたら、ボブキャットがよく出現するかもよ。ヒナ狙いで」ときにょんと話してたところだったので、びっくり。本当に昼間っからキャンプ場内を堂々と横切っていくんだあ。ぜんぜん逃げ隠れしてる様子ではないから、なれきってるんだろうなあ。ここの動物、みんなそうだよねえ。でも、期待してたボブキャットを見ることができて、これで私達もSan Benitoパークの自然から歓迎された気がする。

続きを読む "ボブキャット、見ちゃったよ!" »

2006年6月12日

コディオ、次のターゲットは鳥か?

San Benitoより
さっき、コディオの朝の散歩にいってきた。またアダルトセンターの方へ向かっていったのだけれど、コディオは大きな木のまわりのリスやウサギの穴が気になるようで、1本1本、丁寧に木のまわりを3周はまわりながらいくもんだから、おかしくってしょうがない。ドッグランでコディオのトイレをすませた後、家に向かって橋を渡った直後、コディオが橋のわきの原っぱにいる何かをおっかけだした。トカゲか?と思ったら、とまどって散り散りに逃げまくるウズラ一家が見えた。と、同時にニワトリの卵ぐらいの大きさのポワポワしたウズラの赤ちゃんが逃げるのも見えた。一羽は親ウズラの後を追っかけていったのだけれど、残る一羽をコディオがおいかけて、ヒヨッコうずらとほぼ同時に草むらに飛び込んだのよねえ。すぐさまコディオを引っ張って、口の周りをしらべて血がついてないかチェックしたら何もなかったので、ひよこちゃんは無事だったと願いたい。まったく、ここのパークの動物は気長というか、のんびりしてるというか、コディオにつかまえられちゃうぞ、そのうち。ひょっとして今日のコディオはチョンマゲ・モードの尻尾にしてたから、いつもよりキリッとしてたのかなあ。(え?キリっというより、お笑いに走ってるって?)

サムライ・コディオ 男前・コディオ

続きを読む "コディオ、次のターゲットは鳥か?" »

2006年6月10日

新鮮チェリーは私のもの!

新鮮チェリー 3日目San Benitoより
朝は焼きたてビスケットとベーコングレービー、それに昨日買ったフレッシュチェリー。う~ん。新鮮なフルーツや野菜って本当においしいよねえ。去年この辺りに滞在した時は、よく道端の野菜スタンドで新鮮な野菜やフルーツを買ってきてたなあ。

食後、きにょんは昨日の続き、データサテライトの設定を続けてる。場所を変えてシグナルがはいらないか試していたところ、突然、シグナルがはいりだす。それで喜んでインストールの続きをしたら、途中でエラー。何度やってもそうなる。はぁあ。ぬか喜びさせてからに。シグナルは受信できるということは、これは本格的に部品のどれか(多分複数の部品よねえ)が壊れてるってことよね。なんか、いっそのこと全部新しいパーツを送りなおしてもらった方がいい気がするのですが…。

私がブログの手直しとかをしながらチェリーをポツポツ食べてたら、どうもコディオはチェリーをほしそうにしてる。わざわざ私のデスクのところにきて鼻をくんくんさせてる。何度もそんなことをするので、チェリーを少し食べさせてみたら、どうやら好きみたい。だけど、これは大枚はたいて買った私の楽しみなんだから、コディオには簡単にはあげれないんだからね。

続きを読む "新鮮チェリーは私のもの!" »

2006年6月 8日

コディオの(ほぼ)サクセスストーリー

ボス・リス?San Benito(TT)より
昨日San Benito(サン・ベニト)にきた。一番近い町Hollisterまで18マイルってあるけれど、実際にはまわりにな~んにもない所。だけれど、大きな木が多くって、きれいに整備されてるし、動物も多いので、自然の中でリラックスするには最高のパークだな。夕方近くに着いたので、あまりまわりを見てまわる時間がなかったけれど、それでもground squirrels、rabbits、robin、lizard、turkey vultureなどを見かけた。他には鹿とかも出るらしいので、散歩にはカメラ必需品だね。

今朝、Yahooニュースを読んでて笑ってしまった。なんと、ここSan Benito Countyでめずらしいヤスデ(Millipede)を発見したらしい。目撃されるのは80年ぶりとかいう。ここにこなければ「サンベニトってどこだあ?」ぐらいののりですませてたと思うから、おもしろい偶然だと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060608-00000011-jij-soci

続きを読む "コディオの(ほぼ)サクセスストーリー" »

2006年6月 7日

バイバイ、モロベイ(Morro Bay)

Sand DollarMorro Bay(NTT) → San Benito(TT)
今日は移動の日。朝8時前におきて、メールチェックなどをした後、荷造り。でも、Morro Bayには3日しかいなかったので、ほとんど散らかしてないし、BBQなんかも出してないので、片付けはすばやく終わった。なので、最後にもう一度ビーチにいく。丁度、引き潮になりつつあったので、ビーチが広くなってるぞ。それに、なぜか今日はSand Dollar(サンドダラー=タコノマクラ)がいっぱいおちてる。それも割れてないきれいなのがいっぱい。きにょんといろんな石や貝を集める。コディオは水にもなれたのか、また波と追いかけっこをして楽しんでる。Morro Dunesは思ったほど高級ではなかったけれど、悪くないないパークだった。パーク内はいつもきれいだったし、ビーチの本当に目の前だったし。ただ、狭いのがネックよねえ。

10時過ぎにMorro Bayを出発。一旦San Luis Obispoに戻って#101 Nに乗ろうか?ともいってたんだけれど、結局、#41 Eに乗っていくことに。特に渋滞もなく、調子よくすすむ。ランチはKing Cityで以前いった、おいしいメキシコ料理の店に行こうか?とも話したのだけれど、SalinasでRVにガソリンをいれるなら、それまで我慢することにする。Salinasに出るまでは1ガロンが$3.39とか$3.45とかだったのに、Salinasにはいったら、$3.15が普通。ラッキー♪ Geoになら3セントぐらいの値段の違いは気にならないけれど、RVはなんせ75ガロンはいるから、少しの値段の違いも大きくなってしまうのよね。前もってガソリンの値段をチェックしててよかった!

続きを読む "バイバイ、モロベイ(Morro Bay)" »

2006年6月 6日

の~んびりビーチから

みにょんとコディオMorro Bay(NTT)から
昨夜のディナーはお気に入りのDorn'sで。予約もなしでいったけれど、窓際の夕日の見える席にしてくれた。私の好きなシーフードスープがなくなってたのが寂しい。あれを楽しみにしてたので、ちょっと残念。だけれど、アサリのワイン蒸しを前菜に頼んで、メインにはホタテをたのんだら、食べきれなくらいだった。パンもおいしいし。ついつい無理して食べたら、夜は気持ちが悪くなってしまったよ。

朝、コディオと散歩にいってきた。Dog Runへ向かう途中ではたくさんのトカゲを見た。それに、ビーチにいってみると、丁度引き潮で、こんなに遠浅の海だとは思わなかった。ビーチが2倍ぐらいに広がっててびっくり。そして、多分、Snowy Egretだと思うのだけれど、数匹のEgret / Heron(サギの仲間)が浜辺でハンティングしてた。遠いのともやとではっきり見えなかったけれど、足とくちばしは黒っぽく、首のあたりも黒っぽい感じがしたし、Snowyより大きく感じたので、ひょっとしてGreat White Egretの子供かな?それともGreat Blue Heronの子供かな?とも思ったりして。それに、Dog Runではきれいな黄色の鳥をみた。よく見えなかったけれど、頭かくちばしが黒く、羽が黒いからYellow Grosbeakかな?それともAmerican Goldfinchかな?うーん、どっちかというとAmerican Goldfinchだな。まったく、カメラを持っていかないとこうやってきれいなものに出会うんだよなあ。残念。

続きを読む "の~んびりビーチから" »

2006年6月 4日

Sand Crabと遊ぼう

Rancho Oso(TT) → Morro Bay(NTT)
きにょんとコディオ今日は移動の日。だけどMorro Bay(モロベイ)には12時過ぎに着けばいいから、朝ものんびり準備する。お隣のZaneと話たりしてて、結局12時過ぎに出発。Rancho Osoでは自然も満喫できたし、会う人はみんないい人ばかりで充実した滞在だったな。

道中、特に渋滞もなくスムーズにすすむ。Santa Mariaで一度ランチのためにとまる。いくつかあるレストランの中からTaco Rocoというメキシコ料理の店を選んで、持ち帰りオーダーしに。初めてのレストランなんだけれど、お昼のブッフェ(おいしそう!)をやってて、店の中も外も満席状態。これはひょっとしておいしいレストランなのかも、と期待大。きにょんの食べたフィッシュタコはかなりいい感じだったらしい。私のタコサラダは、サラダの水気をきってなかったから、タコシェルの中がべチョべチョ。残念。味は悪くなかったよ。

インターネットでこの先のガソリンの値段をチェックすると、San Louis Obispoのガスがまあまあ安いというので、Arcoにいくが、サービス最低。向こうの手違いなのに、2回もATM手数料(45セント)払えというから、文句をいうと、手数料払いたくないなら、別のガススタ行けという。まったくバカにしてるよ。いくら他よりガソリンの値段が安くっても、行く気がしないのは当然だ。

続きを読む "Sand Crabと遊ぼう" »

2006年6月 1日

データ衛星の一部届く!

喜ぶきにょんRancho Oso(TT)より
とうとう6月だ。あっという間だなあ。メモリアルデーウィークエンドが終わってから、いきなり暑くなりだしたし、ほんと夏が近づいてきたって感じだよ。

きにょんが首を長くして待っているサテライトシステムは、ついにフロリダを出発したようだ。きにょんはUPSのトラッキング#を何度も見ては「まだフロリダにいてる。どうやって今日中にデリバリーするんだ?」と叫んでる。まったく。明日の金曜までに届いてくれたらいいんだけれど、そうなると、また一日中サテライトいじくりまわすんだろうなあ。って、ことは、今は携帯用に使ってるアンテナのひとつは、私が使ってもいいのかなあ。

続きを読む "データ衛星の一部届く!" »

2006年5月30日

バーベキューの妖精

BBQの妖精 2Rancho Oso(TT)より
連休が終わって、パーク内はまた静かに戻った。この方がいいな。鹿や七面鳥も戻ってきた。それにしても、3連休ってみんな張り切って出かけるんだなあ。日本のゴールデンウィークみたいに、どこへ行っても人ばかりだから、外出も大変だろうな。すっかり「通勤ラッシュ」とか「定時出社」などの感覚がなくなってしまってるみにょんこ一家。でもね、RV生活って気楽そうに見えるけれど、それなりの苦労もあったりするんだよ。

続きを読む "バーベキューの妖精" »

2006年5月29日

過去の話、追加しました

Rancho Oso(TT)より
パープルフィンチ楽しかった3連休も今日が最後。なので、みにょんこ一家はの~んびり過ごすことに。今日はそれほど風がきつくないからか、RVの前に地リスやいろんな鳥が遊びにきてくれる。写真は多分Purple Finch(パープルフィンチ)だと思うのだけれど、確かじゃない。写真をとろうとかまえるとすぐに逃げちゃうので、この写真がとれた時はうれしかったよ。いつもつがいで飛び回ってるんだけれど、うちのRVにしょっちゅう来るのは、どうも巣を作るための材料を取りにきてるみたい。それは何、というとコディオの毛ではないか?とのきにょんの推測。確かにフワフワのコディオの毛を使えば、かなり快適クッションのきいたマイホームになるだろうな。

ところで、過去の話、主にコディオと動物関係をいくつかあげました。またよかったら読んでね。

2006年5月26日

速報 ラクーンアタック No.4

Rancho Oso(TT)にて
アライグマの手形(足形?)RVキャンプには、よくラクーンが出没する。ラクーン(raccoon)とはアライグマのこと。かわいいし性格もおだやかだからか、エサをあげたりするRVモノもいるらしい。でもね、このラクーンたち、時々度が過ぎることがあるんだよね。先日もうちのGeo(車)を襲撃して、コディオのクッキーを食べようとしたりしていったのだけれど、今日もまたしてもラクーンアタックの跡を発見。洗濯をするために、車のドアを開けた所、床にはゴミ箱にいれてたはずのお菓子の食べかすやらナプキンが散らばってる。おかしい。このところ、確かに風のきつい日が多かったけれど、ラクーンがくるから窓はきっちり閉めてある。ということはラクーン一家がどうにかして車内はいってきたに違いないっ!どこだ??すっかり忘れていたけれど、うちの車はソフトトップで、しかも後ろの窓のジッパーが15センチほど裂けてあいていたのね。パッと見た目にはわからないから、ほっておいたのだけれど、彼らはきっちりその弱点をねらってきた模様。15センチ弱の裂け目は、今ではラクーンがらくらく通れるほどの大きさにまで裂けてしまってる。なんてこった。そこまでして、お菓子の食べかすをゲットしたいのか???ちなみに、お菓子はみにょんが食べたものです。あわててきにょんにラクーンアタックを報告してる最中にふと車の屋根をみると、ラクーンの手形・足形がそこらじゅうについてる。どうやら、車内突撃するためのアクセスルートを探していたらしい。先日の経験から、車内に食べ物は置きっぱなしにしない、窓はきっちりしめるって決心してたのに、またしても裏を書かれた状態。だらしないぞ、みにょんこ一家。負けるなみにょんこ一家。それにしても、これでますますハードトップの屋根につけかえなきゃいけなくなったな。。。

巨大化した窓の裂け目 侵入の痕跡

2006年5月24日

ホバーリングする鳥

Rancho Oso(TT)にて
ブルーバード今はSanta Barbara(サンタバーバラ)の郊外にいてるのだけれど、毎日のようにいろんな野生動物を見る。今日はWestern Bluebird(ブルーバード)の写真がとれた。きれいな青色してるのだけれど、なかなか撮影できなかったから、うれしい。コディオと散歩すると楽しいのだけれど、彼がいっつも鳥や他の動物をびっくりさせるから、シャッターチャンスを逃してしまうんだよねえ。
それにRVの近くではBlack-shouldered Kite(カイト)というトビの一種をみかけた。この鳥は、えさをとる時、空中でホバーリングできるめずらしい鳥らしい。うーん、次はこの鳥の写真がとりたいなあ。

2006年5月22日

ターキーダンス

Rancho Oso(TT)にて
コディオと地リス春になったからか、いろんな野生動物の活動が活発になってきた気がする。そう、ターキー軍団もその一つ。もちろん、わがコディオくんも張り切ってるよ。写真は地リス(Ground Squirrels)と対面するコディオ。ドキドキ・ハラハラの一瞬

続きを読む "ターキーダンス" »

2006年5月18日

ラクーンアタック No. 3

Rancho Oso(TT)より
ラクーン(Raccoon=アライグマ)キッズはここRancho Osoでも元気いっぱいだ。Actonでは水をのみにきたりしただけだけど、Rancho Osoではもっとすごいぞ!、昨夜ジャグジーに行ったきにょんによると、ここ数日、ジャグジー・プールのエリアに数匹のラクーンが出没してて、その子たちがえらいハイパーらしいわ。きにょんが半ば唖然として「俺、ラクーンがプールで泳ぐのはじめてみた・・・」とってた。プールに飛び込んだり、屋根に上ったり、フェンスを横向きになって歩いたり、などなど、すごいノリノリだったらしい

続きを読む "ラクーンアタック No. 3" »

2006年5月16日

コディオ 蛇の道を行く

Rancho Oso(TT)より
日曜の母の日からここRancho Osoにきてる。久しぶりだけれど、何もかわってないな。去年よりも雨が少なかったと思ったけれど、今年の方があたりの山々の緑は濃い気がする。Actonでもいろんな動物をおっかけて楽しんでいたコディオだけれど、ここは特にお気に入りのRVパークだ。というのも、あたり一面地リス(Ground Squirrels)の巣穴ばかりだから。それにトカゲもいっぱいいてるので、追っかけるものには事欠かない毎日である。散歩の度にドキドキ興奮がいっぱいなんだけれど、今日はちょっと違ってた。

続きを読む "コディオ 蛇の道を行く" »

2006年5月12日

コディオの一大発見

Acton(TT)にて
きにょんが出かけている間にコディオと散歩にいった。先日行ったTexas Canyonでのハイキングの疲れがあるのか、歩くのがちょっとだるい。筋肉痛ではないけれど、その一歩手前といった感じ。なので、コディオはもっと散歩続けたがったのだけれど、そろそろRVへ戻りたかったみにょんは「ほれ、あの木を見てみ?何かいるで?」と適当なことを言ってコディオの進行方向を変えることに。いろんなものに興味津々&すべての木にマーキングしたいコディオは、たいていこの手の誘いにのってくる。「あれは何だ!」とスーパーマンを指差す人たちのように驚きの声でみにょんが言えば、夢中でゴーファーの穴をのぞいてても、指差した方向へコディオは向かっていく。要は単純なだけなんだろうけどね。(笑)

続きを読む "コディオの一大発見" »

2006年5月10日

Texas Canyonへハイキング

Acton(TT)にて。
Texas Canyon・テキサスキャニオン昨夜ジェフTから、Texas Canyonにクライミングにいかないか?とお誘いがあった。このところ忙しくてにrock climbing(ロッククライミング)に行ってなかったきにょんは即OK。Actonから近いというので、コディオとみにょんもハイキングだけ参加することにした。確かに場所はActonから近かったけれど、車をとめてからクライミングする場所まではすごい急な坂をのぼりおりする片道約1キロほどの道のりだった。でぇぇぇ。暑いのもあって、早くもヘニョヘニョのみにょんこ。でも、Texas Canyon自体はとってものどかできれいなところだった。草原の中に突然岩山がポコッとあってね。岩つばめがいっぱい飛んでた。ただ、期待したほど他の鳥や花はあまりなかったな。このあたりはきにょママ(きにょんのお母さん。考古学が趣味)が考古学のクラスでくるあたりらしい。「こんなのどかな所に昔のインディアンは住んでたんだなあ」と景色を見ながらちょっとだけロマンを感じるみにょん。きにょんとジェフTはそれぞれ2本ずつトップロープでクライミングを楽しむ。私は念願のトカゲをついに捕まえる。へへへへ。写真を撮ろうとしたら、逃げてしまった。残念。帰りは日が暮れて涼しくなったので、急な坂道、しんどいけれど、行きよりは楽に感じた。みんなドロドロに汚れてるけれど、きにょんが目をつけていた日本風の焼肉屋にいく。悪くはないけれど、某阿蘇とか某牛角みたいなおいしさではないな。あ~、日本の焼肉食べたい!塩タンにユッケに冷麺!これはやはりロスに数件ある某牛角に行かないといけないかな。

続きを読む "Texas Canyonへハイキング" »

2006年5月 9日

ラクーンアタック No. 2

Acton(TT)にて
いつものごとくきにょん&コディオと夕方の散歩にいく。途中でローズマリーを摘んでくる。今日の夜ご飯のコーニッシュヘン(Cornish Hen=小型のニワトリ)に新鮮なローズマリーを使ったら、さぞおいしいんじゃないかな。先日スタッフィンも買ってきたし。きにょんがトリの味付けしたのだけれど、あっさりとおいしかった。味付けは、乾燥タイプのバジル、タイム、オレガノにフレッシュなローズマリーをまぜて塩コショウ。トリにはオリーブオイルをぬってからシーズニングのミックスを塗りこむ。トリの中にも余ったローズマリーやたまねぎなどをいれてから形をととのえて焼くこと約40分。中まで火が通ったらOK。優雅な食事が終わりかけたころ、ドアの外を眺めてたコディオが急にウガウガしはじめた。いったいどうしたの?

続きを読む "ラクーンアタック No. 2" »

2006年5月 4日

ラクーンアタック その1 ~ 夜の訪問者

Acton(TT)にて。
昨夜遅く、すでに眠る体勢にはいってたら誰かがドアをノックするのが聞こえた。どうやら、きにょんがジャグジーから帰ってきたらしい。いつもならノックなどせず静かにRVにはいってくるので、何事か?とびっくりして様子を見に行く。ドアを開けようとすると、ハンドサインで「ドアを開けるな。窓をあけろ!」といってる。???なんなんだ?こんな夜中に何がしたいんだ?と訳もわからず、眠たさもあって機嫌が悪くなりつつあるみにょん。

続きを読む "ラクーンアタック その1 ~ 夜の訪問者" »

2006年5月 2日

コディオのサクセスストーリー その2

コディオ、ゴーファー (gopher - 地ネズミの一種) を捕まえる!の巻。
ここはActon。私たちのホームグランド。大きなRVパークなんだけれど、昨年の大雨・長雨の結果、キャンプ場内を流れる川が氾濫して、大変だったらしい。今ではその名残が湿地帯のようになってる。おかげで、いろんな湿地帯に住む鳥やカエルなどの生物がみられるようになった。この湿地帯を見に行くのが、仕事の後のきにょんとみにょん、コディオの日課だ。だって、おたまじゃくしがいるんだもん。毎日見に行って、やれ足がでてきた、とかチェックしたいじゃない。それにコディオのお気に入りのトカゲがいっぱいいる枯木とかもあるし。散歩の距離もちょうどいいし。

続きを読む "コディオのサクセスストーリー その2" »

2006年4月26日

コディオのサクセスストーリー その1

きにょママの家にて
そう、それは暖かい小春日和のこと。きにょママ(きにょんのお母さん)の家に滞在すること1週間。コディオは家のまわりの木&RVの屋根を縦横無尽に走り回るリス親子を捕まえること夢見て、毎日、庭の糸杉の前でしんぼう強くすわってる。母リスはコディオをさけてるけれど、2匹のコリスたちはコディオをからかうのが楽しいらしい。少しずつコディオをじらす行動が大胆になっていってる。例えば、コディオが丁度届かないフェンスの上に寝そべって昼寝したり、コディオがいてるのにわざわざ地面を横切ったりとか。そして、その日がきた。

続きを読む "コディオのサクセスストーリー その1" »

2005年10月29日

TTでのハロウィーン

Acton(TT)より
朝ゆっくりねた。本当ならAgua Dulce(近所にある不思議な岩がいっぱいある所)へ行こうかと考えていたけれど、あんまりにもゆっくりしすぎたので中止する。TT(Thousand Trails=みにょん達がメンバーのRVパーク)内でのTrick or Treatは29日にあるとTTニューズペーパーに書いてあったけれど、それが夕方4時からとは思ってなくって、あせって追加のキャンディーを買いにいく。ぎりぎり4時にパークに戻ってこれた。パーク内の一番端にRVをとめていたので、ひょっとして誰もこないかと心配したけれど、かなりの数の子供たちがきてくれた。こんなキャンプ地なのに、みんな凝ったコスチュームを着てるんだよ。かわいいよね。なぜかバイクライダーのカッコをしてる子供が結構いたな。6時からはファミリーロッジで手品をやるというので、きにょんと二人で見に行く。そしたらアニマルショーがまだ少しやってて、Redtail Hawkを見せていた。すごい。思ったよりも小さ目だけれど、きれい。手品は昔ながらのワッカなどの手品だけれど、おもしろかった。

続きを読む "TTでのハロウィーン" »

2005年10月19日

みにょん、タランチュラに噛まれる!

tarantula_sm.jpgRancho Oso(TT) → Acton(TT)
Rancho Osoでの滞在は今日で終わり。またロスへ戻らないと行けない。楽しい時間は短いよなあ、もうちょっと自然の中にいたいなあ…。そんなみにょんの気持ちが通じたのか、Rancho Osoを出てすぐの道できにょんがTarantula(タランチュラ)を発見!のんびりと目の前の道を横切ってる。このままではRVで轢いてしまう可能性があるので、みにょんがお助けマンとして出動。棒切れでのんきなタランチュラを安全な場所へ誘導。「良い事をした」と喜んでいるみにょんとは裏腹に、気分よく散歩をしてたタランチュラはいきなり棒でこづきまわされたので怒りモードに入ってしまった。善行を施した!と満足のみにょんは、ついでに好奇心も満足させたくて、タランチュラを手に乗せてみることに挑戦。きにょんから、カリフォルニアのタランチュラには猛毒はないって聞いてるし、おとなしくってペットとして飼う人もいるって聞いてるし、なら手にのせても大丈夫(なはず)でしょう。ね、そう思うでしょ?あ~ま~~いっ!おとなしいはずのタランチュラ、お怒りモードになってるなどとは露とも知らずにうかつに手をさしのべたみにょんの手のひらをシャカシャカとのぼってきた。そして、「やった!」と心の中で万歳してるみにょんの手をジーっ眺めたと思いきや、ガブリと噛んできた。

続きを読む "みにょん、タランチュラに噛まれる!" »

2005年8月 5日

釣りに行こう!

ダムを渡るきにょんとコディオYosemite Lake(TT)にて

今日は朝からあまりついてなかった。きにょんはアダルトロッジへメールチェックへ。私はコディオをつれてコーヒーと洗濯物をもって後からアダルトロッジへ。どうやら今日は忙しい日みたいで、ひっきりなしに人がきては1本しかないモデム用の電話回線を使いたいと言うので、きにょんはメールチェックもままならないみたい。私とコディオはしょうがないのであたりをうろうろする。洗濯は、洗濯機が1ドル50で乾燥機が1ドル25。高いなあ。洗濯を終わらせてもきにょんの仕事はおわらない。いいパークだと思うのだけれど、電話およびインターネットが使えないというのは、今の時代ではとっても大変だと思う。本当にバケーションできていても緊急事態というのはありえるでしょう。家族の大事とか仕事からの連絡とか…。それとも他の人にとって、コミュニケーションの問題はあまり障害にならないのかなあ。うちは特別なのかな?

遅い昼ごはんを食べた後、せっかくのヨセミテだからあたりを探索したいみにょんの執拗な誘いに、やっとこさ、きにょんが重い腰をあげてくれた。目指すはコディオと見つけた川の南岸まわりのTrail。Trailはなかなか長い。向かいにはいっぱいRVがとまってるのが見える。しばらく歩いていくとやっとダムが見えてきた。ダム向かいにもTrailがあるみたいなので、ダムの浅い部分を歩いて渡る。コディオは最近では浅瀬なら歩いてわたれるようになった。あれだけ水嫌いだったのに、よっぽどAdventure Mode(冒険モード)が楽しいのだと思う。ダム対岸の道は行きより歩きやすく、しかも、ちょうどうちのRVのところにでてきた。だー!これなら気楽にFishingにいけるじゃない。ってことで暑さが引くまで休憩することに。


続きを読む "釣りに行こう!" »

2005年8月 3日

ヨセミテ・バケーション

運転手コディオTurtle Beach(TT) → Yosemite Lake(TT)へ移動
今朝は朝からもう一度釣りを試しにいく。昨日の夜いった川側でなく今日はSlough(沼地)の鼻先のところ。きにょんは引き続きTrout(マス)狙い。私は仕掛けを変えるのが面倒なのでそのままCatfish(ナマズ)狙い。コディオは水辺の様子が気になるみたいでうろうろ。どちらの竿にも変化なし。うーん…。だんだん暑くなってきたので、切り上げる。釣ってる間、Ternのような鳥が飛んでいた。Foster’s TernなのかCaspian Ternなのかわからない。Ternって海辺の鳥だと思っていたので、どうしてTurtle Beachあたりを飛んでるのか不思議。コディオをつれて散歩していると、Egretが水辺につきでた枯木にとまっていた。足が黒かったので最初はSnowy Egretと思ったけれど、近づいてみるとSnowyよりかなり大きめでくちばしは黄色い!ということは、これはGreat EgretのImmatureだったんだ!

続きを読む "ヨセミテ・バケーション" »

2005年8月 2日

Turtle Beachにて

Morgan Hill(TT) → Turtle Beach(TT)
今日は移動日だった。朝は8時過ぎに隣のおじちゃんがあいさつに来た。おじちゃんも今日出発みたい。もう少しのんびりして9時になってから行動開始。RVの荷造りに思ったより時間はかかったけれど、それでもお昼前には出発。Morgan Hillのキャンプは悪くないけれど、いまいちパッとしなかったな。キャンプ場内はきれいに整備されてはいるけれど、ゴミ置き場はいつもゴミが満タンだった。TTのパークというより、家族向けのピクニックパークだな。でも、Elkhornに近いことやSanta Cruzなど海にも近いからまた来ることは確実。

まずは#101を北上。Northern CAにきてから思うけれど、Freewayが汚い。先日、San Joseに行った時なんて、鉄パイプのようなものが飛んできて、私側のフロントのフレームにあたっていった。少しでもタイミングがずれてたら、私に直撃だったかもしれない。今日もやたらとゴミが多いし、Freewayなのに道端に壊れた車がよくとめてある。壊れて捨てられていったような車。なんでなんだろう?北CAといっても#1はきれいだったから、きっと忙しいフリーウェイだけなのかな。

#101を上っていき、San Joseのあたりで#680 Eastに乗り換える。そして、その後は#205 Eastから#5 Northへとのりついでいく。道はガタガタしてることが多いけれど、あまりUp Downもなくスムーズにすすむ。Tracyをすぎ、Stocktonの手前のあたりになるのかな。

続きを読む "Turtle Beachにて" »

2005年7月31日

発見!スリランカ料理のレストラン

カヤックするきにょんMorgan Hillより
今日はMorgan Hillでの最後の日曜日なので、きにょんがずーーっとやりたがってたカヤックをしにMontereyの方へ向かう。目指すはMoss Landing Sloughという海辺の湿地帯。水は海水なのでサメなども見れるらしい。ここはかなり広大な湿地帯でいろんな種類の鳥がやってきたりもするところ。Morgan HillからはWatsonvilleに出てから#1を南下すること約15分ほどだ。ボートやKayakをしにたくさんの人がきてる。潮の満ち干きの具合をみて、きにょんは少し内陸に入ったところにあるKirby Landingから出発し、引き潮にあわせて河口のMoss LandingまでSloughを下り、そこで私たちと待ち合わせることに。

オレもつれてってよ冒険好きのコディオは、こういう時私よりもきにょんにくっついて行きたがる。今日もカヤックを繰り出すきにょんを見つめながら、「おとん、何でオレをつれて行かない?」といった表情をしてる。残念だねえ、コディオ。カヤックは一人乗りなんだよ。きにょんが出発した後、Kirby Landingを少しコディオとうろうろする。潮溜まりみたいな所があったりして、カニがいたりペリカンが飛んでたりする。ほとんどのエリアが犬禁止なので、次はかわいそうだけれどコディオにお留守番しててもらって、ゆっくりHiking Trailsを歩き回ってみたいな。スケジュールが合えば、学術研究員と一緒に行くカヤックツアーに参加してもいいな。

続きを読む "発見!スリランカ料理のレストラン" »

2005年7月21日

動物の子供

満月Morgan Hillより
今朝は雨がふる音で目が覚めた。まだ6時前だった。最初は「また屋根の上をカラスかリスが走り回ってるのかな」と思ったけれど、あまりにも細かくカタカタという音が続くのでやっと雨だと気がついた。同時にきにょんも目がさめたみたいで二人して外に走り出る。Geoはあいかわらずカヤックをのせたままだったからオープンカー状態。とりあえずAwningの下に動かしてその場しのぎ。Auto Formerにはドアマットをかぶせておく。だあ、ずっと乾燥してたから雨がふるなんて予想もしてなかった。

我が家その後、もう一度寝ようとするけれどなかなか寝付けない。するときにょんが窓のを外をみて「早く見てみな」という。何かと思って様子をみると、なんと七面鳥の親子たちがTTのキャンプサイトの方へえさを探しに入ってきてた。3匹の母鳥と8匹の子供たち。多分、先日みかけた親子と一緒のグループなんじゃないかな。しばらくえさをつついていた後、また山の方へ戻り始めた。でも2匹の母鳥は最後尾を歩きながら、どうも何かをチェックしてる風。と、突然一匹の母鳥が猛烈な勢いで山とは逆の方向へ走り出したので何事かと行き先を見てみると、なんとまあ、一匹の子供が遠くに行き過ぎてたみたいで必死な様子で急いで母鳥のところへ走って戻ってきた。まさかとは思うけど、先日フェンスのところではぐれてしまった子供かしら…。鳥の世界にもどんくさい子供がいてるのね…。それにしても、七面鳥って子供思いなんだなあ。

昨夜は満月でとても月がきれいだった。出始めたばっかりの月はチェリーみたいな赤で、不思議な色だった。思わずきにょんはカメラで月の写真をたくさんとってたよ。

2005年7月16日

やっとリラックスできるのか、みにょんこ一家?

鹿と七面鳥 Morgan Hill(TT)にて
昨日はすごい冒険だったと改めて思う。私もきにょんもよく体力と気力がもったことと思う。昨夜は久々?にぐっすりベッドで寝れたし、気分よく久々のMy Coffeeを作ろうと思ってたところ、やっぱりまだ悪運を払いきってないみたいだ。ポットを洗ったりしていると、足元に水がこぼれてたので???と思ってシンクの下を見てみるとパイプが外れて水がだだ漏れしていた。はあ。朝からこれか。シンク下のものを全部出して引き出しも出して、掃除する。水はスライドアウトの下にまで行ったみたいで床からカーペットにかけてもぬれていた。はあ。そんなこんなをしながらもやっとコーヒーを作りのんびりしていた。
だんだん気温があがってきたので、エアコンをつけ、メールチェックでもするか、としていたところ突然すべての音がとまった。電気が落ちてしまったみたい。きにょんが外にでてチェックしたところ、ど うやらMorgan Hill 全部の電気が落ちてしまったみたい。外はどんどん暑くなってきてて103度(39.5℃)ほど。その上ランチタイムだからみんな電気を使ってたのだとは思うけれど、まだサイトに余裕がある状態なのに電気がおちてしまうとは、今後もまた同じことが毎日おきるのか?と想像してしまう。Auto Formerがあってよかった。なかなか電気は戻らず、RVの中はどんどん暑くなる。もうそろそろ限界でジェネレーターをつけないとだめかな?という時に電気が戻った。RVを冷やすために両方のエアコンをかけたら、また電気がとんだ。今度は私たちだけだったので、ほっとする。

続きを読む "やっとリラックスできるのか、みにょんこ一家?" »

2005年7月 5日

July 4th ウィークエンド

Sharp-shinned HawkActon(TT)より
6月29日にActonに戻ってきた。やっぱりこちらは暑い。Rancho Osoでは寒かったのがうそみたい。あっという間に日焼けもしてしまった。やばい。7月4日にむけてすでにサイトが埋まりつつあって、きにょんは気に入る場所が見つけられず、結局下水のついてない場所で日陰になるところにRVを設営する。私たち二人だけなら、多分2週間大丈夫でしょう。

と思ってたら、元ルームメートのジョンとデビー夫妻から連絡があり、7月2日~3日にかけて子供をつれてとまりに来たいという。食事は全部自分たちでもってくるというし、楽しそうなのでOKしたところ、直前になって下水がいっぱいなことが判明。急いでDumpしにいく。

ジョンたちがいてる間は楽しかった。BBQでピザを作ったり、パーク内の釣堀に釣りにいったりなど。きにょんも仕事のことを忘れてのんびりすごせた。ジョンたちがいてる間に、RVの周りでよく聞こえてたピーっという鷹の鳴き声も何かわかった。多分、Sharp-shinned Hawk それか Cooper’s Hawkのどちらか。3匹でいつも遊んでいるのだけれどどうやらまだまだ子供みたい。今度、飛んでる時に尻尾をチェックしないと。

続きを読む "July 4th ウィークエンド" »

2005年6月10日

ついにRancho Osoにやってきたぞ♪

昨日は忙しい一日だった。朝はきにょんのおじさんと朝食を一緒にした。きにょんの父方の親戚とはあまり会ったことがないから、ドキドキしたけれど、やさしい人だった。きっときにょんのお父さんが生きてたらこんな感じの顔なのかなと考えてしまった。きにょんはいまだに私がお父さんに会えなかったことを残念っていうけれど、私も本当にきにょんのお父さんに会ってみたかった。おばあさんにも。きっと、楽しく話しができたと思うし、一緒にいろんな所へいったりしたと思う。

朝食の後、サンタモニカまで携帯のアンテナを買いにいく。これはトラックの運転手とかが使ってる、長さ1メートルほどもあるアンテナで、それにブースターをつけたら、これから向かうRancho Osoでも携帯が使えるはず。だけど帰り道、激しく道に迷ってしまった上に道が込んでたから、思った以上に帰ってくるのに時間がかかってしまった。

その後、速攻でRVの準備をして、Rancho Osoに向かう。渋滞に巻き込まれかけたけれど、でも2時間半ほどで着く。今回が私にとって初めての滞在になるRancho Osoは、サンタバーバラからそれほど距離はないのだけれど、本当に人里から離れた谷間の奥にあり、とってものどかで静か。ついて早々、キャンプ場の入り口で鹿をみた。川が流れてるし、なんだかコディオとの散歩が楽しくなりそう。急いで電源だけつなげてから、簡単な食事。夜はジャグジーに入ってからRed Dwarfを見て寝る。

続きを読む "ついにRancho Osoにやってきたぞ♪" »

2005年6月 6日

Davil's Punchbowl

Acton(TT)にて
今日も晴れだけれど、寒い。先週末から寒波がきてるのかとっても寒い。夜なんて50度(10度)ぐらいにまで下がる。昼間もあがって80度(26.7℃)ぐらい。これじゃあ寒すぎてプールに入る気もしない。早くあったかくなってほしいな。加えて風がきつい。これはたまらん。余計に寒く感じるよ。

やっとプラチナメンバーにアップグレードもした。これで、一つのTTパークに3週間滞在できるし、その後続けて別のパークにうつれるので助かる。また、ロッジも使えるらしいから、これで家族や友達がきたりした時も便利だよね。

昨日は昼からDevil's Punchbowlにいってきた。約1マイルのハイキングコースを歩く。コディオは超張り切りモード。小川までついたら、水にぬれるのもかまわず歩き回ってた。石ですべって胸のあたりまで水につかったりしたけれど、平気だったみたい。だいぶ水になれてきたよなあ。昔はちょっと足が濡れただけでもまるで骨折したようにビッコひいて歩いてたのにね。のんびりハイキングしたあとは家にもどってきてディナーを食べた。

続きを読む "Davil's Punchbowl" »

2004年12月 5日

大雨注意

Pio Pico(TT)より
朝、誰かがドアをたたくので目が覚めた。多分、8時過ぎだったのかな。レンジャーの一人が、大きなStormが近づいてきてるので、数時間のうちの雨になることを伝えにきてくれた。また、雨が降ると川が水であふれて道路をふせぐため、私たちが停泊してるエリアは孤島のようになってしまい、へたすると動けなくなるかもしれないと教えてくれる。ここPio Picoでは、つい最近も大雨のせいで橋がおちて洪水になったらしいので、私ときにょんは天気予報をチェックしながら、結局対岸のサイトに移ることにする。ちょうどうまい具合に本当に川をはさんで向かい側のサイトがあいてたのでよかった。

午後12時半ごろ、外を見たらすでに川は水で氾濫していた。ほんの10分ほど前までは水がなかったのに。きっとあっという間に水が押し寄せてきたのだと思う。その瞬間を見れなかったのはちょっと残念かな。カメラも用意してたのに。今1時15分をすぎたところ。レンジャーが何人かきて川と道路の様子をチェックしている。すでに元いた側のキャンプサイトは道を渡れず、みんなとりのこされた状態になってしまった。レンジャーたちはまだ10台ほど残ってるRVと人たちのことを心配してるよう。朝、注意したにもかかわらずまだ人が残ってたので、少しあせりと心配があるよう。もう車でも渡れないし、橋もないので、あとは水が増えすぎないように祈るばかり。私たちは早めにこちら側にきてよかった。ひょっとするときにょんのカヤックと自転車は本当にながされちゃうかも。(ロープでくくってるから大丈夫と思うけどね) きにょんはレンジャー二人ともしものレスキュー状況について話してる様子。こうやってる間にも更に川の水かさはまして、勢いも早くなってきてる。やはり早いうちにロープ渡しておいた方がよかったのでは…。
雨が降る前 雨の最中

続きを読む "大雨注意" »

2004年12月 4日

はじめて見る国境

Dark-eyed JuncoPio Pico(TT)より
外は今にも雨が降り出しそうな曇り空。昨日の夜気圧が下がってたから、ひょっとして雨がふるのかも。でも、ここPio Picoではつい最近大雨でキャンプサイトがクローズされたところでもあるから、ちょっと心配。きにょんは「もし大雨になるなら、レンジャーが連絡しにくるって。」とのんき。

朝、ベッドルームの窓から外を見ていたら、小さな鳥がいっぱい水が干上がった川底でえさをさがしてた。あまりにも小さいうえにチョコチョコチョコと動き回るので、最初はカニが出てきたのかと思った。何という鳥なのかわからないけれど、おもしろい。双眼鏡で見ようとしたら、どっかへいってしまった。他にもBlack Phoebeなどがいた。後で調べてみたら、Dark-eyed Junco(ユキヒメドリ)という鳥だったよ。

夕方4時ごろ、一日中家の中にいてもしょうがないので、きにょんをさそってコディオもつれてドライブにいく。Otay Lakeとは逆方向に向かい、ハイウェイ94に出る。確かそれほど遠くないところにAll you can eat fishのレストランがあったはずなので、San Diego方面とは逆に向かう。きれいな緑の丘に岩がゴロゴロとでてるおもしろい地域で、特に雨上がりなのも手伝って緑のきれいなところを楽しんでいたら、きにょんが「ガソリンがあまりない」っていうのでちょっとあせる。近いかと思ってたレストランが思った以上に遠く(感じた)て、ドキドキするけれど、そのレストランで一番近いガソリンスタンドの場所を教えてもらう。

それはTecateという町で、メキシコとの国境の町だった。はじめて国境を見るけれど、なんだかトラックがいっぱいとまってるし、国境というよりか、波止場の近くみたいな雰囲気だな。フリーウェイ脇の小さなガススタとしけた店数軒といった感じで、ゲートがなければ国境とは気がつかないと思う。だけどメキシコ側はいっぱい明かりがついてて、ちょっとした町になっているようだ。とりあえずガソリンをいれ、メキシコにいくのは別の機会にして、レストランに戻ってディナーにする。まあまあおいしい。せっかく食べ放題だったのだけれど、あまり食べれなかったよ。